新着
 今日は4年生が大畔の森にて自然観察を行いました。自然観察指導員の方々や里山ボランティア流山の方々のお力を借り、1クラスを6つのグループに分け、五感を使い春の観察をしました。春の生き物に触れることで、今まで気づかなかった身近にある豊かな自然環境に親しむことができました。今後、夏、秋、冬と3回実施する予定です。教科書だけでは学ぶことのできない貴重な体験を大切に、学習に取り組んでいきたいと思います。四季の移り変わりが楽しみです。
   今日の給食は、ごはん さばのみそ煮 五目豆 厚揚げのみそ汁 牛乳 でした。  今日の五目豆はお箸の練習にも適した献立です。6年生の児童には、大豆やこんにゃくなどをひとつずつ上手につかんで食べることが出来ている子もいました。  さばのみそ煮がおいしいと好評で、みそ煮のたれや生姜やねぎをおかわりしてる子もいました。  
 今日は、保健室で聴力検査が行われました。耳にヘッドフォンを装着した後、音が聞こえているときボタンを押し、聞こえなくなったら離す検査です。どの児童も目をつむりながら、集中して検査に取り組んでいました。また、検査前に廊下で待っていましたが、どの学年も静かに待つことができました。
お知らせ

令和6年度 「学校いじめ防止基本方針」

R6改訂「流山市立西初石小学校いじめ防止基本方針」.pdf

 

【保護者の皆様にお願い】 

1.学校(欠席)メールについて 

※原則、当日の欠席・遅刻・早退のみ。 7時45分までにお願いいたします。

 各担任は、児童が登校する朝7時45分以降〜下校時まで、教室について、児童の安全確認や指導にあたっています。そのため、児童の在校時間内は、担任によるメールチェックや直接の電話対応が難しい場合がありますので、ご承知おきください。

 なお、休業日や平日の時間外(18時以降)に受信したメールへの対応は、課業日になります。

 何卒、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 

 

2.オンライン授業について

 Teamsによるオンライン授業は、感染症による数日間にわたる欠席や特別な事情がある場合のみ行います。体調不良で欠席の場合は、体調を整え、早めに登校できるよう、ゆっくり休んでください。

保健だより