文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
日本のこれからの工業生産について
5年生の社会の授業の様子です。日本のこれからの工業生産について班で話し合っていました。話し合ったことを学習アプリのメタモジ・クラスルームで、学級全体に説明していました。子供たちならではの視点が生きていて、提案する内容も聞いていてなるほどと思えることが多くありました。将来、こうした学びが生かされる機会もありそうですね。
これからの食料生産は・・・
社会科授業の様子です。食料生産の在り方について学んできた子供たちが、自分が理解したこと、考えたことをタブレットを使って整理し、まとめました。作成した発表資料には、状況の変化を分かりやすく伝えるためにグラフを入れたり、聞き手に興味をもってもらうためにクイズを入れたりと、工夫が見られました。資料を見せながらのグループ発表もとてもスムーズで、上手に行うことができていました。
情報化した社会と産業の発展
5年生の社会の授業の様子です。単元「情報化した社会と産業の発展」の第1時の授業を行っていました。「マスメディアの特ちょうをまとめよう」というめあてで、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネットの長所や短所をまとめていきました。子供たちは、それぞれの特ちょうをよく考えていました。思いつかないところは、友だちと交流して相談していきます。その上で、クラスで意見を出し合い、まとめていきます。自分が考えたことを積極的に発表している姿は、とてもいいですね。
この授業で先生は、これからの社会でどのように情報に向き合っていけばよいかという課題を子供たちにもってほしいと考えていたことから、「Society4.0」社会と言われる現在のマスメディアと、今後到来する「Society5.0」社会を比較させる意図がありました。そこで、「Society5.0」に関する動画を子供たちに提示しました。音声入力での自動商品注文やドローンによる商品配達、全自動の農業などAIが活用される状況を示した動画です。子供たちは、便利な世の中になることはよいが、危険性があることや人が考えない生活になることなどを危惧していました。しっかり考えている5年生です。今後、学習を通して、情報化社会での自分の在り方も考えていけるとよいと思います。
技能マイスター出前授業
5年生が静岡県の行っている和食についての技能マイスター出前授業を家庭科学習の一環で実施しました。講師として、ふじのくに食の都づくり仕事人を務められている静岡県専門調理士連合会瑞松会のお二人が来校しました。
各クラスごとの授業では、五味を知るということで、砂糖・塩・酢の水溶液の味比べをしたり、鰹節の出汁を取って旨味の入った味噌汁と出汁の入らない味噌汁を飲み比べたりしました。鰹節の出汁の旨味により大きく味が変化することに子供たちは驚いていました。また、鼻をつまんでグミを食べると香りがしないことから、香りが料理の重要な要素になることを実感しました。
実技実習では、蛇腹キュウリとだし巻き玉子にチャレンジしました。それぞれつくり方を教わった後、子供たちが調理をしていきます。キュウリに包丁を入れる場面では、教わった包丁の扱い方をしっかり実践できました。だし巻き玉子をつくる場面では、少しずつ玉子をいれて、焦げないように気を付けながら少しずつ玉子を巻いていきました。できあがった蛇腹キュウリとだし巻き玉子を試食した子供たちは、おいしいと大満足でした。
子供たちにとって、貴重な学びの機会になりました。講師を務めていただき、ありがとうございました。
友達の考えから学ぼう
算数「図形の面積」の学習です。今日は台形の面積をどのように求めるか考えました。子供たちは、台形を変形させ、既習の三角形や平行四辺形等の面積の求め方を活用し、問題を解いていきます。解決法は複数あり、発表するときには、タブレットを利用して、自分の図や式を示しながら考えを説明していました。発表を聞く子供も、友達の考えを手元で確認することができ、理解が深まっています。
山田っ子学習祭 5年生のお店
5年生は、各学級で主になる教科を決め、学習した内容を上手にアレンジして、それぞれオリジナリティー溢れるお店を展開していました。
5年1組 理科:野口先生と実験コーナー
5年2組 総合:ライスワールド お米の旅
5年3組 国語:新聞名探偵
5年生のお店では、お客さんとして保護者の方も多く参加していました。子供たちの工夫あるお店の内容に「なるほど!」「よく分かりました。」と感心している保護者の姿も見られました。また、下級生からは「これって、○○ということ?」と質問を受ける場面も多くありましたが、上手に説明し、臨機応変に対応していました。自信を持って発表したり、伝えたりする姿に頼もしさを感じました。
エプロンづくりもあと少し
5年生の家庭科の授業の様子です。これまで取り組んできたエプロンづくりが仕上げに入ってきました。エプロン本体がほぼできてきて、ポケットをつけたり、ひもの調整をしたりしていました。ミシンを扱う手つきも慣れてきて、「もうミシンはバッチリです」という子供たちでした。今後、エプロンを使っていくのが楽しみですね。
5年生理科 再結晶
5年生理科で再結晶の結果を観察しました。硫酸銅の綺麗なブルーの結晶ができました。
円の直径と円周の長さの関係
5年生の算数の授業の様子です。直径4cmの円にぴったり入る正六角形と直径4cmの円がぴったり入る正方形を手がかりに円の直径と円周の長さの関係を考えていきました。子供たちは互いに相談しながら、正六角形や正方形の周りの長さについて円の直径の何倍かを考えていきます。その結果、円周の長さは、直径の3倍よりも長く、直径の4倍よりも短くなっていることを確認できました。
食塩水から食塩を取り出そう。
5年生の理科の授業の様子です。食塩水から食塩(塩化ナトリウム)の結晶を取り出そうする実験に取り組んでいました。食塩水をプレパラートに落とし、熱して乾燥させたものを顕微鏡で観察して、結晶ができているか確認していきます。なかなかきれいな結晶を確認することが難しいのですが、何人かの子供たちは、きれいな結晶を確認することができました。みんなで結晶を確認することができた子の顕微鏡を覗いて、歓声を上げている5年生でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |