What’s New
☆10月31日(日)ハロウィン
〇日本でも秋の風物詩になりました。
☆10月28日(木)後期代表委員会
〇生徒会執行部(1、2年生)、各委員会委員長(2年生)、各学級の学級委員が集まって、後期初の代表委員会を行いました。生徒会長からは、「日本一あったかい学校宣言」を達成する決意が述べられました。
☆10月28日(木)第35回流山市防火ポスター展表彰式
〇流山市市役所委員会室にて、本校生徒の「防火ポスター展」作品が表彰されました。
・最優秀賞(流山市長賞)‥秋山駒椿さん
・優秀賞(流山市消防長賞)‥青木 心さん
・特別賞(千葉県危険物安全協会連合会長賞)‥吉見榛華さん
※応募総数266点(中学校の部99点)
☆10月27日(水)流山市教育委員会指定公開研究会
〇本校は、令和元年度からの3年間、流山市教育委員会の指定を受けて、授業の研究「主体的・対話的で深い学びの実現」を行ってきました。分科会では、指導課の先生方、教科指導の方々、市内小中学校の先生方(各校1名)より貴重なご意見、ご指導をいただきました。研修の成果を子どもたちに還元すべく、ご指摘いただいた点を今後の受業に反映させていきます。
☆10月25日(月)3年生校外学習
3年生の校外学習は、予定通り飯ごう炊さんを終え、島内散策、離島式を終えて、先発クラスがバスに乗り、学校に向かっています。みんなの願いが通じ、雨が降ることなく予定通りの日程を終えることができました。
☆10月25日(月)3年生校外学習
3年生の校外学習は、渋滞のため、予定より少し遅れて三笠公園に到着し、先発クラスが10時30分の船に乗船しました。後発組も次の便で猿島に到着し、これから飯ごう炊さんを行います。猿島の現在の天気は曇り。多少の肌寒さはありますが、みんなで協力しておいしいカレーを作って、食べて、身体の芯から温まります。
☆10月25日(月)3年生校外学習 猿島へ!出発!!
本日、10月25日(月)1学期のバーチャル修学旅行に続き、3年生の修学旅行第2弾、猿島への校外学習を行います。少し肌寒くはありましたが、朝日がまぶしい中、出発集会を行い、元気に出発しました。
☆10月22日(金)千葉県科学作品展表彰
〇千葉県科学作品展入賞者の表彰を行いました。丸山さん、鈴木さんは、作品を通して理科を学ぶ楽しさを他の生徒に伝えてくれました。
・科学論文の部‥丸山 紀乃さん「野菜の状態を変えると細胞に変化はあるか」
・工夫工作の部‥鈴木 将生さん「水圧で動くロボットアーム」
☆10月21日(木)流山市健歯コンクール表彰
〇今年度も、コロナウイルス感染症予防上、集まっての市内健歯コンクールは行われませんでした。替わりに、校長室で「健歯の部」、「ポスターの部」の代表者に賞状をお渡ししました。
☆10月19日(火)児童会・生徒会交流会
〇南流山小学校、鰭ヶ崎小学校の児童会と本校生徒会執行部が集まって、地域をより良くするために学校が発信できることは何かを話し合いました。
☆10月4日(月)~22日(金)後期教育実習期間
〇10月4日からの3週間、2名の大学生が、教師(体育科)になることを夢みて教育実習を行っています。
☆10月15日(金)~ 生活習慣病の授業
〇保健体育で生活習慣病についての授業を行っています。授業内容は、10月14日に行った「がん教育講座」とリンクしたものとなっています。規則正しい生活は、成人してからではなく、今からが大切であることを学びました。
☆10月14日(木)…がん教育講座
〇国立がん研究センター小児腫瘍科細野 亜古医師をお招きして、3年生対象の「がん教育講座」を行いました。オリンピック、パラリンピックで活躍された選手の紹介、現在の患者数、生活習慣の重要性、早期発見の意義、インフォームドコンセント、最新の治療方法などをわかりやすく説明していただきました。小児病棟で病気と闘った子どもたちの言葉には、涙ぐむ生徒がいました。細野先生からは、「何気ない生活が当たり前ではない人がいます。毎日生きていることに感謝してほしい。家族を大事にしてほしい」と語っていらっしゃいました。
☆図書館・児童センター建設③
8月 9月 10月
☆卒業証書授与式の日程が決まりました。
〇令和3年度 卒業式・修了式 令和4年度 始業式・入学式の日程が決定しました。
・令和3年度
卒業式‥3月11日(金) 修了式‥3月24日(木)
・令和4年度
始業式‥4月 6日(水) 入学式‥4月 8日(金)
☆10月8日(金)…避難訓練(地震→火災)
〇地震発生後、校舎内で出火した想定で、避難訓練を行いました。生徒、職員とも、昨夜起きた大きな地震を思い浮かべながら訓練に臨みました。生徒数が多いため、生徒全員がいち早く、安全に退避するための方策が課題となりました。
☆進路模擬面接
〇9月21日から、3年生対象とした進学模擬面接が始まりました。担任や学年職員が事前指導をした後、3年職員1名が同席した校長面接を行っています。緊張して思うように答えられない生徒もいますが、「緊張しているのは、一生懸命頑張ろうとしているからだよ」とアドバイスして落ち着いて臨むように促しています。3年生は200名以上在籍しているので、終了するのは12月10日前後になります。
☆10月1日(金)‥流山市青少年主張大会
〇青年主張大会は、市内中学校の代表が、日頃考えている抱負や意見等を発表し、一般の人々に青少年への健全育成に対する理解と関心を深めることを目的とするものです。本校からは、3年生の山田現生さんが「本当の空腹」というタイトルで、自分の体験から「世界の飢餓問題」や「フードロス」について考えたことを発表しました。
☆9月30日(木)生徒会執行委員役員選挙
〇本日、生徒会執行委員役員選挙立会演説会と投票を行いました。南流中をさらに良くしていきたいとの思いを持って、9名の1,2年生が立候補しました。コロナウイルス感染症対応として、立会演説会は、テレビ放送にて行いました。立候補者は、全校生徒の投票による信任を受けて当選しました。新役員は、今後1年間「あったか宣言」を実現すべく、様々な活動で活躍してくれることと思います。
☆9月27日(月)葛北支部中学校駅伝競走大会
〇葛北支部総合体育大会の最後をしめくくる駅伝の部(流山大会)が柏の葉競技場で行われました。今年度は、コロナウイルス感染症対応として、野田市と流山市が各々にトラックで区ごとの計測を行い、チーム全員の合計タイムで順位を決定します。本校は、陸上部長距離部員に女子バスケットボール部やサッカー部員等が加わって、夏休みから練習に励んできました。大会当日は、全員が自己ベストを記録するなど快走しました。
☆葛北支部駅伝競走大会に向けて
〇特設駅伝部員は、9月27日(月)に行われる葛北支部中学校駅伝競走大会に向けて、トレーニングに励んでいます。
☆9月16日(木)令和3年度第39回体育祭
〇第39回体育祭を行いました。保護者・来賓の参観なし、生徒席を1m間隔で設置、日程の短縮、種目内容の検討、競技間での消毒、声を出しての応援は控える等、コロナウイルス感染症への対策をしながら実施しました。
☆9月15日(水)体育祭予行
〇体育祭を明日に控え、係生徒の動きを中心に予行を行いました。
☆9月14日(火)葛北支会中学校英語発表会
〇流山市生涯学習センター多目的ホールにて、葛北支会中学校英語発表会が行われました。野田市と流山市の各中学校代表1名が、自作の英文を発表する会です。本校からは、3年生の熊坂実桜さんが、「Never give up」というタイトルで、部活動を通して学んだことを堂々と発表しました。
☆9月13日(月)体育祭シスター結団式
〇6シスターが、団長を中心に体育祭に向けた結団式を行いました。
赤組シスター応援団 緑組シスター応援団 白組シスター応援団
青組シスター応援団 紫組シスター応援団 黄色組シスター応援団
ソーシャルディスタンスを確保した応援席 演舞の練習
☆9月10日(金)流山市科学作品展
〇校内選考を経て、市内科学作品展に6名(科学論文の部に4名、工夫工作の部に2名)の作品が出展されました。
・最優秀賞(科学論文の部)‥丸山 紀乃作「野菜の状態を変えると細胞に変化はあるか」
・優秀賞(工夫工作の部)‥鈴木 将生作「水圧で動くロボットアーム」
※以上の2点は、千葉県科学作品展に出品されることになりました。
・入賞‥尾崎 友祐作「2つの点が重なる原因は何か」、林 美智子作「赤色の野菜汁は赤く染まるのだろうか」、鳥飼 好太作「ダンゴムシの交替性転向反応が起こりづらい状況」、伊藤 空作「首振り扇風機」
☆9月10日(金)体育祭に向けて
〇今月16日(木)に行う体育祭に向けて、生徒たちが練習や準備を始めました。
演舞の練習 美術部によるマスコット制作
☆9月7日(火)生徒会執行部役員選挙公示
〇第40代生徒会執行部役員選挙が公示されました。令和3年度10月からの1年間、南流中の中核として頑張ろうと意欲ある生徒が多く立候補してくれることを期待しています。
☆9月8日(水)、9日(木)プログラミング授業
〇アドバイザーとして内田洋行様、ソニーインタラクティブエンタテイメント様にお越しいただき、プログラミングソフト「toio」を使用しての授業を行いました。指示を組み立てる学習を通して、考える資質を養います。
☆図書館・児童センター建設②
〇来年の秋完成予定です。
7月 8月 9月
☆9月2日(木)分散登校開始
〇本日より分散登校(午前と午後)が始まりました。今後も、コロナウィルス感染症対策を講じながら、人との関わりを大切にした教育活動を行ってまいります。
登校時の検温・手指の手洗いと消毒 半分の人数での授業
黙食による給食 オンラインによる出欠確認 オンライン授業のための準備
緊急事態宣言下における市内公立小・中学校の対応について
☆8月5日(木)‥ご寄付ありがとうございました。
〇京葉銀行SDGs(持続可能な開発目標)寄付事業を通して、興和流通商事株式会社(流山市宮園)様よりご寄付をいただきました。ありがとうございました。図書の購入に充てさせていただきます。
目録贈呈式
☆8月4日(水)‥千葉県吹奏楽コンクール
〇本日、千葉県文化会館にて行われた千葉県吹奏楽コンクールに本校吹奏楽部が出場しました。コロナ禍のため、普段の練習では、全員で合わせての合奏が充分にできませんでしたが、演奏できることへの感謝の気持ちを持ってコンクールに臨みました。
☆7月24日~31日 千葉県中学校総合体育大会
〇約10日間をかけて行われた千葉県中学校総合体育大会が終了しました。本校からは、陸上部、剣道部(女子団体)、ハンドボール部、水泳(個人)、新体操(個人)の33名が出場しました。今後は、各部とも2年生を中心とした新態勢で新人戦に向けてトレーニングを積んでいきます。 ※写真は、香取市立佐原中学校体育館で行われたハンドボールの試合です。
☆7月26日(月)第75回千葉県中学校総合体育大会出場選手激励会
〇千葉県中学校総合体育大会に出場する市内中学校選手の活躍を願い、流山市役所議会室にて流山市教育委員会主催の激励会が行われました。本校から県大会に出場する33名を代表して2名(陸上部・剣道部)の生徒が参加しました。選手たちは、流山市教育委員長、流山市校長会長より激励のお言葉をいただき、関東大会、全国大会出場を目指して、最後まで諦めずに試合に臨む決意を新たにしました。大会は、7月末までの約1週間、県内中学校や体育施設にて行われます。
☆7月20日(火)1学期終業式
〇生徒たちの頑張り、保護者のご協力、地域の方々のご支援のおかげで、本日無事に終業式を迎えることができました。コロナウイルス感染症対応のため、終業式は各教室でテレビモニターを視聴する形式で行いました。各学年の代表者、生徒会執行部による1学期の振り返り、校長式辞を行いました。式後には、教頭より「夏休み中における校庭と図書室の開放」について、生徒指導担当教諭より「夏休みの過ごし方」についての話をしました。
☆7月19日(月)NHK杯全国中学校放送コンテスト千葉県大会
〇コンピューター部が作成した「スマートフォンと共存する」がテレビ番組部門最優秀賞になり、全国大会予選に推薦されることになりました。
☆7月19日(月)非常用保存食試食会
〇流山市防災危機管理課より非常用保存食アルファ米(わかめごはん)50食分をいただき、職員で試食会を行いました。
→
→
〇アルファ米とは、炊きたてごはんのおいしさをそのままに、急速乾燥したものです。今回、消費期限近くのものを備蓄品交換にともない譲り受ける機会を得ました。水で戻してみましたが、とてもおいしかったです。
☆葛北支部中学校体育大会②
〇7月17日(土)‥男女バスケット部、男女バレー部、陸上部、ソフトボール部、サッカー部、
剣道部(女子個人戦)、特設水泳
〇7月18日(日)‥女子バスケット部、男女バレー部、サッカー部、剣道部(男子個人戦)
※7月24日に女子バスケット部の準決勝・決勝が行われます。
☆7月18日(日)オリンピック競技大会オランダ代表事前キャンプ歓迎式典
〇オランダ代表(卓球・女子ハンドボール)が、流山市キッコーマンアリーナで事前練習を行っています。歓迎式典にて、市内小中学校が作成した応援幕の贈呈を行いました。応援幕を作成した美術部の代表として、2名が式典に参列しました。
美術部代表 オランダ代表選手 美術部が作成した応援幕
☆7月16日(金)1学期最後の給食
〇1学期最後の給食は、気温が高くても食が進むよう、夏野菜のカレー、サラダ、牛乳、ゼリーでした。
夏野菜タップリ
洗米する 釜にお米を入れる(1釜約70人分) かくはんも機械で行います
豚肉、玉葱、人参を炒める カレールーを入れる 完成
☆7月15日(木)葛北大会壮行セレモニー②
〇明日から葛北大会に参加する運動系部活動や夏のコンクールに参加する吹奏楽部に向けて、全校応援団が激励のエールを贈りました。
☆7月15日(木)‥3年生VR修学旅行
〇VR装置を使用しての修学旅行と京友禅絵付の体験を校舎内で行いました。
☆7月14日(水)‥体育祭スローガン決定!!
〇令和3年度体育祭スローガンが「挑夢(いどむ)」に決定しました。今年度の体育祭は、無観客(来賓・保護者等ををお招きしない)で9月16日(木)予備日17日に実施いたします。
生徒会が中心となって決めました。
・スローガンを決めた理由‥目標に向かって仲間と共に挑戦していきたい。そのためには、仲間との関わりを深めていきたい。」という思いが込められています。また、「限界のそうの向こうへ」は、様々な制限がある中でも諦めずに、今できることに全力で取り組んでいきたいという思いで決めました。
☆7月13日(火)1年生‥いじめ防止授業
〇6月14日に行った「いじめ防止教室STOPit」に引き続き、流山市スクールロイヤーをお招きしての「いじめ防止授業」を行いました。提示された具体例(4例)について法律に触れるか否かの話し合いを行い、解決に向けた意見交換を行いました。
☆葛北支部中学校体育大会①
〇7月10日(土)…テニス部(個人戦)、野球部、剣道部(女子団体戦)
〇7月11日(日)…テニス部(個人戦)、サッカー部、野球部、剣道部(男子団体戦)
※7月17日(土)、18日(日)には、バスケットボール(男・女)、バレーボール(男・女)、ソフトボール、陸上(男・女)、水泳(特設)の大会も始まります。
☆7月8日…葛北支部中学校体育大会壮行セレモニー①
〇千葉県大会出場をかけた地区予選が7月10日から始まります。全校生徒による壮行会を予定していましたが、今年度は、コロナウイルス感染症対応のため、全校応援団のみの壮行セレモニーを行いました。応援団は、悔いのないよう頑張ってほしいとの願いを込めて、格技場一杯にエールを響かせました。
☆1学期の給食もあと1週間
〇本校の給食調理室では、本校と南部中学校の生徒、教職員約1460人分の給食を朝早くから作っています。7月8日のメニューは、「ソース焼きそば、冬瓜と肉団子のスープ、白玉フルーツポンチ、牛乳」でした。「冬瓜」は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜で重さは1個3.5kgあります。調理の際、具材の下ごしらえを一緒の場所で行わなわなかったり、生で納品された具材は、85℃1分以上加熱したりして衛生面を確保しています。調理室内は高温になりますが、栄養士や調理師さんたちは、生徒たちのためにおいしい給食を一生懸命作ってくださっています。
冬瓜の皮むきと種とり スープ作り 白玉フルーツポンチ作り
麺を蒸気で蒸す 焼きそばの具材を調理 完成
☆新設
〇本校敷地内に市の図書館と児童センターが設置されることとなり、ただ今建設中です。
4月 5月 6月
7月 8月