ブログ

R6年度学校の様子

10月2日(水) みんなで作った大きな校章、開校記念写真撮影 & 6年生ラグビー体験授業

 また夏に逆戻り?と感じるような暑い1日になりましたが、第二小のみんなは、そんな暑さに負けず、熱い思いをもって今日も1日頑張りました。

 今日は水曜日「ABCデイ」です。イングリッシュ掲示委員会による元気な「グッドモーニング!」の挨拶運動から朝が始まりました。種取り名人が増えています!朝、昇降口が開くまでのわずかな時間ではありますが、「来年もきれいな花を咲かせてくれるんだね。」「たくさん集めて、たくさん花を咲かせたいね。」「多くの人にあげたいね」などいろいろな思いをもって種を集めてくれています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

全校朝会は、暑さ対策として全員が水筒持参・帽子着用で校庭で行いました。元気いっぱいな挨拶から始まり、9月の表彰と校長先生の話を短時間で行い、その後、開校記念写真撮影を行いました。全校の集合写真撮影の後、全員で大きな大きな校章を人文字で描き、上空からドローンで撮影していただきました。どんな写真に仕上がっているか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、昨日の校外学習のまとめの会を行っていました。校外学習の感想では、思ったよりも大変だったけどてっぺんに登れて良かった。など、みんなで声を掛け合い、助け合い、協力しながら登山したことを振り返っていました。この経験を学校生活にも生かして、更に成長した4年生になっていきます!

 

 

 

 

 

 

 2・3時間目、6年生は、NEC GREEN ROCKETS 様を講師にお迎えし、タグラグビー体験教室を行いました。最初は校庭で実施する予定でしたが、暑さを考慮して急遽冷房の効いている体育館で行いました。最初にもとラグビー選手の本校の体育の先生や講師の先生によるタックルやパスの実演を見せていただきました。子ども達からは拍手と歓声があがっていました。タグラグビーをする際の注意事項やパスの仕方、ゲームの進め方などを丁寧に教えていただきました。最後には、今日の講習の成果を発揮して、試合を行いました。パスやタックル(腰にあるタグを取る)、トライなど教えていただいたことを基に、子ども達は考えながら楽しそうにゲームを進めていました。レベルの高いゲーム内容に講師の先生方もとても感心していました。また、元気の良い挨拶やラグビーで大切な要素であるコミュニケーションがしっかりとできているところやみんなで教え合ったり、声を掛け合ったりして取り組んでいる6年生の活動が素晴らしい!とお褒めの言葉を頂戴しました。さすが6年生!最後には、みんなそろって写真撮影をしました。そして・・・実は講師の先生と本校の体育の先生は、大学や実業団でライバルとして戦ってきた仲間、ということでこちらも久しぶりの素敵な再会に笑顔で写真撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時間目は、流山市教育委員会の指導主事の先生を講師にお迎えし、算数の校内研修を行いました。 児童が下校し後には、授業をもとに職員全員で協議を行い、講師の先生からご指導していただきました。1年生は、 自分の考えを、習ってきたことを使って、自分なりに表現できる児童が多く、学習の定着が見られました。また、講師の先生からは、振り返りのポイントをご教授いただきました。より充実した授業を実践できるように生かしていきます。

 

 

 

 

10月1日(火) 4年生校外学習④

 4年生校外学習、ただいま下山し、バスで筑波山を出発しました。予定よりも30分程度遅れています。

登山では、励まし合ったり、手を貸したり、声を掛け合いながら全員が女体山山頂に立ちました。山頂付近ではガスっており、カッパを着用しました。

 おうちの方が用意してくださったお弁当をみんな美味しそうにいただいていました。その後、お土産を買い、現在はバスの中で、ビデオを見ながらおやつタイムです。

 

10月1日(火)4年生校外学習③

 ほぼ予定通りにつつじヶ丘に着き、写真撮影を終えて登山を開始しました。天気は曇り、今のところ雨の予報はありません、涼しいです。頂上目指してがんばります‼️

10月1日(火) 4年生校外学②

守谷のサービスエリアでトイレ休憩を済ませ出発です。うっすらと日もさしてきました。現地に確認したところ、現在は山頂はくもり、登山口付近は晴れているそうです。

10月1日(火) 4年生校外学習①

今日は4年生校外学習です。筑波山に行ってきます。現在、流山では小雨ですが、現地は、9時頃に0.5ミリの雨、それ以外はくもりです。

 出発の会では、実行委員を中心に元気いっぱいの挨拶があふれていました。めあて達成に向けて頑張ろう、4年生❗

9月30日(月)  はるかのひまわりの種

 急に秋らしい気候になりました。今日も二小の児童は、元気に活動しています。朝、登校してくると職員玄関に近い昇降口で開錠を待っている間にメダカを見たり、花の種を採ったりしています。「ふれあいタイムにもやっていいですか」と、自主的に集まって来た2年生がいました。はるかのひまわりの種がたくさんとれています。そんな中、鳥にもエサであげたい。ということで落ちている種は最後にきちんと掃除をしてエサ場にあげていました。2年生、ありがとう。

 2年生の教室で聞こえの教室の担任が授業を行いました。補聴器についてや、片耳に耳栓をしたり手で耳をふさいで実際にどんな風に聞こえるか、どんな気持ちになるかなどの体験を行いました。授業を終えて、難聴についての知識、理解を深めるとともに、自分にできることを考えていました。

 今日の給食は皆が大好きなカレーライス。たくさんのクラスで食缶が空になっていました。美味しい給食ごちそう様でした。

 

9月27日(金)林間学園3日目③

 充実した3日間を終えて学校に到着した5年生。たくさんの方に出迎えていただきました。林間学園を通して、学年目標「HI FIVE!」に一歩近づきました。この3日間の経験を今後の学校生活に生かし、6年生と一緒に第二小をリードして行ってくれると思います。5年生に大いに期待しています。保護者の皆様、林間学園の準備やお弁当作り、出迎え等、ご協力ありがとうございました。赤城での3日間の頑張りや楽しい話をたくさん聞いてください。

9月27日(金) 5年生林間学園3日目②

 あしかがフラワーパークでは睡蓮の花がきれいに咲いていました。(時期的にはもうすぐ終わりだそうですが。)栽培委員会の児童が第二小でも育てたいというので栽培しているかたにいろいろとお話を聞いてみました。グループ行動で館内をまわっている児童が一般のお客さんに声をかけていただき、林間のことなどを楽しそうに話していました。最後には「ありがとうございました!」とお礼を伝えわかれる姿に、この3日間の5年生の大きな成長を感じます。

 最後は待ちに待ったバーベキューです。お皿いっぱいの牛肉と野菜を鉄板で焼いて、笑顔いっぱいでいただいていました。すべての行程を終え、学校に向かって最後のトイレ休憩を終えました。

 

9月27日(木) 5年生林間学園3日目

林間学園3日目、最終日を迎えました。赤城の天気は曇りです。シーツを返却したり、使わせていただいた施設をしっかり掃除したりしました。朝のつどいでは本校が司会を担当しました。昨日からは南流山小学校のお友達も宿泊しています。朝のつどいで束の間でしたが、交流をしました。退所式を終え、現在はあしかがフラワーパークに向かっています。