ブログ

令和3年度・学校の様子

1年生 「うさぎとのふれあい活動」

2人の獣医さんに来ていただいて「うさぎとのふれあい活動」を実施しました。

うさぎの抱き方を教えていただいて、順番に抱っこしたり、うさぎの体の特徴を調べたり、心臓の音を聞いたりしました。

  

教えてもらった方法でうさぎを抱きました。    タオルで包むとうさぎは安心します。

 

上手に抱っこできたので、うさぎもおとなしくしています。

  

                        体の特徴を獣医さんに教えてもらいました。

獣医さんが押さえているうさぎの心音を聴診器で聞きました。

 

3年生 理科「かげとたいよう」

かげのでき方と太陽の関係を調べるため、最初の観察をしました。

 

太陽は遮光板を使って観察しました。       同じ形のシーソーでもかげのでき方が違うね。

どうやってかげを観察するか意見を出し合いました。

10月5日 読み聞かせ

朝の学習の時間に、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 

1年生は久保庭さんに「馬方山姥」を語っていただきました。

 

2年生は小森さんに「ぼくのだ!わたしのよ!」を読んでいただきました。

 

3年生は生井さんに「おおきなかぼちゃ」を読んでいただきました。

 

4年生は鶴田さんに「あめだま」を読んでいただきました。

 

5年生は森嶋さんに「頭にかきの木」を読んでいただきました。

 

6年生は滝原さんに「ねこのジョン」を読んでいただきました。

 

教育実習が始まりました

10月1日から10月28日まで、本校の卒業生・檜山楓さんの教育実習が行われます。

先生になることを目指して、主に3年生の教室で実習を行います。

1日目に当たる10月1日の運動会練習の時間に、全校生に紹介されました。

5年生 算数「校舎の長さをはかろう」

算数の「平均」の学習の中で、自分の一歩の歩幅を調べ、歩いた歩数によって長さを調べる活動をしました。

 

最初に10歩で歩ける長さを調べます。      平均の考えを使い自分の1歩の歩幅を求めます。

 

体育館の長さや通路の長さ、トラック1周は何歩になるか。数えながら歩きます。

 

歩数×歩幅の計算結果を先生に確認してもらいます。今後の生活にどのように活用できるか発表しました。

 

5年生 理科「雲と天気の変化」

雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、時間を決めて雲の観察をしました。

朝の運動会練習の後は、ほとんど雲がなかったのに、2時間目に観察すると雲の量が増えていました。

 

雲の様子を観察して図をかきます。        方位磁針を使って確かめながら雲の動きを記録します。

 

黒い半球に空を映して雲の量を判断します。    観察始めよりも雲が多くなりました。

1年生 生活科

生活科の時間に「さかなつりゲーム」で釣るための魚を画用紙で作りました。

図鑑を見て細かいところまで描き込んだり、本物そっくりに色を塗ったりしました。

 

 

 

 

応援練習・開閉会式練習

高学年児童が、昼休みに応援と開閉会式の練習をしました。

 

開閉会式の練習              白組応援団の練習

 

 

赤組応援団の練習             スローガン「輝け赤白 勝利の栄光 つかみとれ」

 

運動会全体練習開始

9月27日(月)、運動会全体練習が始まりました。

特別な日課により、1時間目の授業の前に練習時間を設定しています。

体育主任の岡先生から、整列の仕方や集団行動について教えてもらったり、ラジオ体操第1の練習をしたりしました。

赤白に分かれて整列しました。         開会式の係の児童も前に立ちました。

「回れ右」の練習をしました。          ラジオ体操第1の練習をしました。

3年生 外国語活動

9月24日(金)の外国語活動の様子です。カードを使ったビンゴゲームをしました。

自分が選んだカードと同じ英単語をALTのテオ先生が言ってくれるかどうか、楽しみに待ちました。