What’s New
☆11月13日(月)パリッと揚がった手作りの「ひじき春巻き」!!
今日の給食は、ツナたくごはん、ひじき春巻き、豆乳たんたん春雨スープ、りんごヨーグルト、牛乳。
ツナたくごはん、ツナとたくあんのコンビネーションがこれほど良いとは思いませんでした。ツナの風味とたくあんの食感がごはんとぴったり合います。子ども達もおかわり必至でしょう。
ひじき春巻きは、外はパリッと、中はひじきの風味たっぷりで最高の美味しさ!! 手作りでどれだけ手をかけてくださったのか、本当にありがとうございます!!
春雨スープは、春雨のつるつる感がたまりません。スープも豆乳のコクがあって風味豊か。さっぱりとした具との相性が抜群です。
りんごヨーグルトは爽やかな味付けで、今日の給食のデザートにぴったり。
週初めの今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!! 今週もよろしくお願いします!!
スープに使う長ねぎを切っているところ。スープに使う豆乳の数々。
春巻きの具のひじきを炒めているところ。春巻きを一つずつ包んでいるところ。子ども達のために心を込めて包んでいきます。
ツナたくごはんの具を作っているところ。この後、具とごはんをさっくり混ぜ合わせて完成となります。
(今日の産地)
豚肉は群馬県産、鶏肉は岩手県産、ごぼうとにんにくは青森県産、ニラは茨城県産、長ねぎは秋田県産、たまねぎとにんじんは北海道産です。
☆11月13日(月)熱気あふれる子ども達!!
3年生が実力テストに取り組んでいる中、1・2年生は普段通り授業に集中。
理科の授業では「抵抗に加える電圧を変えると電流はどうなるだろうか」という学習テーマで実験が行われています。各グループは実験結果をタブレット端末に打ち込んでいきます。各グループの結果データがそのまま電子黒板に反映。各グループの子ども達は実験に夢中です。こうすることで素早く、効率的に学習に取り組めるようになっていきます。
他の教室でも子ども達は、実技やグループごとの話し合い活動、一斉授業など積極的に取り組んでいます。
東京で「木枯らし1号」が吹き荒れるなど、外は急激に寒さが厳しくなりましたが、校舎内では熱気あふれる学習姿勢が際立つ南流中の子ども達です。
☆11月13日(月)今日も頑張る3年生!!~実力テスト~
3年生は先週末の2日間の期末テストに続き、週初めの今日も「実力テスト」に取り組んでいます。
テストが連続で行われ、おそらく勉強漬けの日々を過ごしているであろう3年生。
自らの希望進路を実現させるため、懸命に頑張る3年生の姿に、心からエールを送りたくなる2階の各教室です。
☆11月11日(土)野球部、快勝!!~流山市秋季市長杯野球大会~
11月11日(土)に流山市立北部中学校にて行われた「流山市秋季市長杯野球大会」の初戦、北部中学校戦。本校野球部は、見事に10-0のシャットアウト勝利を収めました。
守備では、3人の投手が三者凡退の山を築き完封リレー。攻撃では、15安打と積極的な走塁が功を奏し、次々に得点を重ねていきます。初回3点、その後、4回3点、5・6回にそれぞれ2点の合計10得点を記録。相手につけいる隙を全く与えませんでした。
次週11月18日(土)の準決勝、おおぐろの森中学校戦は、京和ガスベースボールパークにて午前10時30分からプレーボール予定。
野球部のみんな、全員の力を結集させて、次も勝利目指して頑張れ!! 応援してるぞ!!
(頑張る子ども達の写真をご提供いただいた保護者様、ありがとうございました!!)
☆11月11日(土)見事な作品の数々!!~流山市作品展~
本日(11月11日)と明日(11月12日)の2日間、流山市生涯学習センター(流山エルズ)において「流山市小中学校作品展」が開催されています。
本校も美術と読書感想文の優秀作品を出品。本校生徒の作品はもちろん見事ですが、市内全ての小中学校からの優秀作品が展示されていて、発想や表現方法、目の付け所など、驚くことが山ほどあります。
第1ギャラリーの入口では、本校ひまわり学級の子ども達( supported by 石原先生)で創り上げた豪快な「ひまわり怪獣」が来館者をお出迎え。また、受付手前にある「市内作品展」の大きな文字は本校の芸術家、山田大介先生の筆によるものです。
作品展は明日、日曜日も午後5時まで(受付終了時間は午後4時30分まで)開催。
芸術の秋。是非、子ども達の素晴らしい作品の数々に、ゆっくりと浸ってみてはいかがでしょうか。