文字
背景
行間
2023年12月の記事一覧
エプロンづくりもあと少し
5年生の家庭科の授業の様子です。これまで取り組んできたエプロンづくりが仕上げに入ってきました。エプロン本体がほぼできてきて、ポケットをつけたり、ひもの調整をしたりしていました。ミシンを扱う手つきも慣れてきて、「もうミシンはバッチリです」という子供たちでした。今後、エプロンを使っていくのが楽しみですね。
ものあてクイズ
3年生の外国語活動の授業の様子です。「What's this?」「It's ~.」「That's right.」の文をつかいながら、ものあてクイズに取り組んでいました。ボックスの中には、果物や野菜が入れられ、周りの友だちが、野菜か果物か、色などを英語で伝えることを聞いて、チャレンジャーが入れられたものを当てていきます。みんなですごく盛り上がっていました。チャレンジした子供たちは、「すごくドキドキしながら触ったよ」「みんなのヒントでわかった」とのことでした。
ボール投げ・なわとびをがんばっています。
1年生の体育の授業の様子です。今日は、風もなく、日が出て少し温かな中での体育でした。冬のチャレンジでなわとびに挑戦したり、県主催の体力アップコンテストへの参加も視野に入れながらドッジボールラリーの練習に取り組んでいました。なわとびでは「たくさんとびたい!」とがんばっていたり、ドッジボールラリーでは「友だちの捕りやすい球をなげるようにしたい」と意識したりしている1年生でした。これからまだ寒くなっていきますが、身体を動かすことを楽しんでいきましょう。
5年生理科 再結晶
5年生理科で再結晶の結果を観察しました。硫酸銅の綺麗なブルーの結晶ができました。
6年生理科 発電
6年生理科で発電を行いました。モーターでモーターを動かして電球を点灯します。
上手に書けた!
4年生の書写の授業です。課題の文字は「明星」。画の接し方やへんとつくりのバランスに気をつけながら、一画一画丁寧に書き進めていきます。書き終わると「よし!」と小さくつぶやく子もいて、自分の作品の出来具合に満足していました。真剣に取り組むのは、気持ちがいいものですね。
山田っ子学習祭の準備
6年生が山田っ子学習祭の準備に取り組んでいました。6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出します。このうち、「家庭科部」のお店の様子です。準備はほぼ進んでいて、お客さんの役をつかった練習をする段階になっていました。バイキング体験やお買い物体験を通して、食材や栄養、料理についての学びを深めるという内容になっています。詳しくは、当日のお楽しみです。
円の直径と円周の長さの関係
5年生の算数の授業の様子です。直径4cmの円にぴったり入る正六角形と直径4cmの円がぴったり入る正方形を手がかりに円の直径と円周の長さの関係を考えていきました。子供たちは互いに相談しながら、正六角形や正方形の周りの長さについて円の直径の何倍かを考えていきます。その結果、円周の長さは、直径の3倍よりも長く、直径の4倍よりも短くなっていることを確認できました。
クリスマスコンサートに向けて
子供たちが楽しみにしているクリスマスシーズンが近づいています。3年生は、冬休み前に学年合同でクリスマス会が企画され、グループ毎に演奏する予定です。自分たちで曲を選び、どんな演奏にするか役割分担し、張り切って練習に取り組んでいます。
6年生理科 ボルタの電池
6年生理科でボルタの電池を作りました。豆電球、モーター、電子オルゴールに電流が流れました。
小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう
4年生の算数の授業の様子です。小数✕整数のかけ算の筆算の仕方を考えようと学習に取り組んでいました。筆算の仕方を学習し、なでそうなるかを具体的な問題を解いていきながら説明していきます。子供たちは、しっかりと小数点の位置を気を付けながら練習問題に取り組みました。
こんなものがほしいなあ
2年生の国語の授業の様子です。「こんなものがほしいなあ」という単元の学習に取り組んでいました。子供たちが普段の生活の中でこんなものがほしいと思うものを考えて、発表メモを作り、発表していく学習です。今日は、子供たちが考えるほしいものを、1人1台端末のチャット機能をつかって、思いつくままに紹介し合っていました。「何でも覚えてくれる機械」「時間を戻せる機械」「何でも優勝できる機械」など、本当にほしいよねえと納得するものが挙げられていました。
外国語活動に取り組みました。
1年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、色の言い方を中心に学習しました。また、クリスマスが近いこともあり、クリスマスじゃんけんにも取り組みました。「サンタ・トナカイ・星」を、グー・チョキ・パーにあてはめ、「Santa・reindeer・star」じゃんけんで盛り上がりました。
切り絵に取り組んでいます。
6年生の図画工作の授業の様子です。切り絵に取り組んでいます。子供たちがそれぞれデザインした絵柄をていねいにカッターで切り抜いていきます。6年生になるとカッターの扱い方も上手です。この後、この切り抜いた枠紙にカラーのセロファン紙を貼り付けて、ステンドグラス風に仕上げていく予定です。
食塩水から食塩を取り出そう。
5年生の理科の授業の様子です。食塩水から食塩(塩化ナトリウム)の結晶を取り出そうする実験に取り組んでいました。食塩水をプレパラートに落とし、熱して乾燥させたものを顕微鏡で観察して、結晶ができているか確認していきます。なかなかきれいな結晶を確認することが難しいのですが、何人かの子供たちは、きれいな結晶を確認することができました。みんなで結晶を確認することができた子の顕微鏡を覗いて、歓声を上げている5年生でした。
開店準備中
山田っ子学習祭1週間前になりました。どの学級も、お店を開くための準備が最終段階に入っています。3年生の教室では、当日のお客さんの動きをイメージしながら、説明の言葉や道具の設置位置などを確認していました。これまでの学習内容を生かしたクイズや遊びが工夫されていて、子供たちも「これ、楽しいよ!」と自信たっぷりです。たくさんのお客さんが来てくれるといいですね。
アルファベットのクイズを出し合おう
4年生の外国語活動の授業の様子です。「Do you have a ~ ?」「Yes,I do.」「No I don‘t.」のフレーズを使ったアルファベットのクイズを出し合っていました。1人1台端末の学習アプリに登録してあるシートを使って、子供たちはクイズを出し合いました。楽しく外国語に親しんでいる4年生です。
カラー版画に取り組んでいます。
2年生の図画工作の授業の様子です。カラー用紙を使ったカラー版画の原画づくりに取り組んでいました。子供たちは思い思いに表現したいことをカラー用紙を切って台紙に貼り付けていきます。「見て、この絵はここがポイントなんだよ」と教えてくれる姿は、とても生き生きとしてすてきな姿でした。
最後の持久走をがんばりました。
1年生の体育の授業の様子です。体育での持久走に取り組む「元気もりもり月間」が本日までということを受けて、1年生が最後の持久走に取り組みました。持久走に取り組み始めた頃と比べて、走る姿もよくなってきました。何よりも子供たちが「がんばって走ろう」という気持ちが素晴らしいですね。今までよりもたくさん走りたいと、がんばった1年生でした。そのがんばりに大きな拍手です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |