ブログ

令和4年度学校の様子

工作クラブ フラワーアレンジメント

 マンガ・イラスト・工作クラブでフラワーアレンジメントを行いました。生花園の佐野さんを講師に招き、バラ、ガーベラ、カーネーション、スプレーカーネーション、スプレーマムなどの静岡県産の花を活けました。講師の佐野さんからは、
「真ん中にまず花(今回はオレンジのバラ)を刺して、次に四方に花を刺し、上から見て、丸や三角、四角のなどの形を意識して刺すとよいですよ。」
とアドバイスをいただきました。
 「初めてだったけど、結構いい感じのアレンジメントができてよかった。」
 「つぼみも、茎も刺したよ。」
 「茎を斜めに切ると刺しやすかったよ。」
など、思い思いに素敵なアレンジメントができました。いただいた花で、学校も花いっぱいになりました。

なないろ

5年生音楽の授業の様子です。先生のタンバリンに合わせて「なないろ」を歌っています。声も大きく、言葉もはっきり、そしてノリノリで体を揺さぶりながら、楽しそうにリズムにのっていました。5年生らしさがとても表れていました。

閉じ込めた空気を押すと・・・

4年生理科の授業の様子です。閉じ込めた空気を押すとどうなるかについて、ピストンを使って実験しています。押す強さを少しず上げていき、目盛りを見ながら体積を図ったり、手ごたえを感じたりして、ワークシートに両者の関係をまとめています。

ドッジボールラリー

2年生体育の授業は、ボール投げの練習です。ボール感覚が身に付き、スローもキャッチもだいぶ上手になりました。3人ずつに分かれ、連続してボールを投げ合っています。ノーバウンドで何回連続でできるかな。

討論会

6年生社会の授業の様子です。天下統一に向けて、豊臣秀吉と織田信長のどちらが大きな働きを及ぼしたかについて2つに分かれて討論しています。正解はありませんが、理由を付けて自らの意見を相手側にぶつけています。

一万を超える数

3年生の算数は、一万の位を超える数について学習しています。あるテーマパークの1週間、1か月間、1年間の入場者数の数字を見て、一万の位より上の位が十万、百万千万であることを理解して、正確に読むことができました。

ゴミ収集車のはたらき

1年生国語の授業は「暮らしを守る車」の単元です。今日は数ある車の中からゴミ収集車のはたらきについて学習しています。日常の生活経験から、ゴミ捨て場に収集車が来てゴミを回収していく、収集されたゴミはリサイクルされるなどの意見がたくさん出ました。

色塗り

2年生の図工は張り子の完成に向けて色塗りです。白い部分を残さないようにすべて塗りますが、帽子の形やテーマが分かるようにたくさんの色を工夫しながら着色しています。早くかぶってみたいですね。

分数の確認問題

5年生算数の授業の様子です。分数計算のプリントを各自で進めています。先生の解説をじっくり聞いてひとつずつやり方を確認してから取り組んだり、答えを見ながら丸付けをしたり、友達同士で聞き合ったりしながら理解を深めました。

手紙の書き方

6年生国語の授業は手紙(葉書)を書いています。家の人に日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、修学旅行で何を学んでくるか、どんなことを楽しんでくるかなどについても書いています。忘れてはならないのが、郵便番号、住所、宛名、差出人です。

8の字縄跳び

3年生の体育は、8の字縄跳びの練習をしています。縄にかからないように入るタイミングを少しずつ掴んでいきました。また、前の人との間隔を空けずに、みんなで連続して跳べるようになることを意識して取り組んでいました。

暗算に挑戦

1年生算数の授業の様子です。計算カードを使って繰り上がりのある足し算の暗算をしています。サクランボ計算を頭の中でいかに早くできるかのトレーニングです。みんな声を出してどんどんカードをめくっていました。

地震への備え

4年生社会の授業の様子です。三島市では地震への備えとしてどのようなことをしているか、先生が紹介したスライドを参考にまとめています。スライドにはたくさんの段ボールが映っていましたが、中にはどんなものが入っているのでしょうか。

固い約束

6年生書写の授業の様子です。「固い約束」というかなり難しい書に挑戦しています。画数が多い上に、4文字のバランスをとるのが難しそうですが、みんな神経を集中させて取り組んでいました。

リースづくり

1年生の生活では、アサガオの枯れたつるを利用してクリスマスのリースづくりを行っています。先生がつるのとり方と巻き方の見本を見せたあとに、作業に取り掛かりました。先生の手を借りずにみんなしっかりとできていました。

とめとはらい

3年生書写の授業の様子です。「木」の1画目、2画目のとめ、そして最後のはらいに特に気を付けながら集中して清書しています。名前も細筆で上手に書けるようになっています。

5の段

2年生の算数は九九の「5の段」の言い方と計算をしています。5の段を声に出して答えを書いている子もいました。解答が終わったら先生に提出して正しくできているか確認をしてもらいました。

小数の大小

4年生算数の授業の様子です。23.675の小数点以下の位を確認しています。2つの位の表し方を理解した後は、0.43、0.425、0.432の3つの小数の大小について追究しました。

水に溶けた食塩はどうなった?

5年生理科の授業の様子です。食塩を水に溶かしています。固形の食塩がゆらゆらと水に溶けていく様子を観察しています。さて、水に溶けて見えなくなった食塩はどうなったかについて予想を立てています。

首はね跳びに挑戦

6年生体育の授業は、跳び箱運動です。腰を高く上げてスムーズに台上前転をしています。台上前転ができるようになると首はね跳びに挑戦です。背中が着かないように腰をそらして手を突き離して跳ねます。跳ねる感覚を身に付けて克服していました。