ブログ

令和5年度学校の様子

山田っ子学習祭 6年生のお店

 山田っ子学習祭では、6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出しました。

 社会部  歴史人物間違い探し 福笑い 歴史人物劇

 理科部  顕微鏡体験 酸素発生実験体験 人体模型学習体験 てこのつりあい体験 プラネタリウム

 家庭科部 バイキング体験やお買い物体験

 6年生は、自分たちが学んできた各教科の学習内容を踏まえて、他学年の子供たちに的確に伝えようとするお店づくりができていました。その上で、お役算を楽しませる工夫をいろいろと凝らしていました。さすが6年生です。6年生にとっては、最後の山田っ子学習祭となりました。でも、6年生が見せてくれたお店づくりは、下の学年の子供たちにとって、来年以降の参考になったと思います。

山田っ子学習祭 5年生のお店

 5年生は、各学級で主になる教科を決め、学習した内容を上手にアレンジして、それぞれオリジナリティー溢れるお店を展開していました。

5年1組 理科:野口先生と実験コーナー

5年2組 総合:ライスワールド お米の旅

5年3組 国語:新聞名探偵

5年生のお店では、お客さんとして保護者の方も多く参加していました。子供たちの工夫あるお店の内容に「なるほど!」「よく分かりました。」と感心している保護者の姿も見られました。また、下級生からは「これって、○○ということ?」と質問を受ける場面も多くありましたが、上手に説明し、臨機応変に対応していました。自信を持って発表したり、伝えたりする姿に頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山田っ子学習祭 4年生のお店

 山田っ子学習祭で4年生は以下のようにお店を出しています。

 4年1組 国語:ムササビ えだのパズル 総合:障がい者体験 社会:SDGsを考えよう

 4年2組 社会:防災 都道府県クイズ 総合:点字・車いす体験

 4年3組 社会:災害かみしばい 都道府県クイズ 理科:空気でっぽうまとあて

 4年生は、総合的な学習の時間に取り組んだ福祉体験を生かしたり、社会科で学んだ自然災害から人々を守る活動、都道府県の学習などを取り上げたお店づくりをしていました。4年生になると、自分たちの学習してきたことをうまく伝えていこうとするお店づくりになってきていました。学んだことをうまく伝えようとするすてきな4年生の姿がありました。

   

山田っ子学習祭 3年生のお店

 3年生は、理科や社会、国語、総合的な学習の時間等、授業で学んだ内容を生かしたクイズや遊びを盛り込んだお店となっていました。

 3年1組理科:理科の世界

 3年2組社会・国語・総合:おもしろ学園

 3年生は、店番の仕事に慣れ、お客さんの呼び込みもとても上手です。さすがは、中学年です。相手に合わせた言葉を選び、接客できることに感心しました。お店の中では、タイミングによって、1つのコーナーに人が集まってしまう時があります。そんな時に、「今は混んでいるので、よかったらあちらの遊びをどうぞ。面白いですよ。」とお客さんを上手に誘導している店番の子もいました。チームワークもバッチリの3年生でした。

山田っ子学習祭 2年生のお店

 山田っ子学習祭で2年生は以下のようにお店を出しています。

 2年1組 生活 たのしいおもちゃランド

 2年2組 生活 手作りランド

 2年3組 生活 とばしてあそぼう

 2年生は、生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしてお店にしました。2年生は、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験でしたが、生活科「おもちゃ発明家になろう」で1年生を招待した経験を生かして、しっかりとお客さんを楽しませることができました。ていねいにお客さんに説明しようとする姿がすてきでした。

たっぷり遊んだ 山田っ子学習祭

 1年生は、初めての学習祭への参加でした。「どのお店に行く?」「え~どれにしよう。迷っちゃうな~」友達と相談しながら、お店を回っていきました。お店に入ると、上級生のお兄さんお姉さんが、優しく丁寧に説明や案内をしてくれるので、1年生は大満足です。終了後には「え~もう終わっちゃうの?明日も学習祭ならよかったのに。」と残念がる子が多くいました。来年はお店を開き、店番ができることが、とても楽しみになったようです。

山田っ子学習祭 各学級のお店のポスター

 今年の山田っ子学習祭のテーマは「繋ぐ」です。いろいろな学年の店を回って自分の学習につなげたり、学んだことをお店でたくさんの人につなげて広めたりすることが、このテーマに込められています。児童会の皆さんが、すてきなテーマを考えてくれました。

 各学級のお店のポスターも、学んだことをお店でたくさんの人につなげて広めたいという子供たちの思いがよく表れています。職員室前に貼られているポスターを紹介します。

 なお、昨日「ラインズ連絡メール2」にてお知らせしたように、山田っ子学習祭は予定どおり実施します。詳細は、11月14日付けで配布した「令和5年度『山田っ子学習祭』公開の御案内」で確認してください。

言葉からイメージを広げて

 6年生の図画工作の授業の様子です。以前にカードサイズで取り組んだ「言葉からイメージを広げて」の抽象画を、今度は4切サイズの画用紙に取り組んでいました。それぞれイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分がもっているイメージを、様々な形で表現していきました。

 前回のカードサイズの絵と今回の絵は、重ねて組み合わせていきます。組み合わせる中で、素敵な作品が多く仕上がっていきました。

福祉について調べたことをグループで発表しよう

 4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。福祉について学んできたことをもとに、自分でも調べを進めたことを1人1台端末のシートにまとめました。今日は、その自分で調べたことをグループの友だちに紹介して意見をもらうように学習を進めていました。それぞれ自分で調べたことをしっかりとまとめ、友だちに紹介できていました。その後の意見交換も活発にしていた4年生です。

山田っ子学習祭のお店づくり

 2年生が山田っ子学習祭のお店づくりに取り組んでいました。生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしています。2年生にとっては、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験になります。お客さんがたくさん来てくれるお店にするために意欲満々の2年生です。

エプロンづくりもあと少し

 5年生の家庭科の授業の様子です。これまで取り組んできたエプロンづくりが仕上げに入ってきました。エプロン本体がほぼできてきて、ポケットをつけたり、ひもの調整をしたりしていました。ミシンを扱う手つきも慣れてきて、「もうミシンはバッチリです」という子供たちでした。今後、エプロンを使っていくのが楽しみですね。

ものあてクイズ

 3年生の外国語活動の授業の様子です。「What's this?」「It's ~.」「That's right.」の文をつかいながら、ものあてクイズに取り組んでいました。ボックスの中には、果物や野菜が入れられ、周りの友だちが、野菜か果物か、色などを英語で伝えることを聞いて、チャレンジャーが入れられたものを当てていきます。みんなですごく盛り上がっていました。チャレンジした子供たちは、「すごくドキドキしながら触ったよ」「みんなのヒントでわかった」とのことでした。

ボール投げ・なわとびをがんばっています。

 1年生の体育の授業の様子です。今日は、風もなく、日が出て少し温かな中での体育でした。冬のチャレンジでなわとびに挑戦したり、県主催の体力アップコンテストへの参加も視野に入れながらドッジボールラリーの練習に取り組んでいました。なわとびでは「たくさんとびたい!」とがんばっていたり、ドッジボールラリーでは「友だちの捕りやすい球をなげるようにしたい」と意識したりしている1年生でした。これからまだ寒くなっていきますが、身体を動かすことを楽しんでいきましょう。

上手に書けた!

 4年生の書写の授業です。課題の文字は「明星」。画の接し方やへんとつくりのバランスに気をつけながら、一画一画丁寧に書き進めていきます。書き終わると「よし!」と小さくつぶやく子もいて、自分の作品の出来具合に満足していました。真剣に取り組むのは、気持ちがいいものですね。

山田っ子学習祭の準備

 6年生が山田っ子学習祭の準備に取り組んでいました。6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出します。このうち、「家庭科部」のお店の様子です。準備はほぼ進んでいて、お客さんの役をつかった練習をする段階になっていました。バイキング体験やお買い物体験を通して、食材や栄養、料理についての学びを深めるという内容になっています。詳しくは、当日のお楽しみです。

円の直径と円周の長さの関係

 5年生の算数の授業の様子です。直径4cmの円にぴったり入る正六角形と直径4cmの円がぴったり入る正方形を手がかりに円の直径と円周の長さの関係を考えていきました。子供たちは互いに相談しながら、正六角形や正方形の周りの長さについて円の直径の何倍かを考えていきます。その結果、円周の長さは、直径の3倍よりも長く、直径の4倍よりも短くなっていることを確認できました。

クリスマスコンサートに向けて

 子供たちが楽しみにしているクリスマスシーズンが近づいています。3年生は、冬休み前に学年合同でクリスマス会が企画され、グループ毎に演奏する予定です。自分たちで曲を選び、どんな演奏にするか役割分担し、張り切って練習に取り組んでいます。

小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう

 4年生の算数の授業の様子です。小数✕整数のかけ算の筆算の仕方を考えようと学習に取り組んでいました。筆算の仕方を学習し、なでそうなるかを具体的な問題を解いていきながら説明していきます。子供たちは、しっかりと小数点の位置を気を付けながら練習問題に取り組みました。

こんなものがほしいなあ

 2年生の国語の授業の様子です。「こんなものがほしいなあ」という単元の学習に取り組んでいました。子供たちが普段の生活の中でこんなものがほしいと思うものを考えて、発表メモを作り、発表していく学習です。今日は、子供たちが考えるほしいものを、1人1台端末のチャット機能をつかって、思いつくままに紹介し合っていました。「何でも覚えてくれる機械」「時間を戻せる機械」「何でも優勝できる機械」など、本当にほしいよねえと納得するものが挙げられていました。

外国語活動に取り組みました。

 1年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、色の言い方を中心に学習しました。また、クリスマスが近いこともあり、クリスマスじゃんけんにも取り組みました。「サンタ・トナカイ・星」を、グー・チョキ・パーにあてはめ、「Santa・reindeer・star」じゃんけんで盛り上がりました。

切り絵に取り組んでいます。

 6年生の図画工作の授業の様子です。切り絵に取り組んでいます。子供たちがそれぞれデザインした絵柄をていねいにカッターで切り抜いていきます。6年生になるとカッターの扱い方も上手です。この後、この切り抜いた枠紙にカラーのセロファン紙を貼り付けて、ステンドグラス風に仕上げていく予定です。

食塩水から食塩を取り出そう。

 5年生の理科の授業の様子です。食塩水から食塩(塩化ナトリウム)の結晶を取り出そうする実験に取り組んでいました。食塩水をプレパラートに落とし、熱して乾燥させたものを顕微鏡で観察して、結晶ができているか確認していきます。なかなかきれいな結晶を確認することが難しいのですが、何人かの子供たちは、きれいな結晶を確認することができました。みんなで結晶を確認することができた子の顕微鏡を覗いて、歓声を上げている5年生でした。

開店準備中

 山田っ子学習祭1週間前になりました。どの学級も、お店を開くための準備が最終段階に入っています。3年生の教室では、当日のお客さんの動きをイメージしながら、説明の言葉や道具の設置位置などを確認していました。これまでの学習内容を生かしたクイズや遊びが工夫されていて、子供たちも「これ、楽しいよ!」と自信たっぷりです。たくさんのお客さんが来てくれるといいですね。

アルファベットのクイズを出し合おう

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「Do you have a ~ ?」「Yes,I do.」「No I don‘t.」のフレーズを使ったアルファベットのクイズを出し合っていました。1人1台端末の学習アプリに登録してあるシートを使って、子供たちはクイズを出し合いました。楽しく外国語に親しんでいる4年生です。

カラー版画に取り組んでいます。

 2年生の図画工作の授業の様子です。カラー用紙を使ったカラー版画の原画づくりに取り組んでいました。子供たちは思い思いに表現したいことをカラー用紙を切って台紙に貼り付けていきます。「見て、この絵はここがポイントなんだよ」と教えてくれる姿は、とても生き生きとしてすてきな姿でした。

最後の持久走をがんばりました。

 1年生の体育の授業の様子です。体育での持久走に取り組む「元気もりもり月間」が本日までということを受けて、1年生が最後の持久走に取り組みました。持久走に取り組み始めた頃と比べて、走る姿もよくなってきました。何よりも子供たちが「がんばって走ろう」という気持ちが素晴らしいですね。今までよりもたくさん走りたいと、がんばった1年生でした。そのがんばりに大きな拍手です。

器楽合奏

音楽では、器楽合奏「キリマンジャロ」の練習に取り組んでいます。テンポの速い軽快な曲の雰囲気に合わせ、リズムよく演奏できるように練習中です。リコーダーと鍵盤ハーモニカによる主旋律の演奏に、木琴や鉄琴、バスマスター、打楽器等のパートが加わり、華やかで力強い演奏になってきています。

子供は風の子

 強い風が吹いている校庭から、3年生の子供たちの元気な声が響いてきます。持久走にドッジボールと、楽しそうに張り切って運動する子供たちは、エネルギーいっぱいです。まさに「子供は風の子」ですね。

順調に進んでいます

山田っ子学習祭の開店準備が、着々と進んでいます。お店に必要な物を作りながら、遊び方のルールについての話し合いも深まっています。「レベル別に用意した方が、色々な学年の人が楽しめるよ。」「そうか!もう少し難しいのも作ろう!」アイディアを出し合い、試行錯誤しながら、素敵なお店ができあがるように準備中です。当日をお楽しみに。

力試し

今日の算数は、計算の習熟練習です。10より大きい数のたし算やひき算がスムーズにできるように、プリントやドリルを活用し、次々問題を解いていきました。子供たちは、自分のペースで課題にじっくり取り組み、見直しや間違い直しも丁寧に行っていました。

協力して完成させよう

外国語活動の様子です。本日学習する会話表現「What do you want?」、「~please.」「Here you are.」「Thank you.」を活用しながら、タブレットを操作して様々な形を組み合わせた絵を完成させます。友達とペアを組み、何度も会話しながら協力してこの作業を進めていくので、授業の終わりにはこれらの表現にすっかり慣れ、スムーズにやりとりすることができました。

 

 

集中しています

5年生の書写の授業です。毛筆の課題「考える子」の学習に入りました。4つの文字を半紙にバランス良く収めて書くのは、なかなか難しいものです。子供たちは、注意点を頭に入れながら、真剣な表情で課題に取り組んでいました。

かけざんのきまり

 2年生は毎日の練習の積み重ねで、かけ算九九がすらすら答えられるようになっています。「答えが24になるかけ算は?」「カードの答えが1枚しかない九九は?」等の教師の問いかけに、子供たちがテンポ良く次々答えていきます。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりもよくわかっていました。また、5×3と3×5の意味の違いも自信をもって説明できる子が増えています。学習の成果ですね。

ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?

 4年生の理科の授業の様子です。「ペットボトルの中の空気を追い出してから冷やすとどうなるか?」という課題のもと、実験を行っていました。始めに、学習アプリを利用して、温めた場合のペットボトルの中の空気の動きのイメージをつかみました。その後に、実際の実験に取り組みます。

 ペットボトルを温めて、キャップを閉めた後、水で冷やしていきます。みるみるうちに、ペットボトルがへこんでいき、子供たちは「すごい」という歓声を上げていました。実験という体験を通して学んでいる子供たちです。

山田中 職場体験学習

 山田中学校2年生の「職場体験学習」で、4名の中学生が、山田小学校で教職員の仕事を体験をしました。

今日は配属学級での授業支援や給食は以前のお手伝いの他、用務員さんのお仕事も体験しました。大きなお兄さん、お姉さんと一緒に過ごすことができた子どもたちはとても嬉しそうでした。明日は図書館業務のお手伝いも行います。

 

 

 

 

 

郷土の発展につくした人々

 4年生の社会の授業の様子です。「郷土の発展につくした人々」の学習で、祇園原用水をつくった矢田部盛治を取り上げています。今日は、学習の最後に地図上で祇園原用水の水路と水を取り入れている沢地川の流路を確認し、色付けをしていきました。

1dLより小さい数を表そう

 3年生の算数の授業の様子です。「1dLより小さい数を表そう」をめあてに、小数の表し方の学習に取り組んでいます。小数第1位を用いて数を表します。今日の学習を進めた子供たちは、先生問題を解くのに意欲満々です。競うように挙手して答えを書きたいと取り組んでいました。

カラー版画を刷ってみました

 1年生の図画工作の授業の様子です。これまでに制作してきたカラー版画を仕上がった子供から刷っていました。これは、色のしみこんだカラー用紙を用いて、台紙に貼り付けて作品を完成させます。刷る紙を湿らせて重ね、バレンでこすると、カラー用紙の色が転写するという紙版画になります。

 刷り上がった用紙を確認した子供たちは、「きれいに写った」などと、歓声を上げていました。すてきな作品が続々とできあがってきています。

辺の長さと面積の関係を調べよう

 4年生の算数の授業の様子です。正方形の1辺の長さと面積の関係について学習を進めていました。1辺の長さが10倍になると面積は何倍になるかを確認していきます。子供たちは、面積を計算して、1辺の長さが10倍になると面積は100倍になることを確認していきました。

台ふきんづくり

 6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って台ふきんづくりに取り組んでいました。給食記念週間を念頭に、給食の際に使っていけるように作成しています。ミシンを使う手際がよくなってきている6年生です。

郷土の

4年生の社会科では郷土文化や先人の遺業について学んでいます。今日は、世界遺産に登録された韮山反射炉と江川英龍について学習しました。担任が、英龍考案と伝えられる「パン祖のパン」を子供たちに見せると、教室内は大騒ぎに。これ、本当に食べ物なの?」「こんなに堅くてどうやって食べるの?」「なぜこれを作ったの?」と次々疑問がわいていました。授業をきっかけに、郷土の歴史や文化への興味、関心がますます高まりそうです。

 

生活科校外学習

 本日、2年生が生活科校外学習で三島市立図書館・楽寿園に出かけました。働く人のことを学んだり、公共交通機関・公共施設の利用の仕方を考えたりすることが目的です。

 図書館では、図書館について教わるとともに、読み聞かせをしてもらうなど、本に親しむ良い機会にもなりました。図書館の蔵書数は、430,000冊をこえていることには、子供たちもたいへん驚いていました。

 楽寿園に移動して、お昼ご飯を食べました。お昼の後には、お楽しみの乗り物に乗ったり、園内を散策したりしました。

春が楽しみ

1年生が生活科の授業で、球根から植物を育てます。今日植木鉢に植えたのは、チューリップとクロッカスの球根です。球根を優しく土の中に埋めながら、「赤い花だと嬉しいな。」「私は白がいいんだけど。」「黄色の方がきれいじゃない?」と会話が弾んでいました。きれいな花が咲く春が待ち遠しいですね。

最近 がんばったことは・・・

 3年生の道徳の様子です。教材「木の中にバットが見える」を学習しました。授業の後半、教材を通して自分の生活を振り返る場面では、「最近、自分の仕事や役割で頑張った時」のことを思い出し、考えを深めていました。「お休みの友達の係の仕事を代わりに引き受けたこと」「体調の悪い家族のために、お手伝いをいつも以上にがんばったこと」など素敵なエピソードが披露されていました。

5年スポーツ大会

 11月22日に5年生がスポーツ大会を行いました。今回は綱引きとタグラグビーで競い合い、子供たちは自分の力を出し切ってプレーすることができました。開閉会式の進め方や話の聞き方、応援の様子などを見ると、着実に成長してきており、山田小学校の最上級生の風格が出てきたように感じました。