ブログ

2023年7月の記事一覧

【保護者の皆様へ】夏季休業にあたって

 保護者の皆様

 4月からの本校の教育活動への御理解と御協力をありがとうございます。

 本日、夏休みを迎える会を行いました。明日から37日間の夏季休業に入ります。

 夏季休業中は、子供たちが自主的な計画のもと、ゆとりある生活を送ることができるとともに、豊かな体験ができる絶好の機会です。これまでの4か月間の学習を振り返ったり発展させたり、休業中でなくては取り組めない自己課題を追究したり、適度の休養と健康の保持増進や体力づくりを心がけたりするよい機会にもなります。

 また、家族とのふれあいを深めていくよい機会にもなりますし、様々な地域活動等に参加して体験を広げ、社会性を養うよい機会にもなります。

 本日の夏休みを迎える会では、校長からの夏休みの宿題として、以下の3点を子供たちに話しました。

①夏休みならではのことをやってみよう  

②家の手伝いを毎日しよう  

③授業再開の8月28日(月)に、皆さんが、元気な顔でしっかり登校してくること

 ぜひ、お子さんとともに夏季休業期間の過ごし方について話し合ってみてください。病気や事故等がなく、充実した夏休みを過ごされることを願っています。

 もし、お子さんに何かありましたら、学校にもお知らせください。夏季休業期間の学校窓口・電話対応時刻は、平日の午前8時30分~午後4時となります。なお、8月14日(月)~18日(金)は学校閉庁日となります。 この期間に緊急の事態が発生した場合には、三島市教育委員会からの「夏季休業中における学校閉庁日について(お知らせ)」に記載されている連絡先へとお願いします。

学校の花壇のあちらこちらで花壇ボランティアさんの植えてくれたヒマワリが咲いています。

【児童会より】あいさつマスターの振り返り

 山田小では、あいマス(あいさつマスター)という企画を行いました。

6月28日から7月11日まで、毎日たくさんの校内ボランティアの皆さんと一緒に、昇降口前であいさつ運動をしました。

本日は、その振り返りをブログに掲載いたします。

 

【児童会での振り返り】

毎日ボランティアの皆さんが来てくれてよかった。校内で会うたびに挨拶をしてくれる人が増え、すごく良くなった。

これからもっと挨拶ができるようになるといいと思った。

【全校振り返りアンケートより(一部抜粋)】

・挨拶をする人が増えた

・自然と挨拶ができるようになった

・学年関係なく挨拶をしていた

・挨拶の丁寧さが上がった

・挨拶をする習慣がついた

・自分からすすんで挨拶をするようになった

 

これからも児童会は、全児童が楽しみながら、この山田小をよくしていく企画を作ります。

これからの児童会活動も、たくさんのご協力よろしくお願いいたします。

夏休み前集会 

 明日からは子供たちが楽しみにしている夏休みです。今朝は、全校児童が体育館に集まり「夏休み前集会」を行いました。集会では、生徒指導担当から夏休みの生活で気をつけてほしいことを子供たちに伝えました。また、校長からは子供たちに3つの宿題が出されました。宿題は「夏休みならではのことをやってみよう」「家の人の手伝いを毎日しよう」「8月28日授業再開の日に元気に登校しよう」の3つです。夏休みの3つの宿題、しっかりやり遂げられると期待しています。

シャボン玉をとばそう

 1年生が学年でシャボン玉とばしに取り組んでいました。思い思いの形につくった輪飾りやストローをもってグランドで取り組みました。次々と出てくるシャボン玉に子供たちはとてもうれしそうでした。「見て見て」と互いに出てくるシャボン玉を見せ合ってともに笑顔になっていました。

もう一度見直そうタブレットの使い方

 夏休みを前に、5年生が「もう一度見直そうタブレットの使い方」の学習をしていました。これは、山田小学校全体で夏休みを前に子供たちに情報モラルについて考えてもらおうと、情報担当の教諭が作成し、各クラスで実施することにしました。学習に関することには積極的に活用してほしいですが、使い方を誤ることで取り返しのつかないことになることもあります。

 夏休みの機会に、御家庭でも、お子さんの情報機器の活用の様子を確認したり、活用について話し合ったりしてみてください。

小学校最後のプール

 6年生の水泳の授業の様子です。6年生にとっては、小学校最後のプールの授業になります。そこで、最後はお楽しみ自由時間をとっていました。思い思いにプールを楽しんでいる姿は、みんな笑顔でした。天気のよい中、気持ちよくプールを終えられたと思います。

お楽しみ会を開こう

 4年生の学級活動の様子です。学級会の話し合い活動を通して、お楽しみ会を開こうと話し合い、計画した会を実施していました。話し合いの中で、行うことが決まったゲームは、しっぽ取りと王様ドッジボールです。自分たちで企画・運営しているお楽しみ会だからこそ子供たちも楽しめているようでした。

学年集会を開きました

 夏休みを前に2年生が学年集会を開きました。学年集会の当番のクラスの子供が会の進行をしていきます。メディシングボールの手本もしっかり見せていました。他にも3色ドッジボールを行い、楽しい学年集会になりました。

【三島市教育委員会から】長期休業中における生成AIの利用について

 三島市教育委員会から、長期休業中における生成AIの利用について、通知がありました。利用についてのポイントをまとめた資料を添付していますので、御確認ください。本資料は、三島市教育委員会のホームページにも公開されています。

 【長期休業中】生成AIの利用について.pdf

 

 なお、三島市のGIGAスクール構想に関わる資料は、以下のURLのページにまとめられています。

 https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn051821.html

ツユクサの気孔を観察しよう

 6年生の理科の授業の様子です。植物のからだの中に取り込まれた水が、主に葉から水蒸気となって出て行く蒸散の際の出口である気孔の観察に取り組んでいました。ツユクサの葉の裏側の薄い皮をていねいに剥がし、プレパラートを作成して気孔を探していきます。顕微鏡の扱いがきちんと身に付いている6年生は、しっかり気孔を見つけ出すことができていました。

プール最高!!

 1年生の水遊び授業は、今日が最終回です。今日は、大きなビート板を使っての水遊び。担任や友達が支えてくれるビート板の上に乗って、すい~と水面を進んでいくのは気持ちがよく、笑顔がはじけていました。「今日のプール最高だった!」と大満足の1年生でした。

暑くても集中!

 今日の算数は、学習のまとめと計算練習でした。今日も気温の高い日となりましたが、エアコンの効いた教室の中はしんと静まり、子供たちはそれぞれ自分の課題に集中して取り組んでいました。夏休みまであと数日。学習を頑張っている4年生です。

英語で自己紹介

 3年生の外国語活動では、ALTと一緒に英語での自己紹介の仕方を学習しました。自分の好きなもの、苦手なものを

紹介カードに書き込み、英語で表現します 。この活動で、友達の新たな一面も知ることができそうです。

ティッシュカバー制作

 5年生の家庭科では、基本の縫い方を学習した後に、ティッシュカバーの制作に取り組んでいます。フェルトの色によく映える糸の色を選び、きれいな縫い目になるようにと慎重に作業を進めていました。自分の名前やワンポイントの刺繍を施し、飾りボタンをつけて完成です。「できた!」と嬉しそうな表情が、印象的でした。

iPadの活用

 国語の教材「山のとしょかん」を読み、物語にちなんだクイズを作る活動をしています。今回は、作ったクイズをTeamsに投稿し、みんなで問題を出し合い楽しむことにしました。学習活動の中でタブレットを活用しながら、様々な機能の使い方にも習熟していきます。

1年生が夏休みの本を借りました。

 1年生が小学校初めての夏休みを前に、夏休みに読む本を2冊ずつ借りました。自分の興味のある本を一生懸命探す1年生です。貸し出し手続きのやり方もしっかり身に付いてきました。貸し出し手続きが終わると、さっそく本を読み始めている1年生でした。この2冊の本は、夏休みが終わって登校した際に返却手続きを行います。

 

言葉でリズムアンサンブルの発表

 4年生の音楽の授業の様子です。「言葉でリズムアンサンブル」の発表を行っていました。これは、グループごとに言葉を決めて、音符の長さに合うようにリズムを組み合わせていくものです。子供たちは、組み合わせたリズムを繰り返したり、変化をつけたりして、リズムアンサンブルを仕上げていきました。それぞれ工夫をしていて、子供たちも楽しんでいるようでした。

風で動く車を動かそう

 3年生の理科の授業の様子です。風で動く車を送風機に当ててどのくらい進むか確認していました。風の強さによって進む距離が変わってくることを事前に予想し、送風機の風の強弱も調整して、その結果を確かめていました。理科で大切な予想を確かめる実験をして、自分たちの考えを確認することができました。

夏休みに読む図書室の本の貸し出し

 本日、2年生と3年生が夏休みに読む図書室の本の貸し出しを受けていました。子供たちは思い思いに読みたい本を探します。読みたい本がすでに貸し出されてしまっていることもありがっかりする姿もありましたが、本を読むことを楽しみにする様子はとてもいいですね。時間のたくさんとれる夏休みにどっぷりと本の世界に浸ってみるのもいいのではないでしょうか。

プールでの水遊び

 1年生の体育の授業の様子です。今日はプールに入りました。このところ、セミの鳴き声も聞こえ、気温もかなり上がり、夏本番を迎えたという感じがします。プールに入る子供たちの姿も気持ちよさそうでした。プールでは水にもぐったり、伏し浮きをしてみたりするなど、水に慣れている様子が感じられます。

きゃく本を書こう

 5年生の国語の授業の様子です。「人物を生き生きとえがき出そう」という単元で、脚本について学び、脚本をグループで書いていく取り組みを進めています。子供たちは、想像力を働かせ、それぞれ工夫をして脚本を考えていました。できあがるのが楽しみです。

水の出前講座

 4年生を対象に、静岡県水資源課の職員の方を講師に迎えて、「水の出前講座」を実施してもらいました。クラスごとに1時間の講座です。講座では、生活の中で水がどのように使われているか確認し、生活に使う水はどこからくるのか、水を大切に使うには・・・といった内容を教わりました。最後には、CODパックテストを用いて、水道水と米のとぎ汁を水質検査しました。米のとぎ汁はとても魚が住めない水質になります。また、米のとぎ汁を少し混ぜただけでも、水質がかなり悪化することがわかり、子供たちも驚いていました。

プラスチックごみを減らすには?

 社会科ではごみの処理について学んでいます。今日は、今世界でも話題になっているプラスチックごみを減らすための取り組みについて学習しました。3RやSDGSなどの言葉は、子供たちも日常生活の中で見聞きすることが増えています。学んだことを生活と結びつけて考えたり、理解したりすることを大切にしています。

 

文字の形に気をつけて書こう

 書写の授業の様子です。漢字を書くときに、△や◇、等、その文字の形に気をつけて、形を整えて書こうとしています。「月は、長細い四角だね。」「今はひしがたにぴったり合うね。」など、新しい見方で漢字を捉えていました。ゆっくり丁寧に書くだけでなく、文字全体の形に注意を向けることも大切ですね。

お米について調べよう

 5年生は総合学習の時間に「米」を教材にし、個人テーマを設定して調べ学習を進めています。「稲を丈夫に育てるには?」「米にはどんな種類があるの?」「日本と世界の米作りや料理法の違いは?」「稲の病気や害虫は?」など、様々なテーマが設けられています。今日は、これまで自分が調べてきた内容を班の友達に報告し、夏休みにさらに学習を深めるにはどうしたらよいかを考えました。ベランダで育てているバケツ稲も元気に大きく育っています。

パネルディスカッションをしよう

 6年生の国語の授業の様子です。先日、自分たちのグループの提案をするために準備を進めていた内容で、パネルディスカッションを行っていました。本日は、「みんなが進んであいさつするためにはよいだろうか」との内容でのパネルディスカッションでした。自分たちの生活に即して、あいさつ運動の実施をポスターで広報したり、ファミリー活動でのコミュニケーションを深めることによって互いにあいさつしやすい関係性をつくったりするなどの提案がありました。さすが6年生、提案の根拠を明確に自分たちの考えを堂々と話すことができました。

  

清書に小筆で名前を書きました。

 3年生の国語(書写)の授業の様子です。「二」の字の清書とともに、清書に小筆で名前を書くことに取り組んでいました。先生が用意してくれた一人一人の名前の見本をしっかり見ながら、ていねいに名前を記入していきます。書く位置や大きさ、バランスなどを考えて書くのはなかなか難しいですが、学年と名前がしっかり書かれた清書は、仕上がった感が強まります。子供たちも名前を入れて満足そうでした。

ちがいはいくつ

 1年生の算数の授業の様子です。数の違いを尋ねる文章問題に取り組んでいました。わかりやすいように絵を線でつないで違いがわかりやすいようにしていきます。子供たちはしっかりと問題文や絵を確認しながら、式を考えていきました。計算もしっかりできるようになりましたね。

地域学校協働本部 第2回実行委員会

 今年度も山田小学校の地域学校協働本部の活動は、とても充実しています。今日の会合では、それぞれの団体が活動報告を行い、そこから見えてきた子供たちの様子について話し合いました。スクールガード・花壇ボランティア・放課後学習・本読み隊・PTAイベント部等、各団体の皆様が、子供たちのためになればと様々な場で学校を支えてくださっています。いつも本当にありがとうございます。

学習用アプリ「eライブラリ」をひらいてみました。

 1年生が1人1台端末の機能をいろいろと確かめるようにしています。今日は、学習用アプリ「eライブラリ」をひらいてみていました。学習用アプリ「eライブラリ」は、学年によって教科が変わりますが、国語・算数・理科・社会・英語の問題に取り組むことができます。各学年の学習の単元ごとに自分で練習問題を進めることができますので、おすすめです。1人1台端末を持ち帰ったときには、御家庭でも様子を見てください。

プールに入りました

 2年生のプールの授業の様子です。今週はかなり暑くなってきたことから、プールに入っている子供たちはとても気持ちよさそうでした。ちょうど見に行った時間には、ゴムボールをたくさんプールに投げ入れ、子供たちがもぐってゴムボールを拾うゲームをしていました。われさきにゴムボールを拾おうとする子供たち。たくさん拾った子はうれしそうな笑顔でした。

外国語活動

 3年生の外国語活動の授業の様子です。会話の様子を聴きながら、すきなものを聞き取る活動に取り組んでいました。子供たちは会話を聞き取り、シートにまるをつけていきます。答え合わせでは、正解した子供たちがとてもうれしそうに盛り上がっていました。

 

「ラバーズ・コンチェルト」の音合わせ

 6年生の音楽の授業の様子です。「ラバーズ・コンチェルト」の合奏を仕上げるために、パートごと練習に取り組み、徐々に仕上がってきたため、この時間は全員での音合わせにも取り組みました。他のパートの音色を聴きながら、互いの速さに気を付けて演奏していました。これからの仕上がりが楽しみな演奏でした。

ポケットテッシュカバーづくり

 5年生の家庭科の授業の様子です。様々な縫い方を学習した子供たちは、その縫い方を使って、ポケットテッシュカバーづくりに取り組んでいました。なみ縫い、半返し縫い、本返し縫いを強度が求められる部分によって、縫い分けていきます。子供たちは集中して取り組んでいました。すてきなカバーが仕上がってきています。

わり算のきまり

 4年生の算数の授業の様子です。商が4になるわり算をたくさんクラスで考え、そこから、わり算のきまりを見いだそうとする学習に取り組んでいました。子供たちは、様々な式を考え出していました。そして、わられる数とわる数に着目して、きまりを考えていきます。子供たちは検討する中で、商が同じ式では、わられる数とわる数に同じ数をかけたり、同じ数でわったりする関係にあることに気づいていきました。

割合

 6年生の算数の授業の様子です。単位量あたりの大きさと全体の大きさの割合の考え方を使って、問題を解く学習に取り組んでいました。子供たちは、わかりやすくなるように問題の必要な情報を表に整理し、その上で、立式していきました。自分の考えた式を友だちに説明できている姿は、さすが6年生です。

 

楽しい!コロコロガーレ

 工作「コロコロガーレ」がいよいよ完成です。子供たちは、お互いの作品で実際に遊んでみて、工夫に驚いたり、仕掛けの面白さを楽しんだりしています。イメージ通りにビー玉が転がる様子が嬉しくて、タブレットで動画で撮影し、記録保存している子もいました。自信作がたくさん並んでいます。

測ってみよう

 算数の授業で長さの学習をしています。今日は1ミリメートルの単位を学習しました。さっそく、色々な長さを測り、ミリメートルの単位を活用しました。子供たちは真剣な表情で、物差しの細かな目盛りを数えています。これから、身近にある様々な物の長さが気になりそうです。

きれいに咲きました

 3年生の理科で育てているホウセンカが、大きく立派に生育しています。夏の暑さに負けずでたくさんの花をつけ、それが今きれいに咲いています。授業で繰り返し観察をしてきたので、子供たちも生長の様子に関心をもち、熱心に世話をしています。観察カードにも、変化について気付いたことがしっかり書き込まれていました。

ちがいはいくつ

 算数の授業では、子供たちがつまづきやすいひきざんの文章問題に取り組んでいました。挿絵を手がかりに、スイカとメロンの個数を調べ、線を引いて組み合わせることで、数の違いをはっきりさせていきます。説明を聞き、「そうか!」と自分の解答を修正する子たちがいて、やる気いっぱいに学んでいることが伝わってきました。

 

山田小・中学校 児童会・生徒会合同企画あいさつ運動

 本日は、「全市一斉あいさつ運動」の日でした。山田小児童会では、山田中生徒会とコラボレーションして、朝のあいさつ運動に取り組みました。中学生とともにあいさつ運動に取り組み、登校してくる小学生や中学生としっかりしたあいさつを交わしていく姿はとても素敵でした。自分たちでよい学校にしていこうとする気持ちがすばらしいです。

 

天皇中心の国づくり

 6年生の社会の授業の様子です。聖武天皇の大仏造営に関する資料を読み取る活動を通して、「聖武天皇はなぜこのように大きな大仏をつくったのか?」という問いを子供たちはもちました。子供たちは、それぞれにその理由を考えて、話し合いました。

働く喜び

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「サタデーグループ」内の場面を考え、働くことが皆の役に立っていることを理解し、誇りを持って社会に貢献しようとする心情を育てることを目標としています。子供たちは友だちの考えをよく聞きながら、考えを深めていました。

ごみのしょりと利用

 4年生の社会の授業の様子です。食品ロスが発生する原因と実態を学ぶ活動を通して、食品ロスを減らすために自分たちができることを考えることを目標にしていました。子供たちは、食品ロスの実態を知ることで、自分たちなりにできることを考えていました。学びを通して自分の生活を振り返ることができました。

3つの数をたすたし算

 3年生の算数の授業の様子です。つの数を足す方法を考える活動を通して、加法の交換法則や結合法則を活用し、繰り上がりのない計算のしかたを工夫することを目標にしていました。この問題では、たし算を順番に行うよりも簡単にできる方法はないか子供たちが考えていきました。1人1台端末をうまく活用していました。

 

長さ

 2年生の算数の授業の様子です。長さを測る道具を使って、身近なものの長さを測定することを通して、長さの単位㎝を知ることを目標にしています。子供たちは、教室内のいろいろなものの長さを何㎝か測りながら、長さの単位㎝を実感していきました。

のこりはいくつ ちがいはいくつ

 1年生の算数の授業の様子です。ブロックを使って2つ量の大きさを正しく判断し、立式する活動を通して、違いをたずねる場面でも、減法の式を適用して答えを求めることができるようにすることを目標としています。子供たちは、問題の意図を理解し、操作活動を通して答えを出すことがしっかりできていました。

 

ちがいはいくつ

 1年生の算数授業の様子です。ひきざんの学習で、子供たちがつまづきやすい文章問題に取り組んでいました。挿絵を使ってスイカとメロンの数を確かめ、どのように線を引けば、どちらがどれだけ多いとわかるのかを考えていました。説明をよく聞いて、自分の解答を修正する子も多く、子供たちのやる気が伝わってきました。

PTA夏イベントが開催されました!

 7/8(土)、PTA子どもと楽しむイベント部主催による夏イベントが開催されました。子供たちが大好きなヨーヨー釣り、スライムづくり、水鉄砲合戦と、とことん楽しみ尽くしました。また、体育館のステージ上では、お化け屋敷が展開され、子供たちは大興奮です。「今日は楽しかったです!ありがとうございました!」と弾んだ声であいさつし、笑顔で帰宅していく子供たち。大成功、大満足のイベントとなりました。

 これだけ多くの子供たちが楽しんだ夏イベントが開催できたのは、イベント部の皆様をはじめ、PTAボランティアスタッフの皆様の御尽力のおかげです。本当にありがとうございました。

風で動く車を動かそう

 3年生の理科の授業の様子です。風で動く車を動かそうと帆を張った車を組み立てて動かしていきました。「息を吹きかけた方が速く進む」「下敷きであおぐと思ったより進まない」など、気がついたことを思い思いに話していました。こうした気づきをもとに、今後は風の強さによってものの動き方が変わるのかを調べていきます。

文箱づくり(彫りの作業)

 6年生の図画工作の授業の様子です。彫る作業が進んできています。彫刻刀を扱う手つきも慣れを感じるようになってきました。けがには十分注意して、自分の納得できる作品を仕上げてほしいと思います。

2けたでわるわり算

 4年生の算数の授業の様子です。2けたでわるわり算の筆算の方法を説明し合っていました。これまでに学習した筆算の方法を踏まえて、商のたてかたを確認していきます。子供たちは、それぞれ筆算のやり方を自分の言葉で説明できるようになっていました。

メダカのたまごと稚魚の観察

 5年生の理科の授業の様子です。顕微鏡を使って、メダカのたまごと稚魚の観察を行っていました。メダカのたまごと稚魚は理科担当の先生が入手したものです。プレパラートにたまごやかえったばかりの稚魚をセットして、その様子を観察していきます。また、1人1台端末を活用して、顕微鏡にうつるたまごや稚魚を撮影していきました。たまごを観察しているときに、稚魚がかえったといううれしいハプニングもありました。その瞬間を目撃した児童は貴重な経験になりますね。

七夕献立

 今日は七夕です。給食の献立も七夕にちなんだものがたくさん出されました。星形のハンバーグや天の川をイメージしたそうめん汁、きれいな色の七夕ゼリーに子供たちは大興奮。いつも以上に嬉しそうに、そしておいしそうに給食を食べていました。

外国語活動に取り組みました。

 2年生の外国語活動の学習の様子です。2年生は、年間3時間、ALTの先生とともに外国語活動に親しむ時間を設けています。

 今日は、ALTの先生の自己紹介とともに、自己紹介の仕方を確認しました。「My name is ~」の言い方です。その後のコミュニケーション活動では、友達とじゃんけんをして、自己紹介とカード交換を楽しそうに行っていました。

0のひき算

 1年生の算数の授業の様子です。0のひき算の学習に取り組んでいました。水槽にいる3びきの金魚を1ぴきとると、2ひきとると、3びきとると、残りは何ひき?と考えていきました。子供たちは、式を確認しながら答えを出していきます。3-3=0になることをしっかり理解できました。

「三嶋柄」について学ぼう

 3年生は総合的な学習の時間の授業で「三島大発見」の学習に取り組んでいます。今日はその学習の一環で、三島商工会議所青年部の皆様を講師に迎えて、「三嶋柄」について学びました。「三嶋柄」とは、文化の中心にいた茶人たちに愛された歴史ある文様に、さらに三島を表現した新しいデザインを加え、誕生させたものとのことです。子供たちは、その成り立ちを聞くとともに、どのようなデザインがあるのかを教わりました。

 その後、実際に20種類の「三嶋柄」のスタンプを使用して、うちわのデザインをしていきました。子供たちは、お気に入りの「三嶋柄」のスタンプを使用して、夢中で取り組んでいました。これから何かの機会に「三嶋柄」の文様を探してみるのもいいですね。

道徳「タヒチからの友だち」

 2年生の道徳の授業の様子です。「タヒチからの友だち」という物語を教材に、他国の人々や文化に親しむことをねらいに学びを進めていきました。子供たちは主人公の「ぼく」の気持ちに寄り添いながら、他国の人々への親しみを深めていきました。

火起こし体験

 昨日と今日、5年生が火起こし体験に取り組んでいます。日頃、生活の中で何気なく使っている火ですが、いざ一から起こすとなると簡単にはいかないものです。子供たちは、一生懸命、火起こしの道具を回しました。なかなか思うように回せないのですが、煙が上がり出すとより力が入ります。赤い種火がこぼれたところで、乾燥させたヨモギとあわせ、息を吹きかけて火をおこしました。子供たちにとって、よい経験になったと思います。

アサガオの観察

 1年生の生活科の授業の様子です。子供たちが育てているアサガオに花が咲き始めています。そこで、その様子を観察しました。花の様子をじっくり見て、カードに描いていきます。これからいくつ花が咲いていくか楽しみですね。

三島のよさをPRしよう

 6年生は、総合学習で三島の良さを調べ、発見した良さを自分の言葉で発信する学習活動「三島PR大作戦」に取り組んでいます。先週は、校外学習で市内史跡や施設など紹介したい場所を実際に訪ね、情報をたくさん集めてきたところです。それらの情報を元に、三島の良さを伝えるための発表資料をタブレットで作成しています。とても魅力的なPRができそうで、完成が楽しみです。

交通安全を語る会

 本日、交通安全を語る会を開催しました。今年から4年生が地域の交通安全上の危険箇所を調べる活動を行い、その成果を3年生に伝えるという形で実施しました。交通安全を語る会には、三島警察署交通課の方及び交通指導員さん、三島市地域協働・安全課と学校教育課の方、スクールガード代表の方と加茂町内会長さんも出席していただきました。

 4年生は、自分の住んでいる町内ごとにグループをつくり、交通安全上の危険箇所を調べました。その上で、どのように対応したらよいのかと考え、そのことを3年生に伝えていきます。各グループの発表が終わった後は、3年生を交えて気を付けていくとよいことを再度確認し合いました。

 4年生は今回の調査活動を通して、交通安全に対する意識を高めました。ここでの学びを下級生や周囲の人にも広げてほしいと思います。

 

ふだんのできごとをしょうかいしよう

 2年生の国語の授業の様子です。「ふだんのできごとをしょうかいしよう」という単元に取り組んでいました。どんな出来事を紹介しようかアイデアを考えるところで、1人1台端末をつかって、それぞれこんな出来事はどうだろうかとアイデアを紹介し合いました。1人1台端末をつかったことによって、友達の紹介したいできごとを見ながら自分の紹介したいことを考えていくことができるよさがありました。

聖徳太子の国づくり

 6年生の社会の授業の様子です。「聖徳太子の国づくり」の学習に取り組んでいました。聖徳太子の目指した国づくりについて話し合っていきました。「新しい」「平和」等のキーワードが出されていました。これから様々な人物を通して歴史を学んでいきます。

 

プールにも慣れてきました。

 1年生の体育の授業の様子です。今日はプールでの水遊びを行いました。これまでの経験で1年生もすっかり小学校のプールにも慣れてきました。準備も手慣れたもので、プールに入る前の手順もしっかりとできています。体操の後のシャワー、水慣れをして入水する流れもスムーズです。水にもぐったり、伏し浮きをしたりする姿も楽しそうでした。

木版画

 5年生の図画工作の授業の様子です。これまでの学習で木版画の彫りに取り組んできました。ここで彫りの仕上がった子から刷りの作業に入りました。自分が彫り上げてきた作品がどのように仕上がるか、子供たちは興味津々です。しっかりとインクをつけて、ばれんでていねいに刷り上げていきます。紙を版木からはずす瞬間には、歓声が上がっていました。

プールの水遊び

 今日は2年生もプールに入っています。低学年では、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」にプールで取り組みます。今日は、プールで渦をつくったり、伏し浮きに挑戦したりしました。水に親しみ、もぐったり浮いたりする楽しさに触れてほしいと思います。

七夕かざりづくり

 1年生が七夕のかざりづくりに取り組んでいました。それぞれがつくった折り紙のかざりと七夕の願いを飾り付けていきます。とてもきれいなかざりになっていきました。1年生の皆さんの願いが叶うことをわたしたちも願っています。

パネルディスカッションをしよう

 6年生の国語の授業の様子です。パネルディスカッションをするための準備を進めていました。自分たちのグループの提案を考え、必要な資料を作成しています。提案内容も自分たちの生活に即して、よい考えがたくさんありました。また、6年生は、すっかり1人1台端末を使いこなしていますね。

 

リコーダーの練習

 3年生の音楽の授業の様子です。3年生になって取り組んでいるリコーダー演奏もどんどん上手になってきています。先生に聴いてもらいながら、できるようになった曲にはシールを貼ってもらっています。いろいろな曲を楽しみながら演奏してほしいと思います。

 

泳ぎの練習

 5年生の体育の授業では、プールで泳ぎの練習に取り組んでいました。ペアで泳ぎ方のアドバイスを行いながら練習したり、自分に合った方法で泳いだりしました。7月に入り、暑くなってきた中でのプールの授業は、子供たちも気持ちよく取り組めるのではないでしょうか。

コロコロガーレ

 4年生の図画工作の授業の様子です。「コロコロガーレ」と題して、工作用ボール紙等を用いて、立体的なビー玉の通り道をつくっていました。立体的な作品だけに、台紙に立てていく難しさがありますが、子供たちは工夫しながら取り組んでいました。また、様々なアイデアでビー玉の動きを工夫していました。自分のアイデアを実現するために、一生懸命取り組んでいる姿は素敵ですね。

児童会企画「あいマス(あいさつマスター)プロジェクト」

 山田小学校では、代表委員会で話し合い、児童会企画として「あいマス(あいさつマスター)プロジェクト」に、先週から取り組んでいます。この取組の目的は、「山田小にあいさつの輪を広げる」「日本一あいさつのできる小学校の伝統を守る」「校長先生の挑戦状を山田小のみんなで達成する」です。

 その内容は、20分休みに昇降口前で、あいさつボランティアとして集まってくれた子供たちが、あいさつキャラクターのお面をかぶってあいさつを行うというものです。曜日ごとにあいさつに立つ学年が交代します。

 今回の児童会企画のように、子供たちが、自分たちの手でよりよい学校を創りあげていきたいと考え、実践することは、とても素晴らしいことです。こうした子供たちの姿が、さらによりよい学校づくりにつながります。こうした取組を通して、いつも元気なあいさつの声が響く山田小学校であることを期待しています。

 

 

身の回りから合図を見つけよう

 説明文の学習を生かし、生活の中で使われている合図や印を見つけ、その役割を紹介する活動です。「携帯電話でメールが来るとランプが光り、お知らせしてくれるよ。」「電子レンジで温めが終わるとチーン!と音がするよ。」「ユニフォームの背番号を見ると、ポジションが分かるよ。」等、みんなで出し合うとたくさんのものがあることに気がつきました。探してみると、まだまだありそうです。

休みの日のできごと

 2年生の国語の授業では、休日の出来事を思い返し、作文を書きました。会話文を「」で表現し、読んだ人にその場の様子がよく分かる作文にしようと取り組んでいました。虫とりをしたこと、初めて飼い犬を庭のプールに入れたこと、兄弟げんかをしてしまったことなど、子供たちの生活が生き生きと綴られていました。

生き物となかよし

 月曜日の朝の教室で、1年生の子供たちが興奮気味にはしゃいでいます。近づいてみると、教室で買っていたサナギが羽化したとのことでした。出てきたのは、きれいな色のアゲハチョウです。子供たちは、交代しながら虫かごの中を覗き込み、嬉しそうにアゲハチョウを観察していました。生き物のことがますます好きになりそうですね。