文字
背景
行間
2024年3月の記事一覧
防球ネットの完成
3月24日に、花壇ボランティア「花サポート」の皆さんが、グランドから飛んでくるボールから花壇を守ろうと、防球ネットを完成させてくださいました。これは、3月に入ってから、ポールの基礎を埋め込む作業から始まり、ポールと基礎の接着、ポール組み立て、ネット張り等の作業に3日間にわたって取り組んでくださったものです。
これまでと比べて、各段に安定性と防球性能に優れた防球ネットが完成しました。この取組に深く御礼申し上げます。
山田小に来たその様子をぜひ見てほしいと思います。子供たちは、この防球ネットの周囲では、遊ばないようにしてくださいね。
ペットボトル回収
環境美化委員会が1年間行ってきたペットボトルキャップ。
みなさんのご協力のおかげで多くのキャップが回収できました。3月21日、マックスバリュー壱町田店さんに引き取っていただきました。なんと総重量70.9㎏! びっくりしました。これらは世界の子どもたちの支援活動に役立ててくれるそうです。今年度もご協力ありがとうございました!また来年度以降の活動にもご理解ご協力よろしくお願いします。
卒業証書授与式
午前中に卒業証書授与式を行いました。凜とした表情で卒業証書を受け取る姿は眩しく、この6年間で身も心も大きくたくましく成長したことが伝わってきました。「希望のかどで」では、一人一人の力強い言葉と、練習を重ねて作り上げた美しい歌声が体育館に響きました。また、閉式後には、6年部職員からサプライズでメッセージ動画が贈られました。子供たちは、この1年間の学校生活を懐かしむように、スクリーンに見入っていました。
6年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。これからも本校の合い言葉「大丈夫 自分で選ぼう やってみよう」を忘れずに、それぞれの進む道で活躍してください。応援しています。
卒業式の準備
卒業式を明日に控え、本日の午後に、5年生が卒業式の会場づくりや校内の清掃などに取り組んでくれました。これまでにお世話になった6年生のために、心を込めて準備に取り組む5年生の姿が見られました。作業終了後、一生懸命準備ができたかどうか尋ねたところ、みんなができたと手を挙げてくれました。来年度は、最上級生として、山田小の様々な活動を担ってもらうことになります。今日の姿を見ていると、とても頼りになると感じています。
今年度最後の給食
今日は、今年度最後の給食に日になります。今日のメニューは、赤飯、ミックスフライ(えびフライ・ひれかつ)、蒸しキャベツ、すまし汁、お祝いケーキでした。子供たちもおおよろこびのメニューです。各教室では、おいしそうに給食を食べている姿が見られました。
6年生にとっては、小学校最後の給食でした。6年間食べた給食のおいしい思い出が残っているといいなと思います。
出し物大会(春)
学年の子供が全員音楽室に集まり、出し物大会を行いました。前半グループの部では、縄跳び、けん玉、ダンス、歌、劇、お笑い、マジック、ものまね、お手玉と多岐にわたる出し物が披露され、見ている子供たちもとても楽しそうでした。後半の楽器演奏の部では、ピアノ、ウクレレ、トランペペットなど、得意楽器を演奏し、大きな拍手を受けていました。「好きなもの」「得意なもの」がたくさんある2年生。今回の出し物大会も、学年の友達と楽しい時間を分かち合うことができました。
朝の登校の様子
3月も半ばを迎え、朝の寒さもだいぶやわらいできたように思います。天気がよいと子供たちも、気持ち足取りの軽やかな感じがします。横断歩道で、しっかりと手を挙げて渡ることは大事なことですね。
いよいよ今年度の登校も残りわずかです。今年度をよい形で終えて、来年度につなげていけることができるようにしていきたいと考えています。
登下校では、スクールガードの皆さん、交通指導員さんに引き続き子供たちを見守っていただいています。日々の活動に心より感謝申し上げます。おかげさまで、大きな事故のない登下校が続いています。ありがとうございます。
卒業式総練習
19日に行われる卒業式に向け、総練習を行いました。教職員や見学の5年生も参加し、本番さながらの通しの練習に、6年生の緊張感も高まったようですが、堂々とした立派な態度で臨むことができました。当日も素晴らしい式となるよう、あと数日、準備と練習をしていきます。
ラインサッカー
2年生の体育の授業の様子です。気持ちのよい天気の中、ラインサッカーの練習をしたりゲームをしたりしていました。一生懸命ボールを追いかけている子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。あちらこちらで楽しそうな歓声が上がっていて、楽しんでいる様子が伝わりました。
図書室の本「多読賞」の表彰
昼休みに校長室において、この2学期に図書室からたくさんの本を借りて読んだ児童の表彰を行いました。図書委員会が主催した各学年で1位から3位までの児童の表彰です。山田小でこの2学期に一番多く図書室の本を読んだのは、5年生で127冊でした。
本を読むことで、自分の知識が増えたり、様々な世界に触れたりすることができます。時間があるときには、いろいろな本の世界に触れてほしいと思います。
合奏「威風堂々」
5年生の音楽の授業の様子です。「威風堂々」の合奏に取り組んでいました。パートごとに練習に取り組み、最後にみんなで合奏をしていました。聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるような演奏でした。すてきな合奏の音色が音楽室に響き渡っていました。
卒業式の練習
6年生が卒業式の練習に取り組んでいます。いよいよ卒業式まで1週間を切りました。3月初めの頃と比べ、卒業式に向けた意識も高まってきているようです。「希望のかどで」の呼びかけの中で、本校の校歌を歌う場面がありますが、子供たちが本校の校歌を歌うことも残りわずかですね。明日は、卒業式の総練習が予定されています。本校教職員と5年生が見守る中での総練習です。5年生に、6年生の立派な姿を見せ、こんな6年生になりたいという思いを与えられるようにがんばってほしいと思います。
「1年かんで できるようになったこと」発表会
昨日の1年生の生活の授業の様子です。「1年かんで できるようになったこと」発表会を開催していました。「いちねんかんをふりかえろう」の単元で、入学から今までの間にできるようになったことや上手になったことの中から、伝えたいことを決め、友達同士で発表する内容や方法を話し合ったり、練習したりすることにより、よりわかりやすく伝える方法を考えた内容の発表会です。
字が上手になったこと、漢字がたくさん書けるようになったこと、計算がしっかりできるようになったこと、時計が読めるようになったこと、楽器演奏が上手になったこと、なわとびをたくさん跳べるようになったこと、牛乳を全部飲めるようになったことなど、この1年で様々なことができるようになった子供たちです。しっかりとこの1年間の成長を感じます。みんな伝わりやすい発表ができていました。
卒業前の学年レク
早いもので、6年生にとって山田小学校への登校は、今日が終わると、卒業式の日を含めて残り1週間となりました。そのような中、今日は6年生が卒業前の学年レクを開催していました。実行委員会が中心となって考えた「山田小ウルトラ〇✕クイズ」「チョキの女王」「クラス対抗綱引き」「逃走中」の4種目です。6年生が仲間とともに楽しんでいる笑顔が印象的でした。
残りわずかの山田小学校での生活ですが、6年生にとって、思い出に残る日々としてほしいと思います。
クイズで漢字の復習
学習もまとめの時期に入りました。今日は、2年生で学習した漢字を使ったクイズ問題がてんんっぽよく出題され、、子供たちは大盛り上がりです。電子黒板に映し出される問題を班の友達と協力しながら、解いていきます。「なかなか難しいな~」「みんなは、わかった?」「そういうことか!」少し難しい問題を解くのがとても楽しいようです。たくさんんの熟語にも触れることができました。
色板並べ
タブレットの算数アプリを使って、色板並べの問題にチャレンジしていました。シルエットの形を見て、どのように色板を組み合わせるのか考えていきます。アプリでは、色板を回転させたり、色を変えたりする操作が簡単にでき、正解かどうかもすぐに確認できるので、子供たちは夢中になって次々問題を解き進めています。自分で問題を作り出すこともでき、創作意欲も刺激されるようです。自信作をたくさん披露してくれました。
祝 みんなでドッジボールラリー第4位入賞
本校6年2組が、令和5年度「体力アップコンテスト しずおか」の「みんなでドッジボールラリー」6年生の部において、第4位入賞を果たしました。県内で第4位に入るということは、素晴らしいことです。クラスのみんなで協力して練習に取り組んだ成果が出ましたね。
以前に、全校放送で山田小に第4位入賞を伝えていましたが、本日、6年2組に賞状を渡し表彰しました。中心となって取り組んだ実行委員の皆さんに賞状を渡しています。
サッカーのゲーム
3年生の体育の授業の様子です。今日は天候にも恵まれた中で、サッカーを行っていました。ボールを追いかけて子供たちは一生懸命です。シュートが決まると大喜びでした。少し動くと気持ちよく汗ばむ感じの中、子供たちはとても楽しそうに身体を動かしていました。
シェイクアウト訓練
本日、三島市の一斉行動訓練にあわせた午前10時に、シェイクアウト訓練を行いました。地震発生の校内放送を合図に、子供たちは、一斉に自分の身を守る行動を取っていきます。この訓練では、地震発生時の行動として、1分間に3つの安全行動1-2-3「まず低く」「頭を守り」「動かない」を実践していきます。どの学級でも、地震発生の合図とともに、安全行動を取ることができました。
住みよいマンション
5年生の道徳の授業の様子です。教材文「住みよいマンション」を読んで、「みんなが気持ちよく過ごすにはどんな心が大切だろう」ということを考えていきました。
教材文では、マンションのルールは守っているもののピアノの音による隣人トラブルを取り上げています。先生は、子供たちに班での役割分担を行わせ、互いの権利の主張をした場合と、権利は伝えるけれどハッピーエンドをめざす話し合いを体験させました。前者では「けんかみたいな雰囲気になる」との感想が出ました。一方、後者では「ルールづくりの話し合いになった」「音が気にならない工夫を話し合った」「互いの共感が必要だと感じた」等が発表されました。子供たちは、相手のことを聞く共感が必要だったり、話し合いで納得できるようにすることの大切さに気付いていきました。
授業全体を通して、よく考え、しっかり話し合って、考えを深めていた5年生でした。
お気に入りの教室に道案内しよう
4年生の外国語活動の授業の様子です。「お気に入りの教室に道案内しよう」をめあてに、1人1台端末の学校の教室配置シートを使って、お気に入りの教室の道案内の活動に取り組んでいました。「Go straight.」「Turn left.」などの学習した指示を使いながらペアでの案内を楽しんでいました。友達のお気に入りがわかり、「一緒」とか「そうなんだ」と声を上げている姿も見られました。
知らせたいことをはがきに書こう
2年生の国語の授業の様子です。物語文「お手紙」を学習した後に、2年生最後の単元として「知らせたいことをはがきに書こう」の学習に取り組んでいました。子供たちは、思い思いに手紙を送りたい相手を考えて、知らせたいことをはがきに書き表していました。相手に気持ちが届くようにていねいに文章を書いていました。宛先の記入をも違えないように注意していた2年生です。届いた相手はきっと喜んでくれますね。
6年生への特別読み聞かせ
今朝は、卒業を目前にした6年生への特別な読み聞かせがありました。本読み隊の皆さんが選んだ本は、「あなたがとってもかわいい」「かみさまからのおくりもの」の2冊です。子供たちへの「あなたは、今までにたくさんの愛情を注がれて、大きくなったんだよ。これからもそれぞれの命、個性、長所を大切にしてね。」という心温まるメッセージが込められていました。
6年生からは、小学校入学以来ずっと読み聞かせをしてきてくださった本読み隊の皆さんへ、感謝の言葉と御礼の歌「旅立ちの日に」が贈られました。「ありがとう」の気持ちをしっかりと届けることができました。
今日の読み聞かせは、子供たちの6年間の成長とそれを支えてきてくださった方々の深い愛情に触れることのできた素晴らしい時間でした。本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
今年度最後の代表委員会
今日の昼休みに代表委員会が開催されました。今年度最後の代表委員会になります。今日の議題は、「あいさつを未来につなごう山田っ子」プロジェクトの成果と課題についてでした。成果としては、自分からあいさつをする人が増えたことやあいさつをつづけようと意識する人が増えたことなどがあげられました。課題としては、できている人とそうでない人の差があることがあげられました。そして、その課題を克服するためには、どうしたらよいかという視点で改善策を考えてくれていました。
学校を変えていくのは、子供たち一人一人の意識や取組です。そんな中で、学校全体や学級に対して、提案したり呼び掛けたりするなど、大きな役割を果たしてくれたのは、児童会役員や代表委員の皆さんです。半年間、ありがとうございました。
いちねんかんをふりかえろう
1年生の生活科の授業の様子です。入学から今までの間にできるようになったことや上手になったことの中から、伝えたいことを決め、発表方法を決めた子供たちが、友達同士で発表する内容や方法を話し合ったり、練習したりすることにより、よりわかりやすく伝える方法を考えていました。この1年で様々なことができるようになった子供たちです。できるようになったことをうまく伝えようと、意欲的に話し合っていました。発表が楽しみになります。
いっしょにほっとタイム
5年生の家庭科の授業の様子です。学年最後の単元「いっしょにほっとタイム」で集まった人と団らんで楽しく過ごすための工夫について取り組んでいます。今日は、簡単なおやつとお茶を用意し、グループでの団らんのひとときをもちました。美味しそうなおやつが楽しく和やかな時間に彩りを添えます。
6年生の奉仕作業
本日、6年生が卒業を前にして、お世話になった山田小学校をきれいにしようと、校内の清掃や整理の作業に取り組んでくれました。みんなで一生懸命きれいにしようと確認し合った初めの会の後、理科室・音楽室・児童会室・パソコン室・少人数教室の整理整頓、階段のセンターラインの補修、体育館の椅子のゴムの補修、廊下や階段の壁の汚れ落としなどに分かれて作業に取り組みました。
作業に取り組む6年生の姿は、とても熱心で、山田小をきれいにしようとする思いが伝わってきました。6年生のがんばりにより校内が整理され、きれいになりました。終わりの会の感想でも、山田小のためにきれいにできてよかった、しっかりできてよかったという話をしてくれました。6年生の皆さん、今日は、本当にありがとうございました。
▢を使った式を解いていこう
3年生の算数の授業の様子です。わからない数を▢として数量の関係を式に表し、▢に当てはまる数を求めることができるようになることをめざしています。
今日の学習では、はじめに、先生が伝える問題のお話を聞いて、その通りに式と答えを書いていき、1つの数字を▢で隠す活動を取り入れ、▢の数を出す計算を行うようにしていました。これは、これまで式は問題を解くためのものと考えて、▢を式に組み込む意味がわからない子への対応として先生が工夫したところです。いくつかの練習をしていく中で、子供たちは違和感なく▢を使った立式ができるようになりました。
▢を使った式をつくり、子供たち同士で解きあう活動では、とても楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。また、その後の練習問題では、すぐに解こうと意欲的な3年生でした。
ことわざカルタ
1年生の教室の様子です。今日は、あいにくの天気で運動場が使えなかったため、教室でことわざカルタをやって盛り上がっていました。読み札が読み上げられるまで手を出さないという約束をしっかり守って、カルタに取り組めました。カルタをとるとうれしい歓声が上がっていました。みんなで楽しみながらカルタで遊べている1年生です。
今年最後のファミリー活動
昼休みは、今年度最後のファミリー活動でした。雨が降ってしまったので、今日は、各担当の教室で室内遊びを楽しみました。椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、ハンカチ落とし、何でもバスケット、リーダーを探せなど、5年生が進行役を務め、どのグループも和やかな雰囲気で活動していました。活動の最後には、グループの6年生に対する感謝の言葉が述べられ、卒業していく6年生からも「山田小を頼みます」「もっとよい学校にしていってください。」などのあいさつがありました。異学年の仲間との交流も今年の素敵な思い出の一つになりそうです。
生活の中の酸性・中性・アルカリ性
6年生の理科の授業の様子です。「生活の中の酸性・中性・アルカリ性」と題して、身のまわりの水溶液の性質を調べていました。使った水溶液は、酢・食塩水・酒・洗剤です。BTB溶液を利用して、それぞれの性質を判定していきます。子供たちはそれぞれ予想をしながら実験に取り組んでいました。予想が的中したり予想外なものもあったりしましたが、身近な水溶液の性質を確かめることを楽しんでいました。
世界でいちばんやかましい音
4年生の国語の授業の様子です。最後の単元になる「世界でいちばんやかましい音」の物語を読み進めています。この物語は表現のおもしろさと話のおもしろさで子供たちも楽しく読めるものです。子供たちは、物語を4つの場面に分けて、その内容を確認し、それぞれ題をつけていきました。1人1台端末のワークシートには、みんなしっかり書き込んでいて立派でした。授業では、その内容を発表し、みんなで確認していきました。
どんな形でできているかしらべよう
2年生の算数の授業の様子です。単元「どんな形でできているかしらべよう」の学習のまとめに入っていました。これまでに学習したはこの形の面・へん・ちょう点の数、はこを開いた図について考えていきました。実際にはこを確認して自分の答えを確かめている姿もありました。これまでに学んだことがしっかりと身に付いている2年生でした。
▢を使った式
3年生の算数の授業の様子です。場面の絵を確認していきながら、わからない数を▢として、言葉の式を表したり、計算の式を表したりする活動を通して、▢に当てはまる数を求めることができるようにすることをねらいとしています。
まず、子供たちは1人1台端末の学習アプリ「メタモジ」のワークシートの場面の絵を見ながら、言葉の式を考えていきます。「りんごが400g、重さの分からない箱に入れたら、全部で850gになった」という問題を、まず、言葉の式でりんごの重さ+▢=りんごと箱の重さと表し、次に、計算の式を400+▢=850と表しました。そして、▢=850-400と、箱の重さを出していきます。次の問題では、かけ算の式にも取り組みました。
子供たちは、集中して授業に取り組んでいました。すぐに、▢の答えを出そうとする子もいましたが、まず絵と同じように式をつくっていくんだよねと確認しながら学習に取り組んでいました。1人1台端末の活用にもすっかり慣れている3年生でした。
発表原稿づくり
前回の生活科「1年間をふりかえろう」の授業で、自分がみんなの前で発表したい内容を決めた1年生。今日は、その発表のための原稿を書き進めます。話したいことは色々あるけれど、それを順序よく、わかりやすく文にまとめていくのはなかなか難しいようです。不安になって、担任や支援員さんに確認したり、友達に「これでいいのかな?」と相談したり。自分で書き進めようという意欲が高まっているのが、頼もしいです。
三角柱のてん開図を組み立てよう
5年生の算数の授業の様子です。三角柱のてん開図をかいて、組み立てようという学習に取り組んでいました。まず、工作用紙に子供たち一人一人が三角柱のてん開図をかいていきます。これをはさみで切り出して組み立てていきました。組み立てた結果、みんな三角柱が再現できました。さすが5年生です。しっかりとしたていねいな作業でした。そして、この組み立てたてん開図をもとに、三角柱の性質を考えていきました。
卒後式へ向けて
6年生を送る会に合わせて、下級生たちからの温かなメッセージを受け取った6年生の子供たち。今、校内の掲示板には、そのメッセージとそれに対する6年生からの御礼の手紙が掲示されています。そして、6年生の掲示板には、卒業式へ向けての決意も掲示されていました。今日から3月。今年度も残り少なくなってきましたが、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
教室名をマスターしよう
外国語授業の様子です。今日は、学校の中にある様々な教室の名前を覚えて、使えるようになることが学習のめあてです。外国語担当とALTとのティームティーチングで、テンポ良く授業が進められています。子供たちは発表がしたくて、次々手が挙がります。楽しんで学ぶと、理解が深まりますね。
あいさつ運動をふりかえろう
2年生の学活授業では、先日まで取り組んでいた児童会企画のあいさつ運動について、振り返りを行いました。「知らない学年の人にもあいさつしたら、あいさつが返ってきて嬉しかった。」「いろんな人にあいさつしたら、元気になれた。」「新しい友達ができた。」「あいさつ運動がおわっても、笑顔であいさつを続けたい。」など、どれも素敵な感想が並んでいました。あいさついっぱいの学校を続けていきたいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |