ブログ

R7年度学校の様子

4月23日(水) 拍手・握手が大好き!菊池省三先生来校 みんなで笑顔いっぱい!

 「こんにちは」「こんにちは!」教室に元気な声が響き渡り、菊池先生が3年生の教室に入ってきました。「先生は命の次に拍手が大好きです。本気の拍手をお願いできますか、本気の拍手というのは・・・。」菊池先生の道徳飛び込み授業が始まりました。教室にいる児童だけでなく、参観していた先生方も全員が菊池先生の授業に引き込まれていきました。授業の中で先生は、クラスの良いところを黒板の左端にどんどん書き込んでいきます。「みんなで笑顔・切り替えスピード・やる気の姿勢・丁寧な言葉・・・。』クラスの素敵なところがたくさん書き込まれていきました。4月から担任の先生と一緒につくってきたクラス素敵です。拍手!そして、授業が進むにつれて子ども達の発言、笑顔、拍手がどんどん輝いていきました。像とネズミの題材では、結果責任について学びました。子ども達は、真剣に考え、自分の意見をお友達に伝えたり、聴きあったりしながら学びを深めていました。児童の感想からは、「菊池先生の授業、わくわくして受けていた。面白くて楽しくて良かった、また菊池先生に来てほしいです。」「最初は緊張していたけれど先生が面白くて楽しかったです。」「ねすみとぞうの勉強で考えるのがちょっと好きになりました。」「先生がとても面白かったので楽しかったです。」「楽しかったし、みんなで話し合って楽しいし、授業も楽しかった。」「楽しかった。菊池先生の音読がとても心がこもっていました。」「学んだことをしっかり思い出して頑張ります。ありがとうございました。」「九州からうちのクラスに来てくれてとても嬉しかったです。また来て下さい。」「責任をどういうときにとるかわかりました。楽しかった。人をきずつけてはいけない。」「とっても楽しかったです。恥ずかしくて言えないこともすらすら言えそうです。また菊池先生と授業をしたいです。」と担任の先生、クラスの仲間、そして菊池先生との1時間の授業が充実していた事がわかります。今日の経験を元に、みんなの笑顔を大切に、個人の成長はもちろん、学級の成長、学年の成長、全校の成長につなげ、みんなで笑顔・元気・感動いっぱいの第二小にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  午後は、南流山小の5年生の授業を参観させていただきました。その後、2校合同で菊池先生を講師に研修会を行いました。3つの「わ」輪→話→和、新年度のスタートにあたり、先生と児童と一緒に学級や授業を作り上げていくことのポイントなど多くの事を学びました。講師の菊池先生、研修をコーディネートして下さった阿部先生ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼休みには25日に行う「1年生を迎える会」のリハーサルでした。お祝い運営委員のお友達を中心に係の児童が集まり当日に向けて動きの確認を行いました。金曜日の本番が楽しみです。

4月22日(火) 交通安全教室

 市内陸上競技大会を1ヶ月後に控え、今日から運動部の朝練習を開始しました。練習回数は多くはありませんが、最後の市内大会に向けて頑張っています。保護者の皆様には、普段よりも早い時間の登校になり、朝食の準備等ご協力いただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の廊下では、視力検査を行っていました。2年生の図工の時間は、粘土を細く長い紐状にするために粘土の塊を丸めて粘土板の上でコロコロしながら上手に作業を行っていました。4年生の書写の時間には、筆の使い方の復習をしていました。太い線、細い線を描くための力の入れ方を感じながらいろいろな太さの線を書いていました。音楽室では、3年生が音楽の授業を行っていました。ピアノの演奏に合わせて動いたり、止まったり、楽しそうに身体を動かしていました。本校では、3年生から音楽専科の先生の授業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1、3年生を対象に流山警察の方や交通安全協会の方を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。1年生は、信号機のある横断歩道、信号機のない横断歩道、歩道の歩き方を教えていただきました。道路を渡るときには、なぜ手を挙げるのかや、道路を渡る時の「待つ、見る、止まる」の3つのポイントをジェスチャーを交えて学習しました。最後は体育館に準備していただいた道路を、教えていただいたことをもとに全員が実際に歩いてみました。是非、登下校だけでなく、普段の生活でも実践し、交通事故に遭わないようにしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、安全な自転車の乗り方について「ちばサイクルール」をもとに教えていただきました。自転車の安全点検や保険加入、ヘルメットの着用、ながら運転の禁止など、自転車を乗る際には大人も注意しなくてはいけない事です。是非ご家庭でも話題にして下さい。最後は事故の事例の映像を視聴しながら、「なぜ事故が起こったのか」「どうすれば事故が防げたのか」について、クイズ形式で学びました。正しい行動や考え方を発表する3年生の姿に頼もしさを感じました。これからも、みんなで交通安全を実施していきましょう。流山警察署員、交通安全協会の皆様ありがとうございました。

4月21日(月) 避難訓練

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練で、一次避難を行った後、校庭に2次避難しました。どこの学級も整然と真剣に行うことができ、全体で集合して担任の先生が点呼をする際にも静かに待機することができました。最近も長野県で大きな地震が発生しました。地震や雷、豪雨などの天災は防ぐことはできませんが、私たち一人一人の行動で、被害を最小限に済ませることはできます。自分の身は自分で守れるように、「いざは普段なり」日常の備え、心がけ、そして今日の様な訓練を大切にしていきましょう。 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  休み明けの月曜日、二小の児童は今日も真剣に学習に取り組んでいます。1年生の教室では、ひらがなの練習を行っていました。担任の先生のお手本、指示に従ってなぞり書きをしたり、鉛筆を持って練習したりしていました。1年生は、下校の仕方にも大分慣れてきました。帰りの会後には、机上にお道具箱を出して、持ち帰り忘れがないかや明朝の準備がしやすいようにしています。体育や外遊びの際には、暑さを感じる季節になりました。水分補給の為の水筒は必ず毎日持参し、こまめな水分補給を行い、熱中症対策を行っていきます。

 

4月18日 (金) 学習参観・保護者会

 今日は、今年度初めての学習参観・保護者会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。学習参観では、2・3・4・6年生はいじめ防止授業を行いました。5年生は、後日、外部の先生を講師にお迎えし、いじめ防止授業を行います。1年生は「好きな物を描こう」で自分の好きな物をたくさん描き出し、近くでお家の方に見ていただきました。全体会では、今年度の学校経営についてや保護者の皆様へのお願いについてお話ししました。今年度もご理解・ご協力お願いいたします。ご来校いただいた保護者の皆様には、駐輪場の整理整頓にご協力いただき、ありがとうございました。また、今年度から、保護者の皆様が保護者会に参加している間、どの学年でも学校で待つことができるようにしました。今日は、体育館に集まり、ビデオ鑑賞をしながら保護者の方を待ちました。

4月17日(木) 1年生防犯教室 全国学力・学習状況調査

 1年生は、流山警察生活安全課の署員さんを講師にお迎えし、防犯教室を行いました。危険な場所はどんなところかを動画を視聴しながら学習した後に、代表の児童による実演を行いました。「いかのおすし」知らない人(家族以外の人)について行かない、知らない人(家族以外の人)の車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、大人に知らせると、「嫌です、ダメです、行きません」をはっきりと伝えること等を実践形式で行いました。最後は、代表児童によるお礼をしっかりと伝えました。また、防犯ブザーを付ける位置や使い方についてもアドバイスをいただきました。是非ご家庭で話題にして下さい。更に千葉県メールマガジン(ちば安全・安心メール)の登録についてのお願いがありましたので、明日の保護者会でも共有させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生も教科書を使用しての授業がはじまりました。6年生は全国学力・学習状況調査、2~5年生は、昨年度の学年の学習についてのテストを行いました。集中してテストに取り組んでいました。問題の返却はありませんが、わからなかった問題、忘れてしまっていた問題などは、すぐに昨年度の教科書等を開いて確認しておくと良いです。テストは、終わった後の取組が大切です。日々の取組を大切に力をつけてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から自転車部、音楽部も活動開始です。練習時間は多くはありませんが、時間を有効に使い、楽しく充実した取組にしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の学習参観・保護者会の際に3学期から4月までの落とし物を職員室前に展示します、ご確認いただき、お子様の物がありましたら、お近くの職員に声をかけていただき、お持ち帰り下さい。持ち主がない場合、4月末には処分、またはリユースさせていただきます。

 

4月16日(水) 1年生給食開始!

 保健室では、視力検査の再検査を行っていました。1年生は「1年生を迎える会」で披露する歌と踊りの練習をしていました。2年生の各教室からは、音楽にあわせて元気に歌う声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、1年生にとって小学校生活初めての給食です。メニューは、人気のカレーライスとツナサラダ、イチゴゼリー、牛乳です。昨日練習を行っていた給食当番のお友達は、自分の番号の白衣を袋から取り出し、着てボタンをとめ、帽子をかぶり、マスクをして準備万端。重い物は先生達に手伝いをしてもらいましたが、みんな上手に配膳をすることできました。係のお友達からお盆やスプーンを受け取る際に、自然と「ありがとう」と伝える事ができる児童が多く、みていて心が温かくなりました。また、幼稚園や保育園で「教えてもらったよ」というスプーンとお盆の持ち方を実践していました。当番さんに感謝の気持ちを伝えて、「いただきます」をすると「おいしい、カレー大好き、おかわりあるの」など美味しい給食を味わいながら楽しんでいました。しばらくすると、おかわりの行列ができ、あっという間に食缶が空になっているクラスもありました。栄養教諭の先生も空になった食缶をみて「すごいね」と驚いていました。ごちそうさまをすると6年生のお兄さんお姉さんが片付けのお手伝いに来てくれて牛乳パックの洗い方などを教えてくれました。来ていた6年生が、「食器の片付け方、丁寧に置いていてすごい!」とこちらも驚いていました。

4月15日(火) 大きくてきれいな虹が!

 今日は、1年生の発育測定でした。養護の先生の説明をしっかりと聞いて、かかとをつけて身長計で背筋を伸ばし、計測していました。移動や待っている間も静かにできました。教室では、明日から始まる給食の準備の練習をしていました。当番は、白衣を着て、他の人たちはランチョンマットを机に敷いて準備完了。明日の給食が楽しみです。明日のメニューはカレーライスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレットを活用したり、ALTの先生との外国語の授業、理科の実験など、どの学年も授業に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の教室では、明治安田生命保険相互会社様から交通事故防止を目的に2年生児童に寄贈していただいた「反射シール」を配布しました。交通安全への意識を高め安全に気をつけるように、活用して下さい。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 今日は、流山市全教職員研修会がZOOmで行われました。研修が終わり、しばらくすると、外にはきれいで大きな虹が架かっていました。

4月14日(月) 委員会活動

 朝登校してくると、風に舞う桜の花びらを見上げている児童がいました。校門付近の桜も散り始め、新緑がまぶしい季節になってきました。今日も第二小の児童は、授業や係活動、休み時間の遊びに一生懸命取り組んでいました。1年生は昇降口で、下駄箱の使い方などの確認をしていました。廊下の移動は、静かに、すれ違うときにはきちんと挨拶をすることができていました。今日も休み時間には、校長室で2年生と3年生の児童がお手伝いに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 校庭では、体育の授業で準備体操の確認やで50m走を行っている学年がありました。昨年の自分の記録を上回るように頑張ってほしいです。また、理科や生活科の授業でタブレットを持って春を探している学年もありました。校庭に咲いているお花やプランターに植えられているお花、そこについているテントウムシやカメムシなど様々な植物等を撮影していました。撮った画像を見せながら説明してくれる児童もいました。また、かりん学級では、今年1年畑で作物を育てます。今日は、農園の名前を考え、畑に何を植えるかを決め、畑の下見をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、今日も午前中でコース別下校でした。ランドセルの用意をしっかりと済ませ、静かに移動する姿は、すっかり小学生です。コース別の整列も素早くできました。

 

 

 

 

 

 

 今日は、第1回の委員会がありました。委員長や副委員長、書記などを決めたり、どんな活動をするのか、係分担などを行っていました。12個の委員会が協力してより良い第二小になるよう、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 流山市環境政策課の緑地化運動の一環としてブルーベリー3株を金曜日に植樹していただきました。金曜日は天候が心配だったため、児童の立ち会いができませんでしたが、今日の委員会の時間に栽培委員会の児童が水やりを行い、苗木の確認をしました。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 今日から運動部か活動を開始しました。久しぶりの活動となりました。準備体操を行った後、インターバルを行っていました。

4月11日(金) 全校児童782名での学校生活が始まりました!

 今日から、1から6年生まで全校児童がそろっての学校生活が始まります。朝登校してきた1年生のお手伝いをする6年生、とても頼もしく、頼りになるお兄さん、お姉さんです。昨日の入学式の動画発表にあったように、6年生のお任せして安心です。1年生は、登校してから、ランドセルを片付ける、自分の席に座る、机を整頓する、休み時間にはトイレに行く、手紙を配るときの方法など、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。下校時は、下校コースごとに分かれて下校する初日でしたが、とてもスムーズに集まることができました。これから同じ方面に帰るお友達を覚えたり、通学路の確認をしたりしながら帰りました。週末はゆっくり休んで、毎日安全に楽しく登下校してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、発育測定を行いました。前回(12月)よりも身長が4㎝伸びている児童もいました。身体の成長はもちろんですが、教室からの移動や養護の先生の説明を聞く姿勢、測定時など「さすが6年生」取り組む姿勢が素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 各学年では、通常日課での授業が始まりました。2年生は、1年生の時よりも画数の多い新出漢字に取り組んでいました。全員で音読をする際に、動きをつけながら表現しているクラスもありました。4年生のクラスでは、3年生の復習を行ったり、グループ学習を行ったりしていました。それぞれの学年が真新しい教科書を開き、真剣に授業に取り組んでいました。ふれあいタイムの時間には、3年生の児童がやってきて、「何かお手伝いをすることありますか」と言うので、先日ライオンズクラブ様からいただいたペチュニアを植える作業を手伝ってもらいました。週末前に植えることができてお花も喜んでいると思います。ありがとうございました。

4月10日(木) おめでとうございます!第2回入学式

 新入生を迎えるに当たって、昨日の6年生の準備をはじめ、今朝は先生方が満開の桜の中、141名の1年生が入学しました。背中に背負ったランドセルには、夢と希望がたくさんつまっているようでした。これから「みんなで 笑顔 元気 感動いっぱい」の第二小になるよう頑張っていきましょう。入学式では、あいさつ、自分とお友達を大切する、人の話をしっかりと聞くことについて3つのお願いをしました。みんなできる、頑張ると手を挙げてくれました。これから学年のお友達、お兄さん、お姉さん、先生達を含めみんなで頑張っていきましょう。