文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
協力して完成させよう
外国語活動の様子です。本日学習する会話表現「What do you want?」、「~please.」「Here you are.」「Thank you.」を活用しながら、タブレットを操作して様々な形を組み合わせた絵を完成させます。友達とペアを組み、何度も会話しながら協力してこの作業を進めていくので、授業の終わりにはこれらの表現にすっかり慣れ、スムーズにやりとりすることができました。
集中しています
5年生の書写の授業です。毛筆の課題「考える子」の学習に入りました。4つの文字を半紙にバランス良く収めて書くのは、なかなか難しいものです。子供たちは、注意点を頭に入れながら、真剣な表情で課題に取り組んでいました。
かけざんのきまり
2年生は毎日の練習の積み重ねで、かけ算九九がすらすら答えられるようになっています。「答えが24になるかけ算は?」「カードの答えが1枚しかない九九は?」等の教師の問いかけに、子供たちがテンポ良く次々答えていきます。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりもよくわかっていました。また、5×3と3×5の意味の違いも自信をもって説明できる子が増えています。学習の成果ですね。
ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?
4年生の理科の授業の様子です。「ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?」という課題のもと、実験を行っていました。始めに、学習アプリを利用して、温めた場合のペットボトルの中の空気の動きのイメージをつかみました。その後に、実際の実験に取り組みます。
ペットボトルを温めて、キャップを閉めた後、水で冷やしていきます。みるみるうちに、ペットボトルがへこんでいき、子供たちは「すごい」という歓声を上げていました。実験という体験を通して学んでいる子供たちです。
山田中 職場体験学習
山田中学校2年生の「職場体験学習」で、4名の中学生が、山田小学校で教職員の仕事を体験をしました。
今日は配属学級での授業支援や給食は以前のお手伝いの他、用務員さんのお仕事も体験しました。大きなお兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことができた子どもたちはとても嬉しそうでした。明日は図書館業務のお手伝いも行います。
郷土の発展につくした人々
4年生の社会の授業の様子です。「郷土の発展につくした人々」の学習で、祇園原用水をつくった矢田部盛治を取り上げています。今日は、学習の最後に地図上で祇園原用水の水路と水を取り入れている沢地川の流路を確認し、色付けをしていきました。
1dLより小さい数を表そう
3年生の算数の授業の様子です。「1dLより小さい数を表そう」をめあてに、小数の表し方の学習に取り組んでいます。小数第1位を用いて数を表します。今日の学習を進めた子供たちは、先生問題を解くのに意欲満々です。競うように挙手して答えを書きたいと取り組んでいました。
カラー版画を刷ってみました
1年生の図画工作の授業の様子です。これまでに制作してきたカラー版画を仕上がった子供から刷っていました。これは、色のしみこんだカラー用紙を用いて、台紙に貼り付けて作品を完成させます。刷る紙を湿らせて重ね、バレンでこすると、カラー用紙の色が転写するという紙版画になります。
刷り上がった用紙を確認した子供たちは、「きれいに写った」などと、歓声を上げていました。すてきな作品が続々とできあがってきています。
5年生理科 蒸発乾固
5年生理科で食塩水を蒸発乾固して食塩の結晶を取り出しました。
辺の長さと面積の関係を調べよう
4年生の算数の授業の様子です。正方形の1辺の長さと面積の関係について学習を進めていました。1辺の長さが10倍になると面積は何倍になるかを確認していきます。子供たちは、面積を計算して、1辺の長さが10倍になると面積は100倍になることを確認していきました。
曲想を生かして合奏しよう
5年生の音楽の授業の様子です。曲想を生かして合奏しようという目標で「キリマンジャロ」の鍵盤ハーモニカとリコーダーの合奏に取り組んでいました。生き生きとした音色を響かせていた5年生です。
台ふきんづくり
6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って台ふきんづくりに取り組んでいました。給食記念週間を念頭に、給食の際に使っていけるように作成しています。ミシンを使う手際がよくなってきている6年生です。
郷土の
4年生の社会科では郷土文化や先人の遺業について学んでいます。今日は、世界遺産に登録された韮山反射炉と江川英龍について学習しました。担任が、英龍考案と伝えられる「パン祖のパン」を子供たちに見せると、教室内は大騒ぎに。これ、本当に食べ物なの?」「こんなに堅くてどうやって食べるの?」「なぜこれを作ったの?」と次々疑問がわいていました。授業をきっかけに、郷土の歴史や文化への興味、関心がますます高まりそうです。
生活科校外学習
本日、2年生が生活科校外学習で三島市立図書館・楽寿園に出かけました。働く人のことを学んだり、公共交通機関・公共施設の利用の仕方を考えたりすることが目的です。
図書館では、図書館について教わるとともに、読み聞かせをしてもらうなど、本に親しむ良い機会にもなりました。図書館の蔵書数は、430,000冊をこえていることには、子供たちもたいへん驚いていました。
楽寿園に移動して、お昼ご飯を食べました。お昼の後には、お楽しみの乗り物に乗ったり、園内を散策したりしました。
春が楽しみ
1年生が生活科の授業で、球根から植物を育てます。今日植木鉢に植えたのは、チューリップとクロッカスの球根です。球根を優しく土の中に埋めながら、「赤い花だと嬉しいな。」「私は白がいいんだけど。」「黄色の方がきれいじゃない?」と会話が弾んでいました。きれいな花が咲く春が待ち遠しいですね。
最近 がんばったことは・・・
3年生の道徳の様子です。教材「木の中にバットが見える」を学習しました。授業の後半、教材を通して自分の生活を振り返る場面では、「最近、自分の仕事や役割で頑張った時」のことを思い出し、考えを深めていました。「お休みの友達の係の仕事を代わりに引き受けたこと」「体調の悪い家族のために、お手伝いをいつも以上にがんばったこと」など素敵なエピソードが披露されていました。
5年スポーツ大会
11月22日に5年生がスポーツ大会を行いました。今回は綱引きとタグラグビーで競い合い、子供たちは自分の力を出し切ってプレーすることができました。開閉会式の進め方や話の聞き方、応援の様子などを見ると、着実に成長してきており、山田小学校の最上級生の風格が出てきたように感じました。
6年生 職業講話
今日は、6年生の授業「職業講話」のために、保護者や地域の方々が、ゲストティ-チャーとして来校してくださいました。様々な職種の大人と触れ合い、その仕事の魅力、やりがい、働く上で大切にしていることを直接本人から聞くことができるこの職業講話は、子供たちがとても楽しみにしていたものです。各ブースを順番に回り、講師の方々の講話を聞くことで、子供たちはたくさんの刺激や新しい知識を得て、職業や働くことについての考えを深めることができました。
本日素晴らしい職業講話をしてくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
劇団きらきら星さんの公演「おむすびころりん」
本日、劇団きらきら星の皆さんの劇の公演を、1年生と2年生がそれぞれ鑑賞しました。劇はオリジナル脚本の「おむすびころりん」です。
子供たちは、始まる前から楽しみにしていました。一人一人に手づくりのチケットが配布され、大事そうに握りしめて会場に入りました。劇が始まると、素晴らしい演技に、子供たちも集中してみていました。楽しい場面では大きく笑ったり、伴奏とともに拍手をしたり、たくさん楽しんで劇を見ることができました。
劇団きらきら星の皆さん、素敵な劇をありがとうございました。
ほかのものになりきって
3年生の国語の授業の様子です。「ほかのものになりきって」詩をつくり、何のことを書いているのか友だちに当ててもらう発表会を行っていました。子供たちは友達が何のことを書いたのか当てようと夢中になっていました。えんぴつや魚など子供たちの表現した詩は、題を教えられると、「うん、そうだね。」「納得する。」という表現がいっぱいのすてきなものでした。
物語の絵
5年生の図画工作の授業の様子です。物語の絵を描いています。物語は、「手ぶくろを買いに」「三枚のおふだ」「星の王子さま」から子供たちがそれぞれ選んでいます。絵の具による色付け方も工夫しながら、物語の雰囲気を表現しようとしている5年生です。
卒業アルバムの文章を書いています。
6年生が卒業アルバムに寄せる文章を書き始めていました。もうそんな時期になったのですね。子供たちは、これまでの小学校生活を振り返りながら、文章を書き進めていました。この6年間で成長したこと、強く感じたこと、経験できてよかったことなど、思い思いに書いていきます。この6年間の成長を感じる素敵な文章ができあがりそうです。
第3回家庭教育学級 日々のパン作り
PTA文化部事業による第3回家庭教育学級が開かれました。
今回の教室は、市内でパン教室「こもれび・ほしキッチン」を開かれている岩松美穂子先生をお迎えし、おうちでできるパン作りです。ミルク味とチョコチップ味のスティックパン作りを教えていただきました。子どもが喜びそうなパンを手軽に楽しく作ることができました。学校中においしい香りが漂い、ほっこりとした家庭教育学級となりました。
今年度の家庭教育学級は今回が最終回となります。企画運営を担当されたPTA文化部スタッフを始め、参加をして下さった多くのPTA会員の皆様、御協力ありがとうございました。
タグラグビー
5年生の体育の授業の様子です。体育館でタグラグビーのゲームに取り組んでいました。楕円形のボールを扱うことはなかなか難しく、ノックオンもありましたが、みんなでルールを確認しながら楽しそうに取り組んでいました。チームでも作戦を考えながらゲームに取り組んでいる5年生です。
はじめは「や!」
1年生の国語の授業の様子です。「はじめは『や!』」の学習に取り組んでいました。あらすじを確認しながら、くまさんときつねさんが、どう変わっていったのか、どうしてそうなったのかについて、考えて話し合っていました。子供たちはそれぞれ自分の考えを発表しています。話し合って考えを深めていく学習も徐々にできるようになってきている1年生です。
五角形の面積をもとめよう
5年生の算数の授業の様子です。5年生は五角形の面積をもとめる問題に取り組んでいました。五角形は、三角形と台形に分割したり、三角形3つに分割したりすると、これまでに学んだ面積をもとめる公式を使えることを子供たちは見つけていきました。自分の回答をみんなにしっかり説明できる5年生です。
工夫して面積をもとめよう
4年生の算数の授業の様子です。長方形を組み合わせた形の図形の面積をもとめる問題に取り組んでいました。子供たちは、2つの長方形に分割したり、長方形全体の面積から空白になる部分の長方形の面積を引いたり、中には、小さい長方形を移動させて1つの長方形にしたりして、面積をもとめていきました。工夫しながら面積をもとめていく方法が身に付いてきている子供たちです。
木の中にバットが見える
3年生の道徳の授業の様子です。教材文「木の中にバットが見える」をもとに、職人さんの仕事への熱意について考えていきました。プロ野球選手のバットづくりに取り組んだ職人さんの思いを思いを考えることを通して、自分の係や登板などの仕事に対する取組を振り返っていきます。この学習を通して、仕事をしっかりやったときの充実感に子供たちは気付いていきました。
トイレットペーパーの芯を利用したカエルづくり
2年生がトイレットペーパーの芯を利用したカエルづくりに取り組んでいました。トイレットペーパーの芯をはさみで切り開いていき、足や腕、頭などをつくっていきます。教室をのぞいたときは、ちょうど足を切り開いているところでした。足の先は細かく刻みを入れて足の先を表現していきます。子供たちは、集中して作業に取り組んでいました。
持久走運動をがんばっています
1年生の体育の授業の様子です。日差しも出てちょうどよい気候の中で、今日は持久走運動に取り組みました。初めて練習に取り組んだときと比べて、走るペースを考えて走ることができる子が増えて、持久走にも慣れてきた様子がうかがえます。少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね。
5年生理科 ろ過
5年生理科で、ろ過を使って、片栗粉と水が混じった混合から片栗粉を取り出しました。
山田っ子学習祭に向けて~6年生~
6年生は学年合同で、「社会科」「理科」「家庭科」の教科で学習した内容を上手に活用したお店を開こうと企画しています。今日は学級の枠を取り払い、自分のやりたい教科のグループで集まり、どんなお店を開いたらよいか企画会議を行いました。自分たちの「やりたい」気持ちだけを優先するのではなく、お客さんの目線でも考えてみて、皆が楽しめるお店にしようとアイディアを練っています。どんなお店になるでしょうか?
広い心とは・・・
道徳「折れたタワー」の授業の様子です。教材は、身近に起こりそうな友達とのトラブル、言い合いの場面を扱っています。子供たちは「自分だったら、こんな時どうするだろう?」と考えながら、授業を進めていました。役割演技の場面では、積極的に発表する児童が多く、教師を相手役にしたやりとりから、より多面的に人物の心情を捉えていました。
山田っ子学習祭に向けて~3年生~
3年生の学習祭に向けたお店作りの様子です。これまで学習したことをクイズの形にして出題し、お客さんに楽しんでもらおうと準備を進めています。「みしまコロッケ」に関係したコーナーもあるようで、お客さんの目を引き、楽しませるようなレイアウトや飾り付け、小道具も準備されています。
6年生理科 てこの原理
6年生理科で、てこの原理を発見することに挑戦しました。
5年生理科 水溶液
5年生理科で水溶液の定義を学びました試料は、食塩、硫酸銅、片栗粉です。
ファミリー活動
本日は、ファミリーデーでした。子供たちは1年生から6年生までのファミリーグループに分かれ、グループの上級生が企画した遊びをみんなで昼休みに楽しみました。ドッジボール、だるまさんがころんだ、どろけいなど、校庭には元気いっぱい活動する子供たちの賑やかな声が溢れていました。
私の世界
6年生の図工の様子です。言葉がもつイメージを小さな絵画で表現しています。題材にする言葉の選択にも、その子の個性が表れています。「暖かい場所」「時空のはざま」「光とは」「圧」など、言葉と絵画の結びつきが楽しい作品になっています。この小さな絵画が集まり、最後は自分の世界が出来上がるという仕掛けだそうです。完成が気になります。
山田っ子学習祭にむけて
来月予定されている山田っ子学習祭の準備が、各学級で始まっています。2年生は、初めてのお店開きとなるので、わくわくしながら熱心に準備を進めています。生活科授業の体験を生かし、手作りおもちゃのお店を開くようです。4つのチームに分かれ、お店開きのために必要な道具を協力しあって作成していました。ここでもタブレットが活用されています。
おもちゃづくり
生活科では、秋の草花、木の実を使ったおもちゃづくりの活動が始まっています。それぞれがおもちゃの設計図を作り、それを元にイメージを膨らませながらおもちゃを作成していきます。どんぐり迷路、やじろべえ、的当て、けん玉、マラカスなど、自分の作りたい物に挑戦することができ、子供たちは活動を楽しんでいます。
職業講話
6年生は、キャリア教育として、様々な職業の方にお話を聞きながら、「働くこと」の意義や意味、自分の進路について考えていく学習に取り組んでいます。今日は、お二人の方を講師に招き、子供たちに講話をしていただきました。お一人は、家業の工務店を継ぎ、現在その工務店を経営されている大川さん、もうお一人は、総合格闘技家の遠藤さんです。それぞれ、今の仕事をしてく上で日々大切にされていること、小学生の子供たちに伝えておきたいことを、わかりやすい言葉で、まっすぐに語ってくださいました。子供たちは、職種の違うお二人の話にそれぞれ引き込まれながら、「働くとはどういうことなのか」自分なりの考えを深めていました。
大川さん、遠藤さん、本日はどうもありがとうございました。
5年生理科 水溶液
5年生理科で水溶液の定義を学びました。有色透明の薬品として硫酸銅を使いました。
面積をもとめよう
4年生の算数の授業の様子です。「面積をもとめよう」の学習に取り組んでいました。12平方センチメートルや24平方センチメートルの面積を決め、子供たちが方眼紙を使って同じ面積になる図形を描いていきました。おもしろい形の図形にしようと子供たちは工夫を凝らしていました。
寒くても元気いっぱい
2年生の体育では、2学級合同で持久走運動に取り組みました。今日は、2年生になって初めて記録を計測するため、子供たちは、非常に張り切っています。「1年生の時より絶対たくさん走れるはず!」「目標はね、3周だよ!」とそれぞれ目指すものがあるようです。今日は肌寒い陽気となりましたが、2年生は心も体も元気いっぱいです。
What do you want ?
3年生の外国語活動の授業の様子です。「What do you want ?」の文を使った学習に取り組んでいました。何がほしいと答える言い方も学習して、友だちとコミュニケーション活動を行います。先生作成の「LET'S MAKE A HOUSE」を使って、コミュニケーション活動を行いました。家の完成に向けて盛り上がった子供たちでした。
ちいさな音楽会
本日の午前中、体育館に全校児童が集まり「小さな音楽会~ようこそ打楽器アンサンブルの世界に~」を楽しみました。今回は、子供たちにとってなじみ深い打楽器が、華やかに活躍する演奏会でした。楽器紹介のコーナーでは、カスタネットやタンバリン、トライアングルの演奏も披露され、子供たちはよく知っている楽器で、素敵な演奏ができることに驚いていました。音楽会の中では、子供たちの大好きなジブリの曲メドレーがあったり、様々な太鼓だけで演奏されるリズミカルな曲があったり、ボディーパーカッションで参加できるコーナーがあったりと、約1時間の演奏会があっという間に感じられるほど、楽しい時間となりました。
出演者の皆様、本日は素晴らしい演奏と素敵な時間をありがとうございました。
身の回りのメディアを研究しよう
4年生の国語の授業の様子です。「身の回りのメディアを研究しよう」という単元で、おかしの包装紙に着目して、その特徴を話し合ったり、アイドルやキャラクター、アニメ、ゲームとの関連性をもたせたおかしや飲み物に着目して、買う人に選んでもらう方法について考えたりしています。子供たちは、ワークシートにまとめた結果を見せ合って、学びを深めています。
ひきざん練習に取り組んでいます。
1年生の算数の授業の様子です。10より大きい数から一桁の数をひくひきざんの問題に取り組んでいました。引く数を引かれる数の1の位の数と残りの数に分けて、ひきざんをしていく方法で問題を解いていました。ひきざんの計算にも慣れてきた1年生です。
お米が届きました!
田植えや稲刈り、かかし作りをして、たくさんの愛情と苦労をかけて(お世話してくださった皆様)育ててきたお米が山田小学校に届けられました。量は3クラスで、8㎏と上々のできでした。今後は山田小の学校給食として全校で食べることになります。感謝しておいしくいただきます。
6年生理科 力学
6年生理科で力学を体験しました。材料は、カナヅチと釘です。ここから、てこの原理に入って行きます。
くぎうちトントン
3年生の図画工作の授業の様子です。「くぎうちトントン」と題して、木材に様々な形のボードをくぎで打ち付けたり、接着剤で貼り付けたりして、作品を仕上げていきます。くぎと金づちの使い方に注意しながら、子供たちは取り組んでいました。だんだんと金づちの扱い方も上手になってきている3年生です。
プロに学ぼう!~パンフレットの作り方~
先週、修学旅行を終えた6年生は、その思い出をこれからパンフレットにまとめる活動を予定しています。そこで、本日は、グラフッィクデザイナーの高柳さんを講師にお迎えし、「相手に思いが伝わるパンフレットの作り方」について、特別授業をしていただきました。高柳さんは、三島市のマスコットキャラクター「みしまるくん・みしまるこちゃん」もデザインされています。授業では、子供たちにたいへんわかりやすく、自分の思いが相手に届くプレゼンや資料を作るこつを教えてくださいました。子供たちは高柳さんのお話に引き込まれ、「なるほど!」「確かに」「そういうことか」と大いに納得していました。今日教えていただいたことをこれから活用してくのが楽しみですね。
高柳さん、本日は本当にありがとうございました。
かけ算九九の練習
2年生の算数の授業の様子です。現在、かけ算九九に取り組んでいる2年生は、様々な方法でかけ算九九の練習に取り組んでいます。1人1台端末のアプリを使用したり、かけ算九九カードを利用したりするなど、自分に合った取組方法で練習しています。かけ算九九のマスターに向けてがんばってほしいと思います。
修学旅行 海老名SA出発
修学旅行からの帰路についている6年生の一行は、海老名SAでのトイレ休憩を終えて、SAを出発しました。
東名高速道路の渋滞が伸びてきていることから、ルート予定を変更し、小田原厚木道路と箱根新道を利用して帰ります。到着見込は、ラインズメールを確認してください。
修学旅行 帰路につきました
仲間とともに、様々な見学や体験をした修学旅行もいよいよ終了です。ほぼ予定通りの時刻にバスが出発し、帰路につきました。今日も1日たくさん歩いて、疲れもあるようですが、体調が悪い子もなく、みんなまだまだ元気です。そのうち、ひと眠りする子も多そうですが…。
修学旅行 班別学習終了
班別学習を終えた子供たちが集合地点に集まって来ました。手にはそれぞれ厳選したお土産をたくさんぶら下げています。おうちに帰ってお土産を披露するのが楽しみな様子です。また、それぞれが見学して感じたことのお話、体験でつくったものとその体験談を、ぜひおうちでもたくさん聞いてください。この後、バスに乗って帰路につきます。
高齢者疑似体験
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。本日は、社会福祉協議会の皆様に御協力いただき、「高齢者体験」授業を行いました。手首と足首、膝にそれぞれおもりをつけ、おもりの入ったベストも着用し、手には軍手、イヤーマフとゴーグルも用意してもらい、身につけます。「え?こんなに動きにくいの?」「もう少し近くで話して!よく聞こえないよ!」など、子供たちはいつもの体との感覚の違いに驚いていました。教室を出たところに設置した段差や階段、安定感のない床の上を歩き、「こんなに大変だったんだね。」とつぶやいていました。体験することで初めて気付くこと、納得すること、理解できることがたくさんありますね。
社会福祉協議会の皆様、貴重な体験の場を設定してくださり、本当にありがとうございました。
昆虫の切り紙を作ろう
理科の教科書巻末にある教材を使って、昆虫の切り紙を作りました。トンボ、テントウムシ、クワガタ、バッタ、チョウなど6種類の昆虫が作成できます。子供たちは夢中になって活動していました。昆虫の体のつくりをしっかり復習できましたね。
ブックトーク
2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」。読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。学校でも読書旬間に入りますので、これからますます読書の時間を楽しんでほしいと思います。
修学旅行 班別学習開始
いよいよ2日目の班別学習の開始です。子供たちはそれぞれの班で計画した予定に従って見学や体験を行います。クラスごとの記念撮影を終え、元気に出発していった子供たちです。
修学旅行 出発のつどい
朝食を終え、ホテルから出発する出発のつどいを開きました。ホテルの方へのお礼、めあての確認等を行い、今日の活動への心構えをもちました。今朝の子供たちは、みんな元気です。これから始める班別学習に向けてやる気いっぱいです。
修学旅行 2日目の朝食
修学旅行2日目の朝を迎えました。子供たちは、朝の支度を整えて、朝食会場へ。今日も1日行動できるエネルギーを朝食で摂ります。しっかり食べて、元気いっぱいです。
修学旅行 夕食
子供たちが楽しみにしていたホテルでの夕食タイムです。今日は朝からたくさん活動しているため、食も進んだようです。食べ過ぎ注意ですね。
この後、各部屋に戻り、入浴と今日の振り返りをしていきます。子供たちはゆっくり休んで、明日に備えて欲しいと思います。
本日のホームページ更新はここまでです。明日また修学旅行の様子をお知らせします。
修学旅行 到着のつどい
修学旅行1日目の行程を終え、宿泊するホテルに到着しました。到着後の到着の集いの様子です。ホテルの方へのあいさつ、1日目の感想発表等を行いました。国会議事堂の体験プログラム、三島PR大作戦の成功は、子供たちにも大きな印象を残したようです。友達と協力して見学ができた1日目となりました。
修学旅行 東京タワー
今日の最後の最後の目的地の東京タワーです。展望台からの夕景色や夜景がきれいでした。子供たちは思い思いにお土産も購入しています。このあとは、宿泊するホテルに向かいます。現在、子供たちはみんな元気です。
修学旅行 三島PR大作戦
東京国際フォーラムでの三島PR大作戦の様子です。これまでに総合的な学習の時間で取り組んできたことを伝える場でした。子供たちはそれぞれに声を掛けて三島の紹介を行いました。どの子もPRに取り組むことができました。
三島の紹介を聞いた人たちは、「三島にぜひ行ってみたくなりました」「前に三島に行きましたが、いいところですね」「こうした取組はとてもいいですね」「子供達がしっかり調べてまとめていて素晴らしいですね」といった感想を伝えてくれました。
エプロン制作
5年生の家庭科授業では、ミシンを使用したエプロンの制作に取り組んでいます。この活動で初めてミシンに触る子も多く、友達同士で助け合いながら作業を進めています。ミシンの操作に慣れ、スムーズに縫えるようになった子も多く、困っている友達のサポートを積極的に行っていました。
どこからいじめ?
4年生の道徳では、いじめをテーマに扱った授業を実施しました。日常の具体的な行動の様子から「どこからがいじめになるのだろう?」と皆で話し合い、考えを深め合いました。いじめについての動画も視聴し、より広い視野に立ち、いじめの問題について真剣に向き合っていました。
修学旅行 国会議事堂 参議院施設見学
体験プログラム終了後に、国会議事堂内の見学を行いました。参議院の本会議場、委員会室、控室、御休所等をみてまわりました。最後に国会議事堂をバックにクラスごと記念撮影をしています。
コンパスDEもようづくり
算数では、コンパスの操作に慣れるために、模様づくりの学習活動に取り組みました。担任が紹介したカラフルで複雑な模様に刺激を受けた子供たちは、やる気いっぱいです。「こんな面白い模様ができた!」「これ、すごく、きれいでしょう?」など、模様作りに没頭していました。
きつねのおきゃくさま
国語の物語文の学習です。授業の冒頭、子供たちが順番に音読をしていました。「 」の会話文を担当して読む子は、感情を込め、登場人物になりきって読んでいます。友達の音読を聞いて笑顔になったり、「劇みたいだね。」と感心したり、子供たちは物語の世界を楽しんでいました。
修学旅行 国会議事堂「参議院特別体験プログラム」
国会議事堂の見学の様子です。はじめに、「参議院特別体験プログラム」に参加しました。本校と東京都の小学校2校の参加です。この体験では、法律成立について、法務委員会と本会議を疑似体験しながら学んでいきます。本校代表者は、法務大臣役や副大臣役、委員役としてプログラムに参加しました。
どんぐりごま作り
生活科の秋みつけでたくさん拾っておいたどんぐりを使い、今日はどんぐりごま作りに挑戦です。こまが出来上がると、自然に友達とのこま回し競争が始まります。授業の最後には、どれくらい長くこまを回せるか、みんなで一斉にタイムを計ってみました。よく回るこまができた子は本当に嬉しそうでした。
修学旅行 鶴岡八幡宮
鎌倉のもう一つの目的地である鶴岡八幡宮での子供たちの様子です。本宮、舞殿、源平池など、グループごとに見学して回りました。鎌倉時代からの鎌倉の文化の中心地をしっかり学んだ子供たちです。
修学旅行 高徳院
6年生の一行は、予定通り最初の目的地である高徳院に到着しました。鎌倉大仏とともにクラス写真を撮影しています。大仏の大きさを感じていた子供たちです。
修学旅行 バス移動中
加茂公園からバスに乗車した6年生は目的地に向けて移動中です。バスの中では、それぞれのクラスでレク係が企画したレクリエーションを実施しています。
修学旅行へ出発!!
6年生の修学旅行が始まりました。朝焼けの美しい校庭で、出発の集いを行いました。実行委員の言葉や司会ぶりから、スローガン「班で協力し合って、メリハリをつけた学びのある修学旅行にしよう!」を意識し、充実した修学旅行にしようという意気込みが伝わってきました。
トヨタスクール東日本
5年生がトヨタ東日本の方をお迎えしてトヨタスクールを行いました。トヨタスクールでは、自動車を生産する工場内での様子を動画で見たり、組み立て作業のデモンストレーションをしたりして車作りについて学びました。トヨタ東日本の方、貴重なお話をありがとうございました。
遠くまで飛ばすには・・・?
4年生の理科の授業で、改良した水ロケットを飛ばす実験を行っていました。子供たちは、「ずごい!こんなに飛ぶようになったよ!」と大興奮です。ペットボトルの中に入れる水の量にもこだわり、空気の力を最大限生かすための方法を模索していました。思い通りの飛距離が出せ、歓声を上げて喜んでいました。
3分間走で体力アップ!
1年生の3分間走の様子です。友達とペアを組み、交代で参加します。自分が走らないときは、ペアの友達を応援し、どれだけ走ったか記録を確かめます。どの子も自分の記録を伸ばそうと、今日は前回よりもさらに張り切って参加していました。走り終わったばかりの息の荒い友達に駆け寄り、「すごいね!頑張っていたよね!」と優しく背中をさする姿が見られ、友達との温かな関わり方を嬉しく思いました。
ミニギャラリーの解説委員になろう
3年生の国語の授業の様子です。「ミニギャラリーの解説委員になろう」の学習に取り組んでいました。これは、絵を見て、何を描いた絵かを想像し、何が見えるか、何が聞こえるか、この前後ではどんなことが起こっているか書いていくものです。3年生の子供たちは、さまざまにイメージをして、絵を解説することができました。
8の段までかけ算九九が進んできました
2年生の算数の授業の様子です。2年生の算数ではかけ算九九の学習を進めてきています。今日は、8の段の学習です。子供たちは、ノートにていねいに8の段をまとめていました。かけ算九九をマスターできるようにがんばってくださいね。
修学旅行にむけて
今週は、子供たちが楽しみにしている修学旅行が予定されています。その準備もいよいよ最終段階。毎日しおりに目を通し、自分の役割や見学コースを確認しています。6年生は、就学旅行でもタブレット端末を有効に活用していて、旅行のしおりもタブレットの中にデータ保存しています。今日は、表紙のページに自分でイラストを描き加え、旅行への期待感をさらに高めていました。
大きさを比べるには・・・?
算数授業の様子です。小数、帯分数、仮分数の入り交じった数を数直線上に正しく表すために、どのように大きさを比べたらよいか考えていました。子供たちは解き方について意見を出し合い、その考え方に納得すると、どんどん自分の力で問題を解き進めていました。発表にも意欲的な子が増えてきています。
すきまちゃんの写真撮影
1年生の図画工作の授業の様子です。先日、つくったすきまちゃんの写真撮影とワークシートへのまとめを行っていました。1人1台端末を利用して写真を撮影していきます。撮影した写真をメタモジ・クラスルームのワークシートに整理してまとめていきました。1人1台端末のアプリの使い方も身に付けてきた1年生です。
オーラリー
音楽室から、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生が「オーラリー」を演奏していました。高音部の音もきれいに出せるようになり、みんなでテンポを合わせ、演奏を楽しんでいました。
4年生理科 改造ロケットの発射
4年生理科で前時に製作した改造ロケットを発射しました。
4年生理科 水ロケットの改造
4年生理科で水ロケットの改造をしました。前時の発射を反省にもっと飛ぶための翼などをつけました。
持久走に取り組み始めました。
本日から「山田小元気もりもり月間」がスタートし、体育の授業で持久走運動に取り組んでいきます。
1年生の体育では、さっそく持久走運動に取り組んでいました。まず今日は3分間走ってみることからの取組です。これから、どれかくらい走れたかという記録も取っていきます。12月1日の「山田小元気もりもり月間」の終了時までに、記録が伸ばせるように取り組んでいきます。楽しみながら運動に取り組めるといいですね。
情報モラルについて考えました。
本日、6年生が学年全体でSNSやスマートフォン等の扱い方を考える情報モラルに関する授業を実施しました。
始めに、子供たちがこれまでにSNSやスマートフォン等を使ってきた中で、不愉快な経験をしたり不適切な使用があったかなどのアンケートから子供たちの問題化を図っていきました。次に、SNSを使用した様々な場面を子供たちに提示し、どのように考えるか意見を出してもらいました。また、1人1台端末の使用においても人を傷つけることにつながったり、悪用される危険性があったりすることを確認していきました。最後に、これまでに起こったSNSやスマートフォン等の不適切な使用の事例を紹介しています。
この授業を通して、子供たちからは、「ネットだと軽い気持ちで人を傷つけてしまうのが怖いと思った」「その場で伝えるのと文だけで送るのでは、同じ言葉でも意味が変わってしまうことが印象に残った」「これを送ったら送られた人はどう思うか考えることが必要だと思った」「他の人の変な写真を投稿することで、こんなにいやな思いをすることがあることが分かり、自分も考える必要があると感じた」などの振り返りがありました。今回の授業が子供たちの情報を扱うモラルを高めていくことにつながることを期待しています。
ご家庭でも、SNSやスマートフォン等の扱い方をお子さんと話し合っていただき、ありがとうございました。
割合を求めよう
5年生の算数の授業の様子です。割合を求める学習に取り組んでいました。割合を求めて、飛行機の混み具合を考えていく問題です。それぞれの飛行機について割合を求め、どちらが混んでいるか確認していきます。それぞれで取り組んだ計算を皆にわかりやすく伝えることができている5年生でした。
学校にある火事に備えた設備調べ
3年生の社会の授業の様子です。「火事からくらしを守る」学習の一環で、学校にある火事に備えた設備を調査していました。校内にはどれだけの数の火事に備えた設備があるかを1人1台端末で撮影して記録していきます。防火扉、消火器、消火栓、熱感知器、煙感知器などがどこにあるかを確認していきました。たくさんの設備によって、火事から学校を守るようにしていることに気付いた子供たちでした。
すきまちゃんのすきなすきま
1年生の図画工作の授業の様子です。隙間が大好きなすきまちゃんをつくって、お気に入りの隙間に飾っていきます。そして、その様子を1人1台端末で撮影していきます。子供たちは、思い思いにすきまちゃんを仕上げていきました。すきまテープにモールやビニルタイをはさみ、顔を描いて仕上げていきます。かわらしいすきまちゃんがあちらこちらで仕上がりました。
4年生理科 水ロケットの発射
4年生理科で水ロケットを発射しました。押し込められた空気が押し返す力を利用した実験です。
6年生理科 災害体験
6年生理科で災害体験をARで行いました。
4年生理科 ロケットの改造
4年生理科でロケットの改造をしました。一人一人がアイデア満載です。
朝の読み聞かせ(高学年)
昨日に引き続き、今朝は、4~6年生の学級で、本読み隊のボランティアさんによる読み聞かせがありました。高学年の子供たちも、物語に集中して聞いたり、さし絵を楽しんだりするなど、本の世界に浸って、その世界を味わっていました。素敵な時間を提供していただいた本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学として、清水港コンテナターミナルと明治なるほどファクトリー東海へ行ってきました。清水港では、コンテナの運ばれる様子や海外との貿易について学習しました。明治なるほどファクトリー東海の工場では、普段食べているチョコやグミが作られる工程や、働く人たちの工夫や苦労を学ぶことができました。今後の社会科の学習に生かしていくための貴重な機会となる見学となりました。
小数のひき算にチャレンジ
4年生の算数の授業の様子です。現在、小数の計算に取り組んでいます。今日は、小数のひき算にチャレンジして、正しくとこうというめあてのもと、学習に取り組んでいました。それぞれが計算をした後、子供たち同士で答えの確認をしたり、計算方法を説明し合ったりしていました。互いに教え合って学ぶ姿勢がいいですね。
江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう
6年生の社会の授業の様子です。「江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう」というめあてのもと、百姓の暮らしについて考える学習を進めていました。子供たちは、その暮らしについて、配付された資料や教科書、資料集をもとに調べ、1人1台端末のワークシートに記入していきました。集中して学習に取り組んでいる6年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |