学校の様子

令和6年度学校の様子

部活動壮行会

本日、部活動壮行会がありました。
運動部、文化部、外部で活動するすべての3年生の壮行会となります。
1,2年生はこの日のために応援団を中心に応援練習を重ねました。
とても感動する会となりました。
今週末からサッカー、テニスの地区大会がスタートします。 がんばれ山中生!!

小学校の先生が本校で研修

終日、市内小学校4名の先生が朝の会から帰りの会まで本校で研修をされました。
小学校と中学校の違い、児童と生徒の違いを参観していただきました。また、授業だけでなく、放課後の部活動も参観されました。
教育委員会星指導主事からは、研修生に対し指導・振り返りもありました。

いじめ予防授業 2024

昨日の5時間目に弁護士協会から派遣された斎藤弁護士、杉内弁護士による「いじめとどう向き合えばいいのか ~いじめ予防授業2024~ 」を実施しました。今回もテーマは「いじめ」に関する内容をお願いしました。
いじめの法律的な内容を含め、今回は「いじめの加害者になった場合に起こること」や「いじめの加害者になった家族に起こること」という内容を事例を挙げながら、生徒への質問形式の講義でした。今回の内容もとてもわかりやすく、生徒や職員にとって大変有意義な時間となりました。斎藤先生、杉内先生ありがとうございました。

令和6年度「三島市中学生の主張」大会

6月15日(土)三島市民生涯学習センターにて、三島市中学生の主張大会が開催されました。本校からは2名の代表生徒が堂々と自分の考えを発表しました。

福谷 柑奈さんの「広がる世界」は、人と接するときに心がけたいこと3点を挙げながら、よりよい人間関係を築いて、自分の世界を広げていきたいという内容でした。

中山結月さんの「紙にはこんな良さがある」は、手作りの掲示物や手紙の温かみやノートで勉強することの良さから、デジタルと紙の共存する社会になれば…という内容でした。

  

 

心の健康タイム(生徒会企画)

 本日、5時間目の表彰集会のあとに、心の健康タイム(生徒会企画)がありました。
 コミュニケーション能力の向上と異学年との交流を目的に行われましたが、みんなとても楽しそうでした。朝は保健委員による心の健康タイムも放送で行われました。こちらは定期的に行われます。

令和6年度 定期テスト

本日は、今年度、最初の定期テストです。
今回の定期テストは5教科のテストになります。日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。
1年生にとっては、中学に入学し初めての定期テストです。緊張感が漂ってきます。山田中生、ファイト!!

部活動壮行会に向けて

6月20日に行われる部活動壮行会に向け、1,2年生が練習をしています。応援団から2年生、2年生から1年生へと動きの指導が引き継がれます。

3年生修学旅行その18

修学旅行の全行程が無事終了し、17時10分発の新幹線で京都を出発しました。

19時49分に三島駅に到着する予定です。

保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いします。