ブログ

令和4年度学校の様子

平仮名4文字

5年生書写の授業の様子です。「あこがれ」の文字を大きさ、バランス、平仮名特有の筆使いに注意しながら集中して書いています。5枚書いたら先生に提出して細かい点についてアドバイスを受けていました。

3桁の数

2年生算数の授業の様子です。3桁の数について読み方や漢字の書き方を学習しています。200と30と5で「235」、「二百三十五」と表わします。百の位のブロック、十の位のブロック、一の位のブロックを数えて、練習問題を解きました。

いきもののあし

1年生国語の授業の様子です。「いきもののあし」を音読した後に、先生から出題された問題を解いています。どの動物の足か、どのような形になっているか、この足でどのようなことができるかの3つについて教科書を自分で読み解きながら答えています。

福祉教育

4年生が福祉教育の一環として、高齢者や障がいを抱える方の大変さを体験しました。足首におもりを付け、膝を固定し、重いジャケットを身に付け、軍手をはめ、ブラックゴーグルとイヤーマフを着けると、様々な面で不自由さを体験することができました。自分たちができることをこれから考え、実践したいですね。

工夫して簡単に計算

3年生算数の授業の様子です。3桁の足し算を筆算ではなく、工夫して簡単に計算する方法を考えています。298+120を300+118に変換したり、500-198を502-200に変換したりすると簡単に計算できますね。

東大寺とメコン川

4年生社会の授業の様子です。地図帳で「東大寺」と「メコン川」の場所を探しています。東大寺は奈良県に、メコン川は東南アジアに位置していることが確認できました。先生が提示した画像や動画を見て2つの共通点は何か分かりましたか。

討論会

5年生社会の授業の様子です。「寒い土地の人々は損か得か」について討論会を開いています。黒板には両方の意見がたくさん書かれています。既習事項や資料をもとに、相手を納得させるような自分の意見を述べています。

スポーツテスト

3年生体育の授業の様子です。スポーツテストの上体起こしと立ち幅跳びの方法を学び、記録測定を行っています。注意事項をしっかりと守って正しい測定方法を身に付けています。

礼儀作法から学ぶ

6年生道徳の授業の様子です。身近なマナーや礼儀作法について意見を出してみんなで確認し合っていました。そして、「僕のお茶体験」という資料から、主人公がたくさんの作法を習うことを通して、伝統や文化を尊重したり、国や郷土を愛する態度を育んだりすることに迫ることができました。

新出漢字

2年生国語の授業の様子です。新出漢字の「形」「鳥」「馬」「刀」の読みと熟語、書き順について学習しています。難しい漢字が少しずつ増えていきますが、書き順をしっかりと覚えて練習帳に書いています。

心情の変化

1年生国語の授業の様子です。たぬきのこどもがしっぽをひもでおんぶしている時の気持ちを考え、たくさんの意見が出ました。場面ごとにたぬきの心情が変わっていくことに気付きました。

気温の変化

4年生理科の授業の様子です。晴れの日と曇りの日では一日の気温の変化に違いがありますが、どのように説明するかがポイントです。自分の言葉でしっかりとまとめていました。また、天気と服装の関係についても説明できていました。

eライブラリで復習

2年生算数の授業の様子です。eライブラリを使って今まで学習してきた単元の問題を解いています。多くの問題に触れることで、基礎学力の定着を図っています。

eライブラリに挑戦

1年生算数の授業の様子です。eライブラリを使って足し算の問題に挑戦しています。1年生もどんどんタブレット操作を身に付け、学習効果を上げています。夏休みもたくさんの問題に挑戦してほしいと思います。

整数×小数

5年生算数の授業の様子です。整数×小数の問題を解いています。70×1.2=(70×12)÷10であることが分かりました。その結果、筆算の後の小数点の位置が変わるということが理解できました。

 

生き物の暮らしと環境

6年生理科の授業の様子です。生き物が生きていくために必要なことや必要なものについて追究しています。日光、水、空気はもちろんのこと、何を餌にしているかも重要な要素ですね。

カラフルフレンド

3年生図工の授業の様子です。「カラフルフレンド」制作の最終段階ですが、カラフルにできているか、立体的になっているか、パーツを上手につなげているかの3つのポイントが先生から示されました。このポイントを意識して取り組んでいます。

わ○和タイム

 本校では、子供たちが仲間とふれあい、コミュニケーション能力を伸ばしていけるように「わ○和タイム」を設けています。今日は、よりよいクラスにしていくために友達の発言をどのように聞いたり、反応したりするとよいかについて考えていました。また、1人ずつ順番に全体の前でスピーチを行う活動も取り入れられていました。話す力も聞く力もどちらも大切ですね。

風景画~学校から見える景色~

 6年生の図工の様子です。校舎の窓から撮影した写真を基に、風景画を描いています。本校は高台に位置しており、窓から住宅地や富士山を含めた山々の稜線がきれいに見えます。遠近感を出そうと丁寧に線を描き、色を重ねているこの作品、完成が楽しみです。

清掃センターのしくみは?

 社会科では、「ごみの処理と利用」について学んでいます。清掃センターの仕組みはどのようになっているのか、子供たちは興味津々です。三島めぐりで施設見学を予定していますが、自分の目で確かめてみたいこと、質問したいことがたくさんあり、ワークシートいっぱいに書き込みがされていました。

全部でいくつ

1年生算数の授業の様子です。足し算の文章問題のキーワードは「全部でいくつになるか」です。文章問題を図に表して分かりやすく説明する方法を学んでいます。「全部で」をどのように表すか、いい記号や図が出てきました。

水に慣れたよ

2年生体育の授業でプールが始まりました。今日は少し肌寒かったですが、シャワーを浴びたあとに、低水位で水に慣れました。プールの水は温かかったようです。上履きがしっかりと廊下に整頓されていて気持ちいいですね。

繰り上がりのある3桁の足し算

3年生算数の授業の様子です。繰り上がりのある3桁同士の足し算の学習です。どのように筆算をしていけばいいかを友達と確認し合っています。一の位から計算すること、繰り上がりの数字を書き忘れないことなどが出てきました。

顕微鏡の使い方

6年生理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方について学習しています。接眼レンズと対物レンズの役割、プレパラートの固定方法、対物レンズとプレパラートの近づけ方、反射鏡の使い方など、たくさんのポイントと注意事項を理解しました。

プール開き

1年生体育の授業の様子です。先週土曜日にPTA清掃活動でプールをきれいにしていただき、今日から低水位での授業が始まりました。プールの壁を触りながら水の中を歩いた後、水に潜りながらゴルフボールやゴムチューブを探しました。とても楽しそうでした。

相手のことを考えて

4年生道徳の授業の様子です。「ちこく」という資料から、自分のことばかりを考えてしまわずに、相手のことを考えて話を聞いたり、事情を考えた言動をとったりすることができれば、望ましい人間関係を構築することができるという意見がたくさん出ていました。

整数×小数

5年生算数の授業の様子です。整数×小数の計算問題に取り組んでいます。筆算の後の小数点の位置と小数点以下が0になった時の答えの書き方に注意しながら解いています。

街探検の振り返り

2年生生活の授業の様子です。先週行った「街探検」の振り返りをしています。加茂地区にはどのような施設や公園、店があったか、そしてどんな特徴がある街なのか、発見したことを絵を交えながらまとめています。

チョウのからだ

3年生理科の授業の様子です。チョウの成虫のからだのつくりについてまとめています。からだがいくつに分かれているか、脚の数はいくつか、羽の数はいくつか、そしてタブレットの図鑑で確認をしています。

韮山史跡巡り

 晴天の中、伊豆箱根鉄道に乗って、韮山史跡巡りに行きました。
 韮山駅下車、伊豆長岡駅下車のチームに分かれ、班ごとに学習を進めました。
 城池公園の「火起こし体験」では、火が着くまであきらめずに何度も挑戦し、昔の人の苦労を知ることができました。
  道に迷いながらも、励まし合って、目的地にやっと到着し安堵している班もありました。愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに頬張る姿が見られました。
  今日の体験を、修学旅行の班別学習に生かせるといいですね。

健口教室

歯科医師、歯科衛生士の方々に来ていただき、健口教室を行いました。虫歯の原因とその予防、歯磨きの仕方について指導していただきました。子供たちは真剣に話を聞き、虫歯にならないために甘い物を控えることや、歯磨きをして口の中をきれいにしてから寝ること、優しく歯を磨くことについて学びました。虫歯にならないように気を付けようとする姿勢が見られました。

まちたんけんに行ってきました!

 2年生は、生活科の授業の一環として、「まちたんけん」に行ってきました。
 今回は加茂方面へ探険に出かけ、三島加茂郵便局を訪れたり、もず公園やかも公園などへ行ってみたりして、山田小学校のまわりはどんな様子かを学びました。
 子供たちからは、「ここにはこんなお店があるんだね。」と新しい発見に喜ぶ声が聞こえました。
 探険の最後には、かも公園で学年みんなで楽しくあそび、充実した1日になりました。

横画の筆使い

3年生書写の授業の様子です。横画の筆使いを練習しています。「トン、スーッ、ピタ」という感覚で始筆、送筆、終筆を意識しています。

要点をまとめる

4年生国語の授業の様子です。「手で食べる はしで食べる」の文章を読みながら、段落ごとに要点をまとめています。自分の言葉で端的に分かりやすくまとめたものを友達同士で確認しました。

誕生日に何が欲しい?

5年生外国語の授業の様子です。誕生日はいつか、誕生日にどんなプレゼントが欲しいかを「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」と友達に尋ねながら英会話しています。

たぬきのじてんしゃ

1年生国語の授業の様子です。「たぬきのじてんしゃ」の本文がタブレットに送られましたが、先生が大事な部分を付箋で隠してあります。分からないところは付箋をはがしながら音読しています。

スマホ・SNS学習会

スマホ安全アドバイザーの講師の方々を招いて、5年生がスマホ・SNS学習会を行いました。スマホ依存症の防止策、SNSの正しい使い方、無料ゲームの怖さ、ネットトラブルなど、十分に気を付けていかなければならないことをたくさん学びました。講話の後の発表ではたくさんの子が意見や今後の決意を述べました。

復旧、復興とは

6年生社会の授業の様子です。東日本大震災から復旧、復興はただ単に壊れた施設を作り直すのではなく、未来に向けた魅力ある街づくりをするとともに、震災の教訓を未来へ伝えていくことであると理解を深めました。

朝顔の観察

1年生生活の授業の様子です。朝顔を写真に撮り、観察をしています。つるの長さや太さ、小さい葉や大きい葉の枚数など、生長した様子と感想をワークシートにまとめました。これからどんどん大きくなっていきますね。

足し算と引き算の関係

2年生算数の授業の様子です。引き算の筆算の後に、確かめの足し算を行うことで、足し算と引き算の関係が理解できました。最後は練習問題を解いて、先生に確認をしてもらいました。

3桁の足し算

3年生算数の授業の様子です。3桁の足し算の学習ですが、まずはテープ図に考え方を示しました。そして、2年生での既習事項を生かして筆算で答えを導き出しました。

角の大きさ

4年生算数の授業の様子です。5つの動物がどれくらい口を開けているか(どれくらいの角度があるか)を調べています。三角定規を当てたり、紙に写し取ったりして、一番大きな口を開けている動物を探しています。

サツマイモの苗差し

山田川流域の畑をお借りして、サツマイモの苗を植えました。
事前に、三島市農政課の皆様、シルバー人材センターや佐野農園の皆様、普及会の方が畑に畝を作っていただき、苗600本も等間隔に置かれていました。
そのおかげで作業時間が20分ぐらいで600本全て植え終わりました。
11月にはたくさん収穫して、おいしいサツマイモを全校のみなさんと味わいたいです。

キーワードを使って

1年生算数の授業の様子です。5+3=8という足し算の式に合った文章問題を絵を見ながら作っています。キーワードは「ぜんぶで」または「あわせて」です。ノートにしっかりと書けていました。

単元のまとめ

2年生算数の授業の様子です。単元のまとめとして2桁どうしの引き算の問題を数多く解いています。引き算をした後は、答えが合っているかの確かめ算もしています。引き算と足し算の両方の力が身に付きますね。

鑑賞

6年生音楽の授業の様子です。オーケストラ演奏の鑑賞をしていますが、気になった楽器、気付いたことや感じたことなど、ワークシートにぎっしりとまとめていました。曲は管弦楽組曲「惑星」より木星です。

単元テスト

4年生は1桁で割る割り算の単元テストに取り組んでいます。できる問題から確実に行い、裏面の文章題や応用問題もしっかりと文章を読み解いてから解答を導き出しています。

複合語

5年生国語の授業の様子です。普段何気なく使っている様々な複合語について詳しく学習しています。和語と和語、漢語と漢語、外来語と外来語などの組み合わせで成り立つ多くの複合語があることを理解しました。

スポーツテスト

5年生体育の授業の様子です。スポーツテストの練習と記録測定に一生懸命でした。20秒間計測の反復横跳びは敏捷性、30秒間計測の上体起こしは筋持久力を測る種目です。昨年度よりも記録は伸びているようです。

わたしの宇宙

4年生図工の授業の様子です。ビー玉、カップの底、スポンジ、ペットボトルキャップ、ストロー、歯ブラシなど、筆以外のものを使って宇宙空間を描いています。自分が想像する宇宙をそれぞれが表現しています。

20分間の思考

6年生算数の授業の様子です。3/7×□の□に小数、分数、整数など全部で7つの数字を入れた時に、この式の答えが大きくなる順番を考えるという問題に取り組んでいます。小数を分数にしたり、分数を小数にしたりして20分間考えています。

カルタづくり

1年生国語の授業の様子です。「~が~。」「~を~。」の2種類の短文でカルタを作っています。「かぜがふく」「にじをみる」「ゆきがつもる」など、自分で考えたオリジナルのカルタが完成です。

健康な生活

3年生保健の授業の様子です。なぜ健康を願うのか、健康とはどのような状態を言うのかいついて追究しています。元気に運動ができる、ご飯をおいしく食べられる。ぐっすり眠れるなど、どれも健康な生活を保つには欠かせませんね。

ミニトマトの観察

2年生生活の授業の様子です。ミニトマトの生長を写真に撮り、じっくりと観察をしています。つぼみや花の色や形、花びらの数など以前と比べて変化したところをワークシートにまとめています。

運動会

 晴天の中、小学校生活最後の運動会。
 前日準備、朝の準備、当時の各係の働きぶりも立派でした。
 各競技において、練習の成果を発揮し、観客を魅了しました。
 温かい御声援、ありがとうございました。

Go!!Beyond!!の運動会

今日は、みんなが待ちに待った運動会でした。
リレーの練習は、両クラスとも自分達で始めていました。
自主的な姿がたくさん見られた運動会練習、そして本番でした。
また、当日に向けての係も、立派な態度で活動をしていました。
さすが高学年だなと感じました。
全ての競技に対して、「Go!!Beyond!!」(自分の限界を超える)できたと思います。
1組も2組も頑張りました。
勝負は決しましたが、互いに得るものは多くあったと思います。
それが何よりも大切だと思います。
この経験を次の目標に生かしていきましょう。

運動会頑張りました。

4年生の種目は、「ぼくらの夏」「やる気MAX!全力でかけぬけろ!」「思いをつなげ!やる気MAX学級対抗リレー」でした。みんな全力で頑張り、とても格好良かったです!運動会で学んだことを糧として、これからの学校生活も頑張ってほしいです。

運動会3年生

【運動会3年生】
3年生が1番練習してきた運動会種目の山田小トルネード!今日の本番ではどのクラスも最高タイムでゴールしました!
「ぼくらの夏」の団体演技では、どの子も指先まで意識したすばらしい演技を披露できました。
徒競走「全力でかけぬけろ!」では、駆け抜けていく姿に成長を感じました。

たくさんの保護者の方にお出でいただき、子どもたちの励みにもなりました。御協力ありがとうございました。

わくわく!運動会!

 2年生は、これまでたくさん練習に取り組み、運動会に臨みました。
 75m走では、全員が最後まで粘り強く、笑顔で走りきることができました。
 だるま運びでは、1組、2組ともに上手に運びきり、両チームが最高の記録を出すことができました。
 そして、5月から一生懸命練習してきた「ツバメ」のダンスでは、難しい振り付けをしっかりと覚えて、元気よく素晴らしいダンスを見せることができました。
 運動会の練習に取り組むことで、学級のみんなで力を合わせる協調性や、自分の全力を出そうとする主体性が身についてきました。今回の運動会で学んだことを生かして、さらに「わくわく」できるようにがんばっていきましょう!

初めての運動会!

1年生にとっては、初めての運動会でした。
ダンス、玉入れ、かけっこの3種目をどれも笑顔いっぱいで頑張りました!
どの組も楽しい思い出ができました。 
今日は家でゆっくり休んで、火曜日からはまた笑顔100%で頑張りましょう!

運動会16  閉会式

 すべての種目が終了し、半日があっという間に過ぎました。閉会式では、ドキドキの成績発表が行われ、今年度優勝の赤組の表彰も行いました。閉会の言葉には、頑張った自分に大きな拍手を送り、これまでの努力やエレルギーを今後の学校生活に役立てようというメッセージがありました。山田っ子のフルパワーを発揮した素晴らしい運動会となりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、本日は応援ありがとうございました。

運動会15  5年生6年団演

 黒Tシャツを着て、ダイナミックにソーラン節を踊る56年生に、思わず「かっこいい」とつぶやく下級生たち。演技をすべて終えた後の子供たちは、非常に清々しい表情をしていました。

運動会14  5年生6年団演

 56年生の団演は「飛翔-未来へ-」です。組み体操、集団行動、ソーラン節を組み合わせたこの種目、高学年ならではの力強い動きが見られました。先ほどまでたくさんの声援が聞こえていた運動場はしんと静まり、誰もが56年生の演技に魅入っていました。

運動会13  4年団競 学級対抗リレー

 4年生は、「思いをつなげ!やる気MAX学級対抗リレー」の言葉通り、バトンに思いをのせて力走しました。レースは最後の最後、アンカーが走り終わるまで、結果がどうなるのかハラハラドキドキする展開となりました。全力を出し切り満足している子供たちです。

運動会11 1年生3年生個走

 1年生は、入学してからこの2ヶ月で、ずいぶんたくましくなりました。今日の個走でも、ゴール目指してまっすぐに走る姿に成長を感じました。
 3年生は、100m走です。コーナーをスピードを落とさず駆け抜けていく力走に、低学年とは違うたくましさを感じました。

運動会10 5年生団競

5年生は、学級対抗リレー「Go!!Beyondでバトンをつなげ!」の本番に向けて、友達と声を掛け合い、練習を自主的に進めてきました。今日の本番のレースでは、仲間のために力一杯全力で走る子供たちの輝く姿が見られました。

運動会9 3年生団競

3年生の団競「巻き起こせ!山田小トルネード」では、クラスの団結力の素晴らしさを感じる迫力あるレースが展開されました。練習の成果を発揮し、竹の上を全員がぴょんぴょん跳んでいく息の合った動きや、トルネードのように竹をもち力強く走り抜けていく姿に全校から大きな拍手が送られました。

運動会8 1年生2年生団演

低学年の団演は、「141羽のツバメ 大集合!」です。かわいいつばめになりきって、曲に合わせ、全身でリズムをとりながらダンスします。そのかわいらしさに、見ている人たちがみんな笑顔になり、和やかな気持ちになる団演でした。

運動会7 6年生4年生個走

高学年児童の本気の個走は、迫力があります。応援席の前を駆け抜けていく姿に、低学年児童からは、「赤組頑張って!」「すごいよ!青組!」「速すぎる!」など、応援の言葉がかかります。憧れの高学年ですね。

運動会6 34年生団演

34年生の団演「ぼくらの夏」。アップテンポのノリのよい曲に合わせ、34年生が躍動感のあるダンスを披露しました。細かなステップや隊形移動、チームでタイミングを合わせなくてはならない振り付けなど、難しい部分は繰り返し練習していた団演です。本番の今日は、34年生の笑顔がはじけていました。

運動会4 1年生えがお100%

1年生の団体競技は玉入れです。「チェッコリ」の曲に合わせ、かわいい振り付けでダンスを披露した後、笛の合図で玉入れを開始します。踊って投げてを繰り返し、入った玉の数は・・・・。びっくりの記録更新でした。

運動会3 2年生5年生個走

個走では、どのレースでも力走が見られました。僅差で勝敗がつくレースが多く、応援している子供たち、保護者の皆さんもどきどきしたと思います。全力を出しきる姿は、見ている人を惹きつけますね。

運動会2 係の仕事

5年生と6年生は、一人一つずつ、運動会の運営を支える係の仕事を受け持っています。集中して自分の仕事に取り組む姿に頼もしさを感じます。全校の下級生がその背中を見ています。

運動会1 開会式

1年生代表による開会の言葉と共に運動会がスタートしました。続いてはスローガン発表。今年は「気合いだ!笑顔だ!全力だ!これが山田っ子のフルパワー!」です。文字は各学級が分担して作成しました。6年生代表による力強い選手宣誓の言葉が運動場に響くと、運動場は大きな拍手で包まれました。

ビリの価値

5年生道徳の授業の様子です。ある小学生が運動会の徒競走でビリになるから嫌いだという作文に対する校長先生の返事の手紙、1984年のロサンゼルスオリンピック女子マラソンで熱中症になりながらもふらふらの状態でゴールを目指したアンデルセン選手の動画から、ビリになることは恥ずかしいことではないという気持ちを強く持つことができました。
明日の運動会、勝ち負けよりも素晴らしいものを得ると確信した授業でした。

日記名人になろう

3年生国語の授業の様子です。3つの3行日記を比べてどの日記がいいかについて意見を出し合いました。最終的には状況説明ではなく、自分の気持ちを短く、しかもいきなり書き出すといいとなり、明日の運動会を予想して日記を書き始めました。

様々な問題に挑戦

4年生算数の授業の様子です。3桁の割り算について、先生から次々に問題が出されています。教科書の問題、プリント問題、板書した文章問題、そしてまたプリント問題です。自分のペースで確実に答えを導き出しています。

今までの学習を生かして

6年生家庭科のテストの様子です。今までの学習や実習で学んだ、朝食の役割や野菜炒めの作り方、フライパンの使い方などの問題に取り組んでいます。表裏2枚のテストになります。

誕生日と欲しいもの

5年生外国語の授業の様子です。自分の誕生日と欲しいものを英作文しています。友達と相談したり、自分で調べたり、先生に聞いたりして、個別最適な学習で取り組んでいます。

繰り下がりの引き算

2年生算数の授業の様子です。繰り下がりのある引き算のまとめの問題に取り組んでいます。一の位が引けない時は、十の位から10を借りて引き算をすることがポイントです。みんなよくできていました。

カルタづくり

1年生国語の授業の様子です。「~が~。」という短い文をつくり、メタモジでカルタを作っています。絵を描いて色を塗って独自のカルタの完成です。メタモジの使い方にも慣れてきました。

1mあたりの重さ

5年生算数の授業の様子です。8mで480gの針金が15mのときは何gになるかという問題を数直線や表を使って解き、友達同士で確認しました。1mあたりの重さを出してから求めることを理解しました。

俳句に親しむ

3年生国語の授業で俳句に親しんでいます。俳句とは5・7・5の17音で歌人の気持ちを表したものです。俳句には季語というものが必ず入りますが、「花」は春、「月」は秋を表す季語であることを学びました。

2桁の引き算

2年生算数の授業の様子です。繰り下がりのない2桁の引き算を筆算で解いています。最初に一の位から計算し、次に十の位を計算するポイントをつかみ、確実に計算できるようになりました。

あわせていくつ

1年生算数の授業の様子です。絵を見ながら「ぜんぶでいくつか」について、式を立て答えを出しています。「+」と「=」の記号を使ってしっかりと式を作ることができました。

英作文

4年生外国語活動の様子です。天気に合う服装と遊びについて英作文をしています。なかなか難しい課題ですが、自分で単語を調べたり、先生に聞いたりして発表に備えています。

分数のかけ算

6年生算数の授業の様子です。分数のかけ算の意味と仕組みについて、各班でまとめたことを発表して、みんなで考え方を共有しています。図にすることで、理解を深めることができたようです。

素早く準備

 昼休みと清掃活動が終わり、5時間目の授業が始まる前の様子です。1年生は、自分の身の回りを整頓し、素早く学習の準備を整えていました。机の上には、5時間目に使用する学習用具が置かれています。入学してから2ヶ月。学校生活のリズムがしっかり身についてきています。

カラフルフレンド

 カラフルフレンドの制作が始まりました。自分のイメージした友達を作るには、どうしたらよいか、集めてきた材料を広げ、あれこれ思いをめぐらしています。完成したら、この友達と何をしようかな?と、考えながら活動するのが楽しい時間です。

人口密度を求めよう

 算数の授業で人口密度を求める学習をしていました。教科書には13の都道府県の面積と人口のデータから掲載されています。人口密度の求め方を友達と確かめた後、すぐに計算するのではなく、これらの都道府県のランキングを予想しました。子供たちの予想では、ランキング1位は沖縄との意見が多かったです。さて、どれくらいあたったのでしょうか?

ほたるの一生は・・・

 これまで学習してきた「ほたるの一生」のまとめです。子供たちなりに、「ほたるの一生は・・・」と自分の言葉で、教材文の内容を表現しようとしています。この学習を通して、「本物の蛍を見てみたいなあ。」「他の生き物はどうなっているのかな?」と生き物への興味関心が高まっています。

試してみよう

 図工「ぼく、わたしの宇宙」では、身の回りの素材と絵の具を使って、絵画作品に取り組んでいます。綿棒、歯ブラシ、石けんを入れるネット、段ボール、ビー玉、スポンジ、割り箸、ペットボトルキャップ等、子供たちはいろいろな素材や技法を自由に試しながら、楽しく活動しています。

上手に説明できるかな?

 算数の授業で分数×分数の計算方法を考えています。なぜ、分母同士、分子同士をかけて計算してもよいのか、タブレット上の面積図や途中式を示しながら、友達に自分の考えを説明しています。「今のところ、もう1回説明してもらえる?」など、友達と関わり合って、学習を深めていく姿が見られました。

ソーラン練習

5年生体育の授業の様子です。運動会まであと4日、ソーランの完成度も高くなってきました。掛け声は出せませんが、力いっぱいの踊りです。体育館の外で見ていた保護者の方からは「格好いいですね」と声を掛けていただきました。

曲がりと反り

4年生書写の授業の様子です。「元気」という字を清書しています。「曲がり」と「反り」を意識して書いているのがよく分かります。姿勢よく集中して書けていました。

分数同士のかけ算

6年生算数の授業の様子です。分数×分数にたくさんの疑問が出ています。「かけているのに数がなぜ小さくなるの。」「なぜ分母同士、分子同士をかけるの。」そんな疑問をもとに分数同士のかけ算の意味や方法について追究しています。

How many~?

3年生外国語活動の様子です。How many~?「○○がいくつあるかな?」の質問に対して、教科書を見ながらまずはものを数えて数字で答えを書いています。そして数字を英語に変換して答えていきます。

ひみつの卵

2年生図工の授業の様子です。「ひみつの卵」がもうすぐ完成です。カラフルな卵の中から不思議なものがたくさん出てきています。今日はこのあと背景を塗っていきます。