R7年度学校の様子
6月17日(火) 自然いっぱい第二小!
今日は、熱中症指数が高く、グランドのコーンも「5」休み時間の外遊びはなしとなりました。こども達は、教室で折り紙をしたり、1年生はスタンプラリーの続きをしながら色々な先生を探したりしていました。そんな中、稲のところにタニシやヤゴがいると教えに来てくれた2年生の児童がいました。ヤゴが?バケツ稲にいるわけない?と思ったのですが、一緒に見に行くとヤゴがいました。すごい発見です!よく見つけたね!思わず写真を撮りましたが、小さくて写っていない?その後、職員玄関の天井にオニヤンマが・・・。たくさんの自然が残る第二小、それを発見するこども達、素敵です。
お昼前、教頭先生をはじめ、用務員さん、事務室の先生方など先生方が昇降口前で何やら作業をしています。見に行くと、昇降口の上にミストを設置しています。長さを測り、ホースを切って、ミストの金具を取り付け、ワイヤーを設置し、それに取り付ける。暑い中、児童の為にみんな汗を流しながら作業を行ってくれました。ありがとうございます。下校する際に、「すずしー」「雨みたい」としばらく昇降口前に立ち止まる子友達でした。下校時に水筒の中身がない児童には、冷水機で補充してから変えるように伝えています。できるだけ日陰を歩くようにしたり、日傘を活用したりするなど、熱中症対策を呼びかけていきます。
給食の時間、1年生の教室に行くと、お盆の数を一生懸命数えている児童がいました。あと何人かを把握して配膳をしている姿に成長を感じました。暑くなってきて、少々食欲が落ちている様子で、最近は全校のご飯の残菜量が増えています。暑さに負けないように、食事・休憩(睡眠)気をつけていきましょう。
各教室では、エアコンやサーキュレーター、扇風機を活用しています。児童は集中して授業に取り組んでいます。4年生の教室では、理科の電気の働きの学習で組み立て図を見ながらプロペラを使った回路を一生懸命組み立てていました。4年生は先日見学に行った、クリーンセンターについてのまとめをする中で、リサイクルなどのマークを調べたり、クリーンセンターの方へのお礼を書いたりしていました。6年生は19日に行く科学技術館のグループ別行動について話し合いをしていました。校外学習は当日だけでなく、事前や事後の学習が大切です。みんなしっかり行うことができています。6年生の音楽の授業では、鉄筋とリコーダーでラバーズコンチェルトの演奏を行っていました。黒板には、演奏のポイントがこども達にもイメージしやすいようにラーメンを使ってわかりやすく書いてありました。3年生は国語の授業「本を探そう」で学校図書館司書の先生も入っていただき、授業を行っていました。
6月16日(月) 暑さが厳しくなってきました
天気予報では、今週暑い日が続くようです。食事・睡眠をしっかりととり、水分補給をこまめに行っていきましょう。学校でも熱中症対策として、昨年から行っているカラーコーンが活用されています。
先週末の雨と気温で、児童が育てているミニトマトやアサガオがぐんと成長しています。タブレットを使って観察をしてきた児童が、画像を見せてくれました。見ると黄色い花や緑のトマトがなっています。赤くなって収穫する日が楽しみですね。外国語の学習では、友達と会話する事が多くあります。今日もプリントを片手に多くの児童と会話を楽しんでいました。2年生の教室では、タブレットを使って地域について調べ学習を、3年生の教室では、流山市についての調べ学習を行っていました。3年生の図工の時間には生き物を描いてお話を考える授業を行っていました。画用紙いっぱいに描かれた素敵な絵がたくさんありました。6時間目、4年生の教室をのぞくと・・・。ランドセルが机上に用意されていました。6時間目の音楽の授業から戻ってきたらすぐに帰りの会ができる様に準備をしてから音楽室に移動したようです。先を見通した準備、見習おうと思います。
放課後の自転車部の活動には、日頃ご指導いただいている流山市交通安全協会の皆様と、千葉県交通安全協会の皆様が来校し、7月の大会に向けてご指導してくださいました。校庭に横断歩道や踏切などの図を描き、競技の際の注意事項やポイントなどを丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。自転車部のみなさん、今日教えていただいたことを練習に生かし、7月の大会に向けて頑張りましょう!
6月13日(金) クラブ活動
毎週金曜日は、お話の花束地域・保護者ボランティアの皆様による、読み聞かせです。今週は高学年です。真剣なまなざしで絵本を見つめる児童達、読み語りに耳を傾けながら話を聞く児童達、読書に親しむ習慣だけでなく、このこども達が大人になったときに、こども達に読み聞かせの大切さを伝えてもらえたらと思います。お話の花束の皆様いつもありがとうございます。
掃除の時間、一生懸命に雑巾がけをする児童をみかけ、思わず写真を撮ってしまいました。1階の廊下は、多くの人が使うだけでなく、砂埃もたくさん入ってきます。たった15分間の掃除の時間ですが、きれいにしようと一生懸命な姿素敵です。私たち、使う側もきれいに使うように気をつけていきます。昨年、6年生に卒業前に夢授業を行っていただいた流山FCの寺内大登選手がポスターを持って来校されました。是非今年も卒業前に夢授業を行っていただきたい旨をお伝えすると快諾していただけました。ありがとうございます。
今日は月に1度のクラブの日です。4~6年生の児童はこの時間を楽しみにしている児童がたくさんいます。
6月13日(金)テレビ放送のお知らせ
本日13日(金) 19:30~ テレビ東京にて放送される「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」において、本校の児童が出演します。ぜひご覧ください。
6月12日(木)校外学習日和になりました!
昨日までの雨が上がり、3年生の市内巡り、5年生の防災センター共に、好天に恵まれました。3年生の市内巡りでは、バス内からみりんミュージアムやクリーンセンター、流山電鉄、畑に植えられている作物、花輪城址、新川耕地などを見ながらGLP ALFALINK流山へと移動しました。GLP ALFALINK流山様では、施設内を説明していただきながら見学しました。施設内ではお仕事をされている方がいらっしゃることを考え、皆静かに見学していました。各企業で働く方達が気持ちよく仕事ができるように工夫されている施設や、環境に配慮された施設など説明を聞きながら知らないこともたくさんありました。屋上にはたくさんの駐車スペースがあり、災害時には発電システムもあるということでたくんの人たちが使用できるようです。駐車してある車は個々で働く人たちの物で様々なナンバーがありました。ナンバーを見ながら読み方や県名を当てていました。大きな倉庫を間近で見たり、普段は車しか通る事ができないスロープなどを歩かせていただいたりと、とても有意義な見学をさせていただきました。GLP ALFALINK流山様、ご協力いただきありがとうございました。
バスで移動し、ケーズデンキ流山店様の駐車場をお借りし、一茶双樹記念館・光明院・赤城神社の見学をしました。こちらでは、NPO法人流山市史跡ガイドの会の皆様に案内をしていただきました。見ただけではわからないことや、歴史上の事などたくさんの事を教えていただきました。赤城神社の大しめ縄の前では、重さや作るのにどれくらいの日数がかかるのかなどクイズ形式でわかりやすく教えて下さいました。一茶双樹記念館では、一茶の句や秋元家との関わり、家の作りなどを庭を眺めながら教えていただきました。最後には、昨年の俳句大会に出展した二小の児童の作品も紹介してくださり、今後の俳句の学習の意欲付けにもなりました。NPO法人流山史跡ガイドの皆様、暑い中、ありがとうございました。
5年生は、千葉県西部防災センターに行きました。総合の時間に防災について取り組んでいる5年生。センターの皆様に防災について説明をしていただきながら、体験をしました。館内に入ると、3.11東日本大震災の津波の高さが掲示されていました。見上げる高さに驚いていましたが、そこに書いてある地名が全て千葉県内であることに更に驚いている児童がたくさんいました。東北地方の津波被害が大きく報じられていますが、千葉県内でも津波の被害は出ているのです。その後、映像で登下校時についてやいざというときにどのような行動をすれば良いかや「稲村の火」の映画を見て津波について学習しました。体験では、消火訓練、通報訓練、風速30mの体験など学校ではすることのできない経験をすることができました。今回の校外学習で防災についての学びを終わりにすることなく、今後の実生活や学校・地域での防災についての取組に広げてほしいと思います。頑張れ!5年生! 千葉県西部防災センターの皆様、ご協力ありがとうございました。
毎週木曜日は、イングリッシュデイです。朝の挨拶運動から、ABCタイムでは、イングリッシュ委員会のラジオ風の放送で始まりました。今日のABCタイムの内容は12ヶ月の歌と「BINGO」の手遊びでした。どの学年も楽しそうに取り組んでいました。
学校では、1年生が生活科の授業で、先日間引きを行ったアサガオの植木鉢に支柱を立てていました。大きな葉っぱが元気に育ってツルが伸び始めています。どんな大きさ、どんな色の花が咲くのか楽しみです。
6月11日(水) 今日も雨の1日でした・・・明日は天気になーれ!
今日も1日朝から雨でした。登校の際には、長靴やカッパなどを着用して雨対策をしている児童もいます。昇降口前では傘をまいたり、カッパを脱いだりと晴れの時よりも混み合うため、今日は少々早目に昇降口を開錠しました。明日は、3年生の市内巡りや5年生の校外学習などがあります。天気になりますように・・・。
今日は、耳鼻科健診がありました。今年度から、かりん・ゆずりは学級と1・3・5年生以外は希望者のみとなりました。健診後、校医の先生に難聴や耳の病気等についてお話をうかがいました。数日前の寒さから鼻炎等で受診する人が増えているそうです。
天気は、優れない中ですが、第二小の児童は今日も頑張っていました。6年生は、板と金属を使い工作で、糸鋸を上手に使いこなし、木材加工をしてました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。4年生は図工の作品鑑賞を行っていました。素敵な作品が多く、見とれてしまいました。
6月10日(火) 4年生クリーンセンター見学
4年生は社会科の学習でクリーンセンター見学に行きました。天気は雨でしたが、児童がバスに乗り込む際には、バス会社の方がドーム近くに配車して下さったり、雨も小降りになったりと、ほとんど雨の影響を受けることはありませんでした。クリーンセンターでは、流山市の家庭や企業から出されたゴミがどのように処理されているのかを実際に目にすることで、ゴミの量や作業工程で使用される機械、手作業で行っていることなど、こども達はたくさんの事を学んでいました。担任の先生の説明を聞きながら見学する中で、しっかりとメモをとる児童達、「もっとメモしたい!」という言葉が出るほど、熱心に学習している姿が印象的でした。見学の最後には、自転車や家具など粗大ゴミで出された物を修理して販売する方達の紹介がありました。熱を利用したお風呂や、壊れたおもちゃを直してくれるおもちゃ病院などゴミを減らす為に色々な取組をしていることもわかりました。見学にご協力いただいた、クリーンセンターの皆様、お気遣いいただいたバス会社の皆様、ありがとうございました。
今日のお昼の放送では、先日放送委員会が取材を行ってくれていた私は誰でしょう~先生の声当てクイズ~が流れました。放送始まると、2階の教室からは、歓声が聞こえてきました。担任の先生はもちろん、「昨年担任の先生だからすぐわかった!」と大変楽しく、大好評のお昼の放送でした。放送委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございます。今日のお昼休みは、雨のため外遊びができませんでした。1年生は、5月に行った第二小ラリーの続きを楽しんでいます。各先生に色々な先生のところに行き、クラスや名前を伝え、スタンプやサインをもらって、笑顔いっぱいになっています。
6月9日(月) 南流山中学校区学校運営協議会
今日は、午後から鰭ヶ崎小学校で「南流山中学校区学校運営協議会」が行われました。南流山中学校区に関係する地域の学校をはじめ地域の皆様等が集まり、学校運営についてや児童・生徒の安全について話し合いました。そこでご提案いただいたこと等を今後校内で検討して行きたいと思います。委員の皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
毎週月曜日は、上履きを忘れてしまう児童が多くいるのですが、今日は、忘れる人が少なかったです。週末、久しぶりに晴れてしっかりと洗うことができたからでしょうか・・・。上履きを忘れてしまったときには、職員室前で貸し出しを行っています。サイズ等に限りがあり、現在、貸し出し用の大きなサイズは少ないです。ご家庭で使用しなくなった上履きでまだ使える物がありましたら、リユースにご協力をお願いします。事務室横にあるリユースボックスに入れていください。そのほか、傘や探検バック、体操服なども受け付けています。ご協力お願いします。
運動会が終わり1週間が経ち、各学年では次の校外学習等に向けての取組が始まっています。階段の踊り場にある学年掲示板には、現在行っている活動がわかるように掲示されています。3年生の廊下の挨拶すごろくも第2弾に変わっていました。先週金曜日に図書ボランティアの皆様が図書室や読書ルームの装飾を6月にちなんだ物に変更して下さいました。ありがとうございました。明日からは、雨などの天気が続きそうです。雨の日は、視界が悪くなります。登下校の安全には十分注意してください。
6月6日(金) お寿司屋さんへいらっしゃい!寿司作家岡田大介さん・・・
帰りの会の放送でお知らせしたとおり、昨年度、現在の3.5.6年生を対象に行った出前授業の講師岡田大介さんが明日18時30分日本テレビで放送の「満点☆青空レストラン」に出演するそうです。二小の皆さんに見ていただきたいと連絡がありました。お時間がありましたら、是非、ご覧下さい。週末は久しぶりに天気が良さそうですね。
朝登校してくると、1.2年生の児童は鉢植えのアサガオやミニトマトのお世話をしています。そんな中、栽培委員会の児童がプランターを動かすと、葉っぱの下からたくさんのダンゴムシや虫たちが!それを発見したこども達はとても嬉しそうに報告をしてくれます。朝から感動の始まりです・・・。
毎週金曜日はお話の花束の皆様による読み語り・読み聞かせです。今日は低学年でした。素敵なお話ありがとうございました。
かりん学級の畑の時間には、梅の収穫を行いました。たくさんの梅を収穫でき、これから加工していきます。何ができるのか楽しみです。
今日は委員会の日でした。休み時間に放送員の児童が校長室にやってきて依頼されたことの協力しました。(放送前なので内容は秘密です)ここでもタブレットが活用されていました。6校時の委員会の時間には、たくさんの委員会がより良い学校生活のために頑張っていました。
6月5日(木) 花いっぱい第二小! 暑い1日になりました
卒業式・入学式の際に会場を彩ったガーデンベコニアをいくつかの学級の生き物係さんや栽培係さんが教室で育ててくれています。毎日水をあげたり、終わった花柄を摘み取ったりしてくれているおかげで今でもきれいに咲いてます。譲りは学級に行くと担任の先生が手作りのお花2輪を見せてくれました。学級のお友達のお誕生日にあわせて作り、渡しているそうです。とてもきれいな花で驚きました。いただいた人も嬉しい気持ちになりますね。
毎週木曜日はイングリッシュデイです。朝はイングリッシュ委員会の挨拶運動、ABCタイムではALTの先生による読み聞かせでした。(五味太郎さんの絵本ABC)暑い1日になりましたが、こども達は授業を頑張っています。エアコンやサーキュレーターを活用しながら暑さ対策をしていますが、冷却リングを使用している児童もいます。水分補給の為の水筒を忘れずに持参し、冷却タオル等も活用しながら暑さ対策を行うと同時に、冷房による冷え対策の為の上着の準備などもお願いします。
各教室では、電子黒板やタブレットを活用したり、話し合い活動、発表、教え合いをしたりしながら、授業を行っていました。わからないところを「教えて、わからない、どうやるの?」と言える雰囲気とても大切です。1年生の教室では、ひらがなの「せ」をど忘れしてしまった児童に、ノートを見せて教えている姿がありました。また、休み時間にも先生にどうやるの?と聞いている児童もいます。児童のわかった、できた!を大切にしていきたいと思います。
2年生の教室前には、運動会の振り返りが掲示されていました。それぞれに頑張った児童の言葉が書かれています。かりん学級では、季節の飾りを作っていました。かわいいカエルが印象的です。6月のカレンダーも素敵です。1年生は、チョッキンパで飾ろう!折り紙を折って切って、素敵な飾りを作って教室に掲示してあります。「素敵!」という心の声が出てしまったら、たくさんの児童が校長室に届けてくれました。今後、七夕飾りにしていこうと思います。音楽室前には、音楽についての掲示物やコンサート等のお知らせがあります。是非、足を運んでみて下さい。