文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
どこからいじめ?
4年生の道徳では、いじめをテーマに扱った授業を実施しました。日常の具体的な行動の様子から「どこからがいじめになるのだろう?」と皆で話し合い、考えを深め合いました。いじめについての動画も視聴し、より広い視野に立ち、いじめの問題について真剣に向き合っていました。
修学旅行 国会議事堂 参議院施設見学
体験プログラム終了後に、国会議事堂内の見学を行いました。参議院の本会議場、委員会室、控室、御休所等をみてまわりました。最後に国会議事堂をバックにクラスごと記念撮影をしています。
コンパスDEもようづくり
算数では、コンパスの操作に慣れるために、模様づくりの学習活動に取り組みました。担任が紹介したカラフルで複雑な模様に刺激を受けた子供たちは、やる気いっぱいです。「こんな面白い模様ができた!」「これ、すごく、きれいでしょう?」など、模様作りに没頭していました。
きつねのおきゃくさま
国語の物語文の学習です。授業の冒頭、子供たちが順番に音読をしていました。「 」の会話文を担当して読む子は、感情を込め、登場人物になりきって読んでいます。友達の音読を聞いて笑顔になったり、「劇みたいだね。」と感心したり、子供たちは物語の世界を楽しんでいました。
修学旅行 国会議事堂「参議院特別体験プログラム」
国会議事堂の見学の様子です。はじめに、「参議院特別体験プログラム」に参加しました。本校と東京都の小学校2校の参加です。この体験では、法律成立について、法務委員会と本会議を疑似体験しながら学んでいきます。本校代表者は、法務大臣役や副大臣役、委員役としてプログラムに参加しました。
どんぐりごま作り
生活科の秋みつけでたくさん拾っておいたどんぐりを使い、今日はどんぐりごま作りに挑戦です。こまが出来上がると、自然に友達とのこま回し競争が始まります。授業の最後には、どれくらい長くこまを回せるか、みんなで一斉にタイムを計ってみました。よく回るこまができた子は本当に嬉しそうでした。
修学旅行 鶴岡八幡宮
鎌倉のもう一つの目的地である鶴岡八幡宮での子供たちの様子です。本宮、舞殿、源平池など、グループごとに見学して回りました。鎌倉時代からの鎌倉の文化の中心地をしっかり学んだ子供たちです。
修学旅行 高徳院
6年生の一行は、予定通り最初の目的地である高徳院に到着しました。鎌倉大仏とともにクラス写真を撮影しています。大仏の大きさを感じていた子供たちです。
修学旅行 バス移動中
加茂公園からバスに乗車した6年生は目的地に向けて移動中です。バスの中では、それぞれのクラスでレク係が企画したレクリエーションを実施しています。
修学旅行へ出発!!
6年生の修学旅行が始まりました。朝焼けの美しい校庭で、出発の集いを行いました。実行委員の言葉や司会ぶりから、スローガン「班で協力し合って、メリハリをつけた学びのある修学旅行にしよう!」を意識し、充実した修学旅行にしようという意気込みが伝わってきました。
トヨタスクール東日本
5年生がトヨタ東日本の方をお迎えしてトヨタスクールを行いました。トヨタスクールでは、自動車を生産する工場内での様子を動画で見たり、組み立て作業のデモンストレーションをしたりして車作りについて学びました。トヨタ東日本の方、貴重なお話をありがとうございました。
遠くまで飛ばすには・・・?
4年生の理科の授業で、改良した水ロケットを飛ばす実験を行っていました。子供たちは、「ずごい!こんなに飛ぶようになったよ!」と大興奮です。ペットボトルの中に入れる水の量にもこだわり、空気の力を最大限生かすための方法を模索していました。思い通りの飛距離が出せ、歓声を上げて喜んでいました。
3分間走で体力アップ!
1年生の3分間走の様子です。友達とペアを組み、交代で参加します。自分が走らないときは、ペアの友達を応援し、どれだけ走ったか記録を確かめます。どの子も自分の記録を伸ばそうと、今日は前回よりもさらに張り切って参加していました。走り終わったばかりの息の荒い友達に駆け寄り、「すごいね!頑張っていたよね!」と優しく背中をさする姿が見られ、友達との温かな関わり方を嬉しく思いました。
ミニギャラリーの解説委員になろう
3年生の国語の授業の様子です。「ミニギャラリーの解説委員になろう」の学習に取り組んでいました。これは、絵を見て、何を描いた絵かを想像し、何が見えるか、何が聞こえるか、この前後ではどんなことが起こっているか書いていくものです。3年生の子供たちは、さまざまにイメージをして、絵を解説することができました。
8の段までかけ算九九が進んできました
2年生の算数の授業の様子です。2年生の算数ではかけ算九九の学習を進めてきています。今日は、8の段の学習です。子供たちは、ノートにていねいに8の段をまとめていました。かけ算九九をマスターできるようにがんばってくださいね。
修学旅行にむけて
今週は、子供たちが楽しみにしている修学旅行が予定されています。その準備もいよいよ最終段階。毎日しおりに目を通し、自分の役割や見学コースを確認しています。6年生は、就学旅行でもタブレット端末を有効に活用していて、旅行のしおりもタブレットの中にデータ保存しています。今日は、表紙のページに自分でイラストを描き加え、旅行への期待感をさらに高めていました。
大きさを比べるには・・・?
算数授業の様子です。小数、帯分数、仮分数の入り交じった数を数直線上に正しく表すために、どのように大きさを比べたらよいか考えていました。子供たちは解き方について意見を出し合い、その考え方に納得すると、どんどん自分の力で問題を解き進めていました。発表にも意欲的な子が増えてきています。
すきまちゃんの写真撮影
1年生の図画工作の授業の様子です。先日、つくったすきまちゃんの写真撮影とワークシートへのまとめを行っていました。1人1台端末を利用して写真を撮影していきます。撮影した写真をメタモジ・クラスルームのワークシートに整理してまとめていきました。1人1台端末のアプリの使い方も身に付けてきた1年生です。
オーラリー
音楽室から、きれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。4年生が「オーラリー」を演奏していました。高音部の音もきれいに出せるようになり、みんなでテンポを合わせ、演奏を楽しんでいました。
4年生理科 改造ロケットの発射
4年生理科で前時に製作した改造ロケットを発射しました。
4年生理科 水ロケットの改造
4年生理科で水ロケットの改造をしました。前時の発射を反省にもっと飛ぶための翼などをつけました。
持久走に取り組み始めました。
本日から「山田小元気もりもり月間」がスタートし、体育の授業で持久走運動に取り組んでいきます。
1年生の体育では、さっそく持久走運動に取り組んでいました。まず今日は3分間走ってみることからの取組です。これから、どれかくらい走れたかという記録も取っていきます。12月1日の「山田小元気もりもり月間」の終了時までに、記録が伸ばせるように取り組んでいきます。楽しみながら運動に取り組めるといいですね。
情報モラルについて考えました。
本日、6年生が学年全体でSNSやスマートフォン等の扱い方を考える情報モラルに関する授業を実施しました。
始めに、子供たちがこれまでにSNSやスマートフォン等を使ってきた中で、不愉快な経験をしたり不適切な使用があったかなどのアンケートから子供たちの問題化を図っていきました。次に、SNSを使用した様々な場面を子供たちに提示し、どのように考えるか意見を出してもらいました。また、1人1台端末の使用においても人を傷つけることにつながったり、悪用される危険性があったりすることを確認していきました。最後に、これまでに起こったSNSやスマートフォン等の不適切な使用の事例を紹介しています。
この授業を通して、子供たちからは、「ネットだと軽い気持ちで人を傷つけてしまうのが怖いと思った」「その場で伝えるのと文だけで送るのでは、同じ言葉でも意味が変わってしまうことが印象に残った」「これを送ったら送られた人はどう思うか考えることが必要だと思った」「他の人の変な写真を投稿することで、こんなにいやな思いをすることがあることが分かり、自分も考える必要があると感じた」などの振り返りがありました。今回の授業が子供たちの情報を扱うモラルを高めていくことにつながることを期待しています。
ご家庭でも、SNSやスマートフォン等の扱い方をお子さんと話し合っていただき、ありがとうございました。
割合を求めよう
5年生の算数の授業の様子です。割合を求める学習に取り組んでいました。割合を求めて、飛行機の混み具合を考えていく問題です。それぞれの飛行機について割合を求め、どちらが混んでいるか確認していきます。それぞれで取り組んだ計算を皆にわかりやすく伝えることができている5年生でした。
学校にある火事に備えた設備調べ
3年生の社会の授業の様子です。「火事からくらしを守る」学習の一環で、学校にある火事に備えた設備を調査していました。校内にはどれだけの数の火事に備えた設備があるかを1人1台端末で撮影して記録していきます。防火扉、消火器、消火栓、熱感知器、煙感知器などがどこにあるかを確認していきました。たくさんの設備によって、火事から学校を守るようにしていることに気付いた子供たちでした。
すきまちゃんのすきなすきま
1年生の図画工作の授業の様子です。隙間が大好きなすきまちゃんをつくって、お気に入りの隙間に飾っていきます。そして、その様子を1人1台端末で撮影していきます。子供たちは、思い思いにすきまちゃんを仕上げていきました。すきまテープにモールやビニルタイをはさみ、顔を描いて仕上げていきます。かわらしいすきまちゃんがあちらこちらで仕上がりました。
4年生理科 水ロケットの発射
4年生理科で水ロケットを発射しました。押し込められた空気が押し返す力を利用した実験です。
6年生理科 災害体験
6年生理科で災害体験をARで行いました。
4年生理科 ロケットの改造
4年生理科でロケットの改造をしました。一人一人がアイデア満載です。
朝の読み聞かせ(高学年)
昨日に引き続き、今朝は、4~6年生の学級で、本読み隊のボランティアさんによる読み聞かせがありました。高学年の子供たちも、物語に集中して聞いたり、さし絵を楽しんだりするなど、本の世界に浸って、その世界を味わっていました。素敵な時間を提供していただいた本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学として、清水港コンテナターミナルと明治なるほどファクトリー東海へ行ってきました。清水港では、コンテナの運ばれる様子や海外との貿易について学習しました。明治なるほどファクトリー東海の工場では、普段食べているチョコやグミが作られる工程や、働く人たちの工夫や苦労を学ぶことができました。今後の社会科の学習に生かしていくための貴重な機会となる見学となりました。
小数のひき算にチャレンジ
4年生の算数の授業の様子です。現在、小数の計算に取り組んでいます。今日は、小数のひき算にチャレンジして、正しくとこうというめあてのもと、学習に取り組んでいました。それぞれが計算をした後、子供たち同士で答えの確認をしたり、計算方法を説明し合ったりしていました。互いに教え合って学ぶ姿勢がいいですね。
江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう
6年生の社会の授業の様子です。「江戸時代の人々は身分に応じてどのように暮らしていたのだろう」というめあてのもと、百姓の暮らしについて考える学習を進めていました。子供たちは、その暮らしについて、配付された資料や教科書、資料集をもとに調べ、1人1台端末のワークシートに記入していきました。集中して学習に取り組んでいる6年生です。
おもちゃランドに1年生を招待しました
今日は、2年生がこれまで準備を進めてきたおもちゃランドに1年生を招待する日でした。1年生を楽しませるために工夫をしてきたおもちゃのお店の開店です。
1年生にわかりやすいようにお店の説明をしたり、やり方が分からないときには横についてサポートしたり、高得点が出ても出なくても1年生を盛り上げていくために大きな拍手をしたりするなど、2年生が1年生を楽しませようとする工夫がいっぱいでした。どのお店も楽しい仕掛けもたくさんありました。この日に向けて、とてもがんばってきた2年生です。とても素敵な姿でした。
4年生理科 水ロケット
4年生理科で、縮められた空気が押し返す力を使って、水ロケットを製作しました。
朝の読み聞かせ(低学年)
今朝は、1~3年生の学級で、本読み隊のボランティアさんによる読み聞かせがありました。子供たちは、この読み聞かせの時間が大好きです。いつも話を集中して聞いたり、さし絵を楽しんだりするなど、本の世界に浸って、その世界を味わっているようです。素敵な時間を提供していただいた本読み隊の皆さん、ありがとうございました。
せんりつをつなげてあそびましょう
1年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカをつかって、旋律をつなげて演奏することに取り組んでいました。先生の示した旋律をみんなで演奏したり、子供たちが旋律を考えてみたりしていました。鍵盤ハーモニカを楽しそうに演奏している1年生です。
5年生理科 AR土石流体験
5年生理科で土石流の疑似体験をしました。
温度計の使い方
3年生の理科の授業の様子です。「太陽の光を調べよう」という単元の学習で、日なたと日かげの温度の違いを調べていきます。その際に使用するぼう温度計の使い方を確認していました。ぼう温度計の読み方や温度の違いを調べる際のぼう温度計の設置の仕方を確認していきます。しっかりと準備をして、次回の温度の違いを調べる用意ができました。
5年生理科 AR浸水体験
5年生理科でAR(拡張現実)を使って浸水体験をしました。
6年生理科 プレートテクトニクス
6年生理科で東日本大震災のメカニズムとして、プレートテクトニクスを調べました。
5年生 学年集会
10月31日に学年集会を行いました。各クラスから実行委員を選出し、会の企画運営をしました。どの子もしっかり話す事ができ立派でした。尻尾とりゲームをクラス対抗で楽しみ、充実した時間となりました。
ナップサック作り
家庭科では、ナップサックの制作に取り組んでいます。チャコペンシルで出来上がり線の印をつけ、しつけ縫いをしてからミシンで縫い・・・と、完成までにはたくさんの作業工程があります。「あれ?ここはどうするんだっけ?」「あ、それはね・・・。」と、自然に友達同士で教え合い、助け合う姿が見られています。
防災シュミュレーションゲーム
社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。今日は「もしも、こんなことがあったら・・・?」と非常時を想定した防災シュミュレーションゲームを使い、グループワークを行いました。自分だったらその時どのように判断し、どのような行動をとるのか、グループ内で意見を述べ合います。その後、班でまとめた意見を全体に発表し、皆で考えを深めていました。先日、起震車に乗る体験をしたばかりの4年生。防災に対する知識と心構えが身についてきました。
まるい形のとくちょうやかきかたは?
3年生の算数では、「円と球」の学習の入りました。円や中心、半径という言葉の意味を理解した後、ノートに様々な大きさの円を描く活動に取り組みました。こつを掴んで上手にかけるようになると、嬉しそうにしていました。次回の学習ではコンパスを使うようで、子供たちも楽しみにしています。
九九名人めざして
2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。
5年生理科 浸水体験アプリの利用
5年生理科で浸水体験アプリを利用して災害に遭った時の疑似体験をしました。
5年生理科 シミュレーションアプリを試行
5年生理科でシミュレーションアプリを試行しました。ウサギとオオカミの食物連鎖、スケートボードの慣性、天秤など、様々な実験をシミュレーションしました。
言葉からイメージを広げて
6年生の図画工作の授業の様子です。今日は、「言葉からイメージを広げて」と題して、抽象的なイメージ画に挑戦していました。言葉のもつイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分が決めた言葉を、それぞれイメージ豊かに表現していきました。素敵な作品が多く仕上がっていきました。
小数の表し方
4年生の算数の授業の様子です。「小数の表し方やしくみ」の単元の学習を進めています。単位換算をして表すと?と小数第3位までの小数の表し方を学習していきます。最後に、小数第3位が「0」だった場合について確認しました。この場合には、「0」を書かないでいいことを確認していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |