文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
単元テスト
2年生は算数の単元テストに取り組んでいます。テープ図で表した数々の問題に集中しています。今までの学習の成果が存分に発揮されているようでした。
日の読み方
1年生国語の授業は、日の読み方を学習しています。一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(いつか)、六日(むいか)・・・十日(とおか)まで全部覚えられるように日頃から使っていきましょう。
6送会⑦
6送会プログラムの最後は、6年生から下級生へのお礼の言葉と器楽合奏の発表でした。たくさんの楽器を使用した迫力ある6年生の合奏「ミックスナッツ」に、会場は引き込まれ、自然と手拍子が沸き起こりました。全校の温かな思いを受け止め、素晴らしい演奏を披露した6年生は、さすが最上級生の風格でした。
6送会⑥
5年生は実行委員として、この6送会を成功させるために、これまでたくさんの準備をしてきました。本日の下級生による出し物発表の最後は、その5年生の器楽合奏「SMILE~晴れわたる空のように~」でした。演奏に込めた6年生の卒業を祝う気持ちとこれまでの感謝の気持ちは、6年生の胸にしっかり届いたことでしょう。
6送会⑤
4年生の出し物は、6年生クイズの出題と器楽合奏でした。「6年生の一番好きな給食は?」「6年生のよいところは?」などのクイズに、会場の多くの子供たちが楽しんで参加しました。また、器楽合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」では、心を一つに、素敵な音色を響かせていました。
6送会④
3年生の出し物は、器楽合奏「パフ」と「きつねダンス」。学年合同で何度も練習してきたので、自信を持って堂々と発表できました。軽快な曲に合わせ、テンポ良く元気いっぱい踊る3年生に6年生も大喜び。大きな拍手が送られました。
6送会③
2年生の出し物はオペレッタ「11匹の猫」です。一人一人が自分の役をしっかりと果たしました。歌も2部合唱を披露するなど、素晴らしい発表となりました。
6送会②
1年生の出し物はオペレッタ「孫悟空」です。歌も劇も精一杯の声で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。1年生の演技力に6年生も大きな拍手を送りました。
6送会①
6送会が始まりました。5年生の実行委員が中心となり、今までたくさんの準備をしてきました。幕間では、6年生の各学年での思い出を寸劇として5年生が再現しました。5年生の演技力にとても感心しました。
スクールガード定例会
本日は年度末のスクールガード定例会を実施しました。子供たちの登下校の様子や学区の危険箇所について、情報交換を行いました。6年生の代表児童からは、スクールガードの皆様へお礼のあいさつと感謝の気持ちを綴ったメッセージカードが送られました。また、会の終了後は、山田小ボランティアの方々と一緒に「6年生を送る会」を参観していただき、子供たちの発表を楽しんでいただきました。
誰が言ったのかな?
2年生の国語は、会話文が多い「お手紙」の単元です。かえるくん、がまくん、かたつむりくんの誰が言った言葉なのかをひとつずつ確認していきます。登場人物と会話が一致すれば話がよく分かりやすくなりますね。
グラフの作成
4年生算数の授業は、表を基にグラフを描いています。横軸と縦軸を確認し、空欄になっている縦軸の数値をどのようにするかを考えています。表の最小値と最大値を見ながら、グラフに収まるように目盛りを付けることが重要ですね。
▢を使ったかけ算
3年生算数の授業は、▢を使ったかけ算です。何を▢にして立式するかがポイントです。前時の復習をしてから、新しい問題に挑戦しています。立式できたら▢の中の答えは出せそうですね。
どのくらいの頻度でする?
5年生外国語の授業は、「頻度」をあらわす単語を使って、表現しています。always、usually、sometimes、neverを用いて自分や友達がどのくらいの頻度でするか、適切な単語を当てはめています。
クリーンエネルギー
6年生理科の授業は、様々なクリーンエネルギーについて、挿画を視聴しながら理解を深めています。酸素と水素を使った燃料電池、ごみからメタンガスを作り出す方法、廃材からエタノールを作り出す方法など、これからの地球を守っていくために日々、新たなエネルギーが生み出されています。
図に表そう
1年生算数の授業は、文章問題をひとつずつ図に表しています。そして式を立て、答えを出します。文章をよく読んで図に表すと考え方が分かりやすくなるだけでなく、間違いなく答えを導きやすくなります。タブレット上にしっかりと書くことができました。
最終練習
1年生は来週行われる6年生を送る会の仕上げ練習です。6年生への感謝の言葉をゆっくり、分かりやすく大きな声で呼び掛けました。体育館の装飾もきれいになり、あとは本番を待つだけです。
中心を意識して
3年生書写の授業の様子です。「山里」という画の長短に気を付けること、文字の中心に気を付けることを意識しながら、かご書き、骨書きをしています。また、「山」の2画目は途中で止めずにしっかりと折れてから止めることも大事なポイントとして先生から説明がありました。
2種類のばね
4年生算数の授業は、2種類のばねの伸びの長さとばねの伸び率についてそれぞれ計測しています。そして、2つの数値からどのようことが言えるのかを考えています。図に表すと伸びの長さと伸び率が分かりやすくなりますね。
1年間のまとめ
5年生社会の授業は、1年間の学習を振り返るということで、ワークシートの問題に数多く挑戦しています。分からないところは教科書や資料集を見たり、先生や友達にも聞いたりしています。1年間でたくさんのことを学びましたね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |