ブログ「校長室から」
校長室から(177)1月7日(火)「第3学期始業式」
令和7年の学校生活の始まりです。始業式では、私から、まず全校のみんなが事故なく無事に冬休みを過ごせたことを喜び、新年のあいさつをしました。そして、能登町立柳田小学校から昨年の義援金のお礼に届いたお手紙と動画を紹介しました。柳田小学校の6年生の皆さんが、義援金のお礼とそれを活用して盛大にお祭りをしている様子を動画で伝えてくれたもので、復興まで長い道のりが続く能登町のお友達が、笑顔を忘れずに頑張っている様子を、どの子もじっと見つめていました。「笑う門には福来る」のことわざのように、笑顔は自分にも周りの人にも元気を与え、幸せを呼ぶと言われているので、私たちも、友達や身近な人に笑顔で接して、今まで以上に良い年にしましょうという話をしました。全校のみんながしっかりと耳を傾けてくれました。能登町の復興支援や児童のみなさんとの交流は、今後も継続していきたいと思います。
生徒指導主任からは、「自分から進んで笑顔であいさつしよう」「廊下歩行に気をつけ、けがのない3学期に」「学校をそうじできれいに」の3つについて話がありました。
最後に6年生音楽委員長さんの指揮に合わせて校歌を合唱し、年の初めにふさわしい始業式となりました。
3学期に登校する日は、6年生はあと45日、1~5年生はあと50日です。短い学期ですが、学級にも慣れ、これまでの積み重ねが生きてきて、うんと成長する時期です。今学期も、みんなの頑張りを応援しています!
校長室から(176)1月6日(月)「明日は始業式~柳田小学校のみなさんありがとう~」
明日は3学期の始業式。インフルエンザ流行の報道もありますが、今のところ、明日は予定どおり体育館で全学年がそろって始業式を行う予定ですので、体調に心配があるお子さんはマスクの着用をお願いします!
冬休み中に、能登町の柳田小学校から、昨年の募金のお礼にと、すてきなお手紙と動画が届いていました。震災から1年、まだまだ大変だと思いますが、みんなで協力して過ごしている様子を伝えてくれています。明日の始業式で紹介します。
各教室も明日、子ども達が登校するのを楽しみに準備をしていました。お正月らしい掲示物もあちらこちらに見られます。新年ならではの新鮮な気持ちで、子ども達と元気に明日を迎えたいです!
校長室から(175)1月1日(水)「新年のごあいさつ」
あけましておめでとうございます
令和7年(2025年)が、子ども達、保護者、地域の皆様にとって幸多い一年となりますように。
終戦から80年。被爆国として世界の平和に貢献できますように。
姉妹都市能登町をはじめ、災害により被災された地域の復興が一日も早く進みますように。
そして、今年もみんなで「温もりのある南流山小学校」をつくっていきましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年 元旦
校長室から(174)12月26日(木)「良いお年を」
今日は、1・2学期お世話になったコナミスイミングクラブに、各学年の代表児童が書いたお礼のお手紙を、教頭・教務の先生が届けに行ってくれました。
学校は、明日から1月5日まで機械警備期間となります。今日も、学童クラブの子ども達は、元気に凧揚げで遊んでいました。年末年始はお出かけの機会も多いと思います。お家での手伝いも、家族の一員として自己肯定感を高めるよい機会になると思います。冬休みは、子ども達が楽しみにしている休暇です。1人でゲーム三昧・・・だけではもったいないと思います。お子さんといっしょに遊んだり、お食事、料理、掃除、散歩などをしながらお子さんの話を聞いてあげたり・・・それぞれのご家庭で、どうぞよいお年をお迎えください。
校長室から(173)12月25日(水)「通学路注意」の看板が新しく設置されました!
冬休みに入りました。終業式に、地域の公園や道路での安全やマナーについて、生徒指導主任から子ども達に話がありましたが、子ども達の生活圏には、危険がいっぱいです。
そんな中、先日、通学路の安全確保のために運転者に注意を呼びかける看板がリープ不動産さんのご協力により設置されました。子ども達の安全のために、PTA会長さんが先頭にたって、市役所や警察署とも連携をとってくださったおかげです。まことにありがとうございます!
このあたりは、商業施設が多いため、年末年始は車の通りも多くなると思われます。看板は設置されましたが、通学路として利用する児童はもちろん、遊びや買い物で通行する際にも十分注意するよう、ご家庭でもお声がけをよろしくお願いいたします。
校長室から(172)12月23日(月)-② 「職員研修(不審者対応訓練研修)」
児童下校のパトロール終了後、午後は流山警察署から生活安全係の方を講師にお迎えして、教職員の不審者対応訓練研修を行いました。警察の方に不審者役になっていただいて、第1校舎、第2校舎それぞれの教室に、刃物を持った不審者が入ってきたときの対応について、研修をしました。不審者は侵入させないことが第一ですし、実際には臨機応変の対応が必要になると思いますが、万が一の時の心構えの基本を学ぶことができました。また、実技を通して疑問に思ったことに対して職員から積極的に質問が出され、警察の方から、教職員の熱意と本気の姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。本日の研修を生かし、1月にも警察の方にご協力をいただき、児童を対象にした不審者対応訓練を行う予定です。
校長室から(171)12月23日(月)「2学期も、がんばりました!(第2学期終業式)」
本日で2学期が終了しました。全学年が体育館につどい、最初に表彰を行ってから終業式を行いました。校長からは、12月に着任した先生の紹介をしたあと、全校のみんなの今学期の写真100枚をスライドショーで流し、サンタクロースが何人出てくるかクイズを交えながら、2学期のみんなの協力やがんばりの姿をたたえました。生徒指導主任からは、あいさつやそうじ、学年をこえた助け合いなど伸びた面の話を中心に、冬休みを前に、自転車の乗り方や公園、道路での過ごし方など、放課後の生活についても子ども達と確認しました。最後に校歌を合唱しました。今日の終業式は、話の聞き方も、全校児童の校歌の2部合唱もすばらしく、気持ちよく2学期を終えられました。3学期も子ども達の元気な顔に会えることを楽しみにしています。
校長室から(170)12月21日(土)「今日は冬至」「R1読書グランプリ入賞ポップが市役所ロビーに」
今日は、1年でもっとも昼の時間が短い、「冬至」です。
給食にも少し早めに冬至を意識したメニューが提供されていました。栄養教諭が、「獅子ゆず」の展示をしていましたので、紹介します!
寒い季節になりました。昔からの習慣にならって、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりして、かぜをひかずに元気にのりきっていきたいですね。
今年度のR1読書グランプリでは、惜しくも読書冊数部門では学校賞を逃しましたが、個人賞(ポップ)部門では、指導課及び学校図書館司書の先生の審査により、入賞した児童がたくさん(3年生1名・5年生8名・6年生1名)出ました!市役所ロビーにて25日まで、南流山地域図書館(サンコーテクノプラザ内)には1月7日~1月30日まで、展示されます。市内小中学校小学1年生から中学3年生までのすてきな作品(南流山地域図書館では地域の小中学校の作品のみ)を見ることができますので、ぜひご覧いただければと思います。
校長室から(169)12月20日(金)「終業式まであと1日」
今日の各教室は、「冬休みの過ごし方」や「大掃除」「お楽しみ会」などを行っていました。
掃除をしている子ども達は、どの学年も一生懸命に活動していて感心しました。
お楽しみ会も、とても楽しそうでした。中には、担任の先生がサンタになっていたり、担任の誕生日のお祝いをサプライズでしていたクラスもありました。
子ども達の笑顔と、昔から変わらない学期末の風景に、ほのぼのとした気持ちになりました。
校長室から(168)12月19日(木)「5年学年レク」「お掃除上手な低学年児童」
今朝は寒いなあ・・・と思っていたら、校庭から元気いっぱいの声が聞こえてきたので、外に出てみると、5年生が学年レクとして、「タグラグビー」の大会をしていました。林間学園や運動会で学年のきずなを深めた5年生。5学年チームの職員が頭にクリスマス飾りをつけていたのも、お楽しみの雰囲気をいっそう盛り上げていました。
次は、昨日たまたま掃除の時間に通りかかった時に撮らせてもらった写真の紹介です。なんと、1年生、2年生が使用している体育館前の昇降口で、1年生が一生懸命、しかもとても上手に掃除をしていたのです。いつのまに、こんなに成長したのだろう!と、とても感心しました。よく見ると、周りの2年生も掃除を頑張っていたので、それをお手本に1年生も頑張っていたのかもしれません。おかげで、靴箱は、ちり一つないくらいピカピカでした。その時は、私以外に誰も職員がいませんでした。先生方の見ていないところで一生懸命に掃除していた子ども達。誰も見ていなくても、友達と協力して掃除をする、自分のやるべきことを一生懸命やる、なんてすばらしい子ども達でしょう!