ブログ

2023年11月の記事一覧

校長室から(139)11月29日(水)「創立40周年・分離 記念式典」

 今日は、在校生が直接お世話になった元校長先生、畑の先生として長年お世話になっている地域の鈴木さん、保護者の皆様の代表としてPTA会長様・副会長様をお招きして、児童会主催の南流山小学校創立40周年・分離記念式典を行いました。新設校の準備を進めてくださっている教育委員会の方々もおいでになりました。

 現在おおぐろの森小学校長をされている遠藤元校長先生は、お忙しい中ご臨席くださり、担任、さらに校長として南流小にかかわっておられた当時の思い出を語ってくださいました。また、現6年生が1年生の時にお世話になった濱崎元校長先生、昨年度までお世話になった青井元校長先生からは、児童の招待状にお心のこもったお返事とお祝いのメッセージを頂戴しましたので、児童代表が代読させていただきました。日頃からお世話になっているPTAの会長様からもご挨拶を頂戴しました。また、南流小が30年来お世話になっている鈴木様には、感謝状を贈らせていただきました。

 体育館で行われた式典には4・5・6年生が参加し、1・2・3年生は、教室でTeamsをつなぎ、リアルタイムで式典を視聴しました。児童会役員の進行で、6年生の南流小の歴史に関するスライド発表や5年生のくす玉とその発表、さらに、ご来賓からの貴重なお話をみんなでお聞きすることができ、児童にとって心に残る式典にしようという目的を果たすことができたように思います。3・4年生による体育館装飾も素晴らしく、みんなで作った式典になりました。黒子となって児童の活躍を支えている教職員の姿も含め、あらためて南流山小学校の素晴らしさを感じた一日でした。それとともに、開校から40年、学校を支えてくださった諸先生方や保護者や地域の方々、卒業生への敬意も持つことができたと思います。児童会長6年村田さんのお話にもあったように、分離までの4ヶ月、さらに楽しい思い出を増やし、4月からそれぞれの場所で、一人ひとりが主人公として輝けるように、応援していきたいと思います。

校長室から(138)11月28日(火)「校内授業研究会」「明日の『創立40周年・分離記念行事』に向けて」

 今日は、3年4組で理科の授業展開がありました。今回の授業は中堅教員の資質向上研修に位置づけられているものですが、授業者だけでなく、多くの教員の学びの機会にしています。今日は、大方の児童の予想とはちがった結果になる授業でした。授業の最後にとても長い導線を使って、クラスみんなで一つの回路を作りました。導線の長さが変わっても豆電球に明かりがついたことは、児童の記憶にずっと残ると思います。

 そして、いよいよ明日は創立40周年・分離を記念する行事です。今日の昼休みに5・6年生の代表児童がリハーサルを行っていました。体育館は、4年生が南流小について調べた壁新聞や校舎の絵、3年生が書いた友達の顔や「40周年おめでとう」の掲示物、輪飾りやお花などで飾られ、みんなで学校の40周年をお祝いする雰囲気ができあがってきました。6年生のスライドショーの発表や、5年生のくす玉が割れる瞬間が楽しみです。お客様もいらっしゃいます。児童会が主体となって作る記念すべき行事が、みんなの心に残るものになりますように。

校長室から(136)11月24日(金)「低学年全体会・懇談会」「流山市青少年健全育成推進大会(11/23)」

 今日の午後、低学年の保護者様向けに全体会を行いました。高学年の時よりも多く椅子を用意しましたが、本日もお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参加され、熱心に耳を傾けてくださいました。たいへんありがとうございました!よりよい学校運営のために、まもなく学校評価アンケートの依頼をさせていただきますが、今後も保護者の皆様からのご意見や積極的なご参画をどうぞよろしくお願い致します。

 さて、昨日の勤労感謝の日に、流山市生涯学習センター(エルズ)にて、「令和5年度流山市青少年健全育成推進大会」が開催され、青少年の育成に貢献された功労者や、善行少年団体の表彰、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター入選の児童生徒の表彰がありました。本校では、2年生児童が「考えよう どう思うかな 自分なら」の標語が入選して表彰されました。また、6年生児童が、所属するスポーツ団体が善行少年団体として表彰を受け、代表として壇上で表彰されました。市長様、市議会議長様、衆議院議員様、教育長様や県議・市議の方々など、ご来賓の前で緊張しながらも、立派に賞を受けていました。おめでとうございます!

 

 

 

 

校長室から(135)11月22日(水)「南流フェスティバル2日目」

 南流フェスティバル2日目は、1年生と6年生が4年生・5年生のお店で遊びました。1年生は、1学期から組んでいる6年生といっしょに各アトラクションをまわりました。6年生が、1年生の手をつなぎ、混み具合を考えながら上手に移動をしたり、優しくかかわったりしている姿に心がほっこりしました。お店番の4・5年生も、1年生にわかるように親切にルールを教えていて、今日も、「ふわふわ」優しい子ども達の姿にうれしくなりました。4年生は昨日に続いて2回目のお店だったので、準備や片付けがとてもはやくできました。お客さんへの声のかけ方もバージョンアップしていました。行事を通してこのような経験を重ねることは、子どもの成長に有意義なのだと感じました。

 本日、4年6組で一日研修をされている流山小学校の先生も、4年6組の出し物(缶タワー)に参加してくださっていました。私もいろいろなところをまわり、子ども達に親切に教えてもらったり会話をしたり、楽しいひとときをすごしました。

 

校長室から(134)11月21日(火)「1年生公園探検」「南流フェスティバル1日目」「校内授業研究会」「高学年・つくし・ひだまり全体会・懇談会」

 おだやかな晴天のもと、1年生は公園に秋をさがしに出かけました。その際、保護者ボランティアの方々に大変お世話になりました。行き帰りの道を安全に往復できることが何よりです。大変ありがとうございました。

 昼休みには南流フェスティバル(1日目)で、3・5年生がお客さん、4・6年生がお店を出す番でした。校庭では「棒落とし」「ビッグピンポンカップイン」「ストラックアウト」、体育館では「缶タワー」「ブラックボックス」のお店があり、大いに盛り上がっていました。楽しそうな子ども達の顔を見ることができるのは、無上の喜びです!1・6年生がお客さん(4・5年がお店)になるのは明日、2・4年生がお客さん(5・6年がお店)になる日は来週月曜日の予定です。

 そのほか、午前中に初任者の研究授業を2つ行いました。2年5組で国語、3年2組で算数の授業を展開しました。多くの教員が参観しましたが、授業後に先輩教員として助言をするだけでなく、1年目の教員の授業からも学ぶことがたくさんあるからです。学年職員や初任者指導教員が助言しながら一生懸命準備した授業は、日頃しっかり子ども達と向き合っているからこそ、児童が生き生きと参加する授業になっていました。「もっとこうすると・・・」という点は後ほど協議会で意見を出し合いますが、授業は、教師と子どもの信頼関係が第一です。本校の自慢の一つ、先生方が授業に真摯に取り組む姿は、参観していてとても気持ちの良いものでした!

 午後は、高学年とつくし・ひだまり学級の保護者の方に、全体会・懇談会においでいただきました。全体会ではこれまでの学校運営や分離に向けた準備状況をお伝えしました。予想を上回るたくさんの保護者の方に足をお運びいただき、大変ありがたく思いました(24日(金)も同様の内容です)。

 各学級の懇談会では、2学期の子ども達のがんばりが伝えられたことと思います。学年も後半になりましたので、進級や進学に向けての見通しを持ち、保護者の皆様と連携しながら子ども達の意欲をさらに向上させる機会になればと思います。

校長室から(133)11月20日(月)「歯科保健優良校」

 今日から3日間、お昼休みに「40周年記念南流フェスティバル」を実施する予定でしたが、風がとても強くなってきて校庭でのアトラクション(棒落とし、ストラックアウトなど)を楽しく安全に行うことが難しいと判断し、本日の分は来週に延期となりました。明日は天候がよければ予定の学年が実施します。

 ところで、本校は令和5年度千葉県歯科保健優良校に選ばれました。学校歯科医やご家庭との連携により、歯科衛生教育への取り組みが県より評価されたものです。来週、養護教諭が表彰式に出席します。保健室前には、今日も児童への啓蒙資料が掲示されています。

 

 

 

校長室から(132)11月17日(金)「かわいい園児からの贈り物」

 今日は、南流山ナーサリースクールの年長児の皆さんが、寒い中、シクラメンのプレゼント(勤労感謝の日にちなんでのようです)を届けに来てくださいました。園児達は、南流山小、第二小、鰭ヶ崎小や流山小などに入学するとのこと。帰りにはかわいい手をふってさようならをしてくれました。お花はさっそく玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 

校長室から(131)11月16日(木)「芸術鑑賞教室(2日目)」

 今日も、昨日と同じ演目(「アラジンと魔法のランプ」)で2・6年生がミュージカルを鑑賞しました。今日は最終日なので2年生から劇団の方々に花束をお贈りしました。テレビだけでなく、YouTubeやビデオの鑑賞などオンラインで様々な映像を見ることができる時代ですが、同じ空間で、生身の役者さんの息づかいを感じながらの芸術鑑賞は、子ども達の心をさらに豊かにしてくれることでしょう。この機会を与えていただきましたPTAの皆様、市教育委員会の皆様、そして本校の児童のために4回もの公演を熱演いただきました劇団歌舞人の皆様、大変ありがとうございました。

校長室から(130)11月15日(水)「芸術鑑賞教室(1日目)」

 今年度も、PTAより費用をご負担いただき、芸術鑑賞会を開催することができました(流山市からも「情操教育推進事業」からの予算をいただきました)。昨年度までの実施学年を考慮して、今年度は1・2・4・6年生が「劇団 歌舞人」の皆様による「アラジンと魔法のランプ」のミュージカルを鑑賞することとなりました。

 今日は、1回目4年生、2回目1年生が鑑賞しました。歌や振り付け、ストーリーはもちろん、照明や音響などのセットも素晴らしく、ふだん使っている体育館が立派な劇場に変身して、子ども達(大人の私も)を魅了しました。笑いあり、感動ありのすばらしいミュージカルでした。しかも、キャストと舞台設営をすべて6名の役者さんでつとめていらっしゃるということに驚かされました。児童の感想を発表する場面では、劇団の方がその言葉に大変感激されていました。明日は、1回目2年生、2回目6年生が鑑賞します。

 

 

校長室から(129)11月14日(火)「就学時健康診断」

 本日午後、令和6年度に南流山小学校・南流山第二小学校に入学するお子さんの就学時健康診断を行いました。2校分、300名を超える就学前児童の健康診断を行うということで、学校医さんをはじめ、保健師さん、教育委員会、2校の学童クラブなど、たくさんの方々の応援をいただきました。来年度6年生になる現5年生も、とてもはりきって新1年生のお世話で活躍してくれました。教職員も、教務主任を中心に、健康診断がスムーズに行えるよう会場設営や流れについて知恵をしぼってのぞみました。保護者の皆様には、様々ご協力をいただきありがとうございました。ご不安なことがありましたらいつでもお声がけください。

校長室から(128)11月13日(月)「文化芸術の秋(オータムフェスタ・作品展・邦楽鑑賞会)」「校内授業研究会」

 先週は1・6年生の運動会、そして全校閉会式と、「スポーツの秋」らしい1週間でしたが、土曜日・日曜日、そして月曜日には文化的行事が続きました。

 11日(土)には、南流山センターのオータムフェスタに音楽部児童39名が出演。朝一番のオープニングステージでしたが、保護者の方をはじめ、座席いっぱいのお客様の前で堂々と演奏ができました。フェスタ参加の子ども達には流山に関するクイズが用意されており、正解した児童はお菓子をいただいて喜んでいました。

 流山市生涯学習センター(エルズ)では、市の教育委員会主催の小中学校作品展が行われました。図画、習字(毛筆・硬筆)、読書感想文、特別支援学級による合同作品が展示されていました。ちょうど展示を見に来ていた本校の児童やご家族から「校長先生、こんにちは!」とごあいさつをいただき、うれしかったです。学校代表で出品した児童の皆さんには、賞状が届きますので、後日表彰させていただきます。

 本日は、5年生が音楽教育の一環として、流山三曲会の皆様による「邦楽鑑賞教室」を行いました。おことや尺八の素晴らしい音色を鑑賞するだけでなく、5年生全員が体験をさせていただきました。おことや尺八には、初めてふれる児童がほとんどで、緊張しながらも楽しんでいました。日本の伝統音楽や伝統的な楽器の良さにふれることができました。

 また、本日も若年層研修として1年2組で道徳の授業展開を行いました。教具や発問を工夫し、子ども達一人ひとりがとてもよく集中して考えていた授業でした。価値をおしつけることなく、多様な意見をもとに対話をしながら、よりよい生活について考えるきっかけになったと思います。1年生が、先生や友達の話をよく聞き、ワークシートに自分の思ったことをしっかりと文章に表していたことにも感心しました。

 

 

校長室から(127)11月10日(金)「令和5年度運動会閉会式」「3年 お米の話」「6年 薬物乱用防止教室」

 昨日、1年生と6年生の学年運動会が終了したことをもって、本日、ふれあいタイムに全校児童が校庭に集まり、閉会式を行いました。児童会の進行で「開式の言葉」「感想発表(紅白応援団長)」「成績発表(遊友体育委員長)・音楽部(効果音)」「児童会の話」「校長の話」「閉式の言葉」という内容で、今年の運動会を振り返りました。

 成績発表の場面では、全校児童が第1校舎ベランダの得点板に注目し、百の位から数字が1枚ずつ現れて得点が発表されるのを固唾をのんで見入りました。なんと、十の位まで赤も白も同じ数でした。いよいよ最後、一の位が現れたその瞬間、白組559点、赤組556点と、3点差で勝利した白組から大歓声が湧き上がりました。中間得点では赤組が優勢だったので、逆転した白組の興奮はしばらくやみませんでした。一方、赤組は白組に拍手を送ったあと、閉会式での話の聞き方が素晴らしく、校長からの話の中で、勝負には負けてもその後が素晴らしい態度だった赤組の素晴らしさもたたえました。

 全校児童による閉会式、全学年の得点(団体競技・個人走得点)を合わせた紅白対抗を入れたことで、子ども達にとって、勝っても負けても、価値ある経験を一つ増やすことができたように思いました。

 また、今日は3年生の社会科「農家の仕事」の学習のために、地域の「じっちゃま」こと鈴木さんにおいでいただきました。米作りについて、子ども達の質問に答えていただいたり、稲の実物をたくさん持ってきてさわらせていただいたりしました。私達のいのちを支える米作りに、子ども達が関心を持つきっかけになったと思います。鈴木のじっちゃん、いつもありがとうございます!

 6年生では、学校薬剤師の先生に講師をお願いして、「薬物乱用防止教室」を行いました。ふだん飲んでいる風邪薬などの薬も、用法・用量を守らない服用をしたら「薬物乱用」になり、体に害があること、さらに大麻や危険ドラッグと言われる薬物は、たった一度の使用でも「薬物乱用」であり、たとえ使用しなくても所持しているだけで違法となることを学びました。特に、自分達の行動のすべてをつかさどる「脳」の働きに、重大な悪影響を及ぼすことについてわかりやすく教えてくださったので、6年生は、今日の講座を思い出して危険な薬物から身を守れることでしょう。

 

 

 

校長室から(126)11月9日(木)「1年生・6年生運動会」

 本日は、1年生と6年生の運動会を行いました。雨天で延期していましたが、インフルエンザの流行も下火になり、待ちに待った運動会を、好天のもと無事に実施することができました。

 1年生は、「まっすぐ まっすぐ」と題した50m走を、みんな、まっすぐ、真剣に、ゴールまで精一杯かけぬけました。9クラスもあるので、かけっこは8人ずつ走って37レースもありましたが、かわいい1年生を応援していたらあっという間に終わったように感じました。「チェッコリ玉入れ」は3クラスずつ3回戦行い、今日は赤組が優勢でした。そして、10月に本物のチーバくんに教えてもらったダンス「ゆめみる南流チーバくん」は300人を超える1年生がみんな真っ赤なTシャツに着替え、元気いっぱいのふりつけで観客を魅了しました。

 6年生は、小学校生活最後の運動会を、児童の進行で行いました。学年開閉開式のあいさつや種目の説明等、さすが最高学年、という姿でした。障害走「乗ってくぐって跳び越えて」では、勢いあまって転んでしまう児童もいましたが、最後まで走りきるたくましさが見られました。「天下分け目!~南流小の棒引き合戦~」では、紅白それぞれのチームで気合いを入れて棒を引き合い、今日は白組が勝利しました。そして、表現「花束~祝40周年・ありがとう南流小~」では、軽快なダンス、ブリッジなどの一人技に、「扇」や「波」の動きを取り入れたり、フラッグでマスゲーム的に表現する場面があったりと、たくさんの動きを、皆で心を一つにして成し遂げました。

 ひと月以上かけた全学年の運動会、いよいよ明日は全校児童そろっての閉会式です。今年の優勝は、赤白どちらになるでしょうか。勝っても負けても、記念すべき40周年、そして分離前にたくさんの友達といっしょに頑張った運動会が、子ども達の心に残るものになったらうれしいです。

校長室から(125)11月8日(水)「校内授業研究会」

 今日は4年4組で国語の授業研究を行いました。「ごんぎつね」の最後の章で、兵十とごんの心情の変化を読み取る場面です。子ども達は、校庭で運動会練習をしている音や声も聞こえないかのように授業に集中し、物語の世界に入り込んで主人公の気持ちを熱心に考え、友達と話し合ったり発表したりすることができていました。今日は、教員1年目の先生の授業研究でしたが、私が初任者だった頃とは比べものにならないほどしっかりした授業でした。これから教師としてますます磨きをかけ、子ども達とともに成長していくことを楽しみにしています!

 その他、本日は、流山小学校の初任者の先生が、一日、本校の5年5組で研修をされました。どんなことを学ぶことができましたか、とお聞きしたところ、担任が児童の気持ちをよく聞いて、児童が納得できる指導をしている姿から多くのことを学んだと答えてくださいました。帰りの会では、5年5組の良いところを研修にいらした先生からほめていただき、子ども達が真剣に聞いていたということを、担任がうれしそうに語っていました。

 

 

校長室から(124)11月7日(火)「学校関係者評価委員会」

 午前中雨の予報が出ていたことから、本日予定されていた1年生と6年生の運動会は延期としましたが、地域の方にご案内していた学校関係者評価委員会は、予定通り午後から実施しました。中学校の教頭先生や近隣保育園の園長先生、南流山地区福祉協議会や民生児童委員、自治会の会長様方や、栽培活動をご支援いただいている方、読み語り活動をしてくださっている方、学校支援コーディネーターやPTA会長様など、日頃から子ども達がお世話になっている方々に、全学級の授業を参観いただいたり、学校の経営方針をお伝えしたりしました。雨があがり、校庭も乾いたので、ご来校の皆様には6年生がこれから運動会で発表する表現運動を見ていただいたり、6年生から日頃の見守りへのお礼をお伝えしたりしました。

 授業参観の後、協議会の中でご参加の皆様から貴重なご意見やご感想を頂戴しました。「大規模校でこれだけ子ども達が落ち着いているのは先生方の努力のたまもの」「学校経営方針そのものの学校になっている」などのお褒めの言葉をたくさんいただきました。全ての教職員と共有し、励みにさせていただきます。南流山小学校に温かいエールを送ってくださる地域の皆様方の存在をとても心強く感じました。子ども達が落ち着いて生活できるのは、地域の皆様や保護者様の温かなお支えがあるからこそとの思いを強くした会となりました。地域の皆様、これからもよろしくお願い致します!

 

校長室から(123)11月6日(月)「2年生公園探検ボランティアの皆さん」「11/4(土)家庭教育講座」

 今日は2年生が生活科で公園の学習に出かけました。9クラスの2年生が行き先別にグループに別れて公園探検の計画していましたが、担任だけでは安全面で心配なので、学校支援コーディネーターさんに引率ボランティアの募集をお願いしたところ、20名もの応援をいただきました!おかげさまで、無事に公園探検を終えることができました。ご協力、まことにありがとうございました!

 3連休中の11月4日(土)には、PTAと公民館が連携して、本校体育館に、空手道場で指導員をされている黒岩耕一先生を講師にお招きして「親子空手教室」を開催しました。空手道の基本は「あいさつに始まりあいさつに終わる」というご指導が心に残りました。正座のしかたや準備運動のしかたにも学ぶことがたくさんあり、参加した小さなお子さんから大人まで、楽しく体を動かしていました。これまでの家庭教育講座は講演型が多かったですが、体験型の講座にも大変魅力を感じました。見学していた教頭先生方も、思わず「構え」をしていました!講師の先生をはじめ、準備をしてくださった委員や役員の皆様、公民館のご担当者様、そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

校長室から(122)11月2日(木)「6年生運動会予行練習」「校内授業研究会」

 今日も、11月とは思えない陽ざしの強い一日でした。6年生は2日ぶりに5クラスがそろい、運動会の予行練習を行いました。小学校生活最後の運動会で、それぞれの思いがどのように表現されるのか、楽しみです。インフルエンザの流行により、学級閉鎖があったり、欠席者がいたりして練習時間が少なくなりましたが、「できることを精一杯やろう!」を合言葉に、子ども達はきっとピンチを乗り越えていくことでしょう!

 連日、校内全体研究会や若年層の授業研究会が続いていますが、今日は1年4組の国語の授業を参観しました。言葉を大切にした丁寧な授業でした。入学して半年が過ぎた1年生には、話を聞く態度にも、文字の形にも、成長を感じました。

 小学校で1年間に受ける授業の時数(標準授業時数)は、1年生の850時間~6年生の1015時間と、およそ1000時間もになります。その授業が、「わかる」「できる」「楽しい」授業であるかどうかで、子ども達の学びに対する意欲や学校生活の楽しさが変わってくるのです。今日も、南流小の先生達は「いい授業ができるようになりたい!」と、お互いに学んでいます。

 

校長室から(121)11月1日(水)「1年生運動会予行練習」「校内授業研究会」

 11月に入りました。今日は、外に出ると汗ばむ陽気でした。1年生が来週の運動会に向けて予行練習をしていました。1年生は9クラス、300人を超えているので、集合や整列の時、自分の位置を覚えるのも大変だと思いますが、よく頑張っていました。来週、みんな元気に運動会ができますように!

 また、今日は3年5組で体育の授業を展開し、教員が参観しました。子ども達は、跳び箱運動の台上前転が上手にできるように、自分のフォームを動画で見て気づいたことや、友達の動きから学んだことを、練習に生かそうと頑張っていました。

 本校では3年生以上で一部の教科を専科教員が担当したり、5年生以上では教科担任制を取り入れたりしていますが、小学校の教員は基本的には全教科の指導ができなければなりません。体育の授業研究会は、授業者はもちろん、他の教員にとっても、指導力向上の機会になると期待しています。

 また、本日は八木南小学校より、初任者の先生が本校6年2組に入って一日研修をされました。子ども達が自分たちで考え行動する姿、それを支援する担任の姿から、たくさんの学びがあったと話してくださいました。