What’s  New

What’s  New

☆6月22日(木)さすが3年生!平和学習の集大成!!~プレゼンコンクール・本選大会~

6月22日(木)、体育館にて3年生「戦争と平和の学習」プレゼンコンクール・本選大会を行いました!キラキラ

各学級の予選大会で代表に選ばれた6チーム(1組歌声班、2組歌声班、3組生活班、4組生活班、5組美化班、6組奉仕班)が、3年生、1年生、保護者の皆さまの前で、「チームプレゼン」を披露しました!!

プレゼンのテーマは「平和について、伝えたいこと」。3月から平和学習を始め、G7翌日の修学旅行・広島訪問を経て、「戦争と平和」「核抑止と核兵器禁止条約」について学びを深めてきた集大成として、各チームがICTを駆使して堂々とプレゼンを行いました!!

 

「私たちは、広島や長崎に落された、原爆についてもっと知り、伝えていく必要があると思う」

「戦争に関する本を読んで、『震災と違って戦争は防ぐことができるのに・・・』という言葉が心に残った」

「平和記念資料館では、ある少女の『8月5日の日記』を読んだ。幸せそうな様子で、まさか次の日に広島が焼け野原になるとは想像もしていなかっただろう・・・」

「広島に行く前は、班の中で意見が分かれていたけれど、今は、核兵器禁止条約に唯一の被爆国である日本が参加して議論を進めるべきだという意見で一致した」

「核兵器は多くの痛みと悲しみを生んだだけの、この世から根絶しなければいけないものだということがわかった」

「私たち中学生に、今できることは、平和について考え続け、想いを繋いでいくことだと思う」

 

どのチームも、本や授業で学んだたくさんの知識と、被爆地・広島で見たり聞いたりして感じてきたことを踏まえて、平和について真剣に考え、仲間と語り合って導き出した熱いメッセージを伝えてくれました。その姿は、中学生はここまで深く考えられるんだ、と関心させられるほど、本当に、本当にすばらしいものでした!!

プレゼン終了後は、会場の3年生、1年生、保護者の皆さまが審査結果を投票。その結果、

最優秀賞:6組奉仕班

優秀賞 :5組美化班

優良賞 :1組歌声班、2組歌声班、3組生活班、4組生活班

となりました!!お祝いキラキラ

「コンクール」なので順位がつきましたが、本当にどのチームもレベルが高く、甲乙つけがたいすばらしいプレゼンでした!校長先生からは、「1年生のみんな、3年生、すごかっただろう!これが、南流中の最高の3年生なんだ!!」の一言!!

3年生が深く学んだ内容を一生懸命に聞いて、メッセージを受け取った1年生もすばらしかったです!

これで、3年生の平和学習も一区切り。今日の本選出場チームだけでなく、3ヶ月間の平和学習でたくさんのことを学び、感じ、語り合った3年生のみんな、君たちは本当にすばらしい!!南流中自慢の、最高の3年生です!!キラキラ

これからも、平和について考え続けていこう!!

☆6月22日(木)おかわり必至の「ハヤシライス」!!

今日の給食は、ハヤシライス、ポテトスープ、ラムネゼリー、牛乳。

ハヤシライスは、にんじんや玉ねぎの甘み、マッシュルームやしめじの旨味と香りが加わり、絶妙に美味しく仕上がっています。各学級でもおかわりする子が続出するはずです。

ポテトスープは、じゃがいものホクホク感、野菜やベーコンの旨味と程よい塩味が相まって最高の味付け。ハヤシライスともピッタリ合います。

今日も本当に美味しい給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます!! 

ハヤシライスに使う玉ねぎを丁寧に手切りしているところ。大量の玉ねぎを使い、ハヤシライスの甘み、旨味、深みを引き出していきます。

ポテトスープに使うじゃがいもを手切りしているところ。ポテトスープを言いつつ、じゃがいも以外の様々な具材も全て手切りで整えていきます。子ども達のために懸命な作業を続けてくださっています。

ハヤシライスの具をこげつかないよう丁寧に煮詰めているところ。ここでの仕上げの作業が旨さのもとを作ります。

連続炊飯器で炊き上がったごはん。機械で炊き上げますが、お米や水の分量の確認は調理員さんの目。仕上がりの状況確認も調理員さんの目で行います。一切の手抜きはできません。

炊き上がったごはんを混ぜているところ。お米の一粒一粒から余分な水分を逃がすとともに、米粒の表面の水分も程よく飛ばし、ベトついた米にならないよう、また、米粒が潰れないようかき混ぜ作業が行われています。

ポテトスープを各学級ごとに配缶しているところ。スープと具のバランスが均等になるように、丁寧に行っていきます。

☆6月22日(木)いつも通り真剣な授業姿勢!!

1年生がいじめ防止の授業を行っている一方、他の学級ではいつも通り真剣な授業姿勢。

先生方も工夫を凝らした授業展開で、子ども達の興味関心を引き出しています。授業が終わっても先生の周りに集まってくる子ども達。親しみやすく、本当にかわいい子ども達にあふれる南流中です。

☆6月22日(木)一人一人の選択の大切さ~いじめ防止授業~

今日の午前中、いじめ防止アプリの会社「STANDBY」より2名の講師がおいでになり、1年生全クラスにおいてそれぞれいじめ防止の授業を行ってくださいました。

始めにドラマ仕立ての映像を見ながら、自分だったらこの後どうするかを考え、一人一人の選択を確認。その選択によってその後どう展開するかを考えていきます。

子ども達は自分達の身の回りでも十分に起こりうることとして、真剣な表情で考えを巡らします。最後はいじめ相談アプリの活用方法についての説明を受け、授業は終了しました。

今回の授業を通して、一人一人の選択の積み重ねがいじめを防ぐ第一歩になることを、子ども達も実感できる貴重な機会となりました。

☆6月21日(水)期待を裏切らない「ジャージャーめん」!!

今日の給食は、ジャージャーめん、冬瓜と肉団子の中華スープ、白玉フルーツポンチ、牛乳。

以下は事務室の根本主事さんの感想です。

「甘辛い肉みそがのったジャージャーめんは、お昼の前からいい匂いを学校中に漂わせていて、給食の時間が待ち遠しかったです。味も最高に美味しく、期待を裏切らない一品でした! 中華スープに入った冬瓜は今の時期が旬で、甘みがあってトロトロ、ジューシーでした。冬瓜に含まれるカリウムは夏バテの改善にも効果があるようで、暑くなってきたこの季節に嬉しい献立です! フルーツポンチに白玉が入っていて悦びも倍増! 今日も美味しい給食をありがとうございます! ごちそうさまでした!」 

冬瓜は1個約4㎏。今日のスープを作るのに全部で9個の冬瓜を使用しました。

6等分にカットしてから、皮をむき、種を取っていきます。

ジャージャーめんの麺は、焼きそば用の中華麺で、全部で188㎏あります。

1鉄板で4.8㎏。スチームコンベクションオーブンで、180℃、15分間蒸気を入れて焼き上げます。

冬瓜を一つ一つ丁寧に細かく切っているところ。スープに溶け込まないよう、そしてトロトロな食感が残るよう、1㎝程度の大きさに切っていきます。

「冬瓜と肉団子の中華スープ」の出来上がり。たくさんの具材が混ざり合い、最高においしいスープになりました!

「ジャージャーめん」の肉みそを炒めているところ。子ども達の笑顔を想像しながら、懸命な作業を続けてくださっています。