学校の様子

2024年4月の記事一覧

よく見てかく(理科の観察)3年生

3年生、理科の様子です。

観察して写真にとった植物を絵にかいていました。

理科のスケッチの大切なことは、形や数、色といった特徴を

よく見てかくことです。

よく見ることで、形の特徴に気付きくことできます。

3年生の時から身につけたい大切な技能です。

0

全国学力・学習状況調査に取り組みました。(6年生)

 今日、6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。今年度は、国語と算数の2教科が実施教科となり、それぞれ45分間の調査時間で取り組みます。また、来週に児童質問紙調査をオンラインで行う予定です。

 6年生は、これまでの学びを生かして、調査に真剣に取り組みました。がんばっていました。

 また、今年度、本校は、全国学力・学習状況調査の経年変化分析調査(算数)の抽出校となっており、6年生が6月に実施する予定です。

 同時に、「保護者アンケート調査」の抽出校の指定を受けましたので、6月の経年変化分析調査実施後に「ご協力のお願い」を配布します。6年生の保護者の皆様のご協力をお願いします。

0

白いぼうし(4年生)

4年生「国語」の様子です。

「白いのぼうし」の学習です。

三島市では今年度より光村図書の教科書を採択しています。

「白いぼうし」が載っています。

保護者の中にも、4年生のとき学習をした方もいるのではないでしょうか。

物語の不思議さを読みとっていました。

0

テスト返し、テスト直し(2年生)

2年生の様子です。

テスト返し、テスト直しをしていました。

テストで大切なのは、終わった後です。

自分がどこを間違えたのか、どう直すといいのか、

このことをしっかりと復習することで、学びが定着します。

結果だけでなく、その後の学びもぜひ御家庭で一緒にみてあげてください。

0

都道府県を紹介しよう!(4年生)

4年生「社会」の様子です。前回の学習に調べた都道府県について発表をしていました。

場所や特色、名物についての紹介です。

「和歌山県は、梅干しが有名です。」と紹介がありました。

紀州の梅ですね。

みんなで勉強することでたくさんのことを学べます。

しっかりとメモをとりながら聞いている子もいました!!

0

毎日の生活を見直そう(5年生)

5年生、「家庭科」の様子です。

5年生になって初めて学習する「家庭科」です。

調理実習や裁縫が、パッと思いつくのですが、

自分の生活、家庭の一員としての役割を学習するのも家庭科です。

「毎日の生活を見直そう」の学習をしていました。

いいところ、直すところを見つめ、よりよい生活になるように工夫したいですね。

0

名前でアート(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。「名前でアート」と題して、自分の名前をデザインしながら画用紙に描いていました。

 事前に1人1台端末の学習アプリを使って、様々なデザインを考えていた子供たちです。「たくさんの部屋ができるようにデザインしよう」という先生のアドバイスも効果的でした。

 すてきなデザインがたくさん見られました。これから仕上げていくのが楽しみです。

0

かけ算をつかって解いてみよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。2年生で学習したかけ算九九をつかって解くことのできるいろいろな問題に取り組んでいました。

 3年生の子供たちは、問題を解こうとする意欲がいっぱいです。問題を解くアイデアが見つかると、さっと答えを書いたり、発表しようとしたりしています。

 いろんな方法を考えて解こうとする姿もいいですね。

0