フォトニュース

令和6年度 PHOTO NEWS

にこにこ学級(3・4組)

今日の昼休みは、3・4組の「にこにこ学級」でした。

各学年の3・4組の子どもたちが、異学年で遊ぶ活動です。6年生のリーダー性を育てる活動でもあります。今日は自己紹介と室内レクを行いました。1年生が大きな声で名前や好きな食べ物などの自己紹介をする姿に、他の学年の子どもたちが大きな拍手を送っていました。「へびじゃんけん」「進化じゃんけん」「ハンカチ落とし」など6年生のリーダーが計画したレクをみんなで楽しく行いました。

0

防災給食(5月31日(金))

今日は、防災給食です。江戸小の備蓄倉庫に大きな災害があった時に避難してきた人のため、食料や水、毛布など必要なものが備蓄されています。その中に今日の給食で炊いた「わかめごはん」のアルファ米があります。毎年、この時期に古いものを新しいものに入れ替えています。お皿にラップをしいて洗う皿を減らすのは、災害時の貴重な水を大切に使う工夫です。

防災豚汁は、だいたいの家にある食材や長期保存できる「干しシイタケ」「切り干し大根」を使いました。良いだしが出ます。

食べなれた甘いお菓子を防災グッズの中に一緒に入れておくと気持ちが落ち着くそうです。

明日は、土曜参観・引き渡し訓練です。災害に備えてご家庭でも準備や話し合いをしておくとよいと思います。

0

AED研修

5月29日(水)3時から体育館で、流山消防署の方を講師に教職員のAED研修を行いました。

倒れている人を発見したところから、どういう行動をしたらよいか、いざという時のための訓練です。意識の確認、周りの人に119番通報を頼む、AEDを持ってきてもらう、呼吸の確認、胸骨圧迫、AEDの使い方と一連の動きを実際にやってみました。江戸小のAEDは、緊急の場合いつでもだれでもが使えるように、正門を入って職員玄関の扉の外側に備え付けてあります。

0

トイレそうじ同好会(PTAボランティア活動)

今年度から、トイレそうじ同好会の活動が始まりました。今日は、PTAの有志が集まって2年生の教室前のトイレを掃除してくれました。普段、掃除の時間に子どもたちがやってはいますが、大人の手でやってもらえると高いところや細かいところまでピカピカになります。子どもたちも気持ちよく使うことができます。本当にありがとうございます。

 

0

3年生 校外学習(房総のむら)

5月24日(金)3年生の校外学習で房総のむらに行ってきました。

「安全で仲良く時間を守って楽しい校外学習にしよう」というめあてをもって校外学習に参加しました。行きのバスの中では、レクや歌をうたって過ごしました。とても盛り上がり、あっという間に着きました。

房総のむらに着くと、1・2組は体験(千代紙ろうそく・合羽すり)、3・4組はグループ行動を行いました。その後、活動を入れ替えました。

お昼ご飯は、待ちに待ったお弁当。今年からおやつも可となり、みんなとってもうれしそうでした。

集合時刻を守って、グループで仲良く活動できたことに大きな成長を感じました。

0

おはたまTV

今日は、待ちに待った今年度初の「おはたまTV」です。

PTA有志の方々が、給食の時間に校内放送で本の読み聞かせをしてくれます。

今日は「だいくとおにろく」の絵本を読んでくれました。どのクラスも、給食を食べながら、楽しい絵本に目を輝かせていました。

 

 

0

初めての習字(3年生)

今日は、3年生にとって初めての習字学習でした。

毎朝、7号公園の交差点で交通安全ボランティアもやってくださっている藤井先生が、今年も習字を教えてくれます。

まずは、習字道具の置き方や学習で大切なことを学びました。墨汁を入れたり、筆を墨につけたり、筆で線を書いてみたりしました。しっかりと話を聞き、初めての学習に真剣なまなざしで取り組んでいる姿がとても立派でした。

0

学区探検(3年生)

昨日の雨で延期になった学区探検に行きました。今日は、日差しが強く暑い中でしたが、江戸川台の東と西の2つのコースに分かれて、学区にある公共施設やお店、公園などを見て回りました。地域ボランティアの8名の方々が子どもたちの安全を見守ってくれました。

0

学校探検(1年生)

5月17日(金)2時間目に、1年生の学校探検がありました。ペアで学校内を探検し、見つけたものをワークシートに書きます。校長室にもたくさんの1年生がきました。歴代の校長先生の写真を見て「なんで白黒なんですか?」と聞いたり、ソファーに座って一生懸命、字や絵を描いたりしていました。

0

ロング昼休み

今日は、1・3・6年生の「ロング昼休み」でした。今年度から月に1回程度、昼休みとそうじの時間を合わせて、思いっきり遊ぶ「ロング昼休み」を設定しています。体力向上や遊びを通して人とのふれあいや思いやりの心を育みたいと考えています。

今日は、クラスで遊んだり、個人で遊んだり、1・6年生で遊んだりする姿が見られました。

たっぷり遊んで、教室に戻る顔は、笑顔いっぱいでした。(1年生の教室は、5年生が掃除をしてくれました。さすが、5年生!!)

 

0