文字
背景
行間
・たくましい子
・あかるい子
・かしこい子
令和7年度・学校の様子
離任式を行いました
4月10日(木)にこの3月で須藤小から転出された先生方の離任式が行われました。手塚幸子校長先生、久保井祐子先生、山口雅晃先生、綱川敦子先生のビデオレターを子どもたちは懐かしそうに観ていました。また、岡見樹先生は今年度も週に1日、木曜日に須藤小に英語を教えに来てくれることになっていますが、離任式の日がちょうど木曜日だったため、ビデオでなく、直接ご本人からご挨拶をいただきました。5名の先生方の、新天地でのご活躍を期待しています。
入学式を行いました
4/9(水)に入学式を行いました。今年度の本校の新入生は1名です。返事やあいさつをはきはきと行い、しっかりした態度で臨んでいました。来賓の方々からも温かいあいさつや声をかけていただきました。これから2~6年生の児童と一緒に学んだり遊んだりして、たくさんの経験を積んでほしいと思います。
新任式・1学期始業式
令和7年度のスタートです!
4/8(火)に新任式・始業式が行われました。新任式では、全校児童38名で、3人の新しい先生方を迎えました。始業式では、校長先生から「7」の数字にまつわるお話をいただきました。
始業式後に、4~6年生が中心となって明日の入学式の準備を行いました。みんなで新入生をお迎えしようと、一生懸命式場設営や飾付けなどを行いました。
令和6年度・学校の様子
令和6年度修業式
3/24(月)の2校時に、今年度の修業式を行いました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。校長先生のお話では「皆さんの大きくてはきはきとしたあいさつは本当に素晴らしいです」「須藤小の児童は家族の宝、地域の宝、茂木町の宝です」など、お褒めのシャワーを浴びました。
また1学期始業式で、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
せんぼんの家訪問(5年生)
3/21(金)に5年生がせんぼんの家に訪問し、入所している高齢者の方からアルミ缶とペットボトルのキャップを預かってきました。今年の5年生は、学校の児童だけではなく地域にも声をかけ、その活動範囲を広げてきました。次年度もこのつながりを発展させていきたいと思います。
本日の給食 3/24
本日の給食
セルフおやこ丼、しゅうまい、けんちん汁、ミニエクレア、牛乳
本日の給食 3/21
本日の給食
ごはん、なっとう、いわしのうめ煮、いそべあえ、キムチとん汁、牛乳
本日の給食 3/19
本日の給食
野菜のかきあげ丼、キャベツのゆかりあえ、つみれ汁、ソーダフロートふうゼリー、牛乳
祝! 卒業!
3/18(火)の好天の下、本校の卒業式が挙行され、6年生9名が卒業しました。これまで、様々な場面で下級生を引っ張り、学校を盛り上げてくれた6年生の巣立ちです。皆さんが作ってくれた思い出と伝統は、下級生にしっかりと引き継がれました。ありがとう、おめでとう、そしてさようなら。
卒業式に向けて準備完了です!
3/18(火)の昼休みから6校時にかけて、4・5年生と教職員が心を込めて6年生を送り出そうと卒業式の会場準備を行いました。準備を終え、誰もいなくなった体育館に西日が降り注いでいました。形は整いました。明日が卒業式当日です。
本日の給食 3/17
本日の給食 卒業お祝いこんだて
赤飯、ごま塩、とり肉のからあげ、ほうれん草の玉子あえ、おいわいすまし汁、おいわいクレープ、牛乳
卒業式の予行練習・表彰式を行いました
3/14(金)の業間から3校時にかけて、卒業式の予行・表彰を行いました。校長先生から卒業証書を受け取ったり、証書を持ったまま「別れの言葉」の呼びかけを行ったりと、今までとは違った6年生の様子を見て、下級生もいつもの練習とは違う緊張感を覚えたようでした。いよいよ卒業式は来週です。
本日の給食 3/14
本日の給食
かみかみわかめごはん、白身魚のチリソース、くらげサラダ、ちゅうかふうコーンスープ、牛乳
ふるさと須藤でともに学び、未来をひらく
ー自分がすき、学校がすき、ふるさと須藤が大好きー
作詞 永嶋 寿夫 作曲 飯田 隆
1 緑めぐらす 丘にたつ 遠いむかしの 立教館 誇りを今に 日に新た ともに励もう ひとすじに 進んで学ぶ 須藤小学校 |
2 雲をめざして 枝のばす 行く手指さす 御慶松 仰げば明日の 夢さそう ともに伸びよう たくましく 元気に学ぶ 須藤小学校 |
3 藤の花ぶさ 野にかおり 那珂の流れや 千本城 豊かな恵み うけついで ともに仲よく いきいきと 明るく学ぶ 須藤小学校 |
・早ね 早おき 朝ごはん 元気いっぱい外遊び
ゆめと希望をもち、心豊かにたくましく生きる「かがやく須藤っ子」の育成(「生きる力」の育成)を目指し、知・徳・体の調和を保ちながら、ふるさと須藤に根ざした特色ある学校経営をする。
Ⅰ 児童の体力向上を推進するとともに、自ら健康で安全に生活する実践力のある児童を育成する。
Ⅱ 全教育活動において心の教育を推進し、地域の教育力を生かしたり、豊かな体験等の活動を通したりして、人間として調和のとれた心豊かな児童の育成に努めるとともに、特色ある学校づくりを進める。
Ⅲ 自ら学び自ら考える力の育成を目指し、学びの基礎・基本と基礎学力の定着、個性を生かす教育に努め、確かな学力を育成する。
Ⅳ 教職員としての使命感・責任感を自覚し、日々研鑽に努めて資質の向上を図り、それぞれの特性を生かしながら、互いに連携・協力して職務の遂行に努める。
Ⅴ 家庭や地域社会・関係機関との連携を密にし、地域に根ざした開かれた学校づくりを推進し、保護者や地域の期待や信頼に応えられるようにする。
Ⅵ 児童が安心・安全で、明るく・楽しく・生き生きと生活できる、居がいのある学校づくりを進める。
① はやね はやおき あさごはん
げんきいっぱい そとあそび
② うがい てあらい
せきエチケット
町のホームページからご覧いただけます。
計測場所:校庭中央、地上50cm
測定値:放射線量
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 1 | 24 1 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |