R6年度学校の様子
1月29日(水) 1年生昔遊びの会
水曜日は、週に1回のABCタイムです。今日のテーマは動物。最初に"Animal chants"で元気に声を出し、”What animal do you like?"で、好きな動物を聞いて答えるインタビュー動画を見ました。先日の「6年生夢授業」来校していた流山FCの寺内選手もゲスト出演してくださっていました。その後、教室でも好きな動物を答える活動をし、最後に”If you're happy”を歌いながらダンスをしました。教室からは、足踏みをする音や手を叩く音が聞こえてきました。
昨日に引き続き、今年度最後の「にこにこタイム」1・6年生、2・4年生を行いました。計画委員会の指導の運営で爆弾ゲームを楽しみました。
みんなのアイドル、うーぱーるーぱの「もも さくら」職員室前を通るときに、水槽をのぞきこみ、声をかけている児童がたくさんいます。1年生の教室をのぞいてみると、児童が1冊の本を見せてくれて、ウーパールーパーについて教えてくれました。聞いてみると図書室で借りてきたとのこと、とても温かくうれしい気持ちになりました。二小のみんなにかわいがられているウーパールーパーのさくらも喜んでいると思います。
2.3時間目には1年生の生活科の授業で地域のボランティアの皆様にもご協力いただき,「昔遊びの会」を行いました。コマ、ベイゴマ、羽子板、ゴム跳び、メンコ、あやとり、おばじき、お手玉、けん玉、缶ぽっくり・竹ぽっくりのブースがあり、それぞれ名人に技を教えていただきました。お昼休みには早速,校庭でゴム跳びで遊ぶ児童がいました。ボランティアで協力してくださった地域の方からは「かわいい子供達から元気をもらうことができて良かった。」「令和の時代にベーゴマの存在を伝えることができて良かった。子ども達の生の声を聞くことができたり、子ども達の自分でやりたい!の気持ちが伝わってきた」などの感想をいただきました。子ども達からも「たくさんの技を教えてもらって楽しかった。」「またやりたい」「上手になって良かった」などたくさんの声をきくことができました。1年生は、地域の方や学年の友達とふれあうなかで「昔遊び」の良さを実感していたようです。指先や身体全体を使って遊ぶ中で様々な力が身につく昔遊び、教えていただいた技を高めたり、教えあったりしながらみんなで楽しんでいきましょう。
1月28日(火) にこにこタイム
4年生の理科の授業では、実験を行っていました。ガスコンロを使って試験管の中の水溶液を熱します。防護めがねをつけ、机上の整頓をし、安全対策を確認した上で、実験開始です。水色の水溶液からきれいなピンク色に変化していくと、子ども達の目は試験管に集中、新たな発見をしていました。
2年生の図工の授業では、図工専科の先生も入り、カッターを使った授業を行っていました。はさみでは切り取りにくい部分もカッターを使うときれいに、簡単に切り取ることができます。安全に気をつけながらそれぞれの作品作りに真剣に取り組んでいました。
今週の学校給食週間に併せて、図書室・閲覧室には給食・食育関係の本の紹介コーナーがあります。給食室の1日を描いた物や食に関する本が並んでいます。是非、図書室に足を運んでみましょう。
今日のお昼休みは、今年度最後の「にこにこタイム」でした。1・6・3・5年生が体育館に集まり爆弾ゲームを行いました。初めてのことで並ぶまでに少々時間がかかってしまいましたが、音楽が流れるとみんなで手拍子を打ちながらボールを軽快に回していきます。音楽が止まった瞬間にボールを持っていると「ラッキー」です。みんなからおめでとう!ラッキー、と声をかけられていました。普段の爆弾ゲームでは、音楽が止まったときにボールがあると「残念」というイメージですが、計画委員会のみんなが考えてくれた全校爆弾ゲームは「ラッキー」です。うれしい気持ちになれる、素敵なゲームになりました。音楽に合わせてみんなで歌を口ずさんだり、手拍子をしたりとても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。明日は、1・6・2・4年生です。どんな全校爆弾ゲームになるか楽しみです。
1月27日(月) 6年生夢授業
本日、3.4校時に NAGAREYAMA FC の寺内大登選手を講師にお迎えし、6年生の児童を対象に「夢授業」を行いました。「ハングリーに生きろ」をテーマにプロのサッカー選手を目指して海外でプレーすることを選択し、経験した1.言葉の壁・環境問題 2.チーム崩壊 3.怪我 についてお話をしてくださいました。どんなに苦しくてもプロのサッカー選手になるという目標をもっていたから頑張れたこと、自分をアピールし続けることで開けた道、困難な状況でもそこから復活するために自分に何ができるかを考え、行動する事、誰かの為になることをすることは、いずれ必ず自分自身に返ってくるので、人のために行動しているということ、自己満足ではだめだと言うことなど・・・たくさんのお話を大登選手が実際に経験してきたからこそ話せること熱く語ってくださいました。それを聞いている6年生の目は真剣でキラキラと輝いていました。大登選手が海外でプレーをしていたときに毎日書いていたノートを見せていただいた時には、児童一人一人手に取って、ページをめくりながら真剣に見ていました。最後には、サロンサッカーで大登選手に挑戦しました。はじめは、対戦に消極的だった児童も、最後はゴールを目指して一生懸命プレーしたり、応援したりしていました。児童の感想からは、「苦難や挫折があっても自分の事を信じてやればいろいろなことができる。」「自分の好きな仕事をするには、それまでの努力が必要。」「がむしゃらに頑張れば、1位のチームにも勝てる」「話を聞いて、人生本当に何があるかわからないから頑張って生きよう」「将来、やりたい仕事に就く途中、もし挫折してしまったら、今日寺内選手がおっしゃったことを思い出して頑張りたいと思います。」「夢に向かっていくことの大切さを知ることができました。私も夢に向かって生きていこうと思いました。」「サロンサッカーで得点を決められたことがいろいろな苦難・苦痛があっても諦めずに立ち向かうという1つの目標、夢になりました。」「挫折があっても進み続けている寺内選手に憧れました。私も前に進み続けることを人生の目標にしていきたいです。」などなど、寺内選手のハングリーな生き方からたくさんの事を学んでいました。そして、流山FCの試合を見に行き、寺内選手を応援したいという児童もたくさんいました。NAGAREYAMA FC J1昇格目指して頑張る寺内選手をみんなで応援していきたいと思います。お昼休みには、サッカーで遊ぶ低学年の児童と一緒にサッカーを楽しんでいました。寺内選手ありがとうございました。
今日は、穏やかな☀の天気になりました。お昼休みには、校庭で縄跳びをする児童、鬼ごっこ、サッカー、ドッチボール、長縄などなど思いっきり身体を動かす児童がたくさんいました。授業で行っている縄跳びカードの取組をお昼休みを利用して挑戦している児童もいます。何事もチャレンジ!挑戦!大切ですね。自己ベストを目指して頑張ろう!
1月24日(金) 全国学校給食週間(24日~30日)クラブ活動見学
1年生は、登校してくると球根が植えてある植木鉢に水をあげています。乾燥が続いていて、少々水分不足だった球根達が、少しずつ芽を出してきました。春に向けて花を咲かせる準備をしている球根達の成長の手助けをしている1年生頑張れ!
今日の読み語りは、低学年でした。お話の花束の皆様、寒い中、ありがとうございました。
1年生は、体育の時間のはじめに自作の風車や風輪を使って風を感じている1年生。風車が勢いよく回るようにと校庭を全力で走り回り、体力向上にもつながっています。
本日1月24日~30日までは「全国学校給食週間」です。明治22年から始まった学校給食の歴史や意義、初めてのメニューなどを給食委員会の児童が作成した動画を給食の時間に各学級で見ました。クイズ形式になっており、各教室では、楽しみながら給食について学んでいました。また、本日のメニュー「ごはん・鰯の薬味ソースかけ・のり和え・のっぺい汁・フルーツゼリー・牛乳」は千葉県産の材料をたくさん使用していました。「地(千)産地(千)消」です。
今日は、月に1回のクラブ活動の日です。また、来年度に向けて、3年生のクラブ見学がありました。3年生は学級ごとにメモを片手に全てのクラブ活動場所を見学しました。4~6年生も3年生の見学に刺激を受けてか、いつもよりも更に気合いの入った活動ぶりでクラブを楽しんでいました。
10月23日(木) 5年生水泳学習開始
5年生の水泳学習が始まりました。今日から毎週木曜日に3回、ザバス新松戸スポーツクラブ様での水泳学習になります。バスに乗り、出発です。
1年生の教室では、コマ回しやあやとりなど昔遊びの練習を行っている児童がたくさんいます。冬休み前には、うまくコマを回せなかった児童も、手早くひもを巻き、上手にコマを回し、中には回り始めたコマにひもを使って自分の手のひらに乗せて回す技を披露してくれる児童もいます。図書館で借りてきたあやとりの本を見ながら一生懸命あやとりの練習をしている児童もいました。本をよーく見ながら、何度も何度も練習をして、形を作っていきます。みんなの姿を見て、継続や練習の大切さを実感しました。29日の昔遊びの会がとても楽しみになりました。頑張れ、1年生!
お昼休みに、4年生の児童を対象に、音楽部についての説明会がありました。音楽部の5.6年生の今までの活動を見て、楽器をやってみたい、演奏をしてみたいという児童が集まりました。やってみたい!やってみよう!の気持ちを大切に頑張ろう!
みんなが使う昇降口。毎日しっかり掃除を行っていますが、開校当初の色に比べ、かなり汚れが目立つようになり、普通のぞうきんがけでは落ちない汚れになっています。そんな中、昇降口掃除担当のお友達がいろいろな道具を試しながら、きれいにするために一生懸命掃除を行っています。とても根気がいる大変な作業ですが、ピカピカになった床を見るのは、とても気持ちが良くなります。毎日使う場所なので汚れがつきますが、ピカピカの床を目指して、明日も掃除頑張ろう!
5年生の図工の彫刻刀を使用する授業では、授業ボランティアの皆さんが来校し、安全を見守ってくれています。多色刷りという難しい版画ですが、色使いを考えながら図案を考え、図柄を写した人から彫り始めます。どんな作品に仕上がるのか、今から完成が楽しみです。
1月22日(水) ABCデイ・避難訓練
毎週水曜日はABCデイです。今日もALTの先生が児童の登校を元気な笑顔で迎えていました。ABCタイムにはALTの先生とイングリッシュ掲示委員会の児童が全校放送を使用して活動を行っています。各学級からは元気に活動している声が響いていました。
ふれあいタイムには、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。校庭で遊んでいた児童は、先生方の指示で素早く校舎内に避難することができました。いつどんなことが起こるかわからない不測の事態に児童が自分の身を守る行動をとれるようにしていきたいと思います。
4時間目には、4年生の学級で算数の校内研修を行いました。
放課後の部活動では、音楽部は6年生が引退し、5年生が中心となって活動を始める準備をしていました。明日の昼休みには4年生を対象に音楽部の活動説明会があります。運動部は、中学生の先生や先輩方に見本を見せていただきながら練習を行いました。
1月21日(火) 流山市市長表彰式
代休明けの今日も二小のみんなは頑張っています。5年生の図工では、彫刻刀を使用する版画の制作を行っています。地域のボランティアの方が安全を見守りながら、授業サポートを行ってくれています。ありがとうございます。ふれあいタイムやお昼休みには、遊友体育委員会が中心となって行っている縄跳び忍者の取り組む児童や学級のお友達と長縄跳びや鬼ごっこをしている児童など、元気いっぱい外遊びを楽しむ児童の姿があります。1年生の生活科の授業では、先日の授業参観で作った風車や風輪を使って実際に外で風を感じながら楽しそうに学習していました。
午後には、流山市文化会館で流山市長表彰及び教育委員会表彰の授与式が行われました。本校からは、市長表彰を4名の児童が受賞しました。授賞式にはチームの代表として2名の児童が参加しました。また、難聴学級の担任の先生が教育委員会表彰を受賞しました。
1月17日(金) 遊友スポーツ記録会2
今日は、高学年の読み語りがありました。お話の花束ボランティアの皆様、寒い中、ありがとうございました。
昨日に引き続き、遊友スポーツ記録会を行いました。昨日よりもかなり風が強く、良いコンディションではありませんでしたが、みんな自己記録更新を目指して頑張りました。最初に みんなで縄跳び忍者に取り組んだ後、記録に挑戦です。短縄跳び、ジグザグ走、長縄8の字跳び、時折強風で記録用紙が飛ばされそうになりましたが、みんな最後まで頑張りました。
放課後の運動部の活動では、南流山中学校の陸上部の先生が走り方のアドバイスに来てくださいました。みんなの走り方(もものあげ方、足の付き方)を見て、今の走り方が長距離タイプか短距離タイプかを解説してくださいました。その後、地面からの力をしっかりと捉えられるような足の付き方、母指球の話、もも上げなどとてもわかりやすく教えていただきました。千葉県大会でリレーで1位になったお兄さん達の走りも見せていただくことができ、とても充実した練習になりました。ありがとうございました。
明日は、授業参観、二小祭り、音楽部の6年生引退コンサートがあります。音楽部のみんな、頑張れ!素敵な演奏楽しみにしています。
1月16日(木) 遊友スポーツ記録会
今日は、5年生と3年生の席書会を行いました。練習の成果を発揮して、書く度に上達していました。3年生は、今年度習字を初めて経験した児童も多くいましたが、文字のバランスを考えたり、筆の動かし方や止め方など、集中して一生懸命取り組んでいました。片付け後の掃除も、みんなで協力して、汚れたところをきれいにできました。
遊友スポーツ記録会を行いました。体育の授業やふれあいタイム、お昼休みの練習の成果を発揮して、短縄跳び、ジグザグ走、長縄8の字跳びの記録測定を行いました。学級やグループの記録を更新できるよう、これからの練習に生かしていきましょう。
1月15日(水) 席書会 学級委員任命式
今日は水曜日、イングリッシュデイです。ALTの先生が正門でみんなを出迎えて「じゃんけん」をしていました。ALTの先生の手袋?にびっくりする児童達、「グッドモーニング!」笑顔で元気な挨拶を交わしていました。
6年生、4年生の席書会を行いました。2学期末に講師の米田先生をお招きして練習した成果を発揮し、みんな上達した腕前で、集中して素敵な文字を書いていました。今日は、地域の方がボランティアで来てくださいました。明日は3年生、5年生の席書会を行います。完成した作品は18日の参観・二小まつりの際に展示してありますのでご覧ください。
3年生の体育の授業では、長距離走を行っていました。今日は比較的暖かく走りやすかったようです。走り終わった後には、長縄跳び8の字跳びに挑戦。みんなで頑張っていました。
計画委員の企画・運営で、二小タイムに3学期の学級員任命式を行いました。3学期の学級委員に選出された児童には、みんなで協力して頑張ってほしいということ、やってみようという気持ちで取り組んでいこうということ、3学期でこの学級での活動が終わるのでこの学級で良かったと思える活動をみんなで行っていこうという話をしました。6年生の4名の学級委員が代表して決意を述べてくれました。頑張ってやろうと思った気持ちを忘れずに、一生懸命取り組んでいきましょう。しかし、困ったときには、友達、先生等いろいろな人に相談していきましょう。