ブログ

カテゴリ:4年生

ユニバーサルデザイン出前講座

 4年生が、静岡県くらし・環境部県民生活課の方を講師に迎えて、「ユニバーサルデザイン出前講座」を実施しました。これは、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉に関する学習の一環で実施したものです。

 講座では、身の回りにあるユニバーサルデザインを取り入れた施設・設備や道具を紹介してもらっています。安全に配慮したスプーンやフォーク、握りやすい形のボールペンやはし等は、子供たちも実際に手にしてみて扱いやすさを確認しました。

 ユニバーサルデザインは、もののデザインだけではなく、心のユニバーサルデザインとして、互いの違いを認め合い、相手の立場に立って考え、思いやりのある行動をすることが大切であることも学びました。

イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!

 4年生の理科の授業の様子です。電流のはたらきを学習した4年生は、冬休みの前に豆電球を使ったイルミネーションを点灯させようと取り組みました。ところが、そのときには、残念ながらイルミネーションが点灯できませんでした。

 ここからの取組が素晴らしいのですが、子供たちはイルミネーションを点灯させることをあきらめずに、みんなでなぜイルミネーションが点灯しなかったかを検討していきました。失敗の原因を追究し、それを改善することで、本日の再チャレンジとなりました。

 結果は、「イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!」です。

 こうした学びの過程は、本校の子供たちにとても大切なことだと考えています。失敗にめげることなく、粘り強く試行錯誤しながら、解決方法を見つけ出し、成功につなげる学びの過程は、子供たちにとって価値ある学びです。こうした学びを積み重ねることによって、子供たちには、失敗しても工夫しながら粘り強く取り組めば、きっと解決できるという学ぶ意欲を高めてほしいと思います。また、友だちと協働して学ぶよさをたくさん感じてほしいと思います。

さわっておどろく

 4年生の国語の授業の様子です。視覚しようがいのある方が書いた「さわっておどろく」の文章を読み進めていました。筆者はどのような体験や事実をもとに、どんな思いや考えを深めていったかを表に整理して、筆者の思いや考えにせまっていました。子供たちは、筆者の思いや考えに触れながら、新たな気付きをもって学習に取り組んでいました。

ほしいものを相手にたずねる言い方に親しもう

 4年生の外国語活動の授業の様子です。「ほしいものを相手にたずねる言い方に親しもう」というめあてのもとに、「What do you want ?」「I want ~, please.」の言い方に慣れ親しんでいきました。活動では、ペアの活動で1人1台端末の学習アプリを利用して、パフェを作るためにほしいものを伝え合いながら、パフェの完成を目指しました。なかなかすてきな個性的なパフェができあがっていましたね。

 

 

水の温まり方は・・・?

 4年生の理科の授業では、水の温まり方を調べる実験を行いました。実験前に、皆でビーカー内の水がどのように温まっていくのかを予想しました。さて、結果は・・・。示温インクを溶かした水が、青から色鮮やかなピンク色へと変わっていく様子を興味深く観察し、温められた水の動きをしっかりと確認することができました。「予想と違っていた」という子が多く、学習のまとめにも丁寧に取り組んでいました。

木版で「自画像」に挑戦

 4年生の図工では、これから木版画の制作に入ります。タブレットを活用して自分の顔を写真撮影し、それを見ながら、下絵のスケッチをしていきます。子供たちは、自撮りに慣れているので、それぞれリラックスしたよい表情の写真が撮れていました。木版画でその素敵な表情が再現できるといいですね。

百人一首大会

 4年生の教室では、百人一首を楽しむ光景が見られました。読み手の言葉をよく聞いて、「わかった!」と思う瞬間、すっと手を伸ばします。真剣勝負が繰り広げられ、札がとれた子はにこにこ顔、とれなかった子は悔しそう顔をしていました。今年も仲良く競い合って、高め合っていけるクラスにしたいですね。

外国語活動

 4年生の外国語活動です。今日は果物や野菜の表し方を学習しています。「キャベツ」「ピーマン」など、カタカナ表記で日頃慣れ親しんでいるものも、英語の正しい発音を知ると、なんだか新鮮なものに感じるようです。発音練習を繰り返した後は、リスニング能力を伸ばすためにカード取りゲームに挑戦します。「キャロット」「キャベツ」など似ている発音も正確に聞き分けられる子が多く、感心しました。

 

倍の計算

 4年生の算数の授業の様子です。これまでに学習した小数のわり算の計算を使って、ボッチャの記録を比較して何倍になるかという問題に取り組んでいました。子供たちは、学習アプリのワークシートに計算とその答えを記入していきます。これまでの学習した小数のわり算の計算方法も、しっかり身に付いていました。

学級会議「3月までにがんばること」

 4年生の学級活動の様子です。学級会議を開いて、「3月までにがんばること」という議題のもと、クラスでの取組を話し合っていました。はじめ、がんばっていくことを様々に挙げていましたが、子供たちにとったアンケートから、学習と生活をもう少しがんばれるとよいと考えて、学習と生活のそれぞれの目標を立てることになりました。賛成や反対の意見やその根拠をしっかりと伝えることのできる姿は、とてもいいですね。

 最終的に、生活では「時計を見て行動する」、学習では「先生や友達の言っていることをよくきく」ことに決まりました。自分たちで決めた「3月までにがんばること」です。3月には、みんなで「できたね」と言い合えるようにがんばってほしいと思います。