ブログ

2022年6月の記事一覧

4-1三島めぐり

 4年1組の児童が、三島めぐりに行ってきました。社会科の学習を通して、「働いている人にはどのような大変さがあるのだろう。」「使った水はどのようにきれいにしているのだろう。」「毎日どのくらいのごみが処理されているのだろう。」といった疑問がたくさん出てきました。
 伊豆島田浄水場、浄化センター、清掃センターの見学をさせていただき、たくさんの事を教えていただきました。「三島の水って本当にきれいなんだね。」「汚れた水がこんなにきれいになるなんてびっくり。」「こんなにたくさんのごみが集まるなんて知らなかった。」と、どの子も興味深く話を聞いていました。これから、見学を通して分かったことを新聞にまとめていきます。どのような新聞に仕上がるか、楽しみです。

オリンピックを観るときは・・・

 今日の道徳の教材は「東京オリンピック 国旗にこめられた思い」でした。国旗作りを担当した人物の当時の思いや苦労を知り、子供たちは国際理解とはどういうことなのか、考えを深めていました。また、国旗の重みを知り、あらためて世界の国々の国旗デザインが表す意味を知りたいと興味をもつ子もいました。

生活の振り返り

 6月も残り数日となりました。この一月の生活を振り返り、自分の成長した点や努力したこと、学級全体としての良さなどを自己評価していきました。タブレットに次々と自分の考えを入力していく子供たち。自分自身、そして友達や学級のよさを認める肯定的な意見が並び、頼もしさを感じます。

本もタブレットも活用しよう

 総合的な学習の時間の調べ学習の様子です。「福祉」をテーマに、子供たちは自分の課題を設定し解決のための情報を集めています。タブレットで検索する子もいれば、図書室の本を活用する子もいます。いろいろな手段を使えることは大切なスキルです。

校庭の葉を使って

 3年生の図工では、身近にある葉を集め、見て、触って、確かめながら、面白い形や色を見つける学習をしています。校庭の葉を集めてたら、予想以上にたくさんの種類があり、素敵な形と色が見つかりました。これらの葉を利用して次回は作品制作に取り組みます。

夏といえば・・・

 2年生の国語では、教科書の挿絵をヒントに夏に関係する言葉集めをしていました。夏のイメージで頭がいっぱいになった子供たち。自然と話題は、夏休みの過ごし方へ。楽しみにしていることや、計画していることがたくさんあって、友達に話したくてたまらない様子でした。

「め」の形はむずかしい

 ひらがなの学習が順調に進んでいます。今日は「め」の練習でしたが、形がとりにくいようで、いつもより苦戦している様子が見られました。ワークシートを書いては消し、また書いては消しと、納得のいく字にしようと頑張っています。「めのつく言葉は?」の問いかけに、「はい!」と、たくさんの手が挙がっていました。

資料から根拠を探そう

 6年生の社会の授業では、子供たちが学習課題を解くための手がかりとなる情報を資料からたくさん探し出していました。学級全体で話し合う前に、自分の力で資料を読み解き、考えの根拠となる情報を集めます。多くの情報から必要な情報を選び出し、それを活用していく力を伸ばしています。

語彙力を伸ばそう

 5年生の国語の教材「注文の多い料理店」には、現代の子供たちにとっては耳慣れない言葉がたくさん使用されています。辞書やタブレットで語句の意味を調べますが、説明の言葉を読んでも、すぐには理解できないものもあります。「結局どういうこと?」と自分で説明出来るレベルになるまで、調べたり友達と確認したりしながら、学習することが大切ですね。

垂直なのはどれ?

 4年生の算数では、垂直な直線の関係について学んでいました。子供たちの中には、直角=垂直と考えていた子もいましたが、三角定規を使用して、作業をしながら2つの直線の関係性を確かめるうちに、理解を深めることができました。

自信をもって発表

 3年生の算数の授業の様子です。計算練習を終え、解答を板書したいと多くの子が積極的に手を挙げていました。指名されなかった子も、友達の解答に付け足しや修正するところはないか、しっかり見守っています。

集中して計算

 今日も朝から気温の高い日となりましたが、2年生は集中して、算数の学習に取り組んでいます。学習を重ね、大きな数の計算は、桁をそろえて筆算を書き、順序よく計算すればミスをしないと子供たちは感じています。そのため、以前より丁寧にノートを記入する子が増えています。

いきもののあし クイズ

 国語の教材「いきもののあし」の学習を生かし、1年生は「いきもののあし ずかん」作りを始めました。タブレットのワークシートで様々な生き物の足の写真を見て、子供たちは「面白そう!」とやる気いっぱいです。早速先生のまねをして、シートに書き込みを始めていました。

本よみ隊の読み聞かせ

 6月23、24、27日の3日間で本よみ隊による読み聞かせが行われました。昨年度はコロナ禍の中で、直接教室に入って読み聞かせを行うことができませんでしたが、今年度はようやく教室で、お母さん方に読み聞かせをしてもらうことができました。物語に引き込まれて静かに聞いているクラスもあれば、お母さんの問いかけに答えながら楽しそうに物語を聞いているクラスもありました。久しぶりにお母さん方の生の声で読み聞かせをしてもらい、嬉しそうな子供たちでした。
 本よみ隊の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

小数の割り算の特性

5年生算数の授業の様子です。1.2mで19.2gの針金と0.8mで19.2gのそれぞれの針金の1mの重さを求める問題です。同じ数で割れば「1」になるという割り算の特性を用いれば、簡単に求めることができます。しかし、掛け算と違って「1」より小さい数で割ると数が増えるという特性があります。ゆっくり考えれば理解できますね。

文化の違いを調べる

4年生国語の授業の様子です。自分で決めたテーマをもとに、図書室にある本を参考にどのような文化の違いがあるかをまとめています。最終的に調べた内容を自分の言葉で文章にして説明をしていきます。

資料から読み解く

6年生社会の授業の様子です。「本当に住むなら縄文時代がいいか、弥生時代がいいか」について、イメージだけではなく、多くの資料を見たり、読み解いたりして根拠をまじえながら自分の考えをまとめています。

バディ活動

3年生体育の授業の様子です。後ろの人は前の人の肩を持って腕を伸ばして進んでいます。次に手を引いてもらいまっすぐな姿勢をつくっています。どちらもバディでの活動で推進力を生みだしています。

単元テスト

2年生は算数の単元テスト(1000までの数)に挑戦中です。足し算や引き算、数の大小、数字の表し方など授業で学習した様々な問題が出題されています。みんな集中して取り組んでいます。

残りはいくつ

1年生算数の授業の様子です。「車が駐車場に4台とまっています。2台出ていきました。残りは何台でしょうか」という問題です。いよいよ引き算の学習に入りました。絵を見て数をしっかりと数えていました。

宝探しに挑戦

2年生国語の授業の様子です。たくさんある似たような部屋の絵があります。どこかの部屋に隠した宝物を探すために、絵を見ながら部屋の特徴が分かるように3つのヒントを考えています。他の部屋にはない特徴を見付けて文章にする力が必要です。

油滴の役割

5年生理科の授業の様子です。メダカの卵はどのように育つのかについて、動画や画像を見ながら考えています。特に、栄養分となる油滴がなくならずに、孵化した後も残るのはなぜかについて追究しています。

プール日和

1年生体育の授業の様子です。満水になったプールに入って、歩いたり、もぐったり、スキップしたりして気持ちよさそうです。太陽が出てきて絶好のプール日和となりました。

角の問題

4年生算数の授業の様子です。角の練習問題に取り組んでいます。先生に聞いたり、友達に聞いたりして分からないところを理解しながら解いています。2つの三角定規のそれぞれの角度をしっかりとおさえておくといいでずね。

字の大きさに注意

6年生書写の授業の様子です。「思いやり」の4字の大きさがどうなっているかを手本を見ながらまず確認しました。「思」「や」は大きく、「い」は小さく、「り」は長くなっているので、そのことを意識して練習しています。

小筆の使い方

3年生書写の授業の様子です。今日は小筆を使って学年と名前を書く練習をしています。墨の付けすぎと字の大きさのバランスに気を付けています。

反復横跳びに挑戦

2年生体育の授業の様子です。反復横跳びに挑戦しています。少し練習すると動きのタイミングやリズムが分かってきたようです。20秒間での回数を記録しますが、数え方もしっかりと学びました。

イチゴ製作

5年生家庭科の授業の様子です。なみ縫い、玉結び、玉留めを練習したあと、フェルトを使ってイチゴを製作しています。イチゴの種は玉留めで、名前はなみ縫いで仕上げます。2時間集中して取り組んでいます。

文化の違い

4年生国語の授業の様子です。世界各国には様々な文化の違いがあります。その文化の違いについて個やグループでテーマを決め、どのような違いがあるかを書籍やインターネットで調べて自分の言葉でまとめています。

表現方法の工夫

6年生国語の授業の様子です。「うれしかったです」「楽しかったです」を「思わず跳び上がって喜びました」「時間があっという間に過ぎました」など、文章の表現方法を工夫して作文を書いています。

調べた合図をまとめる

3年生国語の授業の様子です。自分で調べた「合図」についてはじめ、なか、おわりの構成で紹介文を作成しています。調べた合図にはどんな働きがあって、どんなことが分かったかをまとめるのがポイントです。

買い物の値段

2年生算数の授業の様子です。10円玉の絵を書きながら買い物した時の値段を計算しています。10円玉が10個で100円になること押さえながら、足し算や引き算をしています。

生き物図鑑

1年生生活の授業の様子です。先日加茂公園に生き物を観察しに行きましたが、今日はその生き物をもとに「生き物図鑑」を制作します。取った画像を取り入れ、色や形、大きさ、動きなどをまとめていきます。

交通安全を語る会

 6年生が交通安全を語る会の資料準備を着々と進めています。地域の危険箇所について写真を撮り、解説した発表資料や、交通安全に関する知識をクイズ形式でまとめた物など、内容や手法もグループそれぞれの個性が出ていて面白いです。発表会が楽しみです。

アルミワイヤーの不思議

 図工で工作「立ち上がれワイヤーアート」の学習が始まります。今日はアルミワイヤーを手に取り、実際に動かすことで感触や特性を確かめながら、作りたい作品のイメージをふくらませることができました。

高齢者体験の感想

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。先日は、キットを使用した高齢者疑似体験を行いました。今日の授業では、タブレット内のワークシートを活用し、体験時の感想や気づきをみんなで共有し合い、これからの学習課題を考えていきました。

カラフルフレンドと一緒に遊ぼう

 工作「カラフルフレンド」が出来上がり、子供たちが校庭のお気に入りの場所で、記念撮影をしています。鉄棒に並んで腰掛けたり、ジャングルジムに上らせてみたり、一緒に雲底を楽しんだりと、タブレットを活用し、それぞれこだわりの写真を撮影することができました。

きれいに書こう

 2年生の書写では、よりよい文字を書こうと集中して取り組む姿が見られます。お手本をじっくり見ながら、一画ずつ丁寧に取り組んでいます。満足のいく文字が書けるととても嬉しそうな子供たちです。

はくにのって ことばあそび

1年生の音楽では、カスタネットでリズム打ちをしています。今日は、拍の流れにのって食べ物に関係した言葉をみんなでリレーのようにつないでいきました。何度か試すうちに、「スイカ」と「オムライス」では音の数が違うので、話す速度を調節すると、上手にリレーができると気がつくことができました。

帯分数÷帯分数

6年生算数の授業の様子です。長方形の縦の長さと面積が帯分数で表され、横の長さがXセンチで表示されています。帯分数÷帯分数で横の長さを求めていきますが、どのような計算過程で求めていくかをしっかりと理解しています。

直列つなぎと並列つなぎ

4年生理科の授業の様子です。直列つなぎと並列つなぎでモーターの回転速さが違うのはなぜかについて追究しています。1本道と分かれ道の違いで、直列つなぎの方が無駄がないからモーターの回転が速いのではないかと予想しました。

資料を読み解く

5年生社会の授業の様子です。日本で採れる農作物を示した資料から、気付いたことや分かったことを自分でまとめています。たくさんの観点で資料を読み解くといろいろなことが分析できますね。

個性の伸長

3年生道徳の授業の様子です。「いいとこみつけ」で友達のいところを見付けて褒めてあげたり、友達から自分が褒められたりした時の気持ちを考えることで、誰にでもいいところがあり、自分のよさをさらに伸ばしていこうとする気持ちを高めました。本日も三島市教育委員会の相磯指導主事に授業を参観していただきました。

水中移動

2年生体育の授業の様子です。今週からプールが満水となりました。2年生がプール内をぐるぐると回っています。水流がついたところで、逆方向へ移動しようとしますが、水の流れでなかなか思うように進まないようです。腕を水の外へ出すと動きやすくなります。

とね、はね、はらいに注意

1年生国語の授業の様子です。平仮名の「とめ」「はね」「はらい」に注意して、「へ」「い」「う」を丁寧に書いています。とめたり、はねたり、はらったりすると文字がきれいに見えますね。

水泳指導

6年生水泳の授業の様子です。学校体育実技指導協力者として、講師の水野様をお迎えして水泳授業の指導をしていただきました。呼吸の仕方、脚の使い方、腕の使い方など、分かりやすい説明でクロールを練習しました。少しずつですが、技能の上達が見られました。

相互理解と寛容

三島市教育委員会の相磯指導主事を招き、4年生道徳の授業を公開しました。相手の気持ちや事情を理解せずに決めつけてしまった主人公の心情を追いながら、相手の気持ちを理解することの大切さについてたくさんの意見発表が見られました。

1000までの数

2年生算数の授業の様子です。数字が1ずつ増えているのか、10ずつ増えているのか、100ずつ増えているのかを考え、目盛りをどのように読むか答えています。

いきもののあし

1年生国語の授業の様子です。「いきもののあし」を音読しています。どんな動物や生き物が出てくるか、どんな足をしているか、足にはどんな特徴があるかを確認しながら読んでいます。

角の作図

4年生算数の授業の様子です。様々な角度を分度器と定規を使って作図しています。180度以上の角度をどのように作るか、いろいろな方法があるようで、友達と相談しながら活動しています。

脚本づくり

5年生国語の授業の様子です。脚本づくりについて動画を見ながらポイントをまとめています。「ト書き」で分かりやすく状況を説明しながら、登場人物の「せりふ」や「会話
」を織り交ぜながら作るのはとても大変なようです。

分数÷分数

6年生算数の授業の様子です。分数÷分数の計算は割る数を逆数にしてかけ算をすれば答えは出ますが、分数を分数で割るということはどのようなことなのかを理解し、説明しています。みんなじっくり友達の意見を聞いています。とっても難しい学習課題ですね。

いろいろな見方

3年生国語の授業の様子です。デザイン化された似たような動物を見ながら、しっぽの長さ、足の長さ、顔の形がどのようになっているか、項目ごとに分類しています。様々な分類の仕方があるようです。

学級レクリエーション

6年生は学活でレクをしています。自分たちで考え、企画した「玉当て合戦」です。相手に玉を当て、攻撃を止めながら、相手陣地のボールをゲットするというゲームです。みんな楽しそうに活動していました。

平仮名4文字

5年生書写の授業の様子です。「あこがれ」の文字を大きさ、バランス、平仮名特有の筆使いに注意しながら集中して書いています。5枚書いたら先生に提出して細かい点についてアドバイスを受けていました。

3桁の数

2年生算数の授業の様子です。3桁の数について読み方や漢字の書き方を学習しています。200と30と5で「235」、「二百三十五」と表わします。百の位のブロック、十の位のブロック、一の位のブロックを数えて、練習問題を解きました。

いきもののあし

1年生国語の授業の様子です。「いきもののあし」を音読した後に、先生から出題された問題を解いています。どの動物の足か、どのような形になっているか、この足でどのようなことができるかの3つについて教科書を自分で読み解きながら答えています。

福祉教育

4年生が福祉教育の一環として、高齢者や障がいを抱える方の大変さを体験しました。足首におもりを付け、膝を固定し、重いジャケットを身に付け、軍手をはめ、ブラックゴーグルとイヤーマフを着けると、様々な面で不自由さを体験することができました。自分たちができることをこれから考え、実践したいですね。

工夫して簡単に計算

3年生算数の授業の様子です。3桁の足し算を筆算ではなく、工夫して簡単に計算する方法を考えています。298+120を300+118に変換したり、500-198を502-200に変換したりすると簡単に計算できますね。

東大寺とメコン川

4年生社会の授業の様子です。地図帳で「東大寺」と「メコン川」の場所を探しています。東大寺は奈良県に、メコン川は東南アジアに位置していることが確認できました。先生が提示した画像や動画を見て2つの共通点は何か分かりましたか。

討論会

5年生社会の授業の様子です。「寒い土地の人々は損か得か」について討論会を開いています。黒板には両方の意見がたくさん書かれています。既習事項や資料をもとに、相手を納得させるような自分の意見を述べています。

スポーツテスト

3年生体育の授業の様子です。スポーツテストの上体起こしと立ち幅跳びの方法を学び、記録測定を行っています。注意事項をしっかりと守って正しい測定方法を身に付けています。

礼儀作法から学ぶ

6年生道徳の授業の様子です。身近なマナーや礼儀作法について意見を出してみんなで確認し合っていました。そして、「僕のお茶体験」という資料から、主人公がたくさんの作法を習うことを通して、伝統や文化を尊重したり、国や郷土を愛する態度を育んだりすることに迫ることができました。

新出漢字

2年生国語の授業の様子です。新出漢字の「形」「鳥」「馬」「刀」の読みと熟語、書き順について学習しています。難しい漢字が少しずつ増えていきますが、書き順をしっかりと覚えて練習帳に書いています。

心情の変化

1年生国語の授業の様子です。たぬきのこどもがしっぽをひもでおんぶしている時の気持ちを考え、たくさんの意見が出ました。場面ごとにたぬきの心情が変わっていくことに気付きました。

気温の変化

4年生理科の授業の様子です。晴れの日と曇りの日では一日の気温の変化に違いがありますが、どのように説明するかがポイントです。自分の言葉でしっかりとまとめていました。また、天気と服装の関係についても説明できていました。

eライブラリで復習

2年生算数の授業の様子です。eライブラリを使って今まで学習してきた単元の問題を解いています。多くの問題に触れることで、基礎学力の定着を図っています。

eライブラリに挑戦

1年生算数の授業の様子です。eライブラリを使って足し算の問題に挑戦しています。1年生もどんどんタブレット操作を身に付け、学習効果を上げています。夏休みもたくさんの問題に挑戦してほしいと思います。

整数×小数

5年生算数の授業の様子です。整数×小数の問題を解いています。70×1.2=(70×12)÷10であることが分かりました。その結果、筆算の後の小数点の位置が変わるということが理解できました。

 

生き物の暮らしと環境

6年生理科の授業の様子です。生き物が生きていくために必要なことや必要なものについて追究しています。日光、水、空気はもちろんのこと、何を餌にしているかも重要な要素ですね。

カラフルフレンド

3年生図工の授業の様子です。「カラフルフレンド」制作の最終段階ですが、カラフルにできているか、立体的になっているか、パーツを上手につなげているかの3つのポイントが先生から示されました。このポイントを意識して取り組んでいます。

わ○和タイム

 本校では、子供たちが仲間とふれあい、コミュニケーション能力を伸ばしていけるように「わ○和タイム」を設けています。今日は、よりよいクラスにしていくために友達の発言をどのように聞いたり、反応したりするとよいかについて考えていました。また、1人ずつ順番に全体の前でスピーチを行う活動も取り入れられていました。話す力も聞く力もどちらも大切ですね。

風景画~学校から見える景色~

 6年生の図工の様子です。校舎の窓から撮影した写真を基に、風景画を描いています。本校は高台に位置しており、窓から住宅地や富士山を含めた山々の稜線がきれいに見えます。遠近感を出そうと丁寧に線を描き、色を重ねているこの作品、完成が楽しみです。

清掃センターのしくみは?

 社会科では、「ごみの処理と利用」について学んでいます。清掃センターの仕組みはどのようになっているのか、子供たちは興味津々です。三島めぐりで施設見学を予定していますが、自分の目で確かめてみたいこと、質問したいことがたくさんあり、ワークシートいっぱいに書き込みがされていました。

全部でいくつ

1年生算数の授業の様子です。足し算の文章問題のキーワードは「全部でいくつになるか」です。文章問題を図に表して分かりやすく説明する方法を学んでいます。「全部で」をどのように表すか、いい記号や図が出てきました。

水に慣れたよ

2年生体育の授業でプールが始まりました。今日は少し肌寒かったですが、シャワーを浴びたあとに、低水位で水に慣れました。プールの水は温かかったようです。上履きがしっかりと廊下に整頓されていて気持ちいいですね。

繰り上がりのある3桁の足し算

3年生算数の授業の様子です。繰り上がりのある3桁同士の足し算の学習です。どのように筆算をしていけばいいかを友達と確認し合っています。一の位から計算すること、繰り上がりの数字を書き忘れないことなどが出てきました。

顕微鏡の使い方

6年生理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方について学習しています。接眼レンズと対物レンズの役割、プレパラートの固定方法、対物レンズとプレパラートの近づけ方、反射鏡の使い方など、たくさんのポイントと注意事項を理解しました。

プール開き

1年生体育の授業の様子です。先週土曜日にPTA清掃活動でプールをきれいにしていただき、今日から低水位での授業が始まりました。プールの壁を触りながら水の中を歩いた後、水に潜りながらゴルフボールやゴムチューブを探しました。とても楽しそうでした。

相手のことを考えて

4年生道徳の授業の様子です。「ちこく」という資料から、自分のことばかりを考えてしまわずに、相手のことを考えて話を聞いたり、事情を考えた言動をとったりすることができれば、望ましい人間関係を構築することができるという意見がたくさん出ていました。

整数×小数

5年生算数の授業の様子です。整数×小数の計算問題に取り組んでいます。筆算の後の小数点の位置と小数点以下が0になった時の答えの書き方に注意しながら解いています。

街探検の振り返り

2年生生活の授業の様子です。先週行った「街探検」の振り返りをしています。加茂地区にはどのような施設や公園、店があったか、そしてどんな特徴がある街なのか、発見したことを絵を交えながらまとめています。

チョウのからだ

3年生理科の授業の様子です。チョウの成虫のからだのつくりについてまとめています。からだがいくつに分かれているか、脚の数はいくつか、羽の数はいくつか、そしてタブレットの図鑑で確認をしています。

韮山史跡巡り

 晴天の中、伊豆箱根鉄道に乗って、韮山史跡巡りに行きました。
 韮山駅下車、伊豆長岡駅下車のチームに分かれ、班ごとに学習を進めました。
 城池公園の「火起こし体験」では、火が着くまであきらめずに何度も挑戦し、昔の人の苦労を知ることができました。
  道に迷いながらも、励まし合って、目的地にやっと到着し安堵している班もありました。愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに頬張る姿が見られました。
  今日の体験を、修学旅行の班別学習に生かせるといいですね。

健口教室

歯科医師、歯科衛生士の方々に来ていただき、健口教室を行いました。虫歯の原因とその予防、歯磨きの仕方について指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、虫歯にならないために甘い物を控えることや、歯磨きをして口の中をきれいにしてから寝ること、優しく歯を磨くことについて学びました。虫歯にならないように気を付けようとする姿勢が見られました。

まちたんけんに行ってきました!

 2年生は、生活科の授業の一環として、「まちたんけん」に行ってきました。
 今回は加茂方面へ探険に出かけ、三島加茂郵便局を訪れたり、もず公園やかも公園などへ行ってみたりして、山田小学校のまわりはどんな様子かを学びました。
 子供たちからは、「ここにはこんなお店があるんだね。」と新しい発見に喜ぶ声が聞こえました。
 探険の最後には、かも公園で学年みんなで楽しくあそび、充実した1日になりました。

横画の筆使い

3年生書写の授業の様子です。横画の筆使いを練習しています。「トン、スーッ、ピタ」という感覚で始筆、送筆、終筆を意識しています。

要点をまとめる

4年生国語の授業の様子です。「手で食べる はしで食べる」の文章を読みながら、段落ごとに要点をまとめています。自分の言葉で端的に分かりやすくまとめたものを友達同士で確認しました。

誕生日に何が欲しい?

5年生外国語の授業の様子です。誕生日はいつか、誕生日にどんなプレゼントが欲しいかを「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」と友達に尋ねながら英会話しています。

たぬきのじてんしゃ

1年生国語の授業の様子です。「たぬきのじてんしゃ」の本文がタブレットに送られましたが、先生が大事な部分を付箋で隠してあります。分からないところは付箋をはがしながら音読しています。

スマホ・SNS学習会

スマホ安全アドバイザーの講師の方々を招いて、5年生がスマホ・SNS学習会を行いました。スマホ依存症の防止策、SNSの正しい使い方、無料ゲームの怖さ、ネットトラブルなど、十分に気を付けていかなければならないことをたくさん学びました。講話の後の発表ではたくさんの子が意見や今後の決意を述べました。

復旧、復興とは

6年生社会の授業の様子です。東日本大震災から復旧、復興はただ単に壊れた施設を作り直すのではなく、未来に向けた魅力ある街づくりをするとともに、震災の教訓を未来へ伝えていくことであると理解を深めました。

朝顔の観察

1年生生活の授業の様子です。朝顔を写真に撮り、観察をしています。つるの長さや太さ、小さい葉や大きい葉の枚数など、生長した様子と感想をワークシートにまとめました。これからどんどん大きくなっていきますね。

足し算と引き算の関係

2年生算数の授業の様子です。引き算の筆算の後に、確かめの足し算を行うことで、足し算と引き算の関係が理解できました。最後は練習問題を解いて、先生に確認をしてもらいました。

3桁の足し算

3年生算数の授業の様子です。3桁の足し算の学習ですが、まずはテープ図に考え方を示しました。そして、2年生での既習事項を生かして筆算で答えを導き出しました。

角の大きさ

4年生算数の授業の様子です。5つの動物がどれくらい口を開けているか(どれくらいの角度があるか)を調べています。三角定規を当てたり、紙に写し取ったりして、一番大きな口を開けている動物を探しています。

サツマイモの苗差し

山田川流域の畑をお借りして、サツマイモの苗を植えました。
事前に、三島市農政課の皆様、シルバー人材センターや佐野農園の皆様、普及会の方が畑に畝を作っていただき、苗600本も等間隔に置かれていました。
そのおかげで作業時間が20分ぐらいで600本全て植え終わりました。
11月にはたくさん収穫して、おいしいサツマイモを全校のみなさんと味わいたいです。

キーワードを使って

1年生算数の授業の様子です。5+3=8という足し算の式に合った文章問題を絵を見ながら作っています。キーワードは「ぜんぶで」または「あわせて」です。ノートにしっかりと書けていました。

単元のまとめ

2年生算数の授業の様子です。単元のまとめとして2桁どうしの引き算の問題を数多く解いています。引き算をした後は、答えが合っているかの確かめ算もしています。引き算と足し算の両方の力が身に付きますね。

鑑賞

6年生音楽の授業の様子です。オーケストラ演奏の鑑賞をしていますが、気になった楽器、気付いたことや感じたことなど、ワークシートにぎっしりとまとめていました。曲は管弦楽組曲「惑星」より木星です。