文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
水はどこでつくられ、どのようにとどくのか
4年生の社会の授業の様子です。「水はどこでつくられ、どのようにとどくのか」という学習問題に対し、子供たちが予想を話し合う場面でした。子供たちは、1人1台端末のワークシートに自分の予想を記入していきます。その後、様々に自分の予想を発表し合いました。学習問題に対して、解決の見通しをもつために自分たちで予想を話し合うことは、大切な学習過程です。
鍵盤ハーモニカの演奏
2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」の演奏の練習に取り組んでいました。子供たちは上手に演奏できるようになってきています。すっかり覚えて演奏できるようになっていました。
アルファベットの練習
5年生の外国語の授業の様子です。アルファベットの小文字を書く練習に取り組みました。文字を見ながらていねいに書いていきます。まちがえやすい点についても、確認していきます。授業の最後には、アルファベットをつかったビンゴに取り組み、盛り上がりました。
初めてのリコーダー
3年生の音楽の授業の様子です。初めてのリコーダーの演奏の練習に取り組みました。「シ」の音を吹くために、音の出し方を学んだり、息づかいを練習したりしました。初めてのためちょっぴり緊張した面持ちの子供たちでしたが、最後には素敵な音が出せるようになっていきました。
かけっこ
1年生の体育の授業の様子です。今日は、あいにくの雨天のため、体育館でかけっこを行いました。梅雨の季節にも負けず、元気に走る1年生です。
「PTA学校内清掃作業」ありがとうございました
本日の午前中は「PTA学校内清掃作業」が行われました。側溝清掃、樹木の剪定、校内の教室高窓や扇風機の清掃、トイレの清掃、そして、プール清掃など、たくさんの仕事を引き受けていただきました。
参加してくださった皆様のおかげで、山田小学校の内外がたいへんきれいになりました。月曜日に登校した子供たちもびっくりするはずです。そして、子供たちがこれから気持ちよく学校生活を送ることができます。
本当にありがとうございました。
ぜんぶでなんだい?
1年生の算数の授業の様子です。答えが一桁になるたしざんの文章問題に取り組んでいました。文章問題のキーワードになる「ぜんぶで」を確認しながら問題に取り組んでいます。式と答えの書き方もしっかり身に付いてきていますね。
アジサイを描きました
2年生の図画工作の授業の様子です。アジサイの絵を描き、着色をしているところです。子供たちは、装飾花の一つ一つをとても丁寧に描いていました。時間を分けて取り組んでいるのですが、ここまで丁寧に書き込んでいくのはすごいことです。2年生、がんばりました。着色も丁寧に行っていて、素敵な作品が仕上がっています。
5年生理科 光と成長
5年生理科で光と成長の関係を調べるにあたり、電灯でも成長するのかと疑問をもち、実験することにしました。
4年生理科 電池の直列つなぎ
4年生理科で豆電球をもっと明るくすためにという目標で実験したところ、それぞれの班が電池を直列につなぐことを発見しました。
ひらがなの学習のまとめ
1年生の国語の授業の様子です。ひらがなの学習がひと通り終わり、まとめのプリントに取り組みました。4月当初に比べ、どの子もしっかりとした鉛筆の使い方で、筆圧のある字を書けるようになっています。1年生の成長を感じます。
5年生理科 使われた子葉の養分
5年生理科で栄養のない土で発芽した植物の子葉について、養分がないことを検証しました。手法はヨウ素反応と燃焼を使いました。
5年生理科 植物の肥料
5年生理科で植物の肥料の中のチッソ、リン酸、カリウムについて、その効能を調べました。
6年生理科 呼気の中の酸素
6年生理科で呼気に酸素が含まれていることを検証しました。酸素の含有率はロウソクの燃焼時間で計算します。
4年生理科 乾電池の電圧
4年生理科で色々な電池の電圧を測定しました。電圧計は山田中学校から借りました。
空きようきの変身
3年生の図画工作の授業の様子です。空きようきが素敵に変身していきました。子供たちも思い思いの作品を楽しみながら仕上げています。
ヤゴの観察
2年生の生活科の授業の様子です。プールからヤゴをとってきて、その観察をしていました。体のつくりなどを観察しながら、1人1台端末を活用してシートにまとめていました。
ドッジボール
1年生の体育の授業の様子です。今日は、学級を2チームに分けてクラス対抗でドッジボールを行いました。やわらかいボールなので、あたってもいたくありません。気持ちよく体を動かせたのではないでしょうか。
4年生理科 いろいろな乾電池
4年生理科でいろいろな乾電池に電球を繋げ、明るさの違いが表示されているボルトにあることを発見しました。
4年生理科 ボルタの電池
4年生理科でボルタの電池を作りました。江戸時代に発明された電池は、まさに塩酸の池の中でできた電池でした。
ヒトは呼吸で酸素を出しているか
6年生の理科の授業の様子です。「ヒトは呼吸で酸素を出しているか」という課題に取り組んでいました。呼気を水上置換法で集め、その呼気を集めた集気びんの中でろうそくが燃え続けるか確かめていました。結果は、少し燃えてから消えました。子供たちは、このことから課題の答えについて考えていきました。
線分図を使っていろいろな単位量あたりの大きさを求めよう
5年生の算数の授業の様子です。「線分図を使っていろいろな単位量あたりの大きさを求めよう」という課題に取り組んでいました。子供たちは線分図の書き方が上手になっていました。線分図から何を考えたらよいのか確認しながら、答えを求めることができていました。
角の大きさのはかり方を考えよう
4年生の算数の授業の様子です。回転させてできる角の大きさを調べるために、2つの円を組み合わせていました。子供たちは、1枚の円を回しながら、角度が大きくなっていくところを確認していました。
鍵盤ハーモニカ「海風きって」
3年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「海風きって」の演奏に取り組んでいました。子供たちは、隣の子の演奏を聞いて、よいところを伝えています。互いにアドバイスし合える関係はとてもいいですね。
100より大きい数の表し方
2年生の算数の授業の様子です。100より大きい数の表し方について学習していました。まずは、百がいくつ、十がいくつ、一がいくつと考え、百の位、十の位、一の位に分けながら数を確認できるようにしています。
「゛」のつく字
1年生の国語の授業の様子です。今日は「゛」のつく字の練習に取り組みました。4月当初からひらがなを書くことにに取り組んできましたが、すっかり書くことにも慣れてきました。しっかりした鉛筆の使い方で丁寧に書けています。
閉会式
すべての種目を無事終了し、閉会式を行いました。子供たちは、勝敗に関係なく、皆とてもすっきりとしたよい表情をしていました。全力でやりきった後のすがすがしい表情です。この運動会で見せた子供たちの素晴らしい頑張りを、これからの生活に生かしていきたいと思っています。今後も何事もあきらめず、心を一つに、仲間との活動を楽しむ姿がたくさん見られる山田小にしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本日はたくさんの温かな声援をありがとうございました。
6年生 団体競技
運動会の最終競技は、6年生の団体競技「闘士を燃やせ!!6年学級対抗リレー」です。運動会の花形、最終種目には観客席から熱い声援が送られます。6年生の子供たちは、その声援に応えるべく、凜々しい表情で力走を披露してくれました。小学校生活最後の運動会、仲間を信じ、勝利目指して全力で走る姿に胸が熱くなりました。
5年生 運動会
5年生、1番練習してきた運動会の「バトンをつないでGo 5!!」。今日の本番ではどのチームも最高タイムでゴールしました。「一心不乱~心を一つに」では、指先まで意識した演技、力強い演技に会場の皆様から大きな拍手をいただきました。たくさんの保護者の方におい出いただき、子供たちの励みにもなりました。ご声援ありがとうございました。
5年生 団体競技
5年生の学級対抗リレー「バトンをつなGo5!」は、3クラス対抗で行います。どのクラスも、チームで作戦を立てたり、練習メニューを組んだりして、練習を継続してきました。バトンパスは、さすが高学年、スムーズな受け渡しにこれまでの成果がよく現れていました。2チームの合計タイムで勝敗が決まるレースは、熱戦となりました。
4年生 個走
4年生の個走「やる気MAX!全力でかけぬけろ!」です。4年生の個走はトラック半周で競いました。4年生の走りからは、やる気MAX!が感じられました。そして、最後まで全力で駆け抜けていく姿からは、4年生のがんばる気持ちが感じられました。
3年生 団体競技
3年生の団教は台風の目「くるくるタイフーン!」です。これまでの練習の成果を発揮しようと、子供たちはいつも以上にハイスピードで鮮やかにコーンを回り、竹を受け渡していきます。レース展開は、最後の最後まで勝敗がわからない白熱の戦いとなりました。全力で戦った両チームに大きな声援と拍手が送られました。
5年生6年生 団体演技
高学年の団体演技「一心不乱~心を一つに~」です。前半は個人技や二人技、集団技を取り入れた組対応、後半は力強いソーラン節を披露する構成となっています。高学年の子供たちの息の揃った演技に、会場は静まり返り静かな緊張感が漂いました。一つ一つの技が決まると、見ていた観客からどよめきと共に拍手が沸き起こります。繰り返し練習してきた成果が存分に発揮された演技となりました。下級生が憧れの目で56年生を見つめていました。
2年生 個走
2年生の個走「さいごまではしりぬけろ!」です。ゴール目指して走ってくる子供たちの真剣な表情に引き込まれます。また、56年生は運動会の進行を支える各係の仕事で大活躍しています。特に、個走の時には、出発や決勝審判の係の子供たちが大忙しです。
1年生 個走
1年生の個走「まっすぐはしろう」です。1年生は50mの直線コースを走りました。
4月に入学してからの1年生の成長はめざましいものがあります。この運動会でも、その様子が感じ取れたのではないでしょうか。上級生にも負けない力いっぱいの走りでした。走り終わった後も、きちんと整列できていましたね。
4年生 団体競技
4年生の団体競技は、学級対抗リレーです。体育の時間だけでなく、休み時間も自主練習でバトンパスを繰り返し練習してきました。今日の本番は、今までで一番良い走りができたと、好記録に子供たちも満足しています。
6年生 変化走
6年生の変化走「はつらつ!!6年生」は、スタート直後、挨拶の関門を突破しなくてはなりません。山田小学校は挨拶運動に力を入れている学校だからです。学校の「顔」として素晴らしい挨拶ができるところをPTA役員の皆さんにも確認してもらいました。
3年生4年生 団体演技
3年生と4年生の団体演技「ぼくらは最強!」です。
曲のリズムに合わせて素敵なダンスが見られました。チアーポンポンを振りながら踊る3・4年生の姿は、とても楽しそうでしたね。見ている観客の皆さんも楽しい気持ちになったのではないでしょうか。
2年生 団体競技
2年生の団体競技「だるまさんがはしった!」です。4人1組でバランスを保ちながらだるまさんを運んでいきます。走るのに夢中になると、バランスを保つのが難しくなります。2年生は力を合わせて一生懸命走りました。
1年生 ダンシング玉入れ
1年生の定番競技 ダンシング玉入れです。「チェッコリ」の曲に合わせて、小さな体を伸び伸び動かし元気いっぱい踊ります。そして、笛の合図で一斉にかごめがけて玉を投げ込みます。何度も練習してきたこの競技、ダンスで魅了し、今日はたくさんの玉を入れることができました。
5年生 個走
5年生個走「Let’s Go Goalを目指せ」は、運も実力のうち?という楽しい変化走でした。スタートと同時に校長先生とじゃんけんし、勝ったら先へ進めます。その後はカードに指示された道具をもち、ゴールへ向かってまっしぐら!です。
3年生個走
最初の競技種目は、3年生の個走です。低学年の時とは走る姿もスピード感も違う、力強い個走でした。まさに「全速力でかけぬけろ!」でした。
運動会開会式
1日延期となった運動会ですが、今朝は晴天に恵まれました。1年生のかわいらしい「開会の言葉」で開会式がスタートです。6年生代表の「選手宣誓」の言葉は力強く、子供たちのやる気を高めてくれました。今年のスローガン「あきらめず 心をひとつに たのしもう」の言葉どおりの運動会になりそうです。
運動会延期決定のお知らせ【4日(日)へ延期】
運動会についてお知らせします。天気予報によると、明日3日(土)の天候は、雨天である可能性が非常に高く、運動場の状態もすでに悪化していることが確認されました。
そのため、現時点で明日3日(土)の運動会は、延期することを決定しました。
延期日は、4日(日)とします。
本日、運動会を延期した場合の今後の日程について、お便りを配布してあります。内容を御確認ください。
また、4日(日)の気温は、かなり高くなりそうです。運動会本番に元気よく活動できるよう体調を整えておき、当日は、汗ふきタオルや十分な水分補給ができる飲料の用意をお願いします。保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いします。
教育実習生の最後の授業
4年生の道徳の授業の様子です。5月8日から教育実習に来ていた実習生の最後の授業となりました。「ちこく」という教材で、相手のことを考えた言動をすることについて考えていきました。
実習生は、今週、研究授業を行い、また、学級の1日経営などにも取り組みました。山田小学校での経験を今後に生かしてほしいと思います。
5年生理科 台風の実現
5年生理科で台風の風向きを実験しました。台風の風を調べた後、流しに水を満水にして一気に抜くと北半球の台風ができました。子供たちは興味深くこの現象を観察していました。
運動会の最後の練習
1年生の体育の授業の様子です。運動会前の最後の練習をしていました。個人走のならび方を確認したり、「ダンシング玉入れ」の練習をしたりしていました。天候が心配される運動会です。1年生にとって、初めての運動会を天気が回復した中でできるといいのですが。
モンシロチョウの観察
3年生の理科の授業の様子です。モンシロチョウの幼虫の観察をしていました。以前、たまごからかえったばかりの頃と比べて、着実に成長しています。虫めがねを使って体のつくりを観察したり、大きさを測ったりしていきました。
最後の練習「だるまさんがはしった!」
2年生の体育の授業の様子です。運動会前の最後の練習になるでしょうか?「だるまさんがはしった!」の練習に取り組んでいました。天候が心配される運動会ですが、実施当日には、あきらめず、心をひとつに走りましょう。
わたしの好きな風景
6年生の図画工作の授業の様子です。絵画作品の「わたしの好きな風景」の作業が進んできています。撮影した写真をよく確認しながら、細かなところまで丁寧に再現しようとしていました。色づけも納得のいく色をつくりぬり進めていました。子供たち一人一人が好きな風景を大切にしている様子が感じられました。
4年生理科 電流の向き
4年生理科で電流の向きを検流計や電流計を使って調べました。前の時間に行ったモーターやダイオードの実験が元になります。
優しいユウちゃん
5年生の道徳の授業では、自分の考えを書いたり、話したりする活動を大切に授業が進められています。「まだ発表していない人は、思い切って発言しようよ。」と促され、進んで挙手する子供たちの姿が見られました。学級の友達が発表をしっかり聞いてくれるので、安心して発表することができます。
6年生理科 血液循環
6年生理科で血液循環のまとめをしました。これまで観察してきたブタの心臓や血液の集大成です。
4年生理科 電気回路
4年生理科で電気回路を作図しました。レベル1から3まで用意したところ多くの児童がクリアしました。
新聞紙で変身
2年生の図工は、新聞紙を使った造形遊びです。新聞紙を体に巻き付けたり、好きな道具を作ったり、思い思いに活動を楽しんでいました。気に入ったものができると、「ほら!見て!見て!」と嬉しそうに披露してくれました。
色彩にもこだわって
6年生の絵画制作の様子です。水彩絵の具で着色作業を進めています。丁寧に書き込んだ線を生かす色合い、立体感や奥行き感を表現するための色合いなど、子供たちはそれぞれにこだわって色を選択していました。描き込むうちに、自分の表現したいものがよりはっきりしてきたようです。
34年生 団体演技練習
運動会が目前に迫っています。このところ雨天が続いていましたが、今日は久しぶりに校庭で団体演技の練習を行うことができました。子供たちは、全身でリズムを取りながら、伸びやかに楽しそうにダンスをしていました。本番では、さらに輝く笑顔で踊る姿が披露できると思います。
おおきくなあれ
1年生が植えた朝顔が発芽し、大きくなってきました。今日は、間引きの作業を行います。子供たちは鉢の中を真剣に覗き込み、どの芽を残そうか悩んでいました。元気に大きく育って、たくさんの花をさかせてくれるといいですね。
1年生への読み聞かせ
朝の時間に本読み隊の皆さんが1年生を対象に読み聞かせをしてくださいました。本のタイトルは「ともだちや」です。大きな絵本をつかって、子供たちにも絵が見えやすいようにしてくれています。
子供たちは目を輝かせながら読み聞かせを聞いていました。本の世界にたっぷりと浸れた時間だったのではないでしょうか。「本当におもしろかった」という子供の声が印象的です。
本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
6年生の理科係が山田中を訪問
6年生の理科係が山田中を訪れ電圧計をお借りしました。山田中の校長先生をはじめ4人の先生方が迎えてくださり恐縮です。理科主任の先生が中学校の理科実験の説明もしてくださいました。6年生は施設の充実に驚くとくともに学習意欲がぐんと増しました。
5年生理科 子葉の中の養分枯渇
5年生理科で使われた子葉には養分がないことを確かめました。エタノールで脱色するなど難しい実験でした。
運動会 晴れますように
今週末は運動会が予定されています。このところ台風の影響もあり、雨天が続いているので、子供たちも当日のお天気を心配しています。そんな中、今日は2年生が、願いを込めてかわいらしいてるてる坊主を作っていました。皆の願いが空に届くといいですね。
分数のかけ算
6年生の算数では、分数×分数の計算方法について考えていました。文章問題を図に表し、この図を使って、答えを求めていきます。計算の答えがなぜその数字になるのか、分母の数字や分子の数字は図のどの部分を表しているのか、自分の言葉で説明できるようにと、学習を進めていました。
4年生理科 電極の実感
4年生理科で電極を実感するためにモーターと電子オルゴールと発光ダイオードを扱いました。発光ダイオードは暗幕を使いました。
4年生理科 ボルタの電池
4年生理科でボルタの電池を作りました。電池の(池)の理由を実感しました。
How many ~ ?
3年生の外国語活動の授業の様子です。今回は、いくつを尋ねる言い方とその答え方に取り組んでいました。じゃんけんやゲームで盛り上がり、楽しみながら英語に慣れていっている子供たちです。
たしざん
1年生の算数の授業の様子です。たしざんの学習に取り組んでいました。子供たちはブロックを使って、数を確かめていきます。発表になるとたくさんの手が挙がり、やる気いっぱいの1年生です。
電気のひみつを見つけよう
4年生の理科の授業の様子です。乾電池の向きによって、モーター・ブザー・ダイオードはどのような反応を示すか確かめる実験を行っていました。理科室に入ると、「モーターは乾電池のプラスとマイナスの向きを変えると反対に回るんだよ」「ブザーやダイオードは乾電池のプラスとマイナスの向きを変えると動かなくなるんだよ」と実験を再現しながら説明してくれました。実験の説明力が身に付いてきています。最後にしっかりまとめを行いました。
玉どめ・玉むすびができるようにチャレンジしよう
5年生の家庭科の授業の様子です。玉どめ・玉むすびができるように練習していました。手順を映像で確認した後、子供たちはそれぞれ練習に取り組みました。玉むすびを止めたいところで結ぶところがなかなか難しいようでした。みんなとても真剣に取り組んでいて、とてもいいですね。これからだんだん上達していくことでしょう。
震災後の復興はだれがどのようにして行うのだろう
6年生の社会の授業の様子です。震災復興の願いを実現する政治の学習で、「震災後の復興はだれがどのようにして行うのだろう」を学習課題に、子供たちが予想し、調べていくように学習を進めていました。大きな震災の被災者への思いをはせつつ、子供たちは学びを進めていました。
国土の地形の特色
5年生の社会の授業のようすです。日本の国土の学習に取り組んでいました。山地・平地・川などを白地図に書いて、地形の特色をつかんでいきます。白地図に書き込むことで、子供たちにも山地の多さが実感として、つかめたようです。
ぼく・わたしの宇宙
4年生の図画工作の授業の様子です。絵の具を使った様々な色づけの技法を使って模様を作り出し、自分のイメージに合わせて模様を組み合わせていきます。子供たちはそれぞれ「ぼく・わたしの宇宙」にふさわしい、とても雰囲気のある作品を仕上げていました。
三島市の工業について調べよう
3年生の社会の授業の様子です。現在、3年生は私たちの三島市の様子の学習を進めています。この時間は、三島市の工業について調べようと学習に取り組んでいました。工業団地や大きな工場を色で塗り、その立地場所を確かめていました。市の様子について、だんだん詳しくなってきている3年生です。
2けたのひき算とたしかめ
2年生の算数の授業の様子です。2けたのひき算の筆算とそのたしかめのやり方に取り組んでいました。筆算を行い、その確かめを行うことで、確実な答えを出すことができますね。しっかり計算できていました。
ひらがなを書こう
1年生の書写の授業の様子です。ひらがなの学習も進んできて、それぞれのクラスで、ひらがなを書く際に気を付けたいことを確認する学習をしていました。子供たちは、注意深く集中してひらがなを書いていました。一生懸命書いている姿はいいですね。
漢字の書き順の確認
2年生の国語の授業の最後に学習した漢字の書き順の確認を行っていました。1人1台端末の「新・筆順辞典」というアプリを利用しています。時間があるときに取り組んでみてもいいですね。
食べ物のひみつをさぐろう
3年生の国語の授業の様子です。「食べ物のひみつをさぐろう」という単元で、いろいろなものに姿を変えて食べられている食べ物について、紹介する文章を書きます。子供たちは、自分で食べ物を選び、どのように姿を変えるのか調べて文章を考えていました。集中して取り組んでいるようすがいいですね。
合奏「クラッピング ファンタジー 第4番」
5年生の音楽の授業の様子です。打楽器と鍵盤ハーモニカの合奏に取り組んでいました。曲の雰囲気もよく、素敵な音色を響かせていました。
6年生理科 ブタの心臓の観察
6年生理科でブタの心臓の観察をしました。触った感触、弁の確認、血管への指の挿入、四つの部屋の確認をしました。
4年生理科 電流の向き
4年生理科で電流の向きを見出しました。豆電球をつないだ回路に検流計又は電流計を入れて、電池を入れ替えると針が反対に動くことを発見しました。
説明文の要旨をとらえてまとめよう
6年生の国語の授業の様子です。説明文「AIで言葉と向き合う」の学習に取り組んでいました。この説明文では、事例や筆者の主張をもとに要旨をとらえ、見方を広げたり考えを深めたりすることがねらいの一つとなります。この時間は、筆者の主張をとらえ、要旨をまとめる活動に取り組んでいました。1人1台端末のワークシートに子供たちは要旨をまとめています。どの子も巧みにワークシートへの打ち込みができていました。
運動会全体練習
来週末には運動会を控えています。今日の全体練習では、全校児童が校庭に出て、開・閉会式の流れを確認し、応援席からの移動やラジオ体操を行いました。今年の運動会のスローガンは、「あきらめず 心をひとつに たのしもう」です。運動会当日は、子供たちが自分や学級の目標に向かって頑張り、それぞれに活躍する姿が見られることを期待しています。
水の量と筆の向きを考えて塗ろう
5年生の図画工作の授業の様子です。「社会を明るくする運動」のポスターづくりに取り組んでいました。色づけに当たって、水の量と筆の向きを考えて塗ろうという課題のもとに取り組んでいました。子供たちは、その課題を意識しながら、色塗りを進めていました。ポスターとしての効果のある素敵な作品ができあがってきています。
リコーダー演奏「歌のにじ」
4年生の音楽の授業の様子です。「歌のにじ」のリコーダー演奏に取り組んでいました。とても素敵な音色を響かせていました。聴いているこちらも心地よく感じました。
本読み隊の皆さんの打ち合わせ
本日、図書ボランティア「本読み隊」の皆さんが、これからの読み聞かせに向けて、打ち合わせを行ってくださいました。本読み隊の皆さんには、子供たちへの読み聞かせ活動や図書室の飾り付け・ブックカバーかけなどの活動のお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。これからの活動をよろしくお願いします。
4年生理科 電気の秘密
4年生理科で電流の存在に気づかせるために、モーター、電子ブザー、発光ダイオードを使いました。
6年生理科 心臓のしくみ
6年生理科で心臓のしくみを想像しました。考えを深めていく過程で、逆流しないための弁が必要であることを見出しました。
運動会にむけて~56年生の団体演技~
運動会の高学年団体演技の練習が、回を重ねる毎にどんどん上達しています。複雑な体験移動も、曲のリズムとテンポに合わせてできるようになり、一つ一つの動きにも自信が感じられるようになってきました。当日は、クラスによって異なる最後の決めポーズにも注目してください。
学校運営協議会
本日、第1回目の学校運営協議会を行いました。今年度のグランドデザインや教育活動の内容について協議した後、子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。今後もよりよい学校作りのために、学校運営協議会委員の皆様から御意見をいただきながら、共に活動していきます。
空気ようきの変身
3年生の図画工作の授業の様子です。「空気ようきの変身」と題して、容器をもとにどんなものを入れたいか考えていきます。まずは、イメージ画を描いて、つくりたいもののイメージをふくらめていました。これからの制作で、素敵な空気ようきの変身ができることが楽しみです。
静岡県の工業
今日の社会では、静岡県の工業について学びます。静岡県は、楽器・プラモデル・エアコン・お茶・製茶飲料などの生産量が日本一だということを知り、子供たちはとても驚いていました。白地図ワークや資料集で、生産している市町を調べ、「そういえば、静岡に行ったときプラモデルの会社があった。」「港の近くでシーチキンの工場を見たよ。」など、自分の知っていることと結びつけながら、理解を深めていました。
まちのことを話そう
2年生の生活科の授業の様子です。学区にあるお店や公園など、目印になる建物や施設について話し合っていました。子供たちは自分たちの生活経験からよく行くところを発表していきます。知らない場所が出てくると、「行ってみたいな」とつぶやく姿がありました。
やぶいたかたちからうまれたよ
1年生の図画工作の授業の様子です。「やぶいたかたちからうまれたよ」をテーマに、包装紙などを破いたかたちが何に見えるかなとイメージしながら作品を作っていました。思い思いにイメージをふくらめながら、画用紙に包装紙を貼っていきます。イメージ豊かな作品ができあがりそうです。
6年生理科 血流
6年生理科で心臓による血流を予想しました。児童一人一人から論理的な予想が幾つも出て学びの楽しさを味わいました。
5年生理科 種子の栄養
5年生理科で、種子に栄養(デンプン)があることを、ヨウ素液で検証しました。種子を乳ばちですりつぶし、エキスを取り出しました。
自分の気持ちを伝える
3年生の外国語活動の授業の様子です。How are you?に対して自分の気持ちをI'm~で伝える学習です。元気だったり、うれしかったり、眠かったり、おなかがすいたりなどなど。じゃんけんしながら、友達にうまく伝えれたようです。
上達しています
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストを行いました。何度も練習したので、「かっこう」を正しい指使いで、リズムよく演奏できる子が多くなりました。テストを受ける子は、どきどきしていますが、周囲の子の「頑張って!」「上手になってるよ。」の励ましの声に元気をもらい、しっかり合格することができました。
世界の国について考えよう
外国語の授業では、世界の国を英語で紹介する動画を見て、内容の聞き取りに挑戦しました。動画で紹介されたのは、中国です。北京の街をたくさんの人や車が往来する様子、世界遺産の万里の長城、日本にお茶の文化を伝えたことなどがまとめられていました。子供たちは分かる単語を手がかりに、メモを取りながら聞き取っていました。
野菜とジャガイモをゆでてみよう
5年生の家庭科の授業の様子です。ホウレンソウとブロッコリー、ジャガイモをゆでる調理実習を行っていました。手順を確認しながら、手際よく調理実習を進めることができました。調理作業が進むとともに、片付けも並行して行っていました。今後、家庭でも生かしてほしいと思います。
10はいくつといくつ
1年生の算数の授業の様子です。10はいくつといくつに分けられるかを考えていました。いくつといくつに分かれるかの学習にも1年生は慣れてきて、答えを次々に書き込んでいました。学んだことを着実に身に付けている1年生です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |