文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
令和6年度会計報告
令和7年3月24日に、会計監査を行いました。つきましては、保護者の皆様に会計報告を致します。 報告書については、以下のPDFファイルでブログ報告と致します。 なお、各学年の報告書にはパスワードをかけております。パスワードについては、この後、学年別 に連絡メールにてお知らせ致しますので、よろしくお願い致します。
3年生を送る会
本日は3年生を送る会でした。生徒会を中心に、感動ある会にしようと企画・運営してくれました。
生徒会の作ったムービーや全員参加のクイズ、その後の1,2年生の合唱そして3年生の合唱のすべてが素晴らしく、感動のあるものになりました。
3年間はあっという間です。もうすぐ卒業です。さみしい限りです。
令和7年度 生徒会役員選挙 開催
本日、令和7年度前期生徒会選挙が行われました。
今回は、会長1名、副会長男子1名、副会長女子2名、書記長3名、書記次長男子2名、書記次長女子3名の計12名の候補者です。それぞれの候補者がそれぞれの立場でできることを、これまでの自身の経験をもとに1,2年生の前で公約を伝えていました。全ての候補者が、よりよい山田中学校を作り上げたいという熱い想いを語っていました。
【2年生】読み聞かせ
本日読み聞かせがありました。朝活の時間に、本読みボランティアの方々に絵本や紙芝居を読んでいただき、生徒は真剣な眼差しできいておりました。本当にありがとうございます。
【1年生】 読み聞かせボランティアによる読み聞かせ
本日は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。
とても興味深く聞いていました。
【1年生】めんぼーくんによる読み聞かせ
本日、1年生のひとつのクラスがめんぼくんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
朝の時間でしたが、とても楽しく活動していました。
明日は読み聞かせボランティア様による読み聞かせです。
【吹奏楽】ジョン・ウィリ アムズ祭り 中高生バンドの協演
2月24日(月)三島市民文化会館にて、ジョン・ウィリアム祭りが開催され、本校の吹奏楽部も出演しました。
本校は「3つのわらべうた」「ジブリ・メドレー」「学園天国」の3曲を披露しました。
最後に、総勢200名を超える全出演者による合同演奏があり、その迫力に圧倒されました。
令和7年度前期生徒会にむけて
令和7年度前期生徒会立候補者の選挙活動が始まっています。
より良い山田中にするために、頑張ってほしいと思います。
【2年生】高校調べ発表会
本日4時間目に高校調べ発表会を行いました。どのグループもこれまで調べたことをしっかりと発表する姿を見られました。この高校調べ発表会を機にこれからの進路選択を考えることができたでしょう。
【1年生】 百人一首大会
1月30日(木)の6時間目に百人一首大会が行われました。
どのグループも白熱した戦いが行われました。
防災訓練(火災避難訓練)
本日、防災(火災避難訓練)がありました。
火元の場所により、使用する階段を決め、静かに素早く非難できました。
訓練を通して、有事の際の自分の行動を考えてほしいと思います。
交流学習
本日、東部特別支援学校の生徒と1年生が交流学習を行いました。音楽の授業で箏について学習し、互いに良い勉強になりました。また、互いの関わりを通して、豊かな人間性を育むことができました。
授業参観・家庭教育講座(1年)・高校学科説明会(2年)
本日、1年生は授業参観と家庭教育講座、2年生は高校説明会が行われました。
授業参観では、生徒たちが日々の学習に取り組む姿を直接ご覧いただきました。活発な発言や協力し合う姿から生徒たちの成長を感じることができました。
終了後は、家庭教育アドバイザーの方々に、家庭教育講座を実施していただきました。テーマは、「生徒の自立を目指して~親の上手なかかわり方~」でした。大きく環境が変化したお子さまとの関わり方について、困っていることやアドバイスなどしあい、有意義な時間となりました。
高校説明会では、地域のさまざまな高校から先生方をお招きし、各校の特色や学びの魅力について詳しくお話していただきました。進路を考える上で、学校生活や進学について具体的な情報を得ることができ、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。
学力調査、進路について
本日は1,2年生は静岡県学力診断調査、3年生は進路に向けて願書の書き方指導や面接練習を行います。
それぞれ、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。
校内作品展の開催
12月16日(月)から12月20日(金)の5日間において、校内作品展を実施しております。展示場所は、生徒昇降口です。生徒たちの努力の成果が形となっておりますので、ぜひ、ご覧ください。
税についての作文表彰
本日、1年生の市川さんと2年生の増田さんが、税についての作文の表彰をしていただきました。
三島税務署長様と三島田方納税貯蓄組合連合会会長様を前に、生徒たちは少し緊張気味でしたが、質問に対しても立派に受け答えできました。
なお、今回、本校からは3名が入選しましたが、署長及び会長賞の2人が表彰されました。おめでとうございます。
アンサンブルコンテスト
12月14日(土)富士文化会館「ロゼシアター」にて、静岡県管打楽器アンサンブルコンテストが行われました。
本校は、管打楽器八重奏で「3つのわらべうた」を演奏し、銀賞に選ばれました!
わらべうたの「かごめかごめ」を知らない生徒たちは、実際に遊びを体験し、イメージをつかんで本番に臨み、素敵な音色を響かせました。
市内一斉あいさつ運動
本日、市内一斉あいさつ運動が行われました。山田小学校・沢地小学校の児童と一緒に気持ちよくあいさつ運動をすることができ、気持ちの良い1日のSTARTとなりました。
生徒総会を受けて
12月13日(金)昼休み、校長室にて生徒総会・臨時生徒協議会で決まった清掃活動に関する要望書を提出しに行きました。今回提出した要望書は学校で審議し、決まったことについて後日お知らせします。
旭ヶ丘文化祭出展
12月14・15日の旭ヶ丘町内文化祭に、本校美術部の作品を展示させていただくことになりました。
13日(金)夕方に作品を搬入し、美術部の生徒が展示をしている様子です。
生徒集会(心の健康タイム)
本日、心の健康タイムを行いました。
全校でのアイスブレイクから始まり、グループ分け、そしてストレスの対処法について協議しました。
他者の対処法を聞き、自分にとって良い方法を考える良い機会となりました。
学校保健委員会(がん教育)
12月6日(金)の5時間目に、3年生を対象に学校保健委員会が行われました。テーマは、「がん経験者の語りから学ぶ」でした。今回の講話では、がん経験者の方を講師で招き、これまでのがんについての知識をもとに、がん経験者の講話を通して、がんの予防や早期発見の大切さについて学びました。生涯を通して、自分らしく生きていくために必要なことを考える機会となりました。
3年生 第2回 学力診断調査
本日、3年生は第2回学力診断調査です。
これまでの学習の成果を発揮してほしいと思います。
がんばれ、3年生!!
そよ風学習「長唄」2年
11月26日、27日の2日間にわたり、講師の方をお招きし、長唄に関する授業が行われました。授業では、三味線の体験、長唄の鑑賞・体験をしました。生徒たちは、用具の持ち方・弾き方を学び、初めて触れる楽器に目を輝かせ、夢中になっている様子がありました。大変貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
学年集会
本日5時間目、各学年ホールにて学年集会を行いました。
学年集会では、後期学年委員の自己紹介や学年スローガンの発表をしっかりと聞いたり、学年レクを楽しんだりしている様子が見られました。
花植ボランティア
11月24日(日)花植ボランティアとして、生徒74名が参加しました。
花の色のバランスを考えながら、手際よく作業を行いました。
三恵台入口前の花壇に色とりどりのビオラが咲き誇る日が楽しみです。
3年生 進路説明会
本日、3年生及び保護者を対象に進路説明会が行われました。
進路担当より、今後の流れや進路決定までの注意事項などの説明がありました。
ご家庭でも、ゆっくりお子様の進路について話合いの時間を作ってほしいと思います。
令和6年度 生徒総会
本日、令和6年度生徒総会が行われました。
~より良い学校~ 「環境の良い学校にするために」をテーマに話し合われました。
事前に各クラスで、熟議されたこともあり、全校の前で個人やクラスの考えを堂々と発言できました。
表彰集会
本日、これまで新チームで活躍した部、個人及び文化的な活動において優秀な成績をおさめた生徒が表彰されました。おめでとうございます。これからの活躍も期待しています。
旭ヶ丘防災訓練
11月17日(日)旭ヶ丘防災訓練が行われ、本校生徒がボランティアとして参加させていただきました。
45名の生徒が、本部での確認や安否確認班、避難所体験補助、仮設トイレ体験班、のこぎり体験班・チェーンソー体験・非常発電指導体験の補助、炊き出し班、消火班に分かれ、補助や体験をさせていただきました。リヤカーで怪我人を運んだり、無線で連絡を取り合ったりと、実際の災害時に想定される貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
命を考える日(がん教育)
本日、命を考える日として、3年生を対象にがん教育が行われました。本年度、本校は、静岡県教育委員会から「がん教育推進校」と指定を受け、学習を進めています。今回の講師の方は、沼津市立病院の曽根看護師でした。講義では、がんにおける基本的は知識、がんになる原因、予防、治療等の内容でした。将来、2人に1人ががんになる可能性があることを知り、驚いていた生徒もいました。自分の生活習慣を見直すとともに、ぜひ、ご家族と健康の保持増進について語り合い、一人一人のウェルビーイングにつなげてほしいと思います。
キャリアの日③(1年職業講話)
本日1年生を対象に職業講話が行われました。
様々な職業かたに講話をいただき、生徒の良い学びになりました。様々な職業に触れる良い機会となりました。
キャリアの日②(2年生職場体験)
11月6・7日の2日間にわたり、職場体験を行いました。
生徒たちは、事業所の方から頼まれた仕事を一生懸命に取り組むなど、中学校生活では見られない真剣な姿がどの事業所から見られました。今回の職場体験を通して、働くことの喜びや大変さを知ったり、働く人たちの生き方を学んだりすることができたと思います。
お世話になった事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
キャリアの日①(3年生 中学生の地域医療講座)
本日、3年生を対象に地域医療講座が行われました。今回の講師の方は、三島市医師会の吉冨会長、三島市医師会の山口副会長、NPO法人ふじのくに乳がん交流サロン代表の西村医師でした。グラフや資料をもとに、がんの罹患率や生存率、人生の締めくくりの時期に、家族や医療・介護関係者などがどのように寄り添うことが大切かを語っていただきました。生徒たちは、自分の命、他者(家族)の命の大切さを改めて知る機会となりました。これからの生き方について、家族みんなで考えていきましょう。
2年生 職場体験事前指導
2年生は明日より2日間、職場体験に行きます。
職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。
今日はそれぞれの事業所によって変わること、働くものとして不変のことなど、事前指導がありました。
園児が校内ツアーに参加!!
例年、この時期になると近隣の幼稚園児が中学校の校庭を散歩しにやってきます。今年も天候に恵まれ、旭ヶ丘幼稚園の園児が散歩にやってきました。今回は、学校探検とどんぐりを拾い行いました。授業を参観したり、体育館で走ったり、寝転んだり・・・目を輝かせながら楽しく活動している姿を見ることができました。心が癒されます・・。ぜひ、来年も来てくださいね!!(あいみょんが撮影した場所で、記念撮影)
キャリア・マナー講座(3年生)
本日の5時間目に株式会社フジドリームエアラインズの和久田様と名渕様による「キャリア・マナー講座」をオンラインで実施しました。
FDAという会社の説明や客室乗務員の仕事などを聴いた後、実際に挨拶の際のお辞儀の角度など学びました。社会における礼儀作法の大切さを学ぶと共に、職業人としての想いを聴くことができました。3年生は、受験に向けていよいよ面接練習が始まります。大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。3年生一同、頑張ります!
読み聞かせ(3年生)
本日は、3年生を対象として読み聞かせが行われました。
生徒は、ボランティアさんの話をとても楽しそうに聴いていました。ありがとうございました。
避難訓練(予告なし)
本日、昼休みに生徒・職員には予告なしの防災訓練が行われました。 今回は、理科室で火災が発生した想定で避難をしました。 予告なしではありましたが、生徒たちは適切な行動をとっていました。防災担当からは、災害時に大切な「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の話、また、地域の防災訓練にも積極的に参加し、地域のために貢献してくださいという話もありました。ぜひ、このような機会にもう一度、避難経路や家族との連絡手段等を確認するようにしましょう。
読み聞かせ(2年生)
本日は、2年生を対象として読み聞かせが行われました。生徒は、本読みボランティアの方々の話に聞き入っている様子が見られました。
読み聞かせ(1年生)
本日、1年生を対象に本読みボランティアの方による読み聞かせが行われました。
生徒は、興味深く聞き入っていました。
三島市リーフレット「伸ばそう!子どもの学力」
本年度小学校6年生と中学校3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の三島市の分析結果をもとに、家庭で大切にしてほしいポイントをまとめたリーフレット(データ)が、三島市教育委員会から届きました。
子どもの学びを支えるためには、学校と家庭が連携して、基本的な生活習慣を確立し、学習意欲を高め、家庭学習の習慣化を図ることが大切です。
各家庭におきましては、リーフレットをお子様とともにご覧いただき、ご家庭での学習や生活改善に役立てていただきたいと思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、リーフレットは生徒の一人一台端末にも配布をしてあります。
令和6年度2学期始業式 生徒会引継式
本日1時間目に、令和6年度2学期始業式が行われました。
各学年の代表生徒が2学期への決意表明を、校長先生からは2学期に向けての話がありました。
その後、生徒会からは、先日行われた青峰祭の生徒会賞の表彰と生徒会引継式が行われました。
2学期になり、様々な活動が新体制になります。頑張ってください。
青峰祭体育の部
本日、天候にも恵まれ無事に体育の部が実施されました。
本年度も縦割り(カラー別)の応援を充実させ、応援だけでなく、全校が一体となる体育の部でした。
また、勝者も敗者も互いをたたえ合う姿がとても感動的な体育の部となりました。
この行事をとおして、練習で得たもの、当日得たもののすべてを、今後の生活に生かしてほしいと思います。
青峰祭文化の部
本日、青峰祭文化の部が行われました。午前中は本校の体育館でオープニング及び吹奏楽部の演奏。午後より市民文化会館で合奏コンクールでした。
どのクラスも金賞をめざし、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。結果は出ましたが、11日の体育の部や今後の中学生活につながる良い経験となりました。生徒会企画も山田中学校が一体となっていました。
結果
1年 金賞 1年1組 あさがお
2年 金賞 2年3組 時の旅人
3年 金賞 3年2組 信じる
広島平和祈念式 参加報告会(3年)
本日、夏休みに三島市代表として、広島平和祈念式に参加した3年萩原さんから活動報告がありました。
現地で撮影した写真を交えて、自分自身が感じた平和への思いや願いをていねいにしっかり伝えてくれました。
あいさつ運動
本日、あいさつ運動を沢地小学校、山田小学校、山田中学校の3校合同で実施しました。PTAの方にも参加していただきました。気持ちの良いあいさつ運動ができました。
カラー別応援合戦の練習
今年度もカラー別の応援練習が始まりました。3年生を中心に、元気で迫力ある応援が、どの学年・学級でも行われていました。当日の応援合戦が楽しみです。乞うご期待!!
学年ミニコンサート
9月17日、18日、19日は合唱コンクールに向けてのミニコンサートが行われました。どのクラスも今まで練習してきた成果を発揮していました。合唱コンクールまであと、約2週間!!他のクラスの出来栄えを参考に、自分のクラスの課題をはっきりさせ、完成度を高めていきましょう。金賞目指して、ファイト!!
青峰祭に向けて
青峰祭に向けて、合唱練習、グランド整備と頑張ってます。
グランドの草抜きは今年は生徒会長賞をかけて色別縦割りで行ってます。
生徒集会、心の健康タイム
今日は生徒集会と心の健康タイムがありました。
生徒集会では、合唱コンクールの順番をクラス全員のじゃんけんで決めました。勝ちが多い方が1番。勝った方が良いのか負けた方が良いのか・・
心の健康タイムは、ストレスの解消法として「笑い方」のトレーニングでした。この先、行事が続きます。ストレスを溜めないように全力前進で!!
青峰祭の練習
昨日より青峰祭のクラス練習が始まりました。今年は文化の部(合唱コンクール)が10月4日(金)、体育の部10月11日日(金)となっており、実施日が近いため両方練習です。
今日は晴天のため、体育の部の練習をしているクラスが多かったです。
9月2日(月)
本日は予定通り実施します。
危険な箇所等、注意して登校してください。
「命を考える日」について
明日予定しておりました「命を考える日」は、中止としました。
詳しくは連絡メール、お便りをご覧ください。
本日より授業再開です
本日より授業が再開しました。夏休み中は様々なことに挑戦できたでしょうか。
集会では諸活動の表彰と校長先生の話、新しく着任された養護教諭の鎌先生の紹介がありました。
すぐテストもあります。がんばれ山中生!!
送風機2台購入しました
PTA予算で購入した送風機が2台届きました。これから、暑い日が続きますが、安全・安心に部活動が実施できるようにしていきたいと思います。PTA会長をはじめ、運営委員の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度1人1台端末を活用した「応募フォーム」の実施について
三島市教育委員会からのお知らせです。
1人1台端末を活用した「児童生徒の豊かな学校生活応援プロジェクト」として、三島市が貸
与している1人1台端末を活用した「応募フォーム」を期間限定で開設します。
今回は、以下の4つのテーマについて、児童生徒の作品を募集します。
① おしえて!あなたの推し絵本
② フォトコンテスト2024
③ Scratch でプログラミング
④ 難問チャレンジseason2~あなたにはこの謎が解けますか~
7月16 日(火)から8月26 日(月)の期間、「みしまGiga ポータルサイト」内の「応募フォ
ーム」にアクセスすると、募集要項と応募フォームが開きます。ぜひ、「みしまGiga ポータルサ
イト」を開いて、内容をご覧ください。
不明な点は、三島市教育委員会学校教育課の担当までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
三島市教育委員会学校教育課 指導係
連絡先 983-2671
市内一斉あいさつ運動
本日、市内あいさつ運動が行われました。
「富士山に 心が届く あいさつを」とスローガンをもとに、沢地小学校、山田小学校、山田中学校の3校で実施しました。また、PTA運営委員の方3名にも参加していただきました。生徒会・児童会、学校、保護者の三者が一体となり、気持ちの良いあいさつ運動ができました。今後も、継続して各校で実施していきたいと思います。
3年生高校説明会
本日、高校の先生方をお招きし、高校説明会を実施しました。少しでも早く目標を定め、この夏の学習や取組につなげるものです。
昨日、中体連市内大会を終え、引退した3年生も気持ちを切り替え、次の目標に向かってしっかり聞いていました。
ボランティア活動の様子
7月6日(土)山田小学校にて、PTA行事(夏イベント)の運営サポートのボランティア活動に、本校の生徒17名が参加しました。
輪投げやサッカー、花火、おばけ屋敷等、様々なコーナーのサポートスタッフとして保護者ボランティアの皆様と一緒にお手伝いさせていただきました。
全学年 SNS講座
本日、LINE財団の方にオンラインでSNS講座をしていただきました。
オンラインで全教室とつなぎ、双方向のやり取りも行いました。
特にメッセージに対しての返信(返答の)の仕方など、相手とのコミュニケーションの取り方を学びました。
生徒はiPadに保存されたワークシートに自分の考えを入力し、カメラの前で発表し互いに情報共有しました。
令和6年度 後期生徒会選挙運動開始
本日より、令和6年度後期生徒会選挙運動が始まりました。
今回は、会長2名、副会長男子1名、副会長女子1名、書記長2名、書記次長男子1名、書記次長女子2名の計9名の候補者です。それぞれの候補者がそれぞれの立場でできることを、これまでの自身の経験をもとに公約として伝えてほしいと思います。令和6年度後期生徒会選挙・投票日は、7月4日(木)です。
防災訓練
本日、昼休みに防災訓練が行われました。
今回は、南海トラフ地震が発生した想定で避難をしました。
生徒は、様々な場所で活動していましたが、各自の判断で正しく素早い行動がとれていました。
また、担当教員からは、「君たち中学生は、地域の戦力になる。そのために日頃から正しい行動がとれるように準備していきましょう。」という話がありました。
地震が起きたときも含め、このような機会にもう一度、避難経路や家族との連絡手段等を確認していきましょう。
読み聞かせ最終日
昨日は2年生、本日3年生の読み聞かせがありました。
月曜日から全学年、朝の時間に行っていただきました。
日課変更であわただしい中、逆に心を落ち着かせることができました。ありがとうございました。
読み聞かせボランティア
本日 1年生を対象に読み聞かせボランティアが行われました。
生徒は、ボランティアさんの話をとても楽しそうに聴いていました。
部活動壮行会
本日、部活動壮行会がありました。
運動部、文化部、外部で活動するすべての3年生の壮行会となります。
1,2年生はこの日のために応援団を中心に応援練習を重ねました。
とても感動する会となりました。
今週末からサッカー、テニスの地区大会がスタートします。 がんばれ山中生!!
小学校の先生が本校で研修
終日、市内小学校4名の先生が朝の会から帰りの会まで本校で研修をされました。
小学校と中学校の違い、児童と生徒の違いを参観していただきました。また、授業だけでなく、放課後の部活動も参観されました。
教育委員会星指導主事からは、研修生に対し指導・振り返りもありました。
いじめ予防授業 2024
昨日の5時間目に弁護士協会から派遣された斎藤弁護士、杉内弁護士による「いじめとどう向き合えばいいのか ~いじめ予防授業2024~ 」を実施しました。今回もテーマは「いじめ」に関する内容をお願いしました。
いじめの法律的な内容を含め、今回は「いじめの加害者になった場合に起こること」や「いじめの加害者になった家族に起こること」という内容を事例を挙げながら、生徒への質問形式の講義でした。今回の内容もとてもわかりやすく、生徒や職員にとって大変有意義な時間となりました。斎藤先生、杉内先生ありがとうございました。
令和6年度「三島市中学生の主張」大会
6月15日(土)三島市民生涯学習センターにて、三島市中学生の主張大会が開催されました。本校からは2名の代表生徒が堂々と自分の考えを発表しました。
福谷 柑奈さんの「広がる世界」は、人と接するときに心がけたいこと3点を挙げながら、よりよい人間関係を築いて、自分の世界を広げていきたいという内容でした。
中山結月さんの「紙にはこんな良さがある」は、手作りの掲示物や手紙の温かみやノートで勉強することの良さから、デジタルと紙の共存する社会になれば…という内容でした。
心の健康タイム(生徒会企画)
本日、5時間目の表彰集会のあとに、心の健康タイム(生徒会企画)がありました。
コミュニケーション能力の向上と異学年との交流を目的に行われましたが、みんなとても楽しそうでした。朝は保健委員による心の健康タイムも放送で行われました。こちらは定期的に行われます。
令和6年度 定期テスト
本日は、今年度、最初の定期テストです。
今回の定期テストは5教科のテストになります。日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
1年生にとっては、中学に入学し初めての定期テストです。緊張感が漂ってきます。山田中生、ファイト!!
部活動壮行会に向けて
6月20日に行われる部活動壮行会に向け、1,2年生が練習をしています。応援団から2年生、2年生から1年生へと動きの指導が引き継がれます。
3年生修学旅行その18
修学旅行の全行程が無事終了し、17時10分発の新幹線で京都を出発しました。
19時49分に三島駅に到着する予定です。
保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。
3年生修学旅行その17
2組 平等院鳳凰堂を見学後、昼食を取り、清水寺へ
一年 校外学習
全行程を終えこれから三島に向かいます。
予定より少し時間が遅くなります。
2年生自然体験学習11
午後の体験、縄文土器作りです。ふじてんスノーリゾートにて。
1年生校外学習(体験)
漆研ぎ箸体験始まりました。
3年生修学旅行その16
3組 昼食後、金閣寺へ。
1年生校外学習
駿河の工房 匠宿 に到着しました。今から駿河漆器「漆研ぎ箸」の体験になります。
2年生自然体験学習10
選択研修を終え、学年全員で昼食です。みはらし亭です。
一年 校外学習
これから昼食です。
1年生校外学習
今から昼食場所に向かいます。
3年生修学旅行その15
1組は、三十三間堂、伏見稲荷大社を参拝後、扇子の絵付け体験をしました。
一年 校外学習④
班別学習です。
一年 校外学習③
班別学習です。
2年生自然体験学習
マウンテンバイク体験
3年生修学旅行その14
3組は,嵐山に来ています。
この後、班別研修となります。
1年生校外学習②
日本平動物園に到着しました。今から班別行動です。
3年生修学旅行その13
3日目最終日は、学級別選択研修です。
2組は、扇子絵付け体験をしています。
2年生自然体験学習⑧
退村式を終えて本日は選択別体験です。
一年生 校外学習
本日、一年生は校外学習です。
これから日本平動物園に向けて出発します。
3年生修学旅行その12
5月17日(金)最終日となりました。
ホテルでの朝食後、希望者は賀茂川周辺を散策しました。
2年生自然体験学習⑦
入村式を終えて民宿の方に連れられて各クラス、男女別の民宿に移動です。ここからは民宿の方々にお願いします。
3年生修学旅行その11
タクシー研修が終了し、京都駅に到着しました。
これからホテルに戻ります。
3年生修学旅行その10
清水寺にて。
3年生修学旅行その9
嵐山にて。
2年生自然体験学習⑥
センター内はガイドさん付きです。信仰の対象と芸術の源泉
1年生校外学習①
1年生は明日から校外学習です。今日は事前指導で学年主任の先生から連絡がありました。
明日は、忘れ物がないようして、元気に登校してください。
2年生自然体験学習⑤
富士山世界遺産センターです。
2年生自然体験学習④
晴れてきたので予定どおりクラス、学年写真と湖畔で自由時間です。白鳥も歓迎してます。