フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

4年生 ありがとうの会

 4年生はおうちの方を招いて【ありがとうの会】を開きました。10歳を迎え、日頃一番近くで見てくださっているおうちの方への感謝の気持ちを込めました。

 はじめにおうちの方と一緒にジェスチャー伝言ゲームをしました。動物の身振りを伝える内容でしたが、親子で楽しくできました。次の○×クイズでは、おうちの人と一緒に考えました。子どもたちが「こっちだよ」とおうちの人を引っ張ったり、逆におうちに尋ねたりして会話が弾んでいました。

 後半は、合奏と合唱を行いました。合奏は6年生を送る会で演奏した「群青」でした。ここまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮できました。

 最後に「10歳を迎える日に」を合唱しました。ここまで育ててくれたおうちの方への思いを込めて歌うことができました。

 息の合った素敵な歌を届けることができました。

 

0

今年度 最後の給食(3月13日(木))

 今年度、最後の給食は「春のチーバくんピラフ・鶏肉のマーマレード焼き・のり塩ポテト・ミネストローネ・お祝いクレープ」でした。

 食缶を開けると、真ん中にチーバくん、その周りに花々(人参)が咲きみだれ、春を喜んでいるようでした。給食室から、各クラスにメッセージが配られました。

 安心・安全でおいしく、きれいな楽しく食べられる工夫いっぱいの給食をありがとうございました。

0

おはなし玉手箱 スペシャル

 今日は、今年度最後の「おはなし玉手箱」でした。「たくさんのドア」「はじまりの日」という新しい学年・学校・未来に向かって歩んでいく子どもたちにエールを送ってくれるステキな絵本の読み聞かせをしてくれました。クイズもありました。給食を食べながら、心が温まる楽しい時間になりました。シールのプレゼントもあり、とてもうれしいスペシャルになりました。

 1年間、本当にありがとうございました。

 

0

調理実習(6年生)

 6年生が、今まで家庭科の時間に学習したことのまとめとして、「白玉だんご」づくりを行いました。材料の分量を量ったり、白玉を作ってゆでたり、盛り付けをしたり、どのグループも協力しながら実習をしていました。使った道具を洗ったり片付けたり、仕事を分担して手際よく行う様子は、さすが6年生です。

 江戸小で行う6年生の調理実習は、今日で最後です。感謝の気持ちをこめて、お世話になった先生方にも「白玉だんご」を配ってくれました。黒蜜ときな粉とあんこをトッピングした白玉だんごは、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 

0

卒業プロジェクト

 いよいよ今週が卒業式です。

 卒業を迎える6年生は卒業プロジェクトとして6年間通い続けた校舎の掃除をしました。

 廊下や窓、校庭の溝の泥すくい、マット洗いなど、普段の掃除ではできない部分を綺麗にしました。

 一生懸命に作業に取り組む6年生の表情がとても生き生きとしていました。

 もうすぐ卒業です。6年生、今までありがとうございました!

 

0

卒業式まであと1週間

 保健室の前の掲示物に「卒業おめでとう」の文字が飾られました。

「6年間の食事でかんだ回数」(およそ3千万回) 「6年間の給食で飲んだ牛乳の量」(およそ220リットル) 「6年間で動いた心臓の回数」(およそ2億5千万回) 「6年間で学んだこと、楽しかったこと、大変だったこと、がんばったこと」(カードをめくってみてください)

0

今日の給食(令和7年3月3日)

3月3日は、女の子の幸せを願う「桃の節句」です。ちらし寿司の上に「おひなさま」を飾りました。まず、見て楽しんでください。目で見て楽しんで、舌で味わい、季節を感じることができる「和食」です。

0

しおりの会 スペシャル(1・2年生)

 3月3日(月) いつも読み聞かせをしてくださっている「しおりの会」の方々が、今日は、1・2年生を対象にスペシャルな会を開いてくれました。

 手作り絵本「きいろいバケツ」、大型絵本「とべ、バッタ」、絵巻物「おむすびころりん」、パネルシアター「化けくらべ」など、いろいろな趣向を凝らした読み聞かせでした。いつもより長い時間でしたが、1・2年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。

0

保幼小の連携(1年生と幼稚園・保育所の年長さん)

 江戸川台保育所・附属幼稚園・ポケットランドの年長さんが、1年生の教室で「もうすぐ1年生」体験を行いました。

 1年生は、どんなことをしたら年長さんが学校に安心して入学できるか、を考え、準備しました。自己紹介やお勉強体験(名前・音読)、学校案内のほかに、1組はすごろく・じゃんけん列車、2組はじゃんけん列車・昔あそび、3組はなんでもバスケットをして、年長さんを楽しませてくれました。最後にプレゼントを渡して、1年生も年長さんも笑顔いっぱいでした。

 

0

6年生を送る会(全学年&学校サポーター)

 令和7年2月26日(水)6年生を送る会がありました。代表委員会で児童が考えたテーマは「ありがとう6年生~感謝を伝えよう~」です。

 今日の司会進行は、新しい計画委員(4・5年生)が担当しました。6年生は、胸にえどにゃんの招待状を下げ、4年生の花のアーチをくぐって入場しました。6年生の教室の廊下には、1年生の書いた似顔絵が飾ってあります。体育館は、2年生や4年生が作ったやしだれ桜で春の雰囲気に包まれていました。

 全員で学校サポーターの保護者や地域の方々に感謝の言葉を送りました。地域の方々からは、ぞうきんのプレゼントをいただきました。

 1年~5年生は、歌や劇、よびかけの言葉、思い出のスライドショーなどで感謝の気持ちを伝えていました。一人一人が一生懸命によびかけの言葉を言ったり歌を歌ったりする姿や学年全員で力を合わせる姿がとても感動的でした。

 最後に6年生から各学年に「がんばれ○○年生、ありがとう○○年生」の呼びかけと「いのちの歌」のプレゼントがありました。さすが、6年生、心のこもったきれいな歌声に、下級生たちは聞き入っていました。

 最後は、「ビリーブ」の全校合唱。「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は、必ず僕がそばにいて支えてあげるよ その肩を…」「世界中の優しさでこの地球は回っている…」全校の歌声や歌詞が体育館中に響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。

 

0

英語で遊ぼ(附属幼稚園との交流)

 江戸川台小学校の英語活動指導員とALTが、流山市幼児教育支援センター附属幼稚園を訪問し、楽しいゲームや歌などを交えた英語活動を行いました。英語の単語にふれながらゲームをしたり体を動かしたりして楽しみました。活動が終わり江戸小に帰る時には、涙を流し別れを惜しむ子もいたそうです。小学校と幼稚園の人と人とのふれあいを大切にしていきたいと考えています。

0

江戸小クイズラリー(1年&2年&4年&6年)

 ロング昼休みに、2回目のクイズラリーがありました。ペアで学校内を探検しながらクイズやなぞなぞを解いていきます。「どこに行きたい?」「ヒントはね、……」と下の学年の子どもたちに優しく接する上級生。思いやりの気持ちも育っています。

 

0

今日の給食 令和7年2月19日(水)

 今日は、お話給食です。「ノラネコぐんだんのカレーライス」という絵本を知っていますか。

ワンワンのお店のカレー店の屋根の上でノラネコぐんだんがワンワンが作るカレーをじーっと見ています。夜になってお店が閉店してワンワンが帰ると、ノラネコぐんだんがお店に忍び込み「えびカレー」を作りました。それを闇の中からキラリと2つの目が光って、トラに襲われるノラネコぐんだん。…続きは絵本をよんでね。

 給食ではワンワンのお店のメニューの「えびカレー」と「さかなカレー」を作りました。魚は鯖(サバ)を使いました。2種類のカレーから、好きなカレーを選んで食べてください。(アレルギーのある人は注意して選んでください。)

 

0

ほほえみサロン 高齢者との交流会(5年生&江戸川台地区社会福祉協議会)

 令和7年2月18日(火)13時30分~江戸小の体育館で行いました。ここ数年ビデオレターでの交流でしたが、江戸小の体育館に地域の方々に来ていただき、顔を合わせた、直接のふれあい行事となりました。まずは、体操(右手と左手を別々に動かします)で体を温めました。2月の誕生祝いの後、グループごとに、ポッチャ、ピンポンゲーム、昔遊びを楽しみました。お手玉やけん玉の名人が技を披露すると、子どもたちから拍手や感嘆の声があがりました。一緒に遊びを楽しむうちに、会話や笑顔が増え、楽しい雰囲気に包まれました。最後は、「富士山」を全員で合唱しました。今日のふれあいをきっかけに、地域で出会った時に挨拶や声をかけあい、地域のつながりを深められたらうれしいです。

0

江戸小クイズラリー(3年生&5年生)

 今日は、いつもより長い「ロング昼休み」。「この時間をもっと楽しくしたい。」「異学年の交流をもっと深めたい。」という計画委員会の子どもたちのアイディアを取り入れて「江戸小クイズラリー」が行われました。指定された教室の中やろうかに「なぞなぞ」や「クイズ」が貼られています。異学年のペアまたはグループで、学校内を探しながら、答えを一緒に考え書いていきます。ルールを守って楽しく活動していました。

0

授業参観(1年生~5年生)

令和7年2月13日(木)1年生から5年生の今年度の授業参観がありました。どの学年も1年間の成長が見られました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」 幼稚園や保育所の年長さんを学校に招待して学校の生活を体験してもらいます。「どんなことを教えてあげたら、学校が楽しみになるかな」と考えながらグループで話し合いました。

2年生 国語 組み合わせてできている漢字 今まで学習してきた漢字を思い出して、組み合わせてできている漢字の仲間を見つけて書いていきます。

3年生 音楽・理科 ものの形が変わると重さは変わる?変わらない? 実験をして結果をまとめました。

4年生 国語 自分の成長をふり返って 発表会 一人一人ができるようになったこと、成長したことを発表しました。友達のよい所がたくさん発見できました。

5年生 国語 生活をよりよくする提案 発表会 インタビューを通して、学校生活の課題は何かを調べ、自分の意見をまとめ発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

0

おはたまTV(全校・給食の時間)

 今日の、おはたまTV(絵本の読み聞かせ)は、江戸小の卒業生が作った絵本を読んでもらいました。「ワシ ごきげんトリ」という題名の絵本です。いつもみんなのご機嫌が気になるトリが主人公です。忘れ物はないかな…怒られないかな…友だちは何を話しているのかな…色々なことを気にしたり我慢したりするうちに黒いもやもやがおなかにたまって朝起きられなくなってしまいます。この続きはどうなるのでしょう。図書室の廊下に掲示してあります。イラストや色鉛筆の優しい色合いもステキな絵本です。ぜひ、見にいらしてください。

 

0

昔遊びの会(1年生)

令和7年2月10日(月)1年生の生活科の学習で地域の方々に昔遊びを教えてもらいました。

あやとり・おはじき・お手玉・けんだま・こま・だるまおとし・はごいた・竹とんぼの昔遊びをグループで回って4種類、体験することができました。やったことがない昔遊びも、やり方やコツを教えてもらって練習するうちに、どんどん上達していました。上手にできた時はたくさん褒めてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。

たくさんの方々に集まっていただき、本当にありがとうございました。

0

今日の給食 2月6日(木)

 今日は、2年生の道徳の教科書に載っている給食のメニューをつくりました。「かむかむメニュー」という題材です。かずくんは、学校で栄養士の先生から「よくかんで食べましょう」というお話があったけれども、給食をいつものようにすごい速さで食べてしまいました。その晩、かずくんは夢を見ました。よくかんでいない食べ物がどんどんたまってお腹が破裂しそうになる夢でした。次の日の給食ではよくかんで食べ、先生にもほめられました。

 よくかむと、飲み込みやすくなるし、消化しやすくなって体にいいです。よくかんで食べてください。

0

2月の保健目標「心の健康について考えよう」

 2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。保健室前の掲示板には「ふわふわ言葉」の木がたくさんの花(子どもたちが書いたふわふわ言葉のカード)を咲かせています。

 一つ一つのカードを見てみると「ありがとう」「がんばって」「大好きだよ」「だいじょうぶ」「いっしょにあそぼう」などの言葉が書かれています。

 ふわふわ言葉をかけあって、学校や学級が安心して過ごせる場になるようにしていきたいと思っています。

 

0