学校の様子

カテゴリ:5年生

卒業式の準備

 卒業式を明日に控え、本日の午後に、5年生が卒業式の会場づくりや校内の清掃などに取り組んでくれました。これまでにお世話になった6年生のために、心を込めて準備に取り組む5年生の姿が見られました。作業終了後、一生懸命準備ができたかどうか尋ねたところ、みんなができたと手を挙げてくれました。来年度は、最上級生として、山田小の様々な活動を担ってもらうことになります。今日の姿を見ていると、とても頼りになると感じています。

合奏「威風堂々」

 5年生の音楽の授業の様子です。「威風堂々」の合奏に取り組んでいました。パートごとに練習に取り組み、最後にみんなで合奏をしていました。聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるような演奏でした。すてきな合奏の音色が音楽室に響き渡っていました。

住みよいマンション

 5年生の道徳の授業の様子です。教材文「住みよいマンション」を読んで、「みんなが気持ちよく過ごすにはどんな心が大切だろう」ということを考えていきました。

 教材文では、マンションのルールは守っているもののピアノの音による隣人トラブルを取り上げています。先生は、子供たちに班での役割分担を行わせ、互いの権利の主張をした場合と、権利は伝えるけれどハッピーエンドをめざす話し合いを体験させました。前者では「けんかみたいな雰囲気になる」との感想が出ました。一方、後者では「ルールづくりの話し合いになった」「音が気にならない工夫を話し合った」「互いの共感が必要だと感じた」等が発表されました。子供たちは、相手のことを聞く共感が必要だったり、話し合いで納得できるようにすることの大切さに気付いていきました。

 授業全体を通して、よく考え、しっかり話し合って、考えを深めていた5年生でした。

 

いっしょにほっとタイム

 5年生の家庭科の授業の様子です。学年最後の単元「いっしょにほっとタイム」で集まった人と団らんで楽しく過ごすための工夫について取り組んでいます。今日は、簡単なおやつとお茶を用意し、グループでの団らんのひとときをもちました。美味しそうなおやつが楽しく和やかな時間に彩りを添えます。

三角柱のてん開図を組み立てよう

 5年生の算数の授業の様子です。三角柱のてん開図をかいて、組み立てようという学習に取り組んでいました。まず、工作用紙に子供たち一人一人が三角柱のてん開図をかいていきます。これをはさみで切り出して組み立てていきました。組み立てた結果、みんな三角柱が再現できました。さすが5年生です。しっかりとしたていねいな作業でした。そして、この組み立てたてん開図をもとに、三角柱の性質を考えていきました。