学校の様子

2024年12月の記事一覧

かぞくにこにこ大さくせん(1年生)

 1年生の生活科の授業の様子です。「かぞくにこにこ大さくせん」で、子供たちが家で自分ができることについて考えて取り組んだことを、まずグループで報告し合いました。そして、クラス全体の中で発表をしていました。

 自分がやってみたい、できそうだということを子供たちはそれぞれチャレンジしていました。洗濯物をたたんだり、お皿を洗ったり、お風呂掃除をしたりと、がんばったようですね。家族の一員として、自分が続けられることを考えて取り組んでいけるといいですね。

0

給食の献立を考えよう(6年生)

6年生「家庭科」の様子です。給食の献立を考え、プレゼンテーションをしていました。栄養のバランス、彩り、子供たちの好き嫌い等を観点に献立を考えたとのことです。学校栄養士も教室に訪れ、子供たちの発表を聞きました。給食に採用された献立はあったのでしょうか。

0

電磁石の強さは何で決まる?(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。電磁石の学習に取り組んでいる中で、その強さが足りないと考えたことから、子供たちが電磁石を強くするために必要な方法を考えていました。電池を直列つなぎで増やすことや、コイルの巻き数を増やしていくこと、鉄芯を大きくすることなどです。

 そして、自分たちの考えた方法を確認するために行う実験を考えていました。自分たちの仮説を実証するための実験です。どうしたらそのことを確かめられるか考える力は理科で大切な力になります。

0

どのように面積を求めたらいいのだろう(4年生)

 4年生の算数の授業の様子です。長方形や正方形の面積を求める学習を進めています。今日は長方形を2つ組み合わせたL字型の図形の面積を求めることに挑戦していました。

 2つの長方形に分けてそれぞれの面積を出して合計するやり方、大きな長方形を考えてそこからない部分の面積を引くやり方など、子供たちは自分たちで考えながら取り組んでいました。

 授業では、それぞれ考えた方法をみんなに伝えていきます。自分の計算方法をしっかりと説明できることも算数で必要な力です。

0

かけ算の暗算(3年生)

3年生「算数」の様子です。「かけ算の暗算」に取り組んでいました。25×4の暗算の仕方について考えました。20×4と5×4の位ごとに分ける方法の子が多い中、5+5=10、20+20=40、10+40=50、50+50=100、という計算の仕方を発表した子がいました。最初は、「え?」という雰囲気だったのが、だんだんと「ああ、そういうことか。」と、この考え方を共有できる子が増えてきました。とても心地よい雰囲気でした。

0

出しもの大会に向けて(2年生)

2年生「学活」の様子です。学級で「出しもの大会」をやる、とのことで、その準備に取りかかっていました。「十二支のはじまりのペープサートをやるんだ。」とペープサートの準備を一生懸命にしている子もいます。合奏をするのでしょうか、みんなで合わせて練習をしていました。どんな出し物大会となるのでしょう。楽しみです。

0

本気の逃走中(PTAイベント)

 7日(土)にPTAイベント「本気の逃走中」が行われました。教頭先生率いるハンターたちから校長先生を救うというストーリーです。ハンター役の保護者に混じり、SS伊豆に所属するサッカー選手も参加しており、逃げ切るのは困難です。校長先生を助けようと子供たちは頑張るのですが、本気になったハンターから逃げ切るのはなかなか難しいです。そんな中、ミッションを3つクリアし、無事校長先生を助けることができました。

 子供たちも、そして参加してくださった大人たちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。企画、準備、そして当日の運営と子供たちが楽しめるように御尽力していただいたイベント部の皆さん、ありがとうございました。

0

電磁石にもS極、N極があるのか?(5年生)

5年生「理科」の様子です。電磁石にもS極、N極があるのか、ということを調べていました。コイルを巻き電磁石をセットします。そこから、極があるかどうかを調べていました。磁石を近づけたり、方位磁針を近づけたりするなどしています。結果はどうだったのでしょう?

0

思い出の校舎(6年生)

6年生「図工」の様子です。思い出の校舎の色塗りをしています。完成が近づいてまりました。遠くのものは薄く、近くのものは濃く塗ることで遠近を表すことができる、ということを生かして色塗りをしていました。色が塗られることで、絵がさらに迫力が出てきます。最後まで丁寧に仕上げていきます。

0

オリジナルピザを作ろう(4年生)

4年生「外国語活動」の様子です。会話を通しながらオリジナルピザを作っていました。ほしい野菜、果物、その数を英語を使って会話をし、作っていく活動です。タブレット上でピザを作成することもできるため、子供たちは意欲的に取り組んでいます。どんなピザができたのでしょう。

0

火災に備えた避難訓練

 本日、火災に備えた避難訓練を実施しました。

 第1理科室をを出火場所と想定し、火元を避け、素早く落ち着いて校庭まで避難していく練習をしました。子供たちは、避難開始の合図から校庭の集合点呼まで、静かに短時間で避難を行うことができました。しっかりと煙を吸い込まない対応もしています。

 今日の訓練では、火災発生が授業中という設定でしたが、実際には、休み時間等、近くに大人がいない状態で、自分で考え避難しなくてはならないこともあります。放送を聞いて、出火場所を確認し、避難経路を考えてほしいことを話しました。今後も訓練を積み重ね、みんなで大切な自分の命を守ることができるようにしていきたいと考えています。

0

水溶液の性質(6年生)

6年生「理科」の様子です。水溶液の性質についての学習です。うすい塩酸水、食塩水、うすいアンモニア水、炭酸水に何が溶けているのかを見つけています。それぞれの水溶液を蒸発させると、何かが残ればそれが溶けているもの、という仮説から、蒸発実験をしていました。何が出てくるでしょうか。

0

くらしを守る(3年生)

3年生「社会」の様子です。「くらしを守る」の学習です。主には消防についての学習です。今日は、動画を見て、消防士さんがどのような場面で活躍しているのかを見つけていました。火事の現場はもちろんですが、交通事故の場面でも消防士さんが働いています。その場面に驚くとともに、消防士さんの仕事について興味を持ち始めていました。これから学びを進めていきます。

0

スーパー紙はんがの刷り(2年生)

 2年生の図画工作の授業の様子です。「スーパー紙はんが~どうぶつとわたし~」のタイトルでつくってきた紙はんがの刷りの作業に取り組んでいました。

 インクをローラーで紙はんがの台紙にていねいに塗っていき、そこに和紙を重ねてバレンでしっかりこすります。子供たちは真剣な表情で作業に取り組みます。

 和紙を台紙から離して刷り上がりを見ると、どの子も笑顔がこぼれていました。紙はんが自分の力で仕上げたことに満足感いっぱいの子供たちでした。

0

1人1台端末でアンケートに回答(1年生)

 1年生の学級活動の様子です。「よりよい山田小学校をつくるためのアンケート」の児童用アンケートに取り組んでいました。今回のアンケートは、1年生の子供たちにも1人1台端末を使って回答してもらいました。

 1年生にとっては、1人1台端末を使ったアンケート回答は初めての取組です。アンケートフォームのQRコードをカメラで読み取って準備します。先生から回答の仕方を教わりながら、1つ1つの項目に回答していきます。

 1年生も、1人1台端末を使ってできることが増えてきています。

0

モダンアート~ビー玉を転がして~(3年生)

 3年生の図画工作の授業の様子です。ビー玉を使ったモダンアートに取り組んでいました。これは、好きな色の絵の具をビー玉につけ、紙の上を転がします。何度も繰り返す中で模様ができあがっていきます。

 子供たちは、楽しそうに作業に取り組んでいました。必ずしも意図したようなデザインにはなりませんが、様々な色を使い、偶然できあがった模様のすてきさを感じているようでした。

0

拡大図・縮図(6年生)

6年生「算数」の様子です。「拡大図・縮図」の学習です。6年生後半の学習となると、思考をフル活動の学習が多いです。1:2の大きさである台形の辺や対角線の長さについて考えています。なぜ、その長さになるのか、図を使いながら説明している姿もありました。さすが6年生の学びです。

0

友達とよりよい関係をつくるためには(5年生)

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「約束」を読んで、友達とよりよい関係をつくるためにはどうしたらよいか考えていました。スマートフォンの使い方が原因で友達との誤解を生じてしまったことが教材文には取り上げられています。

 子供たちは、そのときの主人公と友達の思いを考えていきました。その上で、友達とよりよい関係をつくるためにはどうしたらよいかを考えていきました。

 スマートフォンを利用するときに気を付けるとよいことなど御家庭でも話し合ってくださると、より学びが深まると思います。

0

このテープの4ばいの長さはcm?(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。「このテープの4ばいの長さはcm?」の問題に取り組んでいました。子供たちはかけ算九九をつかって計算しました。ところが、答えがみんな一緒にならないのです。

 子供たちは友達と式を見比べたりしながら、2種類の式ができていることに気付きました。実は、最初に分けたテープの長さがクラスの半分ずつ違う長さを配布してありました。4cmと3cmのテープをもとに考えていたので、答えが一緒になりませんでした。

 これは、先生がもとになるテープの長さによって同じ4ばいであっても長さが変わることを子供たちに理解させたいことから仕組んだことでした。何ばいを考えるためには常にもとにする数を意識することが大切です。この学習によって子供たちはこのことをしっかり考えられるようになったと思います。

0

コロコロガーレの完成(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。これまでに制作に取り組んできたコロコロガーレの完成にむけて、最後の作業を行っていました。

 どのようにビー玉の通り道を作ったらおもしろくなるかを考えて工夫を凝らしながら作業に取り組んでいました。また、立体的な作品だけに、台紙に立てていく難しさがありますが、子供たちは工夫してその難しさを克服していました。

 子供たちは、お互いの作品で実際に遊んでみて、工夫に驚いたり、仕掛けの面白さを楽しんだりしています。

 

0

水溶液の正体をつきとめよう(6年生)

 6年生の理科の授業の様子です。「A~Dの水溶液の正体をつきとめよう」という学習問題に取り組んでいました。A~Dに該当するのは、食塩水、うすい塩酸、炭酸水、うすいアンモニア水です。

 子供たちは、見た目、匂いを嗅ぐ、振ってみて様子を観察する、蒸発させてみるなどの方法を用いて、水溶液の正体をつきとめようと取り組んでいました。

 「この匂いは絶対アンモニア水だ」「蒸発したあとに白く結晶が残ったから食塩水だ」などと話しながら子供たちは取り組んでいました。自分たちで検討しながら問題解決を図る姿です。

0

劇団きらきら星公演「さるかにがっせん」(1・2年生)

 劇団きらきら星の皆さんの劇の公演を、1年生と2年生がそれぞれ鑑賞しました。劇はオリジナル脚本の「さるかにがっせん」です。

 子供たちは、始まる前から楽しみにしていました。劇が始まると、素晴らしい演技に、子供たちも集中してみていました。楽しい場面では大きく笑うなど、たくさん楽しんで劇を見ることができました。

 自分の悪かったことに気付かされたさるが、そのことを反省し、謝ることにより、かにや仲間たちとやり直そうとする姿は、子供たちが考えることにもつながったと思います。

 劇団きらきら星の皆さん、素敵な劇をありがとうございました。

0

かけ算の筆算(3年生)

3年生「算数」の様子です。かけ算の筆算に取り組んでいます。子供たちが自分のペースで進める個別学習に取り組んでいます。大切なポイントは先生と確認していきますが、進められるところは自分で進める、という学習です。わからないところは先生と一緒に考えることもできます。自分のペースで進めながら、確実に理解を深めていきます。

0

ノルマントン号事件(6年生)

6年生「社会」の様子です。ノルマントン号事件について考えていました。どうですか?覚えていますか?このような事件をきっかけにしながら外国との関わりや争いが始まっていったのです。「そんなことがあったんだあ」「えっ?ひどくない?」といったつぶやきも聞こえてきました。

0

版画の下絵(5年生)

5年生「図工」の様子です。版画の作成に取りかかっていました。今日は、下絵です。何を描きたいか、どのようなデザインにするといいか、考えながら下絵に取りかかっていました。「彫る場所」や「色をつけるところ」考えながらの作業です。完成が楽しみです。

0

一番広い花だんは?(4年生)

4年生「算数」の様子です。面積の学習をしています。周りの長さが同じ花だんの広さ比べです。「周りの長さが同じだから広さも同じ?」と、問いをもつ子もいます。どうやって比べるといいか、一生懸命に考えていました。「あっ、そういうことか!」と比べ方が見えてきたようです。

0