学校の様子

2024年4月の記事一覧

ならび方の練習&かけっこ(1年生)

1年生の体育の授業の様子です。はじめに、背の順の2列や4列の並び方を確認していきました。

子供たちは、ならぶ順番を覚えて、どんどん並べるようになっていきました。しっかり整列することもできていましたね。

おわりには、並んだ列を利用して、かけっこをしました。気持ちよく身体を動かせたようです。

 

0

同じ文章でも、感じ方は一人一人ちがう(2年生)

2年生、「国語」の様子です。

「ふきのとう」の文章を読み、好きな箇所、お気に入りの箇所を

伝え合っていました。一つの文章から、自分の経験と重ね、

発表をしていました。

一人一人読み方が異なるのも国語の楽しさです。

0

理科の授業で身に付けたいこと(4年生)

 4年生の理科の授業の様子です。4年生の学習のはじめに、理科の授業のガイダンスを行っていました。

 4年生の理科では、「根拠のある予想や仮説を発想し、表現すること」を目指していきます。子供たちには、授業に自分なりの考えをもって参加してほしいと思います。

 「正解でなくてもいい 頭をつかおう 考えよう」のキャッチフレーズのもと、理科を学ぶ楽しさを感じてほしいと思います。

 

0

これはどこの国?(5年生)

5年生の社会の授業の様子です。5年生の社会の導入では、世界の主な国々や日本の位置や国旗を学習します。

この授業では、先生が世界の主な国々の国旗を電子黒板で示していきながら、その国について考えていきました。

子供たちはどこの国か当てようと夢中になって取り組んでいました。

0

ろうそくの火を燃やし続けるには?(6年生)

6年生、「理科」の様子です。

ものの燃え方と空気について学習していました。

今日は、「火を燃やし続けるには?」という課題のもと実験を進めていました。

実験をできるのが、理科の楽しみの一つです。

楽しみながら、学びを深めていました。

0

それぞれの都道府県の特徴は?(4年生)

4年生「社会」の様子です。

自分の調べたい都道府県を一つ選び、特徴や特色について調べていました。

それぞれの名物、特色、有名な場所等を調べていました。

「あのお菓子、おいしんだよなあ。」と話している子もいました。

次の時間には、発表をするようです。

0

文字を使って量や関係を式に表そう(6年生)

6年生の算数の授業の様子です。「文字を使って量や関係を式に表そう」の単元の学習に取り組んでいます。

今日は、正三角形の1辺の長さとまわりの長さの関係を表す式を、2つの文字を使って表していこうと考えていました。

6年生は、比例の関係にある数量を文字の式でしっかり表すことができていました。

0

かずを学ぼう(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。算数では、はじめに「10までのかず」について学んでいきます。

 今日は、「1」と「2」について、学習していました。プリントをつかって、イラストと同じ数だけ〇に色を塗ったり、数字をていねいになぞって書いたりしていきました。

 1年生では、少しずつ各教科の学びを進めていきます。

0