文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
誰が言ったのかな?
2年生の国語は、会話文が多い「お手紙」の単元です。かえるくん、がまくん、かたつむりくんの誰が言った言葉なのかをひとつずつ確認していきます。登場人物と会話が一致すれば話がよく分かりやすくなりますね。
グラフの作成
4年生算数の授業は、表を基にグラフを描いています。横軸と縦軸を確認し、空欄になっている縦軸の数値をどのようにするかを考えています。表の最小値と最大値を見ながら、グラフに収まるように目盛りを付けることが重要ですね。
▢を使ったかけ算
3年生算数の授業は、▢を使ったかけ算です。何を▢にして立式するかがポイントです。前時の復習をしてから、新しい問題に挑戦しています。立式できたら▢の中の答えは出せそうですね。
どのくらいの頻度でする?
5年生外国語の授業は、「頻度」をあらわす単語を使って、表現しています。always、usually、sometimes、neverを用いて自分や友達がどのくらいの頻度でするか、適切な単語を当てはめています。
クリーンエネルギー
6年生理科の授業は、様々なクリーンエネルギーについて、挿画を視聴しながら理解を深めています。酸素と水素を使った燃料電池、ごみからメタンガスを作り出す方法、廃材からエタノールを作り出す方法など、これからの地球を守っていくために日々、新たなエネルギーが生み出されています。
図に表そう
1年生算数の授業は、文章問題をひとつずつ図に表しています。そして式を立て、答えを出します。文章をよく読んで図に表すと考え方が分かりやすくなるだけでなく、間違いなく答えを導きやすくなります。タブレット上にしっかりと書くことができました。
最終練習
1年生は来週行われる6年生を送る会の仕上げ練習です。6年生への感謝の言葉をゆっくり、分かりやすく大きな声で呼び掛けました。体育館の装飾もきれいになり、あとは本番を待つだけです。
中心を意識して
3年生書写の授業の様子です。「山里」という画の長短に気を付けること、文字の中心に気を付けることを意識しながら、かご書き、骨書きをしています。また、「山」の2画目は途中で止めずにしっかりと折れてから止めることも大事なポイントとして先生から説明がありました。
2種類のばね
4年生算数の授業は、2種類のばねの伸びの長さとばねの伸び率についてそれぞれ計測しています。そして、2つの数値からどのようことが言えるのかを考えています。図に表すと伸びの長さと伸び率が分かりやすくなりますね。
1年間のまとめ
5年生社会の授業は、1年間の学習を振り返るということで、ワークシートの問題に数多く挑戦しています。分からないところは教科書や資料集を見たり、先生や友達にも聞いたりしています。1年間でたくさんのことを学びましたね。
作品バッグのデザイン
6年生図工の授業は、作品バッグのデザインです。図工で制作した作品を収納して持ち帰るためのバッグにそれぞれオリジナルの絵を描いたり、好きなキャラクターを描いたり、みんなのサインを入れたりしています。小学校の図工もこれで最後ですね。
漢字書き取り
2年生国語の授業は、漢字書き取りの練習です。短時間ですが、ノート半分に漢字を書いていきます。書き順や送り仮名にも気を付けてみんな集中して取り組んでいます。2年生で学ぶ漢字もいよいよ終盤ですね。
学年集会・レク
今日から1年3組の内野咲野先生に代わって勤務する大村佳代先生の紹介を学年集会で行いました。3月までの短い期間ですが、よろしくお願いします。その後は、学級混合でのドッジボールで楽しみました。
テープ図
2年生算数の授業は、引き続きテープ図についての学習です。テープ図に示されている空欄を求めるのは、足し算なのか、引き算なのか、問題をよく読みながらじっくりと考えて解いています。
卒業式に向けて
6年生の音楽は、卒業式に向けての合唱練習です。卒業式まで残りわずかのこの時期に、みんなで合唱ができる喜びを感じ、6年間を振り返り、過去を思い出しながら練習しています。
ばねの伸び
4年生算数の授業は、ばねの伸び具合からどちらのばねが伸びやすいかについて追究しています。伸びた長さの差で比べたり、伸び率で比べたりしながら、仲間の意見や考えも聞きながら自分の意見をまとめました。
グラフに表示
5年生算数の授業は、表に示されているデータから素早い計算で割合を出し、円グラフと帯グラフに表しています。表をグラフに表すことで視覚的に分かりやすくなりますね。
図に表して考える
3年生算数の授業の様子です。色紙の配布に関する問題ですが、「分けた人数」「一人分の枚数」「全部の枚数」をもとにそれぞれを求めていきます。かけ算だったり、割り算だったり、図に表すと理解しやすいですね。
カッターを使う時の約束
2年生図工の授業の様子です。今日からカッターを使うので、けがをしないように、けがをさせないように、約束をしっかりと確認しています。刃の出し方や手の置き方はもちろんのこと、授業中は出歩かないこと、しゃべらないこともとても大事なことが分かりました。みんなで約束を守っていい作品を作っていきましょう。
階段の段数と高さの関係
4年生算数の授業の様子です。階段の1段の高さ(15㎝)と段数の高さの関係について表に表しています。ある法則を見出し、845段ある階段の高さを簡単に求めることができました。
環境保全のためにできること
5年生社会の授業は、三島市の環境保全のために、自分たちができることのレポート完成に向けて、最終段階にきています。調べたことをもとに、いかに自分の提言として意見をまとめられるかが重要です。自分だけの力でなく、市民を巻き込んだり、行政の力を借りたり、企業から援助してもらったりすることも考えられそうですね。
行書に挑戦
6年生書写の授業の様子です。行書で「栄光」という字を書いています。楷書と違って点画に曲線が多かったり、形や方向が変わったり、連続したりすることがある行書に戸惑いを感じながらも手本を見ながら筆を走らせています。
文のつながりを考える
3年生国語の授業の様子です。バラバラにされた文をよく読み、文章のつながりを考えながら、並び替えています。文章は「はじめ」「なか」「おわり」で構成されているので、それにあった文をしっかりと配置できるかどうかがポイントですね。
足すのかな 引くのかな
1年生算数の授業の様子です。足すのか引くのか、文章題をじっくり読んでいます。この文章題を図に表し、式を立てて計算していきます。どのような図に表すと分かりやすくなるか、文章を分けて、ひとつずつ表していくといいですね。
学校運営協議会
本日午前中に、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会委員の皆様からは、学校評価アンケートに対する御意見をいただきました。また、全学年の授業の様子を参観していただき、子供たちの学校生活について、幅広く御意見をいただきました。これらの御意見は、よりよい学校づくりのために、今後の学校運営に活用させていただきます。
授業参観~6年生~
6年生は、小学校生活最後の授業参観会となりました。今日は、器楽合奏を披露したほか、体育館で親子レクリエーションを行い、楽しい一時を過ごしました。大人とほぼ同じ背丈にまで成長した子供たちを見て、「みんな大きくなったよね。」と保護者の方々も6年間の重みを感じているようでした。
授業参観~5年生~
5年生の子供たちは、たくさんの保護者が参観する中で、堂々と自分の意見を発表したり、友達と上手に協力して学習を進めたりする姿が見られました。もうすぐ最上級生になる5年生。心身共にたくましく成長している姿を参観してもらうことができました。
授業参観 ~3年生~
3年生の参観会は、学習発表会(得意なもの発表)、創作物語の発表会、理科の実験授業と、学級ごとに授業内容が違っていました。どの学級の子供たちも、保護者の支援を感じながら、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
将来の夢について
4年生は将来の夢の発表です。国語の授業で作成したドリームツリーをもとに、自分の夢を熱く語りました。夢が叶うようにこれから頑張るべきこともしっかりと述べることができていました。発表の運営も自分たちで司会を担い、スムーズに行いました。
オペレッタ「11匹の猫」
2年生はオペレッタ「11匹の猫」の発表をしました。歌とセリフに迫力があり、とても楽しそうに演技していました。練習の成果が十分に発揮され、2年生全体の一年間の大きな成長を見ることができました。今後の更なる飛躍が期待できそうです。
オペレッタ「孫悟空」
1年生はオペレッタ「孫悟空」の発表です。一人一人が自分の役割を全力で果たしました。多くの保護者の方に参観していただいたことで、子供たちも練習の時以上に演技や歌に力が入っていました。
6年生学年レク
レクリエーション実行委員の企画で、加茂公園で学年レクを行いました。
だるまさんがころんだやかくれんぼをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
6年生へのプレゼント
1年生の図工は、6年生への感謝の気持ちを込めて、お花のプレゼントを作成しています。紙皿に写真とメッセージを貼り、色画用紙で花びらを装飾しています。感謝の気持ちが6年生にしっかりと届くように、丁寧に慎重に花びらをのりで貼り付けました。
まとめのテスト
4年生の理科は学年のまとめのテストです。4月からの学習の成果を試すテストでもあります。今までの授業を思い出しながら、みんな集中して取り組んでいます。2月も折り返し、理科だけでなく、全ての教科のまとめの時期になりましたね。
様々な線分図
2年生算数の授業は、様々な線分図の表し方の学習です。文章題から分かりやすい線分図を描き、数字を入れながら答えを導き出しています。計算は簡単ですが、線分図を使うと考え方がとても分かりやすくなりますね。
三島の環境保全
5年生社会の授業の様子です。三島市の環境についてスライド5枚でまとめています。三島市の素敵なところ、守っていきたいところ、そのために自分たちができること、みんなに守ってほしいことに4つの視点を重視して提言する準備をしています。環境保全は次世代にも引き継いでいきたいですね。
三島市のよいところ
6年生家庭科の授業は、三島市のよいところについて、人、自然、暮らしの3つの観点から自部なりの感じ方を表にまとめています。高齢者に優しい、水や空気がきれい、交通の便がいいなど、三島のよさをいろいろなところに発信していけるといいですね。
磁力がどうなるか
3年生理科の授業は、磁石の実験を振り返っています。下敷きをはさんで磁石がクリップを引き付けられるかについて、動画を確認しています。下敷きが1枚でも4枚でもクリップは引き付けられましたが、磁力に影響が出ていることが実験から感じたようです。
読み聞かせ
今週は、低・中・高学年別に3日間、本読み隊の皆さんに読み聞かせを行っていただきました。本読み隊の皆さんは、毎回季節や子供の様子を考えて選書し、子供たちを楽しませてくれています。どの学年の子供たちも耳を澄ませ、お話の世界を楽しんでいます。
昔の遊びの振り返り
1年生は生活の授業で行った「昔の遊び」についての振り返りをしています。どんな遊びをしたか、どんなことを教わったか、何ができるようになったか、どんなきもちだったかなど、ワークシートに絵を織り交ぜながら書いています。また遊んでみたいですね。
6年生の総まとめテスト
6年生は理科の総まとめテストです。今年度学習したすべての単元からの出題となっています。4月からの授業を思い出し、頭を働かせながら問題に取り組んでいます。出題範囲が広いと大変ですが、中学校へ行くとこのようなテストが定期的に行われていきます。
線分図で表す
2年生算数の授業の様子です。「赤鉛筆21本と青鉛筆23本を合わせると全部で何本になるか」という問題を線分図に表しています。色は塗らなくても文字と数字と図で表せることができます。線分図の長さにも気を付けて分かりやすくしています。
三島市の人口の移り変わり
3年生社会の授業は三島市の人口の移り変わりについて学習しています。人口変遷のグラフを見て気付いたことを発表しています。0歳から中学生までの年代、高校生から64歳までの年代、65歳以上の年代でどのような変化があるか、全体ではどうなっているかなど、資料を細かく読み取っていました。
ともなって変わる量
4年生算数の授業は、ともなっ変わる量の単元です。周囲が16㎝の長方形や正方形の縦と横の長さを書きながら、縦と横の長さがどのように変わっていくかを表にまとめています。2つにはどのような関係性があるかを見付けられそうです。
ほっとタイム
5年生家庭科の授業は、ホッとする団らんの時に食べるおやつを作る計画をしています。グループでいろいろな意見を出したり、簡単にできそうなものを探したりして決めています。時間をかけずに手軽にできるものとちょっとした飲み物もあるといいですね。
図に表して考えよう
1年生算数の授業の様子です。「山登りをしています。あやさんは前から6番目です。あやさんの後ろには3人います。みんなで何人いますか。」という問題をひとつずつ図に表して考えています。考え方が分かったら机を後ろに向け、黒板を見ないで自分のノートにもう一度図に表しました。図に表すととても分かりやすくなりますね。
形を変えると重さは変わるのか
3年生理科の授業は、重さをはかる実験をしています。粘土とアルミ箔の2つについて、まるめる、細かくする、平らにすると3つに形を変え、それぞれの重さをはかっています。「ものは形を変えると重さが変わるのか」の結果が出たようです。さて、考察としてどんなことが言えるのでしょう。
線分図を使った計算
2年生算数の授業は、図で表す計算の単元です。いろいろな図を使った計算がありますが、今日は線分図を使って、文章題を読み、加法の計算をしています。線分図で表すと同時に式も作って答えを導き出しています。線分図にすると分かりやすいですね。
総合問題に挑戦
4年生算数の授業は、立方体、直方体、展開図、辺や面の関係、見取図の総まとめとして、総合問題に挑戦しています。まずは自力で解いていますが、分からないところは先生が丁寧に指導しています。ゆっくりとひとつずつ考えていくと解答できそうですね。
もとにする量を求める割合
5年生算数の授業は、もとにする量を求める割合の単元です。もとにする量=比べられる量÷割合で求められますが、割合を小数にして計算する必要があります。図や表にしてみると分かりやすくなりそうです。
人と地球の関わり
6年生理科の授業は、人と地球の関わりの単元です。2枚の地球の衛星写真を比較して何がどのように変わったのかを見ると、地球の大地が茶色になっていることが分かります。これはどのような現象で何が原因なのかを追究しています。大切な地球を自分たちの手で守っていかないといけないですね。
春に向かって
本日昼休みに園芸委員が本校の花壇ボランティアの皆さんと共に、パンジーの植え替え作業を行いました。ボランティアの方からは、苗ポットの外し方や根のほぐし方など、植え替えのこつを丁寧に教えていただきました。これからこのパンジーを大きく育て、きれいな花をたくさん咲かせて、卒業式会場を美しく飾ろうと計画しています。
冬眠する動物たち
3年生国語の授業は、「冬眠する動物たち」の単元です。冬眠する動物たちがたくさん登場します。文章を的確に読み取り、外温性動物と内温性動物とは何か、そしてその違いと特徴を表にまとめています。
合奏舞台練習
6年生の音楽は、学年合同で合奏練習です。6年生を送る会で披露するため、今日は体育館のひな壇を使っての練習です。各自のパートをしっかりと担い、一体感のある合奏に仕上がっています。短い練習時間の中で、完成度を高めてきた6年生は流石です。
物語の発表
2年生国語の授業は、「何があったのかな」の単元です。今日は、自分で想像して作った物語をみんなの前で発表でしています。題名まで付けて、中身の濃い、オリジナルの物語をたくさん聞けることができました。みんなの創造力と想像力に驚きです。
ありがとうをとどけよう
1年生国語の授業は、「ありがとうをとどけよう」の単元です。この一年間でたくさんの人にお世話になった1年生です。今日は、ペアの6年生に対して、感謝の気持ちを文章や言葉で表しています。たくさんのありがとうと届けられるといですね。
ドリームツリー
4年生国語の授業は、ドリームツリーの完成が間近です。今日は付箋に書かれた友達からもらったアドバイスや意見を貼り付けています。来週20日の授業参観ではいよいよ発表です。自信を持って堂々と発表してほしいと思います。
弁論大会
5年生国語の授業の様子です。「通学はランドセルかリュックか」について、2つのグループが収集した資料をもとに、意見を述べています。主観だけではなく、客観的な見方を弁論の中に入れ込みながら、フロアーにいるみんなの意見を引き出そうとしています。
類義語は難しい・・・
4年生の国語では、類義語について学習していました。日本語には意味が似ているけれど、使い方が明らかに違う類義語がたくさんあります。子供たちは、正しい使い方を問う問題に苦戦しています。辞書を引き、自分で調べながら語彙を増やしています。
ステンドグラスを作ろう
3年生の図工では、卒業式や入学式の式場となる体育館を美しく飾るために、ステンドグラスを制作中です。春らしいモチーフや彩りを考えながら、カッターで慎重に模様を切り抜いていきます。お祝いの気持ちを込めて、丁寧に作業を進めています。
割合
今日の算数の学習は「割合」です。身近な生活の場面でよく使われている割合ですが、子供たちには、なかなか理解が難しい学習内容です。繰り返し問題を解き、元にする量・比べられる量・割合の関係について理解を深めていきました。
飲酒の害と健康
6年生の保健の授業の様子です。「飲酒の害と健康」について学んでいました。授業では、たばこの害についても取り上げ、子供たちは真剣に説明に聞き入っていました。「依存症って怖いなあ。」と、思わずつぶやく子供たちの姿が見られました。
紙版画「動物に乗って」完成!
2年生が制作した紙版画の作品が、廊下に掲示されました。お気に入りの動物に乗っている楽しげな子供の様子を見ていると、思わず笑顔になってしまいます。来週の参観会の時に、ぜひゆっくりと鑑賞してください。
学習のまとめ
1年生の授業では、各クラスそれぞれの子供たちが、まとめの学習に集中して取り組んでいました。テストでは、自分の解答に間違いがないかをしっかり見直ししていました。また、国語の授業では、今までの経験を思い返しながら、自分の気持ちを詳しく伝える文章を練り上げていました。
バレンを使って
1年生図工の授業は、版画用の色紙でデザインした原版を刷っています。印刷用紙を水にぬらして原版を合わせて新聞紙に包んでバレンでこすりました。薄いカラフルな色合いの版画が完成です。先生方と一緒に丁寧に作業を進めました。
何があったのかな?
2年生国語の授業は、「何があったのかな?」の単元です。1枚目の絵と3枚目の絵を比べています。特に3枚目の絵は、誰が何をしているか、周りはどんな様子かを重点的に見て文でまとめています。さぁ、2枚目の絵は何があったのか、どんな様子なのかを想像してみましょう。
平面上の位置の表し方
4年生算数の授業の様子です。縦に5つ、横に3つ並べた合計15個の円の図形から、いくつかの図形を動かして数字を作っています。どの図形を動かすかを(縦・横)の数字で表しています。平面上の図形の位置関係は2点で示すことができますね。
集中して丁寧に
5年生書写の授業の様子です。「考える子」という字の清書をしています。「考」と「子」の最後のはねの部分の筆使いがとても難しそうですが、何度も練習してよりよくしようとしています。一言も話をせずに全員が書に集中しています。
日本とつながりのある国
6年生社会の授業の様子です。「日本とつながりのある国」について、各自で新聞を作成しています。書籍や資料、ネット上の情報を選択し、どのような関係、つながりがあるかをまとめています。先生のアドバイスをもらいながら、新聞のタイトルや見出しにも工夫を凝らしています。
形と重さの関係
3年生算数の授業は、重さについての学習です。粘土の形を変えて重さをはかっても重量が変わらないのは、粘土の重さが同じだからということ、同じ形の鉄、アルミ、ゴム、木材でもそれぞれの重さが違うということをしっかりと理解することができました。
6送会に向けての練習
3年生は体育館で6年生を送る会の練習と撮影を行っています。出し物は合奏とダンスです。合奏は先生方も入ってぴったりの呼吸で演奏できていました。ダンスはみんなノリノリでとても楽しそうに踊っていました。6年生が喜びそうです。
長さの計算
2年生算数の授業は長さの足し算と引き算の学習です。2本のテープ、3m20㎝と2mの合計と違いを求めています。単位を合わせて筆算をすればすぐに答えが出ました。みんなの理解力がとても早いです。引き続き、別の問題にも挑戦中です。
バレーボール
6年生体育の授業は、バレーボールのゲームです。ソフトバレーボールを使い、サーブは下からの投げ入れです。三段攻撃にまではなかなかいきませんが、ラリーが続くと大盛り上がりです。男女協力してボールを追いかけました。
昔の遊び
1年生生活の授業は、昔の遊びに取り組んでいます。コマ回しやけん玉、ビー玉落としに挑戦している子が多いようです。今日は、遊び方の説明と実際の演技について、友達同士で動画を撮影しています。分かりやすい説明と解説を一生懸命に話していました。
見取図と展開図
4年生算数の授業は、様々な形の直方体、立方体の見取図と展開図を描いています。見取図の見えない部分を点線で表しますが、先生が解説しながら、キーワードである「平行」や「何マス」を意識しながら描いていました。展開図もいろいろ試行錯誤しながら完成させています。
合奏練習
5年生音楽の授業の様子です。6年生を送る会に向けて「SMILE」のパート練習をしています。まずは、個々が担当する楽器を楽譜を見ながら練習し、最後は全員で合わせての合奏です。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴等全ての楽器が融合して素晴らしい合奏になりそうです。
演劇練習
1年生は学年全体で6年生を送る会に向けての演劇を練習しています。劇もコーラスもみんな自分の役割をしっかりと果たしていました。セリフも迫力が出てきて、場面ごとの入れ替えも素早くできるように意識しています。完成度の高い発表ができそうです。
装飾準備
4年生図工の授業は、6年生を送る会に向けての体育館装飾の制作をしています。いろいろな模様を付けた画用紙を花に見立て、花束にしています。それぞれ違った工夫された色使いで色とりどりの花束ができそうです。
振り子の原理
5年生理科の授業は振り子についての学習です。「振り子が1往復する時間は何によって変わるのか」について追究しています。振り子の長さや重さによって速くなったり遅くなったりするのではないかという予想を立てました。また、ブランコは振り子と同じなのかについても考えています。
総まとめ
6年生算数の授業の様子です。算数の復習として、教科書の総まとめの問題に取り組んでいます。自力で解いたり、友達に聞いたりし、最後は先生に確認してもらっています。中学生に向け、苦手分野を克服しておきたいですね。
遊びの違いを比較
3年生国語の授業は、昔と今の遊びを調べた結果、似ているところ、違うところ、分かったこと、感想の4つを表にしてまとめています。表にして比較すると分かりやすいですね。タイピングも速くなっている3年生です。
何があったのかな?
2年生国語の授業は、「何があったのかな?」の単元です。3枚の場面絵のうち最初と最後に2枚には絵が描かれていますが、真ん中の2枚目は空白です。1枚目と3枚目の絵を比較して何が違うかを比べて、2枚目の絵を想像しています。そして、2枚目の絵の物語を作っていきます。
ボールを蹴る、止める
2年生体育の授業はボールを蹴る練習です。短い距離を取り、2人組になってボールを蹴る、止めるを繰り返しています。足の内側でボールを蹴り、足の裏でボールを止めるという動きに少しずつ慣れていきました。両足でできるようにチャレンジしている子もいました。
ドリームツリー原稿づくり
4年生国語の授業は、ドリームツリーの発表に向けての準備です。ドリームツリーがほぼ完成し、次は発表原稿の作成です。はじめ、なか、おわりの構成でどのように発表するかを自分で考えたり、先生と相談したりしながら確認しています。自信を持って発表できるといいですね。
よりよい考え方はどっち?
5年生国語の授業は、「よりよい考え方はどっち?」の単元です。朝ごはんは米かパンか、将来役に立つのは国語か算数か、ランドセルは必要か不必要かなど、賛成と反対に分かれて討論していきますが、資料を集め、意見をまとめています。客観的なデータと論理的な考え方が必要ですね。
資料活用と情報検索
6年生社会の授業の様子です。先生から出題された3つの問題を資料集、地図帳、ネット検索で各自が調べています。「世界のランキング」という資料から見付けている子もいました。資料活用や正しい情報の検索と取捨選択など、自らの学習を高めています。
切り絵
3年生図工の授業は、デザインした絵を切り抜いて切り絵を作成しています。どこから切り抜き、どこを切り抜くかを先生が説明しています。丁寧な作業で安全に注意しながら集中して絵を切り抜いています。
様子を表す言葉
1年生国語の授業は、「耳に聞こえてくる言葉」、「耳には聞こえないけど音のような様子を表す言葉」をたくさん挙げています。今日は、この2つの言葉をたくさん使って作文を書いていきます。どんな文になるか楽しみですね。
教育奨励賞授与式
2月6日に三島市教育奨励賞授与式が中央町別館で行われ、本校2年1組担任の松浦功典教諭が優良賞を受賞しました。「主体的に学習に取り組む子供の育成につながるICT機器の活用」というテーマで、授業、学級活動、委員会活動等、様々な場面で子供たちが主体的に端末を活用した実践研究です。松浦教諭は、タブレット活用のルールやマナー作成、授業での効果的な活用と紹介、ICT支援員との連携等、校内では情報担当としても力を発揮しました。今後の更なる活躍が期待されます。
演劇練習
1年生は6年生を送る会で披露する演劇の練習を体育館で行いました。役者とコーラス隊に分かれ、先生のきめ細かな指導により、それぞれの出番や動き、セリフを確認しました。大きな声で堂々とした演技や歌はとても立派でした。
筆箱の重さ
3年生算数の授業は、まず、はかりの目盛りの読み方を覚えました。はかりは0グラムから1000グラムまではかることができますが、実際に筆箱の重さをはかってみると、みんなの筆箱は1000グラム以下でした。そして、1000g=1㎏ということを新たに学びました。
辺と辺の関係
4年生算数の授業の様子です。直方体の辺と辺の関係について追究しています。ある辺に対して、垂直な辺、平行な辺がどれなのかを教科書の図を見たり、自分で作った直方体を見たりして見付けています。それぞれ何本の辺があるか理解できたようです。
個別学習
5年生算数の授業は、自分に合った個別学習を進めています。立方体の体積を求める様々な問題を自力で解いたり、友達に聞いたり、先生の詳しい解説を聞いたりして理解をより深めています。答えを出すことよりも、どのように求めるのかを考える力を身に付けていくことが大事ですね。
日本の魅力を伝える
6年生国語の授業は、日本の魅力を紹介するための提案原稿を作成しています。各自でとったアンケートをグラフや表に表し、これらの資料を基に序論、本論、結論の構成を意識して原稿を練っています。どんな日本の魅力を発信できるか楽しみです。
説明文の原稿づくり
2年生国語の授業は、「やってごらん おもしろいよ」の単元です。1年生に紹介するおもちゃを制作しながら、遊び方の説明文を考えています。分かりやすく伝えるための原稿をグループで分担しながら作っています。
よりよいクラスにするために
4年生学活の授業は、よりよいクラスを目指して新たな取組に挑戦しようとしているようです。現在のクラスのよいところを挙げ、さらによくするための方法や提案を考えています。残り30日しかない今年度をしっかりと締めくくろうとしている姿が立派です。
ものの移り変わり
3年生社会の授業は、「ものの移り変わり」について調べたことの発表会です。身の回りにある電話、冷蔵庫、洗濯機、お風呂など、昔と今ではどのように違うのか、またどのように変遷してきたのかを詳しく調べたレポートをもとに発表しています。質問や感想もあり、充実した発表会のようです。
レポート作成
5年生社会の授業の様子です。自然はどのようにしてできたのか、森にはどのような生き物がいるのか、木で作られているものにはどのような物があるかなど、森林に関する様々な疑問から、森林に関するレポートを各自でまとめています。事実や感想、問題点などあらゆる視点でのレポート完成を目指します。
記録を比較して調査
6年生算数の授業の様子です。15年前と今の6年生のソフトボール投げの記録をどのように比較して調べたらいいかを各自で追究しています。人数と記録から平均値を出したり、度数分布表を作りグラフに表したりと既習事項を使って比べています。
先生による読み聞かせ
2年生国語の授業は、先生による絵本の読み聞かせです。今日は節分なので、節分に関するお話の内容です。メリハリのある威勢のいい先生の読み方が子供たちの心に響いています。みんな真剣に絵本の画面に集中しながら聞いていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |