文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
台上前転に挑戦
4年生体育の授業は跳び箱運動の台上前転です。手本となる友達の試技を見て、どこがよかったかを確認しています。両足で強く踏み切っている点、腰を高く上げている点、跳び箱の手前に着手している点、着地まで意識している点などをポイントに抑えて、意欲的に練習に取り組んでいました。
ひし形の面積
5年生算数の授業の様子です。ひし形の面積を求めていますが、既習事項をもとに、個々で追究しています。ひし形を2つの三角形に分けて求める方法、ひし形を長方形や平行四辺形に変形させて求める方法など、様々な求め方がありそうです。そこから共通点を見出せそうですね。
身近にある三角形
3年生算数の授業では、二等辺三角形か正三角形かを調べるために、定規やコンパスを使って正確に長さを測っています。そして、身近にある2つの三角形にはどんなものがあるかを探しています。ブランコを横から見ると二等辺三角形に見えますね。
キーワードを読み解く
2年生算数の授業では、先生が3つの文章題を出しています。文章をしっかりと読まずに解答すると間違えてしまいます。文章題にはキーワードが含まれているので、かけ算なのか、足し算なのか、引き算なのか、割り算なのかをキーワードから判別しないといけませんね。
いろいろな測り方
1年生算数の授業では、机の横と縦の長さを測っています。鉛筆を使って何本分あるか、指を広げた長さでいくつ分あるかなど、ものや指を使って表しています。いろいろな測り方で試してプリントにまとめています。
九九マス計算
2年生算数の授業は、かけ算九九の81マスある表を埋めています。かける数とかけられる数の交ったマスが答えになります。計算スピードが以前に比べてどんどん速くなっています。さて、完成した表を見てどんなことが分かるかな。
紙テープで長さを調べよう
1年生算数の授業は、紙テープを使っていろいろなものの長さを調べています。机の長さ、テレビの横の長さ、掲示物の長さ、黒板の長さなど、紙テープの長さよりも長いか短いかを確認しています。測るものの端をしっかりと紙テープで押さえていました。
一辺の長さと面積の関係
4年生算数の授業では、正方形の一辺の長さとその面積にはどのような関係があるかを確認しています。一辺の長さが10倍になると面積は100倍ずつ増えていくことが分かったので、長方形でもそのことが言えるかどうか、問題を解いて検証しています。
これはいくらですか?
5年生外国語の授業では、お客さんと店員になって、「How much is the~?」「It's~yen.」と買い物の時のやり取りをしています。これをマスターすれば、外国へ行っても楽しい買い物ができそうですね。
メニュー決めと調理計画
6年生家庭科の授業は、野菜を使った主菜のメニュー決めと必要な材料、調理工程などをグループで検討しています。ジャガイモチーズ焼きやアスパラベーコン巻き、野菜の入った出し巻きたまごなどに決まったようです。実習は16日に行う予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |