文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
柱状グラフ
6年生算数の授業の様子です。2つのクラスのソフトボール投げの記録の度数分布表をもとに柱状グラフを作成しました。2つのクラスの柱状グラフを比較してどのようなことが言えるのか、どのようなことが分かったのかを追究しています。
動きのあるポーズ
3年生図工の授業の様子です。動きのあるポーズで全身を完成させる紙版画の制作です。肘や膝、肩の線がはっきりと作られてきて体のバランスがとてもよくなっています。細かい顔の部分や髪の毛、服の模様なども工夫が見られ、完成が楽しみです。
8の字縄跳び
1年生体育の授業の様子です。8の字縄跳びに挑戦中です。リズムをつかむために、先生が2回縄を回してから跳んでいます。入るタイミングが少しずつ分かってきたようです。縄の真ん中で跳んでまっすぐ抜けることもポイントですね。
分数の足し算
4年生算数の授業の様子です。6分の3リットルのコーヒーと6分の4リットルの牛乳でコーヒー牛乳を作ると全部で何リットルになるかという分母が同じ分数の足し算の学習をしています。いろいろな考え方をみんなの前で発表しています。
円周÷直径は?
5年生算数の授業の様子です。様々な円の円周と直径の表からそれぞれの円の「円周÷直径」の計算をしています。これは、「円周の長さは、円の直径の長さの何倍か」という計算になります。つまり、円周を求めるときに必要な大事な数字ということになります。これから円周率という言葉を学んでいきます。
卒業に向けて
6年生は卒業に向けてのプロジェクトに取り組んでいます。下級生や先生方、お世話になった地域の方々にどのように感謝の気持ちを伝えるか、奉仕作業や学年レクリエーションをどのように企画するか、卒業式の合唱を成功させるための方法など、様々な視点からグループごとに計画をしています。
世界の食レポ
5年生が総合的な学習の時間の第2弾テーマ「世界の食事」について発表会を開催しました。各グループで世界各国の珍しい食事やデザート、食事のマナー、食文化の歴史などをまとめあげ、写真やイラスト、クイズを交えながらプレゼンテーションソフトで分かりやすく発表しました。この発表会には4年生を招き、上級生としての自覚をより一層持つことにもつながりました。
What's this?
3年生外国語活動の様子です。季節と生き物についてのクイズを英語を使って学習しています。少し難しそうですが、絵を見たり、ALTや先生の説明を聞きたりしながら、内容を理解して英文を使おうと頑張っていました。
紙版画制作
2年生図工の授業は、紙版画の制作です。自分がデザインした絵のパーツを細かく切って貼り付けています。何枚も紙を重ねて貼り、立体感を出すように工夫しています。みんな作業に集中して取り組んでいます。
凧あげ
1年生の生活の様子です。脚と糸を付けて凧が完成しました。みんなでグラウンドへ出て一斉に凧あげです。風があまり吹いていませんが、一生懸命走って凧をとばすことができました。
冬の越し方
4年生理科の授業の様子です。植物や動物がどのように冬を越していくのかについて学習しています。キーワードとなる「種」「芽」「えさ」「冬眠」を使ってまとめをして理解を深めていきます。
円の直径と円周
5年生算数の授業は、円の直径と円周についての学習です。直径×3、直径×4は何を表しているかを友達同士で確かめていますが、それぞれ、正六角形の周りの長さ、正方形の周りの長さということが確認できました。そこで、円周とそれぞれの長さの関係を不等号に表してみました。円周を求める方法が少しずつ見えてきましたね。
さわっておどろく
4年生国語の授業は「さわっておどろく」の単元です。「視覚しょうがい」「ユニバーサルデザイン」といったキーワードが先生から提示され、それぞれどのようなことなのかについて考えています。これから授業では点字について触れていきます。
100個のまとまりがいくつ?
2年生算数の授業の様子です。大量に集めたペットボトルキャップをどのように数えたらいいかを追究しています。10個×10列の100個のまとまりを作れば数えやすいようです。100個のまとまりが23個、10個のまとまりが4個、余りが6個でした。さあ、合計はいくつかな。
10が10個で100
1年生算数の授業の様子です。たくさんの魚が泳いている絵を見て、数を数えていますが、早くしかも間違いなく数えるいい方法がないかを追究しています。10匹ずつまるで囲んでいけば、分かりやすいという意見が出ました。そして、10が10個で100になることを理解しました。
水溶液のまとめ
6年生理科は5つの水溶液を調べた結果をまとめています。アンモニア水、食塩水、石灰水、塩酸、炭酸水の見ためやにおい、蒸発した時に残った成分について一覧表にし、それぞれの水溶液の特徴について考察しました。
3桁×2桁のかけ算
3年生算数の授業の様子です。3桁×2桁のかけ算について、友達同士で教え合ったり、計算方法を確かめたりしています。筆算に間違えがないことを確認してから、代表者がみんなに分かるように黒板に書いています。
開脚跳びに挑戦
1年生体育の授業の様子です。3段の跳び箱を使って開脚跳びに挑戦しています。怖がることなく、自分の腕でしっかりと体を支えて上手に跳び越していました。着地も手を広げてバランスをとってぴったりと止まることを意識しました。
長時間持続させて
2年生体育の授業は縄跳びです。無駄な力を使わずにリラックスした状態で長い時間前方順跳びができるようになってきて、確実に技能が向上しています。また、前方かけ足跳びもリズムよくできていました。たくさん跳んで体がポカポカになりました。
3桁×2桁のかけ算
3年生の算数は3桁×2桁のかけ算です。いくつかの問題が先生から出題され、位に気を付けて筆算で確実に解きました。みんなが計算方法を確認できるように、何人かが黒板に書いています。
帯分数と仮分数
4年生算数の授業は、帯分数と仮分数の両方で表す分数の学習です。図を見ると帯分数で表す方が分かりやすいようです。帯分数をどのようにすれば仮分数にして表すことができるかについて追究しています。
4文字のバランス
5年生書写の授業の様子です。「考える子」という4文字を書いていますが、4文字のバランスに気を付けています。また、「え」と「る」の平仮名の筆使いがかなり難しそうです。かご書き、なぞり書きをして感覚をつかんでいます。
未来の自分
6年生図工の授業の様子です。「未来の自分」の制作が終盤に差し掛かっています。粘土に様々な色の絵の具を塗りこみ、骨組みに肉付けをしていっています。少しずつ粘土を着けながら体のバランスを整えています。
大縄跳び
3年生の体育は大縄跳びの練習です。10回前後までは何とかリズムよく跳べますが、なかなか記録が伸びません。2チームに分かれて作戦タイムを設け話し合っています。問題点を出し合い、自分たちで解決しようとする姿は立派です。今後さらなる記録向上が見られると思います。
What do you want?
4年生外国語活動の様子です。リズムに合わせて「What do you want?」「I want~.」と果物や野菜を入れて答えています。さらに、「How many?」「Two please.」なども続けて会話を楽しんでいます。
めだかのぼうけん
1年生国語の授業は、「めだかのぼうけん」の単元です。めだかがどんな魚なのかを読み解いています。からだは小さな魚だけど、ひれが大きくて泳ぎが上手な魚だということも分かりました。ひれがどの部分かも写真を確認して理解できました。
筆者の疑問
5年生国語の授業は、「一本から見える数え方の世界」の単元です。まずは、筆者の疑問を整理しています。ものには様々な数え方がありますが、論を確かめながら筆者の伝えたいことを捉えていきます。
南極について
6年生国語の授業は、「国境なき大陸南極」の単元です。まずは、南極に対するイメージや知っていることについて一人ずつ発表していき、先生がウェビングマップのように板書していきました。日本からは遠い南極ですが、様々な観測や調査が行われている場所でもありますね。
まとめの問題
2年生算数の授業は、教科書のまとめの問題を友達と相談したり、先生に聞いたりしながら取り組んでいます。時間や時刻に関する問題ですが、ちょっとしたミスがあるようです。先生が点検しながらアドバイスしています。
定着度テスト
1年生の国語定着度テストの様子です。テストは2枚ありますが、1枚は言葉や漢字、聞き取りに関する問題です。もう1枚は文章を読んで答える問題です。文章をしっかりと読み込んで、集中して取り組んでいました。
「折れ」がポイント
4年生書写の授業の様子です。「明星」という字ですが、「折れ」の部分が多いので、その部分を重点的に練習しています。筆を一度止めて力を入れなおしてから書くと上手に書けるようです。かご書きで感覚をつかんでいました。
自然災害についてまとめる
5年生社会の授業は、自然災害について調べながら理解を深めています。様々な自然災害の写真を貼り付け、説明を加え、分かりやすくワークシートにまとめています。自然災害には台風や豪雨、地震の他にも竜巻、噴火、豪雪など日本各地で様々な災害が起きていることが分かりますね。
水溶液を調べる方法
6年生理科の授業は、5つの水溶液が何かを調べる方法について追究しています。見た目、におい、振る、蒸発させる、リトマス試験紙で調べる、二酸化炭素を入れるなど、方法はいくつかありそうです。次回の実験で水溶液が何かを調べていきます。
実験結果の考察とまとめ
3年生理科の授業は、音が伝わるときに音を伝える糸が震えているかどうかの実験結果と考察、まとめを行いました。結果から分かったこと(考察)を自分の言葉でワークシートに書き込みました。
新出漢字と熟語
2年生国語の授業は、新出漢字の読み書き、書き順を確認し、みんなが知っている熟語をたくさん発表しました。「北」がつく熟語は、北海道、北風、東北、北極、北国、北半球などがあがりました。
正多角形の描き方
5年生の算数は正多角形の描き方について学習しています。360度をどのように均等な角度にするかがポイントです。半径3センチの円を書いてから様々な正多角形をノートに描いていっています。
正月に遊んだこと
2年生国語の授業は最初に漢字テストを行い、正式に書けているかどうかを先生がはねや留めなど、細かいところまで解説しながら答え合わせをしました。その後、「お正月に遊んだこと」についてみんなの前で発表し、質問に答えました。楽しい遊びをたくさんした様子がとても分かりました。
凧づくり
1年生の図工は、凧づくりです。まずは、不織布製の凧にお気に入りの絵やデザインをタブレットから探して描いています。紙がとても切れやすいので、消しゴムを使う時は慎重です。色を着けて脚を付けて糸を付けるまで頑張って制作します。
都道府県検定
4年生社会の授業では、都道府県検定に挑戦しています。場所や特産物、有名な神社仏閣などを参考に、都道府県を当てはめていっています。終わったら自分で地図帳や資料集で確認です。少しずつ、47都道府県の名称や特徴について理解を深めてけるといいですね。
第二次世界大戦が終わるまで
6年生社会の授業では、第二次世界大戦が終わるまでにどのようなことがあったのかを年表を確認しながら、自分のコメントを書き入れています。多くの出来事の裏には、多くの人々が戦時中に苦労したことを忘れてはなりませんね。
十二支
3年生外国語活動では、十二支の順番と動物をまず日本語で確認しました。その後、動画を見て英語を聞きながら、登場する動物がどのような英語で表現されているかを聞き取りました。少し難しいですが、キーワードとなる動物が分かったようです。
書き初め「出発の春」
3年生以上の教室前には、書き初め作品が掲示されています。6年生の作品は「出発の春」です。卒業を前にした6年生にぴったりの言葉です。6年生は、「おみごとで賞」「力強いで賞」「芸術的で賞」「「ていねいで賞」「がんばったで賞」など、自分の作品に似合う言葉を選び、受賞札を貼って作品を掲示していました。
正多角形の性質は?
5年生の算数では、六角形や八角形を使って正多角形について学習しました。辺の長さや角の大きさに着目し、何度も図形を確かめながら、正多角形の性質について理解を深めました。「本当にそうなのかな?」と自分で確かめたり、友達と話し合ったりすることは大切ですね。
冬の星を調べよう
4年生の理科では、冬の星について各自が調べ学習を行っていました。タブレットや関連図書を活用し情報を集め、調べた内容を見やすくまとめています。様々な星や星座の名前とその由来、特徴を知ることで、さらに興味が高まるようです。きれいな冬の星空を眺める楽しみもできましたね。
音を出して調べよう
3年生の理科では、「音が出るとき、物はふるえているのだろうか。」を調べる実験に取り組みました。子供たちの予想は、「ふるえる」「ふるえない」で意見が分かれていました。実際にやってみると・・・。グループで協力しながら、上手に実験を進めることができる3年生です。
漢字のまとめ
2年生の漢字テストの様子です。毎日漢字練習の宿題に頑張って取り組んでいるので、自信を持ってテストに臨んでいる子がたくさんいました。終わった後も間違いがないかどうか、丁寧に見直しを行う習慣がついてきています。
寒くても元気いっぱい
1年生の体育の授業では、学年合同で仲間作りゲーム、鬼ごっこ、ドッジボールを楽しんでいました。冬の寒さを感じる今日のような日でも、子供たちは本当に元気いっぱいです。ドッジボールでは、積極的にボールを取りいこうとする子が増え、4月からの成長を感じるプレーも多く見られました。
楽しい冬休みの思い出
1年生は冬休みの思い出を絵日記にしています。短い冬休みでしたが、遊んだこと、お手伝いしたこと、勉強したこと、出掛けたことなど、楽しかった思い出をますいっぱいにたくさん文章を書いています。文章が完成したら色鉛筆で絵を描き始めました。
原爆ドーム
6年生の社会は世界文化遺産の原爆ドームについて学習しています。原爆ドームは、第2次世界大戦末期に人類史上初めて使用された核兵器により、被爆した建物ですが、原爆投下前、原爆投下後、現在の3枚の写真を見て、気付いたこと、考えたことをまとめています。戦争の悲惨さを後世に伝えるためにも原爆ドームは長年残されているんですね。
冬休みの出来事発表
3年生は冬休みの出来事についてみんなの前で発表しています。クリスマスツリーをお母さんと片づけたこと、祖母の家に行って遊んだこと、ボウリングに行って楽しんだことなど、みんなそれぞれ充実した冬休みを過ごしたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |