ブログ

令和4年度学校の様子

三角形の作り方

 算数では、三角形の性質について学んでいます。今日は、折り紙で二等辺三角形と正三角形を作ろうという課題です。子供たちは折り紙の各辺が等しいことをうまく利用しようと考えているのですが・・・。二等辺三角形作りはスムーズに出来た子も、正三角形作りには苦戦していました。試行錯誤しながら、思考力や説明する力を鍛えています。

3分間走

2年生体育の授業は、グループに分かれて3分間走を行っています。少しでも距離を伸ばそうとみんな自分の力を精一杯発揮して走りました。距離を計測する見ている友達も大きな声で応援していました。自己記録を更新した子が多かったようです。

かさを比べる方法

1年生算数の授業は、かさ比べの学習です。動画を見て、水かさを比べる方法は2つあることが分かりました。ひとつの容器を使って比べる方法、ふたつの同じ容器を使って比べる方法です。ひとつの容器を使って比べる方法は、先生が実際に印をつけて説明してくれました。

福沢諭吉とは

6年生社会の授業では、明治時代に「みんな平等」という考え方を広めた福沢諭吉の偉業について、動画を見たり、資料集で調べたりしてまとめています。壱萬円札の顔になっている理由が何となく理解できたかな。

台上前転に挑戦

4年生体育の授業は跳び箱運動の台上前転です。手本となる友達の試技を見て、どこがよかったかを確認しています。両足で強く踏み切っている点、腰を高く上げている点、跳び箱の手前に着手している点、着地まで意識している点などをポイントに抑えて、意欲的に練習に取り組んでいました。

ひし形の面積

5年生算数の授業の様子です。ひし形の面積を求めていますが、既習事項をもとに、個々で追究しています。ひし形を2つの三角形に分けて求める方法、ひし形を長方形や平行四辺形に変形させて求める方法など、様々な求め方がありそうです。そこから共通点を見出せそうですね。

身近にある三角形

3年生算数の授業では、二等辺三角形か正三角形かを調べるために、定規やコンパスを使って正確に長さを測っています。そして、身近にある2つの三角形にはどんなものがあるかを探しています。ブランコを横から見ると二等辺三角形に見えますね。

キーワードを読み解く

2年生算数の授業では、先生が3つの文章題を出しています。文章をしっかりと読まずに解答すると間違えてしまいます。文章題にはキーワードが含まれているので、かけ算なのか、足し算なのか、引き算なのか、割り算なのかをキーワードから判別しないといけませんね。

いろいろな測り方

1年生算数の授業では、机の横と縦の長さを測っています。鉛筆を使って何本分あるか、指を広げた長さでいくつ分あるかなど、ものや指を使って表しています。いろいろな測り方で試してプリントにまとめています。

九九マス計算

2年生算数の授業は、かけ算九九の81マスある表を埋めています。かける数とかけられる数の交ったマスが答えになります。計算スピードが以前に比べてどんどん速くなっています。さて、完成した表を見てどんなことが分かるかな。