ブログ

令和3年度・学校の様子

修業式・離任式

3月24日 修業式・離任式を実施しました。

修了証や記念品の授与、代表者の作文発表が行われました。

3月で転出する児童の紹介や、ALTの先生の離任式が行われました。

 

 

 

 

 

令和3年度 卒業式

3月18日 令和3年度の卒業式が実施されました。

 

これまでがんばってきた6年生に、これから須藤小を担う5年生からコサージュが贈られました。

 

一人ずつ卒業証書が渡されました。        堂々とした立派な態度で授与されました。

 

校長式辞                    座っている姿も立派でした。

 

別れのことばは、感染予防対策でマスクをしたまま、6年生がそれぞれの「夢」を語りました。

 

6年生の一生懸命頑張る姿を見て、下級生がそれを手本に伸びていくことが実感できた1年間でした。

 

雨天のため、お見送りは屋内で行いました。

 

昇降口の外で担任の先生とのお別れです。     卒業おめでとうございます。

 

 

 

最後の奉仕作業

卒業式前日の3月17日 今まで学んできた校舎を6年生が奉仕作業としてきれいにしてくれました。

階段や廊下の汚れを根気強く落としてくれました。

 

 

成長の記録

3月15日 養護教諭から卒業生に、各自の6年間の身体計測結果からまとめた「成長の記録」が配付されました。

 

 

3月11日 シェイクアウト訓練

東日本大震災が発生した3月11日は「とちぎ防災の日」になっており、「とちぎシェイクアウト訓練」の統一実施日にもなっています。東日本大震災について正しく児童に教えていくために、本校でも「シェイクアウト訓練」を実施しました。

担任の先生から、東日本大震災のお話や様々な被害の様子、復興の状況など、学年に応じた事前・事後の指導を行いました。

地震の発生や安全な行動についての放送を聞きながら、机の下への避難行動をとりました。

その後、地震の発生時刻に合わせて、被害の大きかった東北地方の方を向いて、犠牲になった方々のために黙祷をしました。

 

 

6年生 奉仕活動

3月4日 6年生が奉仕活動として側溝掃除を行いました。

土や石、木の葉が大量に積もっている側溝をきれいにすることはとても大変な作業でしたが、みんなで協力して行うことができました。

 

 

感謝の気持ちを

2月に実施予定だった感謝の会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため中止になってしまいました。

特別な会は開けませんでしたが、日ごろお世話になっている交通指導員さんや駐在所のおまわりさん、スクールバスの運転手さんや読み聞かせボランティアの方にメッセージや花を贈り、児童の感謝の気持ちを表しました。

 

 

国旗当番引継

3月1日 今年度、国旗当番を毎日続けてきた6年生から、5年生への当番の引継が行われました。

 

これから当番の仕事を行う5年生         1年間がんばってきた6年生

 

向かい合って引継を行いました。         旗を地面につけないように気を付けて降ろしました。

5年生 理科「電流と電磁石」

2月28日 5年生が理科で「電流と電磁石」の学習をしました。

コロナ禍の状況でもあり、実験は器具を共有せず、各自の実験セットを使い、電流計や簡易検流計も一人ずつ用意しました。

 

 

2年生「ぼく わたしの たんじょう」

2月28日 2年生も保健主事の菅原先生と担任の先生と「ぼく わたしの たんじょう」の学習をしました。

実物大の3か月、6か月の胎児の人形や生まれたばかりの新生児の人形を抱いたり、出産直前の妊婦さんがどれくらいの重さを感じているのかを体験したりしました。

 

 

 

 

6年生を送る会

2月25日 6年生を送る会を実施しました。

6年間の成長と思い出を振り返る映像や各クラスからのメッセージ映像を見たり、須藤小に関するクイズを行ったりしました。コロナ禍で演劇鑑賞などは行えませんでしたが、涙を流している6年生もいました。在校生が6年生のことを考えて一生懸命準備を進め、とても温かい雰囲気で実施することができました。
 最後に6年生からのお礼の雑巾が在校生代表に渡されました。

 

企画・運営を5年生が頑張りました。        校長先生のお話です。

 

在校生代表の言葉です。             6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

 

6年生代表のお礼の言葉です。           6年生からお礼の雑巾をいただきました。

 

 

 

通学班集会

2月24日 来年度の通学班を編制する「通学班集会」を行いました。

新1年生の名札を4年生と先生が持って、スクールバスの座席も決めました。

 

 

下校指導

2月18日の下校の様子です。

この日は3~6年生が一緒に帰りました。

 

下校前に、その日の担当の先生のお話を聞きます。 横断の仕方についての注意を聞きました。

 

言われたことを意識して横断しています。

クラブ見学

2月18日 6時間目にクラブ見学を行いました。

3年生が「スポーツ・チャレンジクラブ」と「パソコン・サイエンスクラブ」を見学しました。

 

パソコン・サイエンスクラブの見学の様子です。  科学工作で万華鏡を作っているところを見学しました。

 

 

6年生 書写

2月15日 6年生の書写「書写展覧会を開こう」の学習で、これまでの学びを生かして、色紙の大きさの画用紙に自分で考えて選んだ漢字一文字を太筆で書き、文と名前を小筆で書く活動をしています。まずは、書きたい漢字を考えて意味なども調べ、字に添える文を考えました。字と文が決まった子は半紙に書いて練習を始めました。

 

半紙に実際の大きさで練習している子もいます。インターネットで漢字を調べ、自分で手本を作りました。

 

2月11日の雪景色

2月10日(木)は、遊べるほど雪が積もらなかったので、児童は少し残念そうでした。

2月11日(金)の建国記念の日の朝は、学校はきれいな雪景色になっていました。

 

 

保健・給食委員会

2月9日 委員会活動の時間の様子です。

 

今日の活動内容の確認をしています。       校内の消毒液や石けん水の補充をします。

 

補充が済むと、また校内に配ってきます。     エチケットタイム強化月間の集計と話合いをしました。

2年生 算数「図をつかって考えよう」

2月10日 2年生が算数の授業で「図をつかって考えよう」に取り組みました。

 

めあてを確認しました。             ワークシートに図をかきました。

 

図に表してから立式して計算しました。      自分の求め方を発表しました。

5・6年生 自転車教室

2月8日 5・6年生が自転車教室を実施しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から外部の講師をお招きせず、DVDの視聴とワークシートの活用で安全教室を行いました。

「小学生のための自転車安全教室」を視聴して基本的なルールや注意点を学習した後、「クイズ!危険を探せ 自転車に乗るとき」を視聴し出題される問題について考えました。

 

 

 

5年生 体育「サッカー」

2月7日 5年生の体育は校庭でサッカーを行いました。

本校にはサッカー部がありませんが、担任の丁寧な説明で練習方法を理解し、一生懸命取り組みました。

 

 

1年生 生活科

2月7日 1年生が生活科の学習で「はねつき」をしました。

なかなかラリーは続きませんでしたが、少しずつ上手になり、友達に打ち返せるようになった子もいました。

 

朝会

2月7日 業間の朝会をICT機器を活用して実施しました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、校長先生が図書室から各教室にいる児童に対して講話を行いました。

 

 

 

 

 

授業研究会

2月2日の放課後、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーター・金澤先生と茂木町の学力向上推進リーダー・箕輪先生にも参加していただいて、当日実施した研究授業について研修会を開きました。

 

4年生 研究授業

2月2日 4年生が算数の研究授業を実施しました。

習ったことを活用して考え、図や式を使って解決の仕方を説明しました。

 

 

  

 

1年生 研究授業

2月2日 1年生が国語の研究授業を実施しました。

語彙量を増やし、文章が書けるように指導方法を工夫しました。

 

 

 

 

4年生 外国語活動

1月27日 4年生・外国語活動 Unit8 This is my favorite place.

ビンゴケームや自分の好きな教室に相手を案内するゲームをして、英語に慣れ親しみました。

 

 

3年生 学級活動

1月26日 3年生が学級活動で「たばこをすわない」という授業を行いました。

担任と養護教諭が連携して、有害物質や若年層からの喫煙による健康への影響などについて指導をしました。

 

 

ICT支援を活用した授業

タブレット端末などのICT機器を授業で活用できるように、外部講師の方の指導による授業を行いました。

今日は各学年で「プログラミング」について学びました。

 

 

なかよしタイム

1月24日 なかよしタイムは外で元気に遊びました。

鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、各班で計画した遊びを行いました。

 

  

5年生「家庭科」

1月20日 5年生が家庭科の時間にアイロンを使いました。

ミシンを使ってエプロンの制作をするため、アイロンで布に折り目を付けてまち針を打ちました。

 

授業風景

1月13日(木)の1時間目の授業の様子です。

 

1年生 国語                  2年生 国語

 

 

3年生 算数                  4年生 国語

 

 

5年生 外国語                 6年生 算数

第3学期始業式

1月11日 第3学期始業式を実施しました。

校長先生のお話に続いて、4年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。

6年生児童の指揮・伴奏による校歌斉唱も1番のみ行いました。

学習指導主任の先生からのお話を聞きました。

 

 

 

 

第2学期終業式

12月24日 第2学期終業式を実施しました。

校長先生のお話や1、2、3、5年生の作文発表等を行いました。

校歌斉唱は、6年生児童の指揮、伴奏で1番のみ歌いました。

式後、冬休みを前に、児童指導主任から生活上の留意点のお話がありました。

 

 

 

 

5年生 ビブリオバトル

5年生も国語の授業でビブリオバトルに挑戦しました。

 

めあてをしっかり確認して学習活動を行います。  準備が整ったらビブリオバトルの開始です。

 

意欲的に手が上がっています。          本のページを示しながら説明をしています。

 

聞き手の方を見て、自分の言葉で話しています。  話し手を見て、しっかりと聞いています。

3年生 外国語活動

外国語活動の時間に、英語で色や形を友達に伝えてTシャツをデザインする活動をしました。

 

注文した友達に贈ります。            小さい形をたくさんかきました。

 

形を組み合わせたり、大きな形でデザインしました。 みんな上手に相手の話す英語を聞き取りました。

 

注文したTシャツの仕上がり具合を見せてもらいます。 遠くにはなれると本物のTシャツの大きさになるね。

6年生 ビブリオバトル

12月20日 国語でビブリオバトルを行いました。1人持ち時間2分で、それぞれが自分の本のよいところや、関心をもってほしいところを紹介しました。

 

 

4年生 外国語活動

12月16日 4年生の外国語活動で、友達の注文を聞いてピザを作る活動をしました。

タブレット端末を利用して、使ってほしい食材や数を聞いてピザを作りました。

 

 

 

ぽかぽかハートの木

3~6年生の昇降口を入ってすぐの柱に「ぽかぽかハートの木」の掲示があります。

だれかにしてもらってうれしかったこと、言われてうれしかった言葉、心が温かくなる言葉でいっぱいです。

 

 

 

 

読み聞かせ(教職員)

12月14日 朝の読書の時間に教職員による読み聞かせを行いました。

 

1年生は紙芝居をしてもらいました。       2年生と3年生は一緒に聞きました。

 

4年生は「いのちのまつり」を聞きました。    5年生は「まさかさかさま」などです。

6年生は電子黒板に絵本を映してもらいました。

6年生 租税教室

12月10日 町の税務課の方に来ていただいて租税教室を実施しました。

税金がどのようなことに使われるか、税の仕組みなどについて学びました。

 

 

社会科で学習した内容を深められました。     講師をしていただいた税務課の方です。

 

1億円のレプリカを担任の先生が持ってみました。 ビデオ教材等を利用して真剣に学習しました。

 

手の上げ方が素晴らしいです。          レプリカと分かっていても1億円はすごいです。

人権の花終了式・人権教室

12月9日 人権の花終了式・人権教室を実施しました。

人権の花の種としていただいて育ててきたマリーゴールドの種を本校でも収穫しました。

人権擁護委員の方に次の学校に届けていただきます。

「ココロ屋」という映画を見て、人権教室を行いました。

 

 

6年生 せんぼんの家訪問

12月7日 6年生が総合的な学習の時間に「特別養護老人ホーム せんぼんの家」を訪問しました。

メッセージを書いた短冊を吊した飾りをプレゼントしたり花壇にビオラを植えたりしました。

 

せんぼんの家は学校の坂下なので歩いて行きました。 用意したプレゼントを渡しました。 

 

作業の様子を車いすに乗って見に来てくれています。 自分たちの元気を少し分けてあげられたように思いました。

読み聞かせ(ボランティア)

12月7日 ボランティアの方が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。

 

1年生「雪の結晶」(しかけ絵本)        2年生「三枚のふだこ」、「聖火リレーの話」

 

3年生「おおきくなるっていうことは」      4年生「なぞかけどうじょう」

 

5年生「どんぐりころころ」「きいてみようしんぞうのおと」 6年生「怪奇!恐怖堂」

保健・図書集会

12月6日 「保健・図書集会」を実施しました。

多読賞の表彰と「こころのキズ」についての読み聞かせ劇を行いました。

 

事前の準備や練習も頑張り、本番を迎えました。  多読賞の表彰を行いました。

 

心のキズは見えないけれど気付いてあげられます。 主要人物のせりふを演じながら言いました。

3年生 校外学習 茂木警察署・茂木分署

12月3日 3年生が社会科校外学習で、茂木警察署と真岡消防署茂木分署に見学に行きました。

警察署では、ビデオを見たりいろいろな装備やパトカーの説明をしてもらいました。

茂木分署では、いろいろな装備の説明や放水体験などをさせてもらいました。

ありがとうございました。

【茂木警察署】

 

詳しく説明していただきながら、特殊警棒などの実物に触らせていただきました。

 

本物の手錠も触りました。            パトカーの運転席に座りました。

 

新しいパトカーです。              敬礼して写真を撮りました。

 

【真岡消防署茂木分署】

 

救急車の中も見せてもらえました。        いろいろな装備品を出して説明してくれました。

 

防火服の着用体験も全員行えました。       すごい勢いで放水されることが分かりました。

 

放水体験も交代でやらせてもらいました。     たくさん説明していただき勉強になりました。

授業研究会

12月1日 実践された研究授業に関して、県教委の学力向上コーディネーター、町教委の指導主事、町の学力向上推進リーダーを交えて研究会を開催しました。

本校の学校課題「論理的に考え、表現できる児童の育成」のための指導の手立てや効果的な支援の在り方について、授業の中での具体的な実践の様子を検証し、それぞれの先生のこれからの授業に活かせるようにしていきます。

 

指導のよさや改善点について意見を出し合います。 付箋に書かれた意見をまとてグループ分けします。

 

付箋のまとまりに見出しやキーワードを書いたり相関関係を考えたりして、成果と課題を明らかにします。

 

研究授業 6年生・国語「世界に目を向けて意見文を書こう」

12月1日(水)6校時 国語の研究授業を実施しました。

単元のゴールを「説得力のある意見文」を書くこととして、本時では「説得力のある意見文」はどのような文章構成になっているか、教科書の例文から考えました。

 

たくさんの先生が見に来て緊張したそうです。   読み取ったことをワークシートに書いていきます。

 

ワークシートに丁寧な字で書きました。      進んで発言する児童も多く見られました。

 

発表者の方を見て意見を聞きます。        説得力のある意見文の文章構成が分かりました。

研究授業 3年生・算数「三角形」

12月1日(水)3校時 研究授業を実施しました。

いろいろな長さのストローで三角形を作り、その特徴を調べて発表しました。

 

デジタル教科書を使っています。         ストローで三角形を作ります。

 

三角形を仲間分けします。            特徴を書いて発表できるようにしています。

 

気がついた三角形の特徴を発表しています。    辺の長さに注目して仲間分けができました。

5年生理科 ふりこのきまり

ふりこの1往復する時間は何によって決まるのかを確かめる、第1回目の実験を行いました。

第1回目は「ふれはば」を変えた場合の実験です。この実験を通して記録の仕方や平均の求め方を確認しました。

 

ふれはばを確認してふりこを動かします。     10往復する時間を3回計測し、1往復する時間を計算します。

10往復ちょうどでストップウォッチを止めるのが難しいです。

5年生 オンライン工場見学

11月30日 5年生が社会科の学習で日産自動車栃木工場とオンラインで接続して工場見学を行いました。

工場の紹介や組み立て工場の様子の説明、自動車生産の工夫についてのクイズ等を行いながら楽しく案内していただきました。

今後発売される新しい自動車に導入される最新の技術も紹介していただき、とても勉強になりました。

 

第21回 ふるさとコンサート

11月27日 本校体育館で「第21回 ふるさとコンサート」が開催されました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、観覧者数を制限し、会場も例年の長安寺から須藤小学校体育館に変更する形で実施しました。

最初に、須藤小学校4、5、6年児童で構成された合唱部により、「カントリーロード」と「TODAY」の発表が行われ、その後、地元の音楽家・石田夫妻による尺八と琵琶の演奏が行われました。

 

合唱部による発表                石田夫妻による演奏

運動会の高学年のダンスの曲 BTSの「Dynamite」を石田夫妻が尺八と琵琶で演奏するのに合わせて踊りました。

語りの会

ボランティアの方に来ていただいて「語りの会」を開催しました。

ブロックごとに教室で「十二支の由来」や「三枚のおふだ」、「食べられちゃったやまんば」などを語り聞かせていただきました。

 

3年生 こんにゃく農家見学

11月29日 3年生が社会科校外学習で、こんにゃくいもを生産している農家の方の畑に見学に行きました。

最初に機械でいもを収穫する様子を見学し、その後、自分たちも手作業でこんにゃくいもを掘って収穫体験をしました。

最後にこんにゃくいもの栽培の苦労や工夫等を質問しました。

 

機械を使うと次々といもが収穫されていきます。  最初のうちは1つを収穫するのがとても大変でした。

 

慣れてくると短時間で掘り出せるようになり、一人でいくつも収穫できた子もいました。

 

今日一番大きいいもです。大きいいもは1個で4キログラムぐらいになるそうです。

 

次から次に収穫し「今まで見学に来た人たちで、一番たくさん収穫しました。」と農家の方に言われました。

 

収穫したこんにゃくいもはコンテナにどんどん運びました。コンテナ5個分収穫しました。

 

こちらの畑では約9トン収穫できるそうです。   最後に記念写真を撮りました。とても楽しい1日でした。

町小学生持久走大会

11月25日、並松運動公園で第7回茂木町小学生持久走大会が開催されました。

練習の成果を発揮し、みんながんばって走りました。

 

陸上競技場内だけでなく、観客の声援を受けながら周辺道路も走りました。

 

最後まで一生懸命走りました。            6年生の入賞者です。おめでとうございます。

最後にみんなで記念写真を撮りました。

 

すこやかタイム

11月16日(火)の「すこやかタイム」は、来週実施される持久走大会に向けて、みんなで校庭を走りました。

 

クラスごとに準備運動をしています。       高学年は活動できる人から自主的に動きます。

 

下学年は先生と一緒に体操しています。      準備ができた学年から走り始めます。今日は5年生が1番です。

 

6年生も走り始めました。            1年生は一人ずつスタートしました。  

6年生 学習発表会

「6年間の思い出」を演劇に仕立てて発表しました。

動作やせりふに子どもたちのアイデアが活かされている手づくりの演劇です。

 

入学式の様子から振り返っていきます。      会場を駆ける「かけ算」は児童のアイデアです。

 

家庭科の授業でのミシンを使った活動の紹介    13人で作り上げた劇はよい思い出になりました。    

5年生 学習発表会

国語で学習した「注文の多い料理店」の主人公を自分たちに置き換えて、5年生7人が物語の世界に迷い込んだという設定の劇を演じました。

 

山猫の時は「耳」を付けて演じました。      人間役の時は少し大人びた格好で演じました。

 

物語に出てくる「注文」をこなしていきます。   「注文」と同時に「課題」にチャレンジしました。

4年生 学習発表会

都道府県について調べたことを劇に仕立てて発表しました。

 

ふだんの授業も4年生は元気です。        都道府県の紹介を映像を使って分かりやすく行いました。

 

途中でキャストが入れ替わり全員発表できました。 ダブルキャストの先生役は担任の先生に似た雰囲気でした。

3年生 学習発表会

「3年生の学習はじめて物語」をみんなで演じました。

校外学習で学んだことを劇にして発表しました。

 

ざんねん桜の由来を発表しました。        能持院には七不思議があるそうです。

 

烏生田の石はうちの田んぼにあります。      リコーダーの演奏をしました。

 

2年生 学習発表会

国語で学習した「お手紙」を6人全員で演じました。

 

「お手紙」を自分たちなりにアレンジしました。  長いせりふもきちんと大きな声で言えました。

 

役になりきって動作やせりふをがんばりました。  歌も振りを付けて元気に歌いました。

1年生 学習発表会


「サラダでげんき」を歌や鍵盤ハーモニカの演奏を入れて行いました。

 

話の進行に合わせて映像のサラダが完成していきます。 みんな元気に発表しました。

 

鍵盤ハーモニカの演奏も上手でした。       せりふも歌も動作もがんばりました。

11月11日 学習発表会準備

13日(土)に開催する学習発表会の会場準備を4、5、6年生が行いました。

体育館のシートは、事前に5、6年生が用意し、椅子並べや会場清掃等を中心に実施しました。

 

職員による読み聞かせ

11月9日 朝の学習の時間に職員による読み聞かせを行いました。

担任の先生とは違う先生が読み聞かせを行いました。みんな静かに真剣に聞いていました。

 

1年生「ぼくがラーメンたべてるとき」       2、3年生「おなら」「スプーンぼしとおっぱいぼし」など

 

4年生「だってだってのおばあさん」「こんもりくん」 6年生「ホームランを打ったことのない君に」

  

5年生に「5分後に意外な結末」を読み聞かせている先生と聞いている5年生

町教育長・教育委員学校訪問

11月5日 町教育長・教育委員学校訪問が実施されました。

各学級の授業を参観した後、学校側との話合いが行われました。

【授業参観の様子】

 

1年生の国語「よう日と日づけ」         2年生の算数「かけ算」

 

3年生の国語「パラリンピックが目指すもの」   4年生はタブレットを使用して算数「面積」

 

5年生は算数「割合」の発表にタブレットを使用  6年生は算数「拡大図と縮図」の作図の仕方を電子黒板で説明

11月5日 4年生から5年生への「良いところカード」

豊かな心を育てる活動の一つとして、友達の良いところをカードに書いて渡す活動をしています。

今日は4年生が5年生にカードを渡してくれました。

 

何が書いてあるのかな              私のことをこんなふうに見てくれているんだ

 

                        何が書いてあるか先生たちも見ています

良いことを書いてもらうと自然に笑顔になります

修学旅行2日目

10月29日 修学旅行2日目の様子です。

【鶴ヶ城】

 

快晴の秋空に白い鶴ヶ城が映えています

眼下に会津の町が広がります。

【飯盛山】

 

赤べこの絵付け体験をしました

 

                        個性的な赤べこができあがりました

 

                        白虎隊士の墓所では列を正して説明を聞きました

 

                        国の重要文化財「栄螺堂」の前で写真を撮りました。

【大内宿】

 

最後の見学地です                みんなでおやつを買って食べられるのもあと少し

 

最後まで仲良く行動しました           何を買ったの?

                         

最高の思い出になりました

修学旅行1日目

10月28日 修学旅行1日目の様子です。

【野口英世記念館】

 

野口英世博士生家の前で集合写真         記念館見学中

 

野口博士よりぼくの方が背が高い         アンドロイド野口英世にカメラを向けています

【河京ラーメン館】

 

 

【会津藩校日新館】

 

弓矢の体験をしました              

【五色沼】

 

紅葉がきれいでした

水面に映る景色もきれいです

【旅館】

 

 

 

 

4、5年生 秋の遠足

 4、5年生の遠足は日光に行きました。

 午前中はいろは坂を上って華厳滝を見学し、午後は東照宮を見学しました。

 

華厳滝を背景に集合写真を撮りました。      昼食会場は向かい合っている中央に仕切りがありました。

 

  

 

東照宮です。「三猿」が後ろにあります。     説明を聞いている背後に「想像の象」があります。

 

 

ガイドさんが説明するのを真剣に聞きました。   豪華な彫刻が施された建物を見つめています。

 

 

平成の大修理を終えた陽明門はきれいでした。   天気にも恵まれ最高の遠足でした。

1、2、3年生 秋の遠足

1、2、3年生は、宇都宮市の栃木県立博物館に行きました。

 

体験活動として「化石ひろい」をしました。    フジツボやウニなどの化石が見つけられます。

 

 

見つけた化石は持ち帰れます。          スロープ展示で栃木県の自然と生き物の勉強をしました。

 

 

森の植物や生き物の様子が再現されていました。  恐竜や大昔の動物の骨格標本もありました。

 

 

昔のヒトの骨がありました。           見つけものをしおりに書きました。

 

            

博物館のある中央公園でお弁当を食べました。   給食と違って1~3年生の縦割班で食べました。

 

1、2、3年生 帰校しました

1、2、3年生が、遠足から無事帰ってきました。

バスを降りた子どもたちはとても疲れた様子でしたが、「楽しかった。」そうです。

教室に戻るとき、3年生の班長が班員に声をかけていました。

グループを率いて頑張ってきた成果が早速見られました。

1、2、3年生 遠足出発しました

4、5年生に続き、1、2、3年生も予定通り出発しました。

 

班長の3年生が1年生を待っています。      全員揃って担任の先生のお話を聞きました。

 

 

手指消毒など感染予防は低学年も徹底します。   座席表を確認し順番に乗車していきます。

4、5年生 遠足出発しました

10月29日(金) ほぼ予定通りの時刻に、4、5年生が日光遠足に出発しました。

5年生が班長の自覚をもって、きちんと班員を整列させていました。

天気にも恵まれ、きっときれいな紅葉が見られることでしょう。

 

揃ったら座って待機など約束を守って行動しています。 担任の先生のお話を聞いてから出発します。

 

 

バスに乗る前は手指消毒             大きな観光バスに笑顔で乗り込みました。

6年生 修学旅行・出発しました

10月28日(木) ほぼ予定通りの時刻で、6年生が修学旅行に出発しました。

楽しい2日間の始まりです。天候にも恵まれみんな元気にバスに乗り込みました。

 

出発前に校長先生のお話を聞きました。      保護者の方もお見送りしてくれました。

 

バスに乗る前に手指消毒をしています。安全安心な修学旅行のため感染症予防対策は徹底して行います。

教育実習生・研究授業

10月27日(水)3校時に、10月1日から教育実習を行っていた檜山先生が研究授業を行いました。

実習で身につけた力を発揮し、3年生に楽しく算数を教えることができました。

 

電子黒板を使って答えの確認をしています。    ペア学習の支援も必要に応じて行いました。

 

児童はいろいろなものの重さを進んで調べました。 調べたことを発表し、みんなで共有しています。

一人一鉢・花壇苗植え作業

10/25(月)、一人一鉢・花壇苗植え作業を実施しました。

きれいなパンジーの花でいっぱいになりました。

  

6年生が1年生の作業を手伝います。       6年生は学校坂にも苗を植えてくれました。

 

4年生が理科室西側に苗を植えてくれました。   学年の花壇も自分たちでやりました。

自由参観

10月22日(金) 自由参観が行われました。

天候が悪く寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただきました。

前日から、「明日は家の人が来る。」と、楽しみにしていた子もいました。

お世話になりました。

 

1年生は算数の勉強をしました。         2年生は国語の物語文の読み取りの学習をしました。

 

3年生は社会科で特産品の「こんにゃく」を調べました。4年生は図工の絵画です。色使いが上手です。

 

5年生は算数の「速さ」の学習です。       6年生は算数の「比」の学習の確かめ問題を解きました。