文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
生徒集会、心の健康タイム
今日は生徒集会と心の健康タイムがありました。
生徒集会では、合唱コンクールの順番をクラス全員のじゃんけんで決めました。勝ちが多い方が1番。勝った方が良いのか負けた方が良いのか・・
心の健康タイムは、ストレスの解消法として「笑い方」のトレーニングでした。この先、行事が続きます。ストレスを溜めないように全力前進で!!
青峰祭の練習
昨日より青峰祭のクラス練習が始まりました。今年は文化の部(合唱コンクール)が10月4日(金)、体育の部10月11日日(金)となっており、実施日が近いため両方練習です。
今日は晴天のため、体育の部の練習をしているクラスが多かったです。
9月2日(月)
本日は予定通り実施します。
危険な箇所等、注意して登校してください。
「命を考える日」について
明日予定しておりました「命を考える日」は、中止としました。
詳しくは連絡メール、お便りをご覧ください。
本日より授業再開です
本日より授業が再開しました。夏休み中は様々なことに挑戦できたでしょうか。
集会では諸活動の表彰と校長先生の話、新しく着任された養護教諭の鎌先生の紹介がありました。
すぐテストもあります。がんばれ山中生!!
送風機2台購入しました
PTA予算で購入した送風機が2台届きました。これから、暑い日が続きますが、安全・安心に部活動が実施できるようにしていきたいと思います。PTA会長をはじめ、運営委員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度1人1台端末を活用した「応募フォーム」の実施について
三島市教育委員会からのお知らせです。
1人1台端末を活用した「児童生徒の豊かな学校生活応援プロジェクト」として、三島市が貸
与している1人1台端末を活用した「応募フォーム」を期間限定で開設します。
今回は、以下の4つのテーマについて、児童生徒の作品を募集します。
① おしえて!あなたの推し絵本
② フォトコンテスト2024
③ Scratch でプログラミング
④ 難問チャレンジseason2~あなたにはこの謎が解けますか~
7月16 日(火)から8月26 日(月)の期間、「みしまGiga ポータルサイト」内の「応募フォ
ーム」にアクセスすると、募集要項と応募フォームが開きます。ぜひ、「みしまGiga ポータルサ
イト」を開いて、内容をご覧ください。
不明な点は、三島市教育委員会学校教育課の担当までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
三島市教育委員会学校教育課 指導係
連絡先 983-2671
市内一斉あいさつ運動
本日、市内あいさつ運動が行われました。
「富士山に 心が届く あいさつを」とスローガンをもとに、沢地小学校、山田小学校、山田中学校の3校で実施しました。また、PTA運営委員の方3名にも参加していただきました。生徒会・児童会、学校、保護者の三者が一体となり、気持ちの良いあいさつ運動ができました。今後も、継続して各校で実施していきたいと思います。
3年生高校説明会
本日、高校の先生方をお招きし、高校説明会を実施しました。少しでも早く目標を定め、この夏の学習や取組につなげるものです。
昨日、中体連市内大会を終え、引退した3年生も気持ちを切り替え、次の目標に向かってしっかり聞いていました。
ボランティア活動の様子
7月6日(土)山田小学校にて、PTA行事(夏イベント)の運営サポートのボランティア活動に、本校の生徒17名が参加しました。
輪投げやサッカー、花火、おばけ屋敷等、様々なコーナーのサポートスタッフとして保護者ボランティアの皆様と一緒にお手伝いさせていただきました。
全学年 SNS講座
本日、LINE財団の方にオンラインでSNS講座をしていただきました。
オンラインで全教室とつなぎ、双方向のやり取りも行いました。
特にメッセージに対しての返信(返答の)の仕方など、相手とのコミュニケーションの取り方を学びました。
生徒はiPadに保存されたワークシートに自分の考えを入力し、カメラの前で発表し互いに情報共有しました。
令和6年度 後期生徒会選挙運動開始
本日より、令和6年度後期生徒会選挙運動が始まりました。
今回は、会長2名、副会長男子1名、副会長女子1名、書記長2名、書記次長男子1名、書記次長女子2名の計9名の候補者です。それぞれの候補者がそれぞれの立場でできることを、これまでの自身の経験をもとに公約として伝えてほしいと思います。令和6年度後期生徒会選挙・投票日は、7月4日(木)です。
防災訓練
本日、昼休みに防災訓練が行われました。
今回は、南海トラフ地震が発生した想定で避難をしました。
生徒は、様々な場所で活動していましたが、各自の判断で正しく素早い行動がとれていました。
また、担当教員からは、「君たち中学生は、地域の戦力になる。そのために日頃から正しい行動がとれるように準備していきましょう。」という話がありました。
地震が起きたときも含め、このような機会にもう一度、避難経路や家族との連絡手段等を確認していきましょう。
読み聞かせ最終日
昨日は2年生、本日3年生の読み聞かせがありました。
月曜日から全学年、朝の時間に行っていただきました。
日課変更であわただしい中、逆に心を落ち着かせることができました。ありがとうございました。
読み聞かせボランティア
本日 1年生を対象に読み聞かせボランティアが行われました。
生徒は、ボランティアさんの話をとても楽しそうに聴いていました。
部活動壮行会
本日、部活動壮行会がありました。
運動部、文化部、外部で活動するすべての3年生の壮行会となります。
1,2年生はこの日のために応援団を中心に応援練習を重ねました。
とても感動する会となりました。
今週末からサッカー、テニスの地区大会がスタートします。 がんばれ山中生!!
小学校の先生が本校で研修
終日、市内小学校4名の先生が朝の会から帰りの会まで本校で研修をされました。
小学校と中学校の違い、児童と生徒の違いを参観していただきました。また、授業だけでなく、放課後の部活動も参観されました。
教育委員会星指導主事からは、研修生に対し指導・振り返りもありました。
いじめ予防授業 2024
昨日の5時間目に弁護士協会から派遣された斎藤弁護士、杉内弁護士による「いじめとどう向き合えばいいのか ~いじめ予防授業2024~ 」を実施しました。今回もテーマは「いじめ」に関する内容をお願いしました。
いじめの法律的な内容を含め、今回は「いじめの加害者になった場合に起こること」や「いじめの加害者になった家族に起こること」という内容を事例を挙げながら、生徒への質問形式の講義でした。今回の内容もとてもわかりやすく、生徒や職員にとって大変有意義な時間となりました。斎藤先生、杉内先生ありがとうございました。
令和6年度「三島市中学生の主張」大会
6月15日(土)三島市民生涯学習センターにて、三島市中学生の主張大会が開催されました。本校からは2名の代表生徒が堂々と自分の考えを発表しました。
福谷 柑奈さんの「広がる世界」は、人と接するときに心がけたいこと3点を挙げながら、よりよい人間関係を築いて、自分の世界を広げていきたいという内容でした。
中山結月さんの「紙にはこんな良さがある」は、手作りの掲示物や手紙の温かみやノートで勉強することの良さから、デジタルと紙の共存する社会になれば…という内容でした。
心の健康タイム(生徒会企画)
本日、5時間目の表彰集会のあとに、心の健康タイム(生徒会企画)がありました。
コミュニケーション能力の向上と異学年との交流を目的に行われましたが、みんなとても楽しそうでした。朝は保健委員による心の健康タイムも放送で行われました。こちらは定期的に行われます。
令和6年度 定期テスト
本日は、今年度、最初の定期テストです。
今回の定期テストは5教科のテストになります。日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
1年生にとっては、中学に入学し初めての定期テストです。緊張感が漂ってきます。山田中生、ファイト!!
部活動壮行会に向けて
6月20日に行われる部活動壮行会に向け、1,2年生が練習をしています。応援団から2年生、2年生から1年生へと動きの指導が引き継がれます。
3年生修学旅行その18
修学旅行の全行程が無事終了し、17時10分発の新幹線で京都を出発しました。
19時49分に三島駅に到着する予定です。
保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。
3年生修学旅行その17
2組 平等院鳳凰堂を見学後、昼食を取り、清水寺へ
一年 校外学習
全行程を終えこれから三島に向かいます。
予定より少し時間が遅くなります。
2年生自然体験学習11
午後の体験、縄文土器作りです。ふじてんスノーリゾートにて。
1年生校外学習(体験)
漆研ぎ箸体験始まりました。
3年生修学旅行その16
3組 昼食後、金閣寺へ。
1年生校外学習
駿河の工房 匠宿 に到着しました。今から駿河漆器「漆研ぎ箸」の体験になります。
2年生自然体験学習10
選択研修を終え、学年全員で昼食です。みはらし亭です。
一年 校外学習
これから昼食です。
1年生校外学習
今から昼食場所に向かいます。
3年生修学旅行その15
1組は、三十三間堂、伏見稲荷大社を参拝後、扇子の絵付け体験をしました。
一年 校外学習④
班別学習です。
一年 校外学習③
班別学習です。
2年生自然体験学習
マウンテンバイク体験
3年生修学旅行その14
3組は,嵐山に来ています。
この後、班別研修となります。
1年生校外学習②
日本平動物園に到着しました。今から班別行動です。
3年生修学旅行その13
3日目最終日は、学級別選択研修です。
2組は、扇子絵付け体験をしています。
2年生自然体験学習⑧
退村式を終えて本日は選択別体験です。
一年生 校外学習
本日、一年生は校外学習です。
これから日本平動物園に向けて出発します。
3年生修学旅行その12
5月17日(金)最終日となりました。
ホテルでの朝食後、希望者は賀茂川周辺を散策しました。
2年生自然体験学習⑦
入村式を終えて民宿の方に連れられて各クラス、男女別の民宿に移動です。ここからは民宿の方々にお願いします。
3年生修学旅行その11
タクシー研修が終了し、京都駅に到着しました。
これからホテルに戻ります。
3年生修学旅行その10
清水寺にて。
3年生修学旅行その9
嵐山にて。
2年生自然体験学習⑥
センター内はガイドさん付きです。信仰の対象と芸術の源泉
1年生校外学習①
1年生は明日から校外学習です。今日は事前指導で学年主任の先生から連絡がありました。
明日は、忘れ物がないようして、元気に登校してください。
2年生自然体験学習⑤
富士山世界遺産センターです。
2年生自然体験学習④
晴れてきたので予定どおりクラス、学年写真と湖畔で自由時間です。白鳥も歓迎してます。