文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
段落の要点を整理する
4年生の国語の授業の様子です。説明文「手で食べる、はしで食べる」の意味段落の要点を整理して、筆者の考えを整理する活動に取り組んでいました。子供たちは、それぞれの段落を読んで、1人1台端末の表に書き込んでいきます。端末を用いて表にまとめていくのも手際よくできていました。活用スキルが上がっていますね。
運動会への意気込み
6年生の子供たちが、小学校最後の運動会に向けての意気込みや決意を表す言葉をカードに書き込んでいました。「全力」「自分を超える」「笑顔で協力」「絆」等、6年生らしい言葉が並んでいます。学級旗の制作も進められ、当日に向けてますますやる気が高まっています。運動会当日は、これらの旗やカードにも是非注目してください。
学習の振り返り
5年生の理科では、これまでの学習を振り返り、学んだことをノートにまとめ直す活動に取り組みました。実験や観察の記録、結果や考察からどんなことがわかったのか、また、新たにどんな疑問が生まれたのか、自分の考えを整理していきます。こうして授業では、自分で考える力、課題を見つける力の育成を目指しています。
静岡県の農産物を調べよう
社会科のグループ学習の様子です。静岡の特産物であるいちご、メロン、みかん、お茶、わさびの中から一人一つを担当し、タブレットを活用して情報を集め、ワークシートにまとめています。次回の授業では、自分が担当した特産物について、班の友達に発表する予定です。「よし!いいのができたぞ。」と自分のシートを見返し、自信を深めている子供のつぶやきも聞こえてきました。
ホウセンカの観察
3年生の理科の授業の様子です。ホウセンカの観察を行っていました。まずは、成長してきたホウセンカの観察です。ホウセンカの高さや葉の大きさなどを定規で測り、記録していきます。絵でもホウセンカの状態を記録しました。併せて、育てていくホウセンカを決め、間引きをしました。間引いたホウセンカは、牛乳パックに入れて持ち帰ります。
筆をつかって魚を描いてみよう
2年生の図画工作の授業の様子です。墨汁と筆をつかって、魚を描いていました。はじめに筆で絵を描くための筆づかいの練習です。子供たちは「筆で絵を描くのははじめて」と言いながらも、筆をうまくつかっていました。練習後に、実際に魚を描き始めましたが、とても魅力的な魚ができあがっていきました。魚の動きやうろこなどもうまく表現していますね。
4年生理科 動物の観察
4年生理科で、ツバメとコオロギの観察をしました。ツバメはteamsで撮影しました。コオロギは大きく成長していました。
花壇コンクール 市長賞を受賞しました
本日、令和5年度三島市花壇コンクール表彰式がありました。
山田小学校の花壇が市長賞を頂きました。昨年度に続いての受賞です。山田小学校の花壇は、園芸委員の子供たちの毎日のお世話と、花壇ボランティアの方々のご協力のおかげで、いつもとてもきれいに整っています。ありがとうございます。山田小に癒やしと元気をくれる花壇をこれからも子供たちと守っていきたいと思います。
ただいま夏花壇作りに向け、苗を育てています。夏の花壇もお楽しみにして下さい。
救急法講習会
本日、学校職員の研修として、救急法講習会を行いました。心肺蘇生法の手順の確認とAEDを使用するための訓練を行いました。また、アレルギー対応のための訓練を行いました。
プール実施のことなども考えて、この時期に学校では毎年救急法講習会を行っています。
このような訓練が必要にならないように、安全を確保することが一番ですが、万が一に備えてすぐに対応できるようにしています。
血液の通り道を考えてみよう
6年生の理科の授業の様子です。ヒトの血液の循環について考えていました。心臓、肺、全身を血液がどのように流れるかを考えています。心臓や肺の働きを考えながら、血液の流れを考えていました。それぞれ根拠を考えながら血液の流れを予想することができていました。
筆算の仕方を説明しよう
4年生の算数の授業の様子です。5月8日から本校に教育実習に来ている実習生の最初の授業です。これまでは、授業の観察や支援を行ってきましたが、今週からは1日に1・2時間の授業を実施していきます。そのために、毎日、教材研究をしっかり行っています。子供たちも張り切って授業に参加していました。
心をしずめて
3年生の道徳授業では、教材について子供たちの素直な意見が、活発に発表されています。授業の終盤、教材をもとに自分たちの生活を振り返る場面では、「これからどんなことを意識して生活していこうか?」という教師の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。自分の考えを皆の前でしっかり伝える力が育っています。
日本の国土の様子について
5年生の社会科の授業では、日本の国土の様子について学習しています。子供たちは地図帳や資料集などを参考に、日本の山地や川、平野について調べてきました。「日本って、川も山も多いよね。」「島もいっぱいあるね。」「平野が少ないってこと?」「自然がいっぱいある国ってことなんじゃない?」など、今日はこれまでの調べ学習の内容を生かし、国土の特徴についてまとめていきました。
ドレミのうた
2年生の音楽の授業の様子です。ちょうど「ドレミのうた」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしているところでした。鍵盤ハーモニカでは、うたのドレミに合わせて、音を出していきます。みんなうまく鍵盤ハーモニカで音を合わせることができました。
「ありがとう」「ごめんなさい」
1年生の道徳の授業の様子です。日常の生活で「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝える場面について考えました。「ありがとう」や「ごめんなさい」を言ったときと、言わないときでは、どんなちがいがあるのか考え、その後に、実際の場面ではどのようにしたらよいのか、役割演技をしてみました。しっかりとすてきな「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝えることができましたね。
桜の苗木の植樹
5月20日(土)に、本校校庭の外側、南側の斜面(法面)に、桜の苗木を10本植樹しました。御協力いただいたのは、川井林業さんです。数年後、数十年後の景観を考え、南側から本校を見上げたとき、素敵な桜の花々が目に入るようにと植樹してくださいました。日当たりよく風通しもよいこの傾斜地で、桜の苗木がのびのびと大きく育ち、美しい花をたくさん咲かせてくれる日が楽しみです。
調理実習に向けた準備
6年生の家庭科の授業の様子です。この次に、調理実習をやるために、班の人数分の材料の分量の確認して記録したり、調理の際に気を付けることをまとめたりしていました。こうした下調べをして調理実習を行うことは、いい加減な実習としないためにも、大切なことです。きっとおいしい三色野菜炒めやスクランブルエッグができることでしょう。
When is your birthday?
5年生の外国語の授業の様子です。誕生日や欲しいものを話している映像を見ながら、なんと言ったかを聞き取る練習をしています。聞き取った内容をプリントに書き込み、みんなで確認していました。
(3けた)÷(1けた)の計算
4年生の算数の授業の様子です。(3けた)÷(1けた)の計算に取り組んでいます。わり算の筆算をもとに子供たちが計算の仕方を説明していきます。わり算の筆算の方法が身に付いていて、しっかり説明できました。まちがいのある筆算の例示も、正しく計算して間違いを指摘できていました。
モンシロチョウのたまごと幼虫の観察
3年生の理科の授業の様子です。モンシロチョウのたまごと幼虫の観察に取り組んでいます。たまごは1mm、幼虫もまだ3mmぐらいなので、よく見ないと見付けられません。子供たちは観察に当たって、虫めがねを活用したり、1人1台端末で写真を撮って拡大したりしていました。よく見て観察し、記録をしていくことができました。
ふしぎなたまご
2年生の図画工作の授業の様子です。「ふしぎなたまご」の絵画の仕上げに入っていました。たまごが割れて何が出てきたのかなというイメージで、作品をつくっています。たまごの殻の模様はスクラッチしています。
子供たちは、思い思いにイメージした作品を仕上げていました。どの作品も素敵な仕上がりでした。
防犯教室
1年生が大切な命を守るための訓練「防犯教室」に参加しました。防犯標語「いかのおすし」の約束を確認し、防犯ブザーの使い方を習った後は、実際にブザーを鳴らし、大声で「助けてー!」と叫ぶ練習や、不審者から逃げる練習を行いました。かけこみ110番の家に駆け込む練習や、大人に逃げてきた事情を報告する練習も経験しました。いざというときには、今日学習したことを役立ててほしいと思います。
安全会議
本校では、子供たちの登下校の安全を見守るスクールガードの皆さんが、長年活動を継続してくださっています。今日は、子供たちの登下校の様子や学区の危険箇所について話し合う安全会議を行いました。会議後には、入学した1年生の前で、スクールガードの皆さんのお名前や活動場所を紹介しました。1年生は「これからもどうぞよろしくお願いします」と、元気いっぱい挨拶することができました。
56年生 運動会にむけて
56年生の団体演技の合同練習の様子です。今日は校庭で、ソーラン節の隊形移動のタイミングや自分の位置を確認する練習を行いました。ソーラン節は一人一人の力強い踊りと共に集団による動きの美しさも見せ場となります。子供たちは暑さに負けず、熱心に練習しています。本番がますます楽しみです。
心臓検診
心臓検診の待ち時間、1年生が静かに廊下に並んでいました。今月は各種検診が続いていますが、1年生は検診時の約束をよく守り、上手に行動しています。検査をした方へ「ありがとうございました」と進んで挨拶もでき、感心しました。
静岡県の土地のつかわれ方
4年生の社会の授業の様子です。静岡県の学習の一環で静岡県の土地のつかわれ方の学習に取り組んでいました。白地図ワークに色付けをして、土地のつかわれ方を探っていきます。気付いたことを記入して、その特徴をつかんでいきます。早く終わった子は都道府県パズルに取り組んでいました。都道府県名を楽しみながら覚えていけるといいですね。
6年生理科 人体模型
6年生理科で人体模型を使って、内臓やつくりを体感しました。全員が組み立て成功です。
「くるくるタイフーン!」の練習
3年生の体育の授業の様子です。運動会の団体競技「くるくるタイフーン!」の練習に取り組んでいました。どのようにコーンを回ったらタイムが縮まるかなと考えながら取り組みます。これからの練習の成果が出るのが楽しみになります。
粘土の作品づくり
2年生の図画工作の授業の様子です。粘土での作品づくりに取り組んでいました。丸や四角、楕円などの形づくりや巻く、細く伸ばす、指で押す、穴をあける、ひねり出すなどの様々な技法を取り入れながら、子供たちが作品をつくっていました。どの子も作品を見せてくれる時には、「どう?いいでしょ」と満足気でした。作品づくりの達成感を味わえることは、いいことですね。
ダンス練習
運動会の団体演技練習が着々と進んでいます。今日は外で隊形移動を入れながら、覚えたダンスの動きを確認しました。広い校庭で、元気いっぱい血から強いダンスが披露できるように、本番まで練習を重ねていきます。
みしまコロッケを知ろう
3年生の総合的な学習な学習の時間に、三島のことをよく知る学習の一環で、「みしまコロッケ」について出前授業をしてもらいました。講師として、みしまコロッケの会の会長さんをお招きし、みしまコロッケの誕生からこれまでのみしまコロッケについて、お話をしてもらいました。今回の出前授業で、子供たちがみしまコロッケをより一層身近に感じているようでした。
だるまはこびの練習
2年生の体育の授業の様子です。今日はグランドでだるまはこびの練習に取り組んでいました。以前の練習よりもだるまの持ち方、走り方が上手になってきました。これからまだまだ上達していきますね。運動会が楽しみです。
いくつといくつ
1年生の算数の授業の様子です。10までの数がいくつといくつに分けられるか学習しています。まずは、前回の復習で5がいくつといくつに分けられるかの学習プリントに取り組みました。子供たちは、しっかり考えてプリントに書き込んでいきます。たくさん丸がつきましたね。続いて、6がいくつといくつに分けられるかにもチャレンジしました。しっかり学習に取り組んでいる1年生です。
ポスター制作
5年生が「社会を明るくする運動」のポスター制作に取り組んでいます。自分のメッセージを伝えるためのデザインや色をよく考え、丁寧に作業を進めています。作品はコンクールに応募するので、結果を楽しみにはりきって制作しています。
6年生理科 小腸の観察
6年生理科でブタの小腸の観察をしました。解剖皿の代わりにダンボールを使い、解剖ピンで押し広げ、内側のひだに注目しました。
学校給食費等の徴収について
三島市より令和5年度の学校給食費等の徴収額について案内通知が届きました。各学年の給食費の年額、納期限や各種申請等についての御案内も記載されています。内容を御確認ください。ファイルを開くためのパスワードは、連絡メール2でお知らせしてあります。
計算の仕方を考えよう
算数の授業で「69÷3」の計算方法について考えています。タブレットを活用すると、教科書の文章題「69枚の折り紙を3人で分ける」という操作活動がしやすく、子供たちの思考が広がります。子供たちは、計算の仕方を考えた後、それがどのように筆算と結びついているのかを確かめ、理解を深めていました。
春の小川
3年生の音楽では、学習中の楽曲を活用しながら、音楽用語についての知識も増やしています。音符や休符の長さや仕組みを知ると、音楽への関心もさらに高まります。子供からは、「春の小川は、春らしい暖かさや小川のきれいな流れにあうような歌い方がいいと思う。」と、曲の雰囲気を捉えた素敵な発言が聞かれました。
三権分立
社会科の授業では、日本の政治の仕組みについて学んでいます。国家権力である立法権、司法権、行政権の3つが、それぞれどのように分かれ機能しているのかを知り、子供たちは関心を高めていました。特に国会の役割や働きについては興味深そうに説明を聞いていました。国会は、修学旅行での見学が予定されているので、今から当日が楽しみな様子です。
田植え体験
三島市内で本格的な田植えシーズンを迎える中、山田川流域の田んぼをお借りして田植えを行いました。子供たちは15㎝ほどに育った苗を一つ一つ丁寧に植えていきました。今年も、やまぐりボランティア、三島市役所農政課、シルバー人材センター、地域学校協働本部の方々の御協力を得て無事終了しました。9月には、稲刈りをして味わう予定です。たくさん実ることを願っています。
計算練習
算数の授業です。今日の授業は、学習のまとめとして計算問題に挑戦します。子供たちは、自分のペースで着々と練習を進めていきます。問題を解き終わると、自分で解答を確認し、丁寧に丸付けやお直しに取り組んでいました。自分で学習を進めていく力も伸び始めている2年生です。
とめ はね はらいに気をつけて
1年生の書写の授業です。鉛筆の持ち方に気をつけ、下敷きをきちんと使って、正しい姿勢で整った文字を書こうと張り切っています。ひらがな「け」の文字には、「とめはねはらい全部入っている!」と気がつき、びっくり。やる気を高めて練習し始めました。
6年生理科 三大栄養素
6年生理科で三大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質のうち、デンプンと脂質の検証をしました。
時間と時こく
3年生の算数の授業の様子です。かかった時間を求める学習内容に取り組んでいました。たし算とひき算をつかいわけて時こくやかかった時間を求めていきます。しっかり計算できるようになってきていましたね。
野菜の観察
2年生が生活科の授業で、育てている野菜の観察をしていました。虫眼鏡もつかって、葉や茎の観察もしっかりしています。「なすの葉や茎には、ざらざらした毛が生えているんだよ」と教えてくれました。ワークシートには、注意深く観察して気がついたことを、絵や文章でまとめていきました。
玉入れの練習をがんばってます。
1年生の体育の授業の様子です。今日は雨天のため、体育館で玉入れの練習をしました。だんだん入る玉の数が増えてきたかな?
6年生理科 燃焼と酸素の消費
6年生理科でロウソクを燃焼させると酸素が消費されることを線香の燃え方で証明しました。センサーなどの電子機器ではなくて自然現象で調べることができました。
4年生理科 豆電球
4年生理科で実験スキルを上げるために豆電球を乾電池と剥き出し導線だけで点けることに挑戦しました。
5年生理科 空気と発芽
5年生理科で空気がない条件でも発芽するのかについて実験の企画をしました。多種多様のアイデアに子供たちの科学の未来を垣間見ました。
春イベント「学校探検!宝探し!」
本日午前中にPTAイベント部主催による春イベント「学校探検!宝探し!」を行いました。あいにくのお天気となりましたが、全校児童の半数以上が参加する大盛況のイベントとなりました。子供たちは、校内の決められたエリアに隠された宝探しや、PTAボランティアスタッフとの交流ミッションを楽しみました。「お宝カード」にはくじが入っていて、素敵な景品と交換してもらえたり、ミッション完全クリアの子にはお土産が用意されていたりと、子供たちがわくわくする仕掛けがたくさん用意されていました。事前準備から当日の運営まで、関わってくださったすべての関係者の皆様に深く感謝いたします。本日は子供たちの為にありがとうございました。
山田小学校地域学校協働本部実行委員会
5月11日(木)に第1回地域学校協働本部実行委員会を開催し、今年度の活動内容を確認しました。この協働本部には「山田小学校の子供たちのために」と力を貸してくださる様々な団体の方が所属しています。「スクールガード」「花サポート(花壇ボランティア)」「放課後学習支援」「本読み隊」「PTA」「山ダディ」など、各団体の代表の皆様にお集まりいただきました。「子供たちがかわいいから」「子供たちが笑顔になるなら」と、いつも温かく学校を支えてくださっています。関係の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日のお天気は?
4年生の外国語活動です。英語専科の担当教員とALTと共に、天気の様々な言い表しかたについて学んでいました。発音に慣れたところでカードゲームに挑戦です。ALTの言葉を正しく聞き取り、ふさわしいカードを素早く取るというゲームに子供たちは熱中していました。
私の大切な風景
図工の絵画制作が順調に進んでいます。タブレットで撮影した写真をじっくり観察しながら、細部まで丁寧に描き込んだり、奥行き感を出すために何度も線を引き直したりと、熱心に活動していました。こうやって校内の風景をじっくり観察することで、大切な母校の風景が記憶に刻まれるのかもしれません。
はじめたよ、こんなこと
2年生は、自分が新しく取り組み始めたことを文にまとめ、皆の前で発表する活動を行っていました。子供たちは、友達の発表内容に興味津々です。発表後の質問コーナーでは、もっと詳しく教えてほしいことを積極的に尋ねる姿が見られました。
空気が発芽には必要?
5年生の理科の授業の様子です。これまでに、植物の発芽の条件を確かめる実験を行ってきています。その結果、水は必要、光は不要、温度は必要と確かめられてきました。今回は空気について確かめます。
子供たちはまず、それを確かめるための実験方法を考えます。「水の中に入れたら確かめられるかな」「種が浮いてきてしまう場合にはどうしよう」などと話し合っていました。各グループの実験方法を確認したら、実験の準備に取り掛かります。先生は、子供たちが考える実験方法を予想していて、必要なものをサッと出していきます。そして、実験の準備を整えました。この実験の結果検証が楽しみになります。
実験のために様々な方法を考えていく5年生、問題解決の力が身に付いてきていて、すばらしいですね。
学区探検のまとめ
3年生の社会の授業の様子です。先日、学区を探検してきたことを生かして、学区の店などランドマークになる建物の写真を、1人1台端末のシート上に整理していきました。友だちとともに、「ここは加茂だっけ」「若松町じゃない」と確認しながら整理を進めていました。こうした学びから発展させて学区を地図で表すことにつなげていきます。
1~10までのえほん
1年生の算数の授業の様子です。これまでに学習した10までの数を使った絵本づくりに取り組んでいました。思い思いに好きな絵を描きながら絵本を仕上げていきました。絵本づくりをとおして、数の感覚を高めていきます。みなさん、すてきな絵本に仕上がりました。
「ファミリー活動」の顔合わせ
本日、5校時にファミリー活動の顔合わせを行いました。ファミリー活動は、1年生から6年生までの縦割り活動のことです。27人前後のグループ構成となっています。今後、定期的にロング昼休みの時間を使ってともに遊び、交流を深めていきます。
この活動の目的は、異学年との交流を通して、社会性を高めることにあります。この活動をとおして、低学年の子たちには、年上は頼れる、優しくしてもらったから自分も優しくしようと考えてもらえることを目指し、高学年の子たちには、相手の気持ちを考えて行動することを目指していきます。
これからの仲良く交流を楽しみながら、活動の目的を達成してもらいたいと考えています。
代表委員会
本日、昼休みに第2回代表委員会が開催されました。本日の議題は、「運動会のスローガンについて」です。3年生以上の各クラスで話し合ってきたキーワードやスローガンについて、代表委員が発表していきました。「心を一つに」「全力」「楽しい」「がんばろう」「えがお」「あきらめない」といった素敵なフレーズがならんでいました。議長がそれぞれのスローガンのよいところなどを発表するよううながすと、次々と意見が発表されていきました。
子供たちが建設的な意見を出し合い、折り合いをつけながら話合いを進めていく力が身に付いていると感じました。さすがです。
最終的に決まった運動会のスローガンは、今後、子供たちに発表された後、お子さんに確認してみてください。
令和5年度PTA総会 議案書
今年度のPTA総会の議案書です。ファイルの内容を確認するためのパスワードは、連絡メール2でお知らせしてあります。パスワードを入力し、内容を御確認ください。また、確認後、内容の承認に関するアンケートに御回答ください。アンケートは、連絡メール2で送らせていただきました。御意見のある方も、こちらのアンケートを御利用ください。御協力よろしくお願いします。
内科検診
本日、校医さんによる内科検診が行われました。内科検診を待つ1・2年生もしっかり静かに順番を待つことができました。
今後、気になる状況があるお子さんには、受診勧告等のプリントが出されますので、その場合には受診をお願いします。
理科室の水槽にオイカワが泳ぐ
理科室の水槽にオイカワを入れました。山田川に生息する魚類です。
5年生理科 発芽の条件
5年生理科で、発芽の条件を、光と温度について実験しました。かなりに差が出ておもしろいです。
引き渡し訓練への参加をありがとうございました。
保護者の皆様、お忙しいところ、本日の引き渡し訓練への参加をありがとうございました。
子供たちも「おかしも」の約束を守って、しっかりと訓練への参加ができました。ほとんどの子供たちがしっかりと約束を守って訓練に参加できたと手を挙げられたことは、素晴らしいことだと思います。地震対応の際には、まず落ち着いて冷静に考えて行動することが求められますね。
子供たちや保護者の皆様にもお話しさせていただいたように、本日の「命を考える日」「引き渡し訓練」をよい機会としていただき、登下校の災害発生時の対応や帰宅後に遊んでいる時の対応、家にいるときの対応など、お子さんとともに確認していただけるとよいかと思います。どうぞよろしくお願いします。
命を考える日~地震への対応を考えました~
本日、引き渡し訓練の前の5校時は、山田小学校の「命を考える日」と題して、全クラス一斉に災害対応を考える時間を設けました。これまでに起きた地震災害の状況を学ぶとともに、校内で地震が起きた際の危険な状況をワークシートにもとづいて考えていきました。子供たちには、改めて、地震災害への対応を考えるよい機会になったのではないかと思います。いつ起きてもおかしくない「南海トラフ地震」「相模トラフ地震」にも備えていきたいものです。
野菜サラダを作ろう
家庭科の授業で野菜サラダの調理実習計画を立てました。ゆで野菜にかける手作りドレッシングは、「和風」「中華風」「オーロラソース」のどれを選択するかで盛り上がりました。今日の希望調査では、和風ドレッシングが大人気でした。「どれもおいしそう!」「全部作ってみたい!」という声も聞こえてきました。授業を生かして家庭でも挑戦できるといいですね。
あいさつをして、自己紹介をしよう
3年生の外国語活動の授業の様子です。「あいさつをして、自己紹介をしよう」という活動に取り組みました。はじめに、いろいろな国のあいさつの言葉を聞いて、どこの国のあいさつか考えた後、互いに英語を使うあいさつのアクティビティに取り組みました。「ロック・シザーズ・ペイパー」のじゃんけんから「Hello.I'm~.I'm from Japan.」のフレーズであいさつし合いました。みなさん、とても生き生きと会話できていましたね。
実力走の練習
本日、2年生は実力走の練習に取り組みました。2年生は75mの距離をセパレートコースで走ります。走る順番を確認し、走る練習をしました。みんな力いっぱい走っていました。一生懸命取り組む姿が素敵ですね。
プロフィールカードを作ろう
6年生の外国語授業の様子です。プロフィールカードを作成し、自分の好きなものを紹介し合う活動に取り組んでいました。カードには名前や出身地、誕生日の他に好きな食べ物や動物、スポーツ等を書き込みます。子供たちは自分の好きな物についてあれこれ考えながら、発音や書き表し方を確認していました。
玉入れの練習
1年生が運動会の練習に取り組み始めました。今日は玉入れの練習です。子供たちは、夢中になって球を投げていました。これから練習して、たくさん玉を入れられるようにがんばりましょう。
56年生 運動会練習
56年生のソーラン節練習の様子です。一つ一つの動作を大きく、力強い動きを意識して踊れるようになってきています。大地を踏みしめる足音、かけ声などが揃ってくるとさらに素晴らしい演技になると思います。本番に向けて日々練習に励む子供たちです。
自分の歩幅から距離を求めよう
5年生の算数の授業の様子です。平均について学んでいます。自分の歩幅を平均して求め、その歩幅をもとに距離を測るという学習内容に取り組んでいました。授業の最後には、実際に校内の教室から他の場所までの歩数を数え、その距離を求める活動を行いました。これからの生活にも生かせる学習ですので、自分の歩幅を覚えておくといいかもしれませんね。
粘土の作品づくり
4年生の図画工作の授業の様子です。粘土での作品づくりに取り組んでいました。子供たちは一人一人完成した作品のイメージをもってつくっていました。できた作品は写真に撮って、作品カードとともに記録しました。
だるまはこびの練習
2年生が体育の授業でだるまはこびの練習に取り組み始めました。今日が初めての練習です。バランスを保ってだるまを持って走るところが難しいところですね。これからの練習で息の合った走りを見せてくれるのが楽しみです。
アサガオの種まき
1年生が生活科の学習で育てるアサガオの種まきをしていました。種を観察して記録した後、植木鉢に土を入れ、種をまきました。この後、芽が出て、大きく育っていくのが楽しみですね。水やりなどのお世話をがんばりましょう。
山田小の朝
昨日の雨とうって変わって、よい天気の今朝でした。登校後、子供たちは思い思いに外遊びを楽しんでました。朝の放送が始まると、遊びを切り上げて、さっと教室に戻っていく山田っ子です。
6年生理科 酸素の生成
6年生理科で、酸素を生成しました。燃焼の単元で酸素が登場するので、まずは作ることから始めます。
四年生理科 動物の動き
四年生理科で、イルカがヒトの仲間であることを、筋肉の動きから証明しました。
令和5年度 学年会計予算書
どうやって計算するといいだろう
4年生の算数の授業の様子です。48÷3をどうやって計算するといいだろうという課題に取り組んでいました。子供たちは、これまでに学習したことをもとに計算の仕方を考えていきます。子供たちは、計算のできるように48を分割しながら計算をしていました。既習事項を生かして、課題を試行錯誤しながら解決していく活動は、これからの学びで大切にしていきたいことです。
おしゃれな鳥
3年生の図工の授業の様子です。絵画作品の「おしゃれな鳥」の絵の具の色づけに取り組んでいました。思い思いに自分のイメージした「おしゃれな鳥」の色塗りを進めていきます。誰もが色塗りに集中して取り組んでいる姿は、とても素敵でした。作品が完成するのが楽しみですね。
5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
三島市教育委員会からの通知です。5月8日(月)以降の感染症対策についてまとめられています。内容を御確認ください。
6年生理科 燃焼実験
6年生の理科で物が燃えると二酸化炭素が発生することを実験しました。石灰水とBTB液の2種を使いました。
生き物の観察
3年生がタブレットを手に、校庭で生き物の観察をしています。花壇の中を熱心に覗き込んでいるので近づくと、青虫やダンゴムシを見つけ、その動きや体のつくりをじっと観察していました。樹木の若葉、花壇の美しい花々、そこへ集まる昆虫たち、軒下のツバメの巣にいるひな鳥たち等、校内にはたくさんの生き物の命が感じられます。子供たちがそれらを楽しげに観察する姿を見て、素敵な季節、素敵な環境だなと改めて思いました。
運動会にむけて
5年生6年生は、運動会の団体演技についての合同練習がスタートしています。今日は組み体操の「サボテン」の演技について6年生が、手本を示していました。5年生は真剣な表情で説明を聞いています。本番に力強い演技ができるようこれからも少しずつ練習を積み重ねていきます。
1年生を迎える会を終えて
2年生が、今日行った学校行事「1年生を迎える会」を振り返り、作文を書きました。交流ゲームで1年生と話したこと、1年生のお礼の歌がかわいらしかったこと、これから1年生に学校のことをもっと教えてあげたくなったことなどが生き生きと綴られていました。1年間の学校生活を経験し、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になっている2年生です。
日本の国土について
社会科の授業では、日本の国土に関係する島について調べました。タブレットで「竹島」を調べている子供たちは、「島の大きさは?」「どんな町があるの?」「名前の由来は?」など、自分の疑問を解決するための情報を探しました。調べた結果は、イメージしていた島とはずいぶん違っていたようです。日本には様々な島がありますね。
毛筆「元気」
4年生の書写の授業です。授業の終盤、まとめ書きとして清書に取り組んでいました。「あ、ここの画が・・・。」「この字では納得がいかない!」など、なかなか自分に厳しい子供たち。よい作品を書き上げたいという気持ちが強く伝わってきました。
1年生をむかえる会
本日、朝から1校時に「1年生をむかえる会」を好天に恵まれる中、開催しました。児童会の子供たちが中心になって取り組む児童会行事です。
まずは、6年生とともに1年生が入場しました。児童会長のおむかえの言葉で1年生を温かく迎え入れた後、音楽委員の伴奏のもと、校歌を披露しました。
次に、全校児童でのゲーム「花をさかせよう」を行いました。1年生はゲームで一緒のグループになった上級生から自己紹介の花びらをもらっていきます。1年生の首もとには、おおきな花が開いていきます。
ゲームの後には、3年生からびゅんびゅんごまのプレゼントもありました。
1年生はお返しに歌を披露しました。元気な声が響いていて素敵でしたね。
今日の「1年生をむかえる会」は、「山田っ子 笑顔の花を 咲かせよう」という児童会のスローガンどおりの会になりました。
からだが動くしくみ
4年生の理科の授業の様子です。「からだが動くしくみ」の学習で、ヒトの筋肉や骨のしくみによりからだを動かすことを学びます。
腕をどのように動かしているのかを観察し、それとともに先生お手製の腕の骨と筋肉の模型を使って、その動きを確認していました。この模型で筋肉が縮む・ゆるむようすを確認できます。子供たちはとても楽しそうにこの模型を使った学習に取り組んでいました。
ソーラン節の練習(5・6年生)
運動会に向けて、5・6年生がソーラン節の練習に取り組み始めました。
昨年度、ソーラン節を経験している6年生が、5年生の様子を確認して教えながら練習を進めていきます。子供たち同士でよりよい演技にしようと取り組む姿は、とてもいいものですね。これからの練習の様子も楽しみです。
地図記号
3年生の社会科では、地図記号について学んでいます。今日の授業では、絵地図と地図記号を用いた地図を見比べ、違いやそれぞれの良さについてまとめていきました。自分で考えをまとめた後、グル-プの友達とも意見交換し、今までよりも多くの情報を地図から読み取れるようになりました。
春見つけをしたよ
2年生の生活科授業では、先日校内で「春見つけ」の活動を行い、写真を撮りました。今日はそれらの写真を利用して発見したことや気付いたことをワークシートにまとめていきました。「ここにこんなかわいいお花があったんだよ!」「さくらんぼの赤ちゃん見つけたよ!」緑豊かな本校では、たくさんの春が見つけられています。
体育もがんばっています
1年生の体育の様子です。背の順4列で整列することに慣れ、短い時間で素早く並べるようになってきました。全身を使ったじゃんけん遊びや雲底などの遊具遊び、鬼ごっご遊びなど、よく体を動かして元気いっぱい授業に参加しています。
Do you like ~ ?
4年生の外国語活動の授業の様子です。「Do you like ~ ?」「Yes,I do.」「No,I don't.」の会話文を利用して、友達と好きなものを伝え合う活動に取り組みました。
写真は、活動後の振り返りの様子です。子供たちは、1人1台端末を利用して振り返りを記入しています。友達とコミュニケーションを図った成果を思い思いに記入していました。振り返りの活動は、自らの学びの実感と成長を記録していく大切な活動です。
What(sport)do you like ?
5年生の外国語の授業の様子です。「What sport do you like ?」「I like ~」というやりとりに取り組んでいました。尋ねるのは、スポーツだけでなく、色や食べ物にも取り組みました。
子供たちは、1人1台端末に配布されたワークシートをもとにやりとりを積極的に楽しんでいました。話を重ねるうちに、やりとりもスムーズになってきましたね。
いためるとどうなるのだろう
6年生の家庭科の授業の様子です。「いためるとどうなるのだろう」と、野菜や卵の加熱による変化を考えていました。
子供たちは、これまでの生活経験からその変化を積極的に発言していました。学んだことを生活に生かしていけるとよいですね。
合同な図形のかきかた
5年生の算数の授業です。合同な四角形を作図するための条件や方法を探っていました。一つの方法を見つけて満足するのではなく、他の方法はないのか?と試行錯誤し、友達と確認し合いながら学習に取り組んでいました。
花いっぱいの学校に
園芸委員会の子供たちが、夏花壇の準備を始めています。今日は、山田小花サポーターの方々と一緒に、苗ポットを作る作業に取り組みました。花サポーターの皆さんは、いつも子供たちに作業のこつを分かりやすく教えてくださり、日常的な花壇の手入れにも力を貸してくださっています。園芸委員とサポーターの皆さんの活動により、山田小の花壇は季節を感じる美しい花々でいっぱいです。来校された時には、是非足を止めて鑑賞していってください。
私の大切な風景
「私の大切な風景」の制作が、進んでいます。タブレットで撮影した写真を見ながら、描き進めています。タブレット上で補助線を引いたり、必要な部分を拡大したりすることができるので、子供たちも作業がしやすいようです。「遠近感をだしたいんだよな。」「この地面に映る日陰の部分も描くつもり。」など、高学年らしいこだわりを見せていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |