フォトニュース

フォトニュース

校内授業研修(1月22日)

 流山市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、4年1組で算数の研究授業を行いました。階段状の形をした面積の求め方についていろいろな方法を考えていました。

クラブ活動(1月19日)

 1年生の体育の授業では、自分で作った凧を持って全力で走っていました。凧はすいすいと空に舞い上がってまるで泳いでいるようでした。

 5年生の家庭科の授業では、調理実習を行っていました。ご飯とお味噌汁、どの班も皆で協力しておいしくできあがりました。

 6時間目は、3学期になって初めてのクラブ活動がありました。日差しが温かく、体育館や校庭では、思いっきり身体を動かしていました。次回のクラブ活動は、3年生の見学を予定しています。

校内書き初め展終了(1月17日)

 15日(月)、16日(火)の2日間校内書き初め展を行いました。ご参観くださった皆様ありがとうございました。今日は、児童が他の学年の作品を鑑賞していました。

大谷選手からのプレゼント(1月16日)

 待ちに待った大谷選手からのプレゼント、グローブが届きました。「見たい人、興味のある人は体育館に集合してください。」さわやかタイムに放送委員会が全校放送を流すと、沢山の児童が体育館に集まりました。中央で包みを開けると、大歓声!その後は、1,2年生・3,4年生・5,6年生に分かれ一人ずつグローブを手にしました。お昼の放送では、大谷選手からのメッセージを読み上げました。今後は、6年生から体育の授業で使用していく予定です。

3学期学級委員任命式(1月15日)

 先週13日土曜日には、流山市に初雪が降り、東深井小学校の校庭もうっすら雪化粧していました。

 

 

 

 

 

 

 さわやかタイムに、3学期の学級委員任命式を行いました。3~6年生、ゆりの木、きらめき学級の学級委員に任命証が手渡されました。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

委員会活動(1月12日)

 4・5・6年生の発育測定を行いました。

6校時には、委員会活動がありました。それぞれの委員会が学校生活をより良くするために活動を行っています。

避難訓練(1月11日)

 休み時間に緊急地震速報が流れ、大きな地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。さわやかタイム中、校庭で遊んでいる児童、教室や廊下で授業の準備や係の仕事をしている児童など、それぞれが先生がいない中で一次避難を行いました。一度教室に戻り一次避難の仕方について振り返りを行いました。その後、体育館に全校児童が集まり、宮城県で小学校に勤務している最中に東日本大震災を経験した先生から「大切な命を守る」ためのお話を聞きました。全員が真剣に話を聞き、地震はいつ、どんなときに起こるかわからない、訓練は100点でなければならない、100点の訓練をしていてもいざというときには想定外の事が起こる、そんな中でも自分の命を、周りの人の命を守る行動をとることが大切であることを学びました。

 

通常日課・給食開始!(1月10日)

 今日から通常授業の始まりです。

 ゆりの木・きらめき学級と1~3年生は発育測定を行いました。保健の先生から測定の仕方について説明がありました。1年生も1学期に行ったことをしっかりと覚えていて、スムーズに進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 久しぶりの授業・休み時間・昼休み、みんな校庭で鬼ごっこやドッチボール、長縄など楽しそうに遊んでいました。休み時間に5年生の教室に入ると・・・・こぼうきを持って黒板の下を掃除している児童がいました。「きれいにしてくれているんだ。すごいね、ありがとう。」と伝えると、「今日は水曜日で掃除がないので。」と角の方まで掃き掃除をしていました。素敵な光景に出会えてとても嬉しくなりました。図書室では、季節にちなんだ本の紹介コーナーが設けられていました。是非、図書室に行ってみよう!

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から給食開始です。今日のメニューは七草がゆ、炒り鶏、ナッツとじゃこの甘辛和えでした。お正月を終えて初めての給食「七草がゆ」は季節を感じるメニューでした。放送委員のお昼の放送も今日から始まりました。今日の放送は「なぞなぞ」でした。各教室ではおかわりをする児童の行列もありました。3年生の教室に入ると・・・・「栄養士の先生はいつまでいるんですか。」と聞かれました。「15日・・・」と答えると「さみしい」「サインもらいに行こう」など栄養士の先生との別れを惜しむ声がありました。でも、3年生のみんな!みんなが6年生になったときに栄養士の先生は戻ってきます!成長した姿を見せられるように、栄養士の先生に負けないように頑張ろう!

 

 

3学期スタート!(1月9日)

 令和5年度3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。厳しい寒さの中、子ども達は元気に登校してきました。新しい年を迎えるにあたり、職員玄関には、年末の「ふらっと寺子屋」の参加者の皆さんが作ってくれた鏡餅や、ふかいっ子応援隊の一員である地域の早川様が東深井小の児童のために作ってくださった手作りの龍の置物が飾られています。

 

 

 

 

 

 

 元日の石川県能登半島での大地震や、翌2日に発生した羽田空港での事故など被害に遭われた方々、未だ余震が続く寒さの中、避難生活をされている方々に改めてお見舞い申し上げるとともに、一人でも多くの方の命が救われ、安心して過ごせる日々が訪れますことをお祈り申し上げます。

 さて、始業式では校長先生の話の他に、昨年の夏休みに流山市の姉妹都市である能登町を訪れ自然体験学習に参加した児童と流山市を訪れた能登町の児童と交流した児童から「今回の地震で被災した方々や夏休みに交流した仲間達のために募金活動を行いたいのでご協力をお願いします。」という内容の話がありました。今後、計画委員会と協力して募金活動を進めていきますのでご協力お願いいたします。生徒指導主任の先生からは、1月の生活について「生活習慣をしっかりと整えよう」という話がありました。明日からの授業に備えてまずは「早寝・早起き・朝ご飯」の励行を!最後には、栄養士の先生が海外青年協力隊に参加するためにしばらく東深井小学校を離れると紹介があり、ご本人からみんなにお話がありました。来年度は、日本から遠く離れて活動する栄養士の先生とインターネットを使って交流ができると良いですね。

 また、始業式終了後には、4・5年生を対象に、児童会役員(計画委員会)の仕事について、6年生3名の計画委員から話がありました。3学期は1年のまとめの学期であると同時に、新年度の準備という大切な学期でもあります。この児童会役員(計画委員)の引き継ぎもその一つです。3学期は、4年生も加わった新旧計画委員会で様々な計画を行っていきます。東深井小学校のバトン、たすきがうまく引き継がれるようにみんなで頑張っていきましょう。

 

9月5日(火)

通常日課、給食開始

 今日から、給食が始まり通常の日課になりました。1年生以外は6時間授業でした。音楽部、運動部の活動も再開しました。それぞれ音楽発表会やミニバスケットボール大会に向けて頑張っています。運動部の練習を見に行くと・・・体育館の入り口に置かれている外靴がきれいに並べられていました。こういう気配りができるチーム素敵です!


9月4日(月)

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は、休み時間に緊急地震速報が流れ、地震が発生した想定で行いました。今日は、雨でグランドに出られなかったため、室内にいた児童がほとんどでしたが、みんな放送を聞いて、一時避難の行動を素早くとることができていました。その後、教室で動画を見ながらこんな時は、どのように避難するのかを考えました。いざというときの備え、しっかりとしておきましょう。


 

 

 

 

 

 

9月1日(金)

2学期スタート!

 2学期がスタートしました。始業式は、放送で行いましたが、各教室からの元気な挨拶の声は放送室まで聞こえてきました。まだまだ暑い日が続きそうです。学校便りでもお知らせしたとおり、暑さ対策を行っていきましょう。1年生の教室は、夏休みにロッカーと床が新しくなりました。

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                     各学級では、夏休みの課題の回収や、自由研究の発表、2学期のめあて・係決めなどを行っていました。ゆりの木、きらめき学級は合同で、冷房の効いた涼しい体育館で身体を動かしていました。2学期は、各学年とも校外での学習を予定しています。仲間の良いところが沢山見つけられる活動となるように活動を進めていきます。今日は、5年生が林間学園に向けての学年集会を行っていました。

7月4日(火)

 3年生の教室では、Web QUを行っていました。タブレットを使って、ひとつひとつ質問に答えていきます。タブレットの操作にも慣れ、黙々と進めていました。

 図工室では、6年生が糸のこを上手に使って、木材加工で作品作りを行っていました。組み立て、色を塗って完成が近づいています。

7月3日(月)

元気に育て!

 梅雨の晴れ間、ゆりの木、きらめき学級では畑作業を行っていました。4年生が育てているゴーヤ、2年生が育てているミニトマト、シシトウ、ピーマンなどの夏野菜、1年生が育てている朝顔もぐんぐん育っています。開花や収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

6月30日(金)

朝の登校時に・・・

 最近、さわやかタイムやお昼休みに虫かごを手に虫を探している児童を見かけます。今朝、虫かごを持って登校してきた児童2人が虫かごを見せながら嬉しそうに話をしてくれました。虫かごを見せてもらうと、小さなバッタとキリギリス、キャベツとキュウリが入っていました。2人は「虫かごを持っていたら近所のおばさんがキュウリを入れてくれたんだ。」と教えてくれました。よく見ると、みずみずしい切ったキュウリが入っていました。虫かごの中の虫も、2人の児童も、その話を聞いた私までも、とっても温かな気持ちになり嬉しかったです。キュウリをくださった方、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

5年生校外学習に向けて・・・

 5年生は、7月7日(金)に迫った校外学習に向けて、学年でしおりづくりを行っていました。

 

 

6月29日(木)

6年生校外学習

 今年度最初の校外学習で、6年生は科学技術館と国会議事堂に行ってきました。学年テーマ「最高学年として、けじめをつけ、マナーを守って、たくさん学ぼう ~一致団結~ 」を達成するためにみんなで一致団結、頑張りました。特に時間を守ることに関して、皆の意識が高く、全ての行程において時間を守る事ができました。また、科学技術館でのグループ別行動では、体調の悪そうな人を気遣ったり、落とし物をしてしまった友達をみんなで待っていたりとお互いに気配りをしながら、グループ活動をすることができていました。後から聞いた話ですが、大きなシャボン玉を体験する場面では、他校の児童が困っているところを見て、すぐに手伝っていた人たちがいたそうです。自分たちだけでなく、周囲に気配りができる・・・素敵なことですね。心が温かくなりました。

 議員会館での昼食の際には、齊藤健法務大臣より「みんなが大人になる頃は、今よりももっと大変な時代かもしれない、選挙ではしっかりと考えてほしい。今日、国会議事堂を見学して、今後ニュース等で目にしたときに興味を持って見てほしい。」というお話をいただきました。国会議事堂での見学では、事前にパンフレットで見た物を自分の目で確認することができました。これからの学習に生かしてくれると思います。

6月28日(水)

5時間目

 ゆりの木学級では、「ミラクル変身カード」を作っていました。上手に紙を貼り合わせ、ストーリーを考え、3つの場面の絵を描いていました。完成したカードを上手にひっくり返していくと、絵が変わっていきます。カードを回転させながら自分で考えたお話を聞かせてくれました。とっても上手にできたミラクル変身カードに感動!

 3年生の教室では、先日の市内巡りのまとめとして新聞づくりを行っていました。タブレットを活用して画像検索をして挿絵を描いたり、実際に見てわかったことを記事にしたりしていました。新聞の完成が楽しみです。

 4年生の教室では、ゴーヤの生長についてのプレゼン資料をタブレットを使って作成していました。どんなプレゼンが完成するのか、ゴーヤの生長と共に楽しみです。

 5年生の教室では、校外学習の取組を行っていました。バス座席を決めたり、カンドウーについての説明映像を見たりしていました。来週の校外学習が楽しみです。

 6年生の教室では、明日に迫った校外学習の確認をしていました。科学技術館ではグループ活動を行います。短い時間の中でどのようにまわるか、グループで最終確認をしていました。明日の校外学習が楽しみです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月27日(火)

新たな木陰で・・・

 体育館横の木がなくなり、水筒を置いておく日陰がなくなってしまいましたが、先週の土曜日にボランティアの方々がU字溝を移動してくださいました。新たな木陰は、鉄棒裏の八重桜の木の下です。今日は、その木陰で4年生が図工の授業で「木」の絵を下描きしていました。来週は色塗りに入るそうです。どんな絵が完成するか楽しみです。U字溝を移動してくださったボランティアの皆様ありがとうございました。

 同じ時間、4年生のもう1クラスは、理科の授業を行っていました。タブレットを持ち、グランドに出て夏の動植物を探していました。池をのぞき込み、メダカや睡蓮の花を撮影したり、ビオトープのがまを撮影し、春の様子と比較する学習をしていました。

 本日より、保護者や地域の方が環境整備ボランティアに入っていただいています。今日は、園芸や除草をやってくださいました。ありがとうございました。


 

 

 

 

 

運動部(ミニバスケットボール)活動開始!

 10月のミニバスケットボール大会に向けて、運動部の活動が本日よりスタートしました。4年生から6年生までの53名が活動に参加しています。今日は、部長や副部長、責任者などをそれぞれ決めた後にパスやドリブルなどの練習を行っていました。担当の先生からは、「学校のルールをしっかりと守って、学校の代表として、みんなから愛される、応援される部活にしよう。」という話がありました。

 

 

6月26日(月)

東深井ギャラリー 素敵な作品がたくさん!

 各学級の廊下には、図工等で完成した素敵な作品が展示されています。

6年生は「時空をこえて」~もし、時間と空間を自由に移動できたら、「いつの」「どこへ」行ってみたいか。想像を膨らませて描いた作品です。3年生は、「にじんで広がる色の世界」クレヨンと水彩絵の具を上手に使用し、きれいな色で表現しています。海の中の様子を描いたり、虹や花を描いたり・・・色とりどりの絵の具を使った素敵な絵が完成しています。保健室前には、虫歯予防デイちなんだポスターも展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の本がいろいろなところで活躍中です!

 図書室の前には、梅雨にちなんでかえるの本が紹介されていました。あじさいの折り紙もきれいに展示されています。5年生の廊下には、理科の学習で扱うメダカの本が紹介されています。その近くには、児童が作った折り紙作品で素敵に装飾がされていました。素敵なコーナーです。

 

6月23日(金)

おいしく食べて、元気もりもり

 今日は「流山市教育研究会」のため、給食終了後に下校となりました。4年生の教室では、おかわりをする人の行列が!蒸し暑い季節ですが、旬の野菜や果物などおいしくいただき、元気もりもり夏バテ知らず!