活動の記録(2020年度)

活動の記録(2020年度)

缶コーヒー

3年1組では、次世代の担い手としてという主題の中で「缶コーヒー」という教材を元に授業を行いました。1・2年生との大きな違いはロールプレイング(役割演技)です。それぞれの登場人物の立場になって、セリフやその言動に対する思い等を皆で考えました。そして、実際に演じる中で、自分に置き換えて多面的・多角的に物事を考えて行動していくことが、よりよい社会を築いていくための大切さを学びました。

歩調を合わせて

一昨日の2年生の道徳では、「遠足で学んだこと」を教材にコの字型と4人組のグループをうまく取り入れながら、自分とは違う相手の個性を受け入れる事の大切さについて学びました。何より、昨年度の校外学習を思い出しながら、主人公や登場人物の心情を自分に置き換えて考え、議論し、見方が広がり考え方が深まりました。

「どうせ無理」という言葉に負けない

本校では昨日、道徳の校内研究会が行われました。1年3組では、映像資料に感動した担任の先生から「来年の3月までにクラス全員でロケットを作りたい」と突拍子のない発言に皆、目が点となりました。内容は下町ロケットのモデルとなった町工場のロケット開発でした。自分の可能性を追求し、前向きに挑戦しようとする気持ちを高め、「だったらこうしてみれば」という魔法の言葉を、挫けそうになった自分自身に問いかけてみました。

今日の献立

今日は七夕です。七夕は、中国のお話から来ていると言われています。織り姫という針仕事を司る星と、彦星という農業の仕事を司る星がありました。しかし、ふたりは仲が良すぎて、働かなくなってしまいます。天の神様は怒ってしまい、ふたりを年に一度しか会えなくしてしまいました。その日が今日なのです。ふたりが会えるように願いを込めて、天の川に見立てた七夕汁が本日の給食で出されました。

ペア学習

6月末より前を向いての一斉授業から、換気や距離に気をつかいながら理科の実験やグループ学習を再開しました。今回は英語のペア学習の様子を掲載しています。対面のため、マスクをし声量に気をつけながら英会話練習を行いました。

笹の葉サーラサラ・・・

先日、スマイル学級の生徒の皆さんが笹を取りにいってくれました。短冊に思いや願いをを記入して飾る時期となりました。七夕は日本の季節の風物詩です。是非、大切にしたいですね。あなたは、どんな願い(思い)を書き留めますか・・・。

梅雨明け間近?

先週末、特別教室がある校舎の壁につくられたツバメの巣からはヒナが3羽とも巣立ちました。昨日の朝、大雨の被害がないか校舎を外側から見回っていたところ、まだヒナのいるツバメの巣を発見しました。ここ数年、ツバメが巣立つ頃に梅雨が明け、一気に暑くなるように感じています。グラウンド側のツバメが巣立つ頃には・・・。

雨の昼休みは・・・

画像は6月29日(月)の昼休みの様子です。食後ですが、どの学年の生徒もグラウンドで元気よく体を動かしました。本日は梅雨らしく雨模様ですが、今日のような日は是非、図書室に行ってみませんか。昨年度とはレイアウトも変わり、本を探したくなる・読みたくなる空間となっています。雨の日は、読書を心静かに楽しみましょう。

部活動ミーティングの後は・・・

昨日の放課後、1年生が正式入部し、部活動ミーティングが行われました。どの部活動も部長と3年生を中心に、今年度の活動の確認や目標決めなど、真剣に話し合いました。そのあとの練習は、どの部も、いつもより気合いが入っており活気に満ちあふれていました。

新たな一歩

本日より、全校生徒が揃っての令和2年度の学校生活が始まりました。生徒の皆さんは笑顔で元気に登校し、どのクラスも活気に満ちあふれています。今までは分散登校でしたが、これからは通常どおり、毎日の登校となります。慣れるまでは想像以上に心身が疲れるので、食事をしっかりととり、規則正しい生活を心がけ、健康管理には十分に気をつけていきましょう。

Keep Distance

来週の月曜日から、全員での登校が再開されます。そこで気をつけたいことがKeepDistanceです。学校生活の新しい生活様式より、十分な距離が確保できる・熱中症のリスクが高い・体育の授業や部活動では、マスクを着用しなくても良い場面が出てきます。そこで、更に意識を高めたいのが“距離感”と“手洗い”です。皆で意識し、実行することが仲間への思いやりに繋がります。思いやりあふれる深中生として、これからの生活を頑張っていきましょう。

エネルギーの源

私たちヒトも動物であり、生命を維持していく上で、食事はエネルギーの源となります。自然界において、食べるものがない・食欲がない=生命の危機となります。6月は天候も不順であり、生活のリズムが整えずらい日が続いているかと思います。“食欲がない”ヒトはいますか?給食は成長期の皆さんにとって必要な栄養とエネルギーがしっかりと計算されていますバランスよくしっかりと食事をとり、日々元気に過ごしましょう。

Team

隔日登校で部員数は半分ですが、1年生の仮入部も始まっており、2・3年生は先輩としてしっかりと指示を出し、組織的な活動が始まりました。言葉だけでなく態度で手本を示す姿勢は、とても頼もしく感じます。蒸し暑い日が続いていますが、健康管理をしっかりと行い、先ずは基礎体力を取り戻すところから皆で頑張りましょう。

演示実験

感染症拡大防止のため、理科室が使えず教室で演示実験を行っています。教科書や資料集だけでは伝えきれない内容は、目で見て感じて変化が確認できるよう工夫をしています。生徒の皆さん1人ひとりが理科室で実験・観察できる日が来るまで、どの教科も工夫して授業を進めていきます。

雨にも負けず・・・

今年は梅雨らしく、雨の日が続いています。雨が降ると気分が憂鬱になる人も多いかと思います。しかし、そこは気持ちのもちようです。例えば、夏は暑いと思っていれば、暑さの感じ方は変わります。日々の生活において“さぁ、がんばろう”という気持ちを強く持てば、天候にはさほど左右されません。“地域に誇れる大好きな深中”で、共に頑張りましょう。

終わりは始まり・・・

今年度は定期テスト終了後、全教科を一斉に返すテスト返却日を設けました。2・3年生の中間テストは、17(水)・18(木)に返却しました。模範解答の解説では、みな真剣に教科担任の先生の説明を聞き、自己理解度を確認しました。今回学んだ内容もこれで終わ
 りではなく、実力テストや高校入試で再び出題される可能性があります。できなかった
 =ダメ・・・ではなく、間違えた箇所をしっかりと復習し、次に備えましょう。

Reスタート

今週より、部活動が部分再開しています。放課後のみの活動となりますが、本日より2年生が合流します。また、今日と明日は1年生の部活動見学が行われます。2・3年生は、言葉だけでなく態度で手本を示し、魅力にあふれ輝きを放つ先輩として1年生をリードしてください。

ヒナが元気よく

今朝、校舎の外を巡回中、元気な泣き声が響いてきました。そうです、ツバメの巣から2羽の雛が顔をのぞかせていました。順調に成長し、巣立てるよう見守っていきます。次回の投稿を楽しみにしてください。

昼休みは・・・

昼休み、元気な泣き声がグラウンドから響いてきました。新しい生活様式のガイドラインに従い、運動中はマスクを外して体を動かしています。もちろん、運動した後は、手洗い・洗顔・うがいをしっかりと行い、マスクを着用して感染症予防を徹底しています。

給食再開

昨日より、給食が再開されました。1年生にとっては中学生になって初めての給食は野菜カレーでした。小学校と比べて辛さはどうだったでしょうか?苦みや辛みが美味しいと感じるようになると、舌(感覚器官)が大人になった証となります。食事は好き嫌いをせずバランス良く食べて、夏バテを防止しましょう。