フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

4年生 ありがとうの会

 4年生はおうちの方を招いて【ありがとうの会】を開きました。10歳を迎え、日頃一番近くで見てくださっているおうちの方への感謝の気持ちを込めました。

 はじめにおうちの方と一緒にジェスチャー伝言ゲームをしました。動物の身振りを伝える内容でしたが、親子で楽しくできました。次の○×クイズでは、おうちの人と一緒に考えました。子どもたちが「こっちだよ」とおうちの人を引っ張ったり、逆におうちに尋ねたりして会話が弾んでいました。

 後半は、合奏と合唱を行いました。合奏は6年生を送る会で演奏した「群青」でした。ここまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮できました。

 最後に「10歳を迎える日に」を合唱しました。ここまで育ててくれたおうちの方への思いを込めて歌うことができました。

 息の合った素敵な歌を届けることができました。

 

0

今年度 最後の給食(3月13日(木))

 今年度、最後の給食は「春のチーバくんピラフ・鶏肉のマーマレード焼き・のり塩ポテト・ミネストローネ・お祝いクレープ」でした。

 食缶を開けると、真ん中にチーバくん、その周りに花々(人参)が咲きみだれ、春を喜んでいるようでした。給食室から、各クラスにメッセージが配られました。

 安心・安全でおいしく、きれいな楽しく食べられる工夫いっぱいの給食をありがとうございました。

0

おはなし玉手箱 スペシャル

 今日は、今年度最後の「おはなし玉手箱」でした。「たくさんのドア」「はじまりの日」という新しい学年・学校・未来に向かって歩んでいく子どもたちにエールを送ってくれるステキな絵本の読み聞かせをしてくれました。クイズもありました。給食を食べながら、心が温まる楽しい時間になりました。シールのプレゼントもあり、とてもうれしいスペシャルになりました。

 1年間、本当にありがとうございました。

 

0

調理実習(6年生)

 6年生が、今まで家庭科の時間に学習したことのまとめとして、「白玉だんご」づくりを行いました。材料の分量を量ったり、白玉を作ってゆでたり、盛り付けをしたり、どのグループも協力しながら実習をしていました。使った道具を洗ったり片付けたり、仕事を分担して手際よく行う様子は、さすが6年生です。

 江戸小で行う6年生の調理実習は、今日で最後です。感謝の気持ちをこめて、お世話になった先生方にも「白玉だんご」を配ってくれました。黒蜜ときな粉とあんこをトッピングした白玉だんごは、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 

0

卒業プロジェクト

 いよいよ今週が卒業式です。

 卒業を迎える6年生は卒業プロジェクトとして6年間通い続けた校舎の掃除をしました。

 廊下や窓、校庭の溝の泥すくい、マット洗いなど、普段の掃除ではできない部分を綺麗にしました。

 一生懸命に作業に取り組む6年生の表情がとても生き生きとしていました。

 もうすぐ卒業です。6年生、今までありがとうございました!

 

0

卒業式まであと1週間

 保健室の前の掲示物に「卒業おめでとう」の文字が飾られました。

「6年間の食事でかんだ回数」(およそ3千万回) 「6年間の給食で飲んだ牛乳の量」(およそ220リットル) 「6年間で動いた心臓の回数」(およそ2億5千万回) 「6年間で学んだこと、楽しかったこと、大変だったこと、がんばったこと」(カードをめくってみてください)

0

今日の給食(令和7年3月3日)

3月3日は、女の子の幸せを願う「桃の節句」です。ちらし寿司の上に「おひなさま」を飾りました。まず、見て楽しんでください。目で見て楽しんで、舌で味わい、季節を感じることができる「和食」です。

0

しおりの会 スペシャル(1・2年生)

 3月3日(月) いつも読み聞かせをしてくださっている「しおりの会」の方々が、今日は、1・2年生を対象にスペシャルな会を開いてくれました。

 手作り絵本「きいろいバケツ」、大型絵本「とべ、バッタ」、絵巻物「おむすびころりん」、パネルシアター「化けくらべ」など、いろいろな趣向を凝らした読み聞かせでした。いつもより長い時間でしたが、1・2年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。

0

保幼小の連携(1年生と幼稚園・保育所の年長さん)

 江戸川台保育所・附属幼稚園・ポケットランドの年長さんが、1年生の教室で「もうすぐ1年生」体験を行いました。

 1年生は、どんなことをしたら年長さんが学校に安心して入学できるか、を考え、準備しました。自己紹介やお勉強体験(名前・音読)、学校案内のほかに、1組はすごろく・じゃんけん列車、2組はじゃんけん列車・昔あそび、3組はなんでもバスケットをして、年長さんを楽しませてくれました。最後にプレゼントを渡して、1年生も年長さんも笑顔いっぱいでした。

 

0

6年生を送る会(全学年&学校サポーター)

 令和7年2月26日(水)6年生を送る会がありました。代表委員会で児童が考えたテーマは「ありがとう6年生~感謝を伝えよう~」です。

 今日の司会進行は、新しい計画委員(4・5年生)が担当しました。6年生は、胸にえどにゃんの招待状を下げ、4年生の花のアーチをくぐって入場しました。6年生の教室の廊下には、1年生の書いた似顔絵が飾ってあります。体育館は、2年生や4年生が作ったやしだれ桜で春の雰囲気に包まれていました。

 全員で学校サポーターの保護者や地域の方々に感謝の言葉を送りました。地域の方々からは、ぞうきんのプレゼントをいただきました。

 1年~5年生は、歌や劇、よびかけの言葉、思い出のスライドショーなどで感謝の気持ちを伝えていました。一人一人が一生懸命によびかけの言葉を言ったり歌を歌ったりする姿や学年全員で力を合わせる姿がとても感動的でした。

 最後に6年生から各学年に「がんばれ○○年生、ありがとう○○年生」の呼びかけと「いのちの歌」のプレゼントがありました。さすが、6年生、心のこもったきれいな歌声に、下級生たちは聞き入っていました。

 最後は、「ビリーブ」の全校合唱。「たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は、必ず僕がそばにいて支えてあげるよ その肩を…」「世界中の優しさでこの地球は回っている…」全校の歌声や歌詞が体育館中に響き渡り、温かい雰囲気に包まれました。

 

0

英語で遊ぼ(附属幼稚園との交流)

 江戸川台小学校の英語活動指導員とALTが、流山市幼児教育支援センター附属幼稚園を訪問し、楽しいゲームや歌などを交えた英語活動を行いました。英語の単語にふれながらゲームをしたり体を動かしたりして楽しみました。活動が終わり江戸小に帰る時には、涙を流し別れを惜しむ子もいたそうです。小学校と幼稚園の人と人とのふれあいを大切にしていきたいと考えています。

0

江戸小クイズラリー(1年&2年&4年&6年)

 ロング昼休みに、2回目のクイズラリーがありました。ペアで学校内を探検しながらクイズやなぞなぞを解いていきます。「どこに行きたい?」「ヒントはね、……」と下の学年の子どもたちに優しく接する上級生。思いやりの気持ちも育っています。

 

0

今日の給食 令和7年2月19日(水)

 今日は、お話給食です。「ノラネコぐんだんのカレーライス」という絵本を知っていますか。

ワンワンのお店のカレー店の屋根の上でノラネコぐんだんがワンワンが作るカレーをじーっと見ています。夜になってお店が閉店してワンワンが帰ると、ノラネコぐんだんがお店に忍び込み「えびカレー」を作りました。それを闇の中からキラリと2つの目が光って、トラに襲われるノラネコぐんだん。…続きは絵本をよんでね。

 給食ではワンワンのお店のメニューの「えびカレー」と「さかなカレー」を作りました。魚は鯖(サバ)を使いました。2種類のカレーから、好きなカレーを選んで食べてください。(アレルギーのある人は注意して選んでください。)

 

0

ほほえみサロン 高齢者との交流会(5年生&江戸川台地区社会福祉協議会)

 令和7年2月18日(火)13時30分~江戸小の体育館で行いました。ここ数年ビデオレターでの交流でしたが、江戸小の体育館に地域の方々に来ていただき、顔を合わせた、直接のふれあい行事となりました。まずは、体操(右手と左手を別々に動かします)で体を温めました。2月の誕生祝いの後、グループごとに、ポッチャ、ピンポンゲーム、昔遊びを楽しみました。お手玉やけん玉の名人が技を披露すると、子どもたちから拍手や感嘆の声があがりました。一緒に遊びを楽しむうちに、会話や笑顔が増え、楽しい雰囲気に包まれました。最後は、「富士山」を全員で合唱しました。今日のふれあいをきっかけに、地域で出会った時に挨拶や声をかけあい、地域のつながりを深められたらうれしいです。

0

江戸小クイズラリー(3年生&5年生)

 今日は、いつもより長い「ロング昼休み」。「この時間をもっと楽しくしたい。」「異学年の交流をもっと深めたい。」という計画委員会の子どもたちのアイディアを取り入れて「江戸小クイズラリー」が行われました。指定された教室の中やろうかに「なぞなぞ」や「クイズ」が貼られています。異学年のペアまたはグループで、学校内を探しながら、答えを一緒に考え書いていきます。ルールを守って楽しく活動していました。

0

授業参観(1年生~5年生)

令和7年2月13日(木)1年生から5年生の今年度の授業参観がありました。どの学年も1年間の成長が見られました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」 幼稚園や保育所の年長さんを学校に招待して学校の生活を体験してもらいます。「どんなことを教えてあげたら、学校が楽しみになるかな」と考えながらグループで話し合いました。

2年生 国語 組み合わせてできている漢字 今まで学習してきた漢字を思い出して、組み合わせてできている漢字の仲間を見つけて書いていきます。

3年生 音楽・理科 ものの形が変わると重さは変わる?変わらない? 実験をして結果をまとめました。

4年生 国語 自分の成長をふり返って 発表会 一人一人ができるようになったこと、成長したことを発表しました。友達のよい所がたくさん発見できました。

5年生 国語 生活をよりよくする提案 発表会 インタビューを通して、学校生活の課題は何かを調べ、自分の意見をまとめ発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

0

おはたまTV(全校・給食の時間)

 今日の、おはたまTV(絵本の読み聞かせ)は、江戸小の卒業生が作った絵本を読んでもらいました。「ワシ ごきげんトリ」という題名の絵本です。いつもみんなのご機嫌が気になるトリが主人公です。忘れ物はないかな…怒られないかな…友だちは何を話しているのかな…色々なことを気にしたり我慢したりするうちに黒いもやもやがおなかにたまって朝起きられなくなってしまいます。この続きはどうなるのでしょう。図書室の廊下に掲示してあります。イラストや色鉛筆の優しい色合いもステキな絵本です。ぜひ、見にいらしてください。

 

0

昔遊びの会(1年生)

令和7年2月10日(月)1年生の生活科の学習で地域の方々に昔遊びを教えてもらいました。

あやとり・おはじき・お手玉・けんだま・こま・だるまおとし・はごいた・竹とんぼの昔遊びをグループで回って4種類、体験することができました。やったことがない昔遊びも、やり方やコツを教えてもらって練習するうちに、どんどん上達していました。上手にできた時はたくさん褒めてもらい、子どもたちはとてもうれしそうでした。

たくさんの方々に集まっていただき、本当にありがとうございました。

0

今日の給食 2月6日(木)

 今日は、2年生の道徳の教科書に載っている給食のメニューをつくりました。「かむかむメニュー」という題材です。かずくんは、学校で栄養士の先生から「よくかんで食べましょう」というお話があったけれども、給食をいつものようにすごい速さで食べてしまいました。その晩、かずくんは夢を見ました。よくかんでいない食べ物がどんどんたまってお腹が破裂しそうになる夢でした。次の日の給食ではよくかんで食べ、先生にもほめられました。

 よくかむと、飲み込みやすくなるし、消化しやすくなって体にいいです。よくかんで食べてください。

0

2月の保健目標「心の健康について考えよう」

 2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。保健室前の掲示板には「ふわふわ言葉」の木がたくさんの花(子どもたちが書いたふわふわ言葉のカード)を咲かせています。

 一つ一つのカードを見てみると「ありがとう」「がんばって」「大好きだよ」「だいじょうぶ」「いっしょにあそぼう」などの言葉が書かれています。

 ふわふわ言葉をかけあって、学校や学級が安心して過ごせる場になるようにしていきたいと思っています。

 

0

2月の全校朝会

 令和7年2月3日(月)2月の全校朝会がありました。

 まず、新しい児童会役員に任命状を渡しました。児童会役員は、江戸小がより楽しく安心して通える学校になるように活動します。学校のリーダーとしてがんばってほしいと思います。

 次に、校長から2月の話をしました。

 2月22日は猫の日です。猫が登場する本を紹介しました。低学年:アン・ビードル「ちびねこグルのぼうけん」 中学年:斎藤洋「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズ 高学年:エリナ―・クライマー「ねこのホレイショ」 本を読んで、猫と一緒に冒険の旅に出てみるのも楽しいです。

 2月の生活目標は「友だちと仲良く遊ぼう」です。6年生が寸劇を発表し「こんな時、どうする?」と全校児童に呼びかけました。な…なかよくするには か…感謝の気持ちを表す よ…良いところをみつける し…しゃべりかける 友だちと仲良くなるコツを教えてくれました。

  

0

お囃子教室(3年生)

 おおたかの森おはやし会の皆さんが来校しました。3年生が、おひなさまの5人ばやしでおなじみの笛・太鼓・カネの演奏を聞かせてもらいました。太鼓や踊りの体験もあり、子どもたちは楽しみながら日本の昔ながらの楽器や伝統芸能にふれることができました。

0

今日の給食(令和7年1月30日)

 今日は、姉妹都市の約束を結んでいる福島県の相馬市の郷土料理です。「かつおの焼き漬け」は、鰹がたくさん捕れたときに作る家庭料理です。昔は冷蔵庫がなかったので鰹の切り身を油で焼いてタレに漬け込んで、日持ちをよくするという生活の知恵です。「鰹の焼きびたし」や「鰹のつけ焼き」とも言われてお母さんの味として親しまれています。そして、江戸時代、福島県は会津藩と言われました。「こづゆ」は、会津藩のおもてなし料理の一つです。お客様が会津藩のお屋敷に来た時に、温かい「こづゆ」という汁物でおもてなしをしたそうです。

0

家庭科調理実習(5年)&保健体育(4年)

令和7年1月28日(火)どちらの学年も、先日入った電子黒板を早速活用していました。

5年生は、家庭科で調理実習を行っています。「だし」の取り方の学習&実習です。「だし」は和食に欠かせない日本の文化です。かつおぶしやにぼしのいい香りが家庭科室に広がっていました。グループで考えた具材を切り、形や大きさ、鍋に入れる順番を考えて煮込んだ後は、みそを入れて、できあがりです。調理や後片付けまで協力して実習していました。

4年生は、保健体育の授業で「健康な体」について学習しました。体のつくりや栄養について、すごろくや動画で楽しく学習していました。手際よくタブレットでQRコードを読み取り、アンケートに答える様子は、さすが4年生です。

 

0

校内研修(1年生 算数)

 1年生の算数の授業を、校内の先生方で参観して、研修を行いました。

「おおきいかず」の学習で、繰り上がりのない2位数と1位数のたしざんの答えの出し方を式や図、言葉などで説明し、計算の答えを出すことができることが今日のめあてでした。1年生は、前の時間までの学習を思い出しながら自分の考えをノートに書いたりブロックを操作したりし、タブレットで写真に撮ってグループやクラス全体で伝え合うことができました。

 4月に入学した1年生は、もうすぐ2年生。成長した様子が見られ、とてもうれしかったです。

0

今日の給食(全国学校給食週間)1月24日(金)

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校で貧しくてお弁当を持ってくることができない子供達に出されたものが始まりとされています。最初の献立は「おにぎり、塩鮭、漬物」と簡単なものだったそうです。時は流れ、昭和20年に戦争が終わりました。とっても貧しかった日本に、翌年、アメリカから救援物資が届き、昭和21年12月24日に学校給食が再開されました。この日を記念して1月24日を「給食記念日」としました。そして、1月24日から30日までの1週間を「給食週間」としました。給食の意義や食について考え、たずさわる人たちに感謝を表す日です。

給食では、チーバくんシチューを作りました。食缶をからっぽにして、チーバくんをさがして、チーバくん賞をゲットしよう。

 

 

 

0

仕事を聴く会(6年生 総合的な学習の時間)

 6年生の総合的な学習の時間のキャリア教育で、色々な職業の方を招いて仕事の内容、意義、苦労、今やっておくとよいことなどをお話していただきました。流山FCのサッカー選手、カフェの店長、スポーツジムトレーナー、医者、薬剤師、美容師の方々が、子どもたちにわかりやすく色々なお話をしてくださりました。仕事の内容やどうしたらその職業につけるのか、という話だけでなく、挑戦してみること、継続の大切さ、今できることをやってみること、目標を持つこと、小学校の時の学習や友だち・先生との関わりが将来役に立つことなどを聴くことができました。6年生は真剣な表情で話を聴いていました。将来について考える有意義な時間になったと思います。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

0

たこあげ

1年生が生活科の学習で校庭でたこあげを行いました。

たこあげにちょうど良い風が吹き、たくさんのたこが校庭にあがりました。

今となってはなかなか体験できないたこあげを、思う存分に楽しむことができました。

 

0

おはなし玉手箱TV

保護者の読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱」さんによる、お昼の校内放送での絵本の読み聞かせがありました。「ふまんがあります」ヨシタケシンスケさんの絵本は、文も絵も子どもたちに親しみやすく「自分も同じ同じ。あるある。」と共感する内容です。「クスッ」っと笑ってしまう場面もあります。子どもたちは、今日の給食のバターチキンカレーをおいしそうに食べながら、読み聞かせを楽しんでいました。

0

朝学サポート(3年生)&たくさん本を読もう(読書通帳)

令和6年1月21日(火)

 地域の方が、3年生の各学級で朝学習の時間の丸つけサポートをしてくださりました。寒い中、ありがとうございました。

 全校児童に「読書通帳」を配りました。お昼の校内放送で図書委員会のメンバーが「読書通帳」を使ってたくさん本を読もうと全校児童に呼びかけました。読書通帳の表紙・裏表紙のイラストは6年生の児童が描いてくれました。江戸小のキャラクター「えどにゃん」や背景の細かい描写・構図など、とても素晴らしいイラストです。読んだ本の名前やおススメ度などが60冊分記録できます。60冊の記録が終わったら校長先生に見せに来てください。

 

0

令和6年度市長表彰状授与式

1月21日(火)15時から、流山市文化会館大ホールで、市長表彰状授与式が行われました。

江戸川台小学校からは、4年生2人、2年生一人が受賞しました。4年生は一輪車競技大会で優勝、2年生はピアノコンクールで金賞という見事な成績が認められ、受賞となりました。

0

にこにこ学級(1/15~1/17)

 今日の昼休みはにこにこ学級でした。

 3学期も各学年の縦割り活動で遊ぶ時間を設けています。

 今回で6年生の企画は最後となりました。

 校庭でドッジボールやヘビじゃんけん、三すくみなどで楽しく活動しました。

 リーダーの6年生がにこやかに下級生に話をしている姿が素敵です。

 次回は5年生が引き継いでリーダーとして頑張っていきます。

 

0

校内書き初め展(全学年)

1月16日(木)17日(金)校内書き初め展があります。年始に書いた子どもたちの作品が、各学級の廊下に掲示されています。1年生「お正月」2年生「元気な子」3年生「手まり」4年生「梅の花」5年生「新しい年」6年生「初春の風」の文字を1画1画ていねいに書きました。ぜひ、ご覧ください。

0

朝学習サポート(地域・4年)

朝学習の時間に、地域の方々が4年生の教室に入り、算数の計算練習問題の丸付けをしてくださりました。1クラスに4名、合計12名の方々が、朝の寒い中、来校してくださりました。いつもと違う地域の先生であること、待ち時間が少なくすぐに丸付けをしてもらえることなどから、子どもたちは意欲満々で計算問題に取り組んでいました。担任は、その時間、個別のサポートの時間にすることができます。個に応じた基礎基本の力をつけ、「わかる」「できる」「楽しい」を増やしていきたいと考えています。

0

校内席書会(3年・4年)

3年生・4年生の校内席書会が体育館で行われました。藤井先生・阿部先生・加藤先生が指導やサポートに来て下さりました。3年生は「手まり」4年生は「うめの」と毛筆で書きました。3年生は、初めての席書会です。筆で「ま」の曲げを書くのは難しいのですが、集中して何回も練習していました。4年生は、「め」「の」の筆の返し方が上達していました。どの学年も決められた時間内で準備や後片付け・練習・清書を一生懸命行う姿がとてもステキでした。

 

0

給食が始まりました

 あけましておめでとうございます。今年は巳年です。へびが脱皮するように、今までの努力が実り新しい自分に出会えるという年です。みなさんも、しっかり食べて元気に過ごして努力の実が結びますように。 給食室より

今日の献立は、七草がゆです。七草がゆを食べる1月7日は「人日(じんじつ)の節句。邪気を払い1年を健康に過ごせるようにとの願いが込められた行事です。春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。給食では、本物の七草の代わりに「大根、かぶ、小松菜、人参」などの野菜を使いました。流山の農家さんは、腹持ちがいいように七草がゆにもちを入れて炊いていました。給食でも、白玉もちを入れて作りました。

0

校内席書会(6年)

1月9日(木)1時間目、体育館で6年生の校内席書会がありました。特別非常勤講師の川森先生に指導していただきました。6年生は「初春の風」という題材です。画数や、色々な向きのはらいが多く難しい文字ですが、静かな体育館で真剣に取り組む6年生の姿がとても立派でした。

0

3学期始業式 

令和7年1月7日(火)3学期の始業式を行いました。

冬休みは大きな事故や病気がなく始業式を迎えられたこと、うれしく思います。保護者の方、地域の方の見守りのおかげです。今年はへび(巳)年。へびが脱皮を繰り返し成長する姿から、新しい目標に向かって粘り強く一歩一歩成長していってほしいと思います。また、巳・己・已・巴というとても似ている漢字があることから、丁寧な字を書くことをこころがけてほしいと思います。

1月の生活目標は「健康にすごそう」、保健目標は「かぜの予防をしよう」です。

寒い毎日ですが、心も体も元気に過ごしていきましょう。


0

明けましておめでとうございます。

 令和7年が始まりました。

 職員玄関には正月飾りと鏡餅を飾られています。

 1月は年の始まりの月です。今年の目標を立てて、実現できるように頑張ってほしいと思います。

 本年も子どもたちの元気な姿がたくさん見られるよう、職員一同頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

 

0

2学期 終業式

12月23日(月)2学期の終業式が行われました。

まず、市内作品展の表彰を行いました。6年生の代表者は壇上で賞状をもらいました。各クラス3名の児童はその場に起立して拍手をもらいました。

校長からは、2学期のがんばりをふり返り、今日は「ありがとう」を周りの人に伝えよう、という話をしました。生徒指導主任の先生から、冬休みの生活についての注意がありました。自分の命を大切にして冬休みを楽しく過ごすこと、3学期の始業式に元気な笑顔を見せてください、とお話がありました。

保健委員会からは、冬休みを元気に過ごすにはどうしたらよいか、劇やクイズをしながら、わかりやすく楽しく教えてくれました。

式の最後に全校で歌う校歌は、今日は吹奏楽部の生演奏で歌いました。みんなの歌声が体育館中に響き渡りました。

終業式後は、各クラスで担任の先生から通知表をもらいました。

明日から冬休み。楽しい冬休みを過ごしてください。

0

音楽発表会(4年生)

12月20日(金)4年生のリコーダー&歌の発表会に招待してもらいました。「オーラリー」の曲をリコーダーで演奏し、「もみじ」を2部合唱で歌ってくれました。指揮者に合わせて、全員のリコーダーの音がそろっていました。2部合唱では、声の強弱をつけながら、きれいなハーモニーでした。2学期最後にとても素敵なプレゼントをありがとう。お家でも、ぜひ聞いてあげてください。

0

今日の給食 クリスマスメニュー 12月19日(木)

今日は2学期最後の給食でした。みんなが楽しみにしていたクリスマスメニューです。

メニューは、☆チキンライス☆牛乳☆星型コロッケの野菜添え☆ポトフ☆クリスマスゼリー☆

星型にんじんは、今日のラッキーアイテム。ポトフの中やコロッケの下にあった人は、何かいいことがあるかも。

2学期も、おいしい給食、安心・安全な給食、見た目も楽しくなる給食を作ってくださり、ありがとうございました。

0

おはなし玉手箱スペシャル

今日は、2学期最後のおはたまTV(おはなし玉手箱)スペシャルでした。

「ねこの皿」という落語の絵本を読み聞かせしてくださいました。給食を食べながら、テレビ画面の絵本をじっと見つめて静かにお話に集中していました。

読み聞かせが終わった後は、クイズもありました。クリスマスのプレゼントとして、かわいいしおりも全員に配ってくれました。今学期も楽しくほっとする時間を作っていただき、ありがとうございました。

0

幼保小連携(1・2年生)

幼児教育支援センター附属幼稚園の年長さんが、1年生と2年生のクラスにステキなクリスマスの飾りを届けてくれました。1年生とは七夕かざり作り、2年生とはわんぱくまつりで交流したお礼を伝えてくれました。「しょうたいしてくれてありがとうございました。」「どういたしまして。」と伝え合う姿がほほえましかったです。

0

幼保小連携 わんぱくまつり(2年生)

12月16日(月)2年生が生活科で作ったおもちゃを使って、楽しいお店を開いてくれました。先週は、1年生を招いて楽しませてくれました。今日は、幼児教育支援センター附属幼稚園・江戸川台保育所・ポケットランドの子どもたちに楽しんでもらおうとがんばっていました。体育館に机やイス、お店で使うものを全員で協力して運び準備完了。お店に来てもらおうと声をかける子、優しくやりかたを説明する子、スタンプを押したりポイントを計算して「すごいね」「上手にできたね」と声掛けする子など、お兄さんお姉さんとしての2年生のがんばりをたくさん見せてくれました。

 

0

味見読書開催中!

 今年新しく購入した本の、味見読書をしています。

本を食べるわけではありません。

ちょっと試し読みするということです。

2学期中は、貸し出しできませんが、3学期には借りることができます。

 

0

書き初め練習(5年生)

12月12日(木)5年生の書き初め練習を体育館で行いました。いつも習字の指導をしていただいている藤井先生が一人一人に名前の手本を書いてくださり、その手本を見ながら集中して練習に励んでいました。5年生は「新しい年」と書きます。漢字とひらがなの4文字のバランスが難しいですが、藤井先生のアドバイスを聞いて何度も練習していました。

0

12/11 2年生 歯みがき指導

 今日は2年生を対象に歯みがき指導がありました。指導してくださったのは本校の学校歯科医の先生と歯科衛生士の2名です。

まずは始めに先生方によるマグネットシアター(劇)で歯みがきをしないと虫歯になってしまう様子を教えてもらいました。

その後、衛生士の方に歯みがきのポイントと5つの約束を教えてもらいました。

 1 鏡を見ながら3分みがこう

 2 上と下の歯を別々にみがこう

 3 2本ずつ10回みがこう

 4 大人の奥歯は1本ずつみがこう

 5 うがいはほっぺをふくらませてゆすごう

 

歯みがきをしない口の中には3~10億の菌がいるそうです。しっかりと歯みがきをして虫歯を予防していきましょう。

0

ものしりしょうゆ館見学(4年)

12月11日(水)野田市駅から徒歩5分の所にある、ものしりしょうゆ館見学に4年生が行きました。ものしりしょうゆ館に着くと、映像や施設見学で学ぶグループとしょうゆ作り体験をするグループにわかれて学習しました。

しょうゆの原材料やしょうゆができるまでの工程など、わかりやすく教えてもらいました。材料を混ぜたり酵母菌が発酵していく様子を見たりしょうゆを絞ったりする体験では、手触りや色、においなども実感でき、子どもたちはとても感動していました。自分でしょうゆを塗り、焼いてもらったおせんべいは、とてもおいしかったです。「食べ終わるのがもったいない」「あと30枚食べられる」と言いながら大切に味わっていました。

道路の歩き方、駅や電車内でのマナーなど、とても立派でした。「江戸小の4年生は、見学の態度や学びの姿勢がとても素敵な子どもたちですね。」と褒めていただきました。

お土産のしょうゆ瓶は、ものしりしょうゆ館のキャラクター「なあにちゃん」が印刷された限定品だそうです。ご家庭でも今日の様子を聞いてみてください。

0

しおりの会スペシャル(1・2年生)

12月9日(月)

いつも、本の読み聞かせをしてくださっている「しおりの会」。今日は、体育館で1・2年生にスペシャルな読み聞かせをしてくれました。

「ねずみのすもう」や鬼が出てくる昔話、クリスマスの話など、いつもの絵本の読み聞かせとは少し違う、大型絵本、パネルシアター、エプロンシアター、手遊び‥など盛りだくさんでした。子どもたちは、笑ったり、真剣な表情で聞いたり、お話の世界に引き込まれていました。

 

0