文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
体育の授業の様子(1年)
寒い日でしたが、縄跳びをしたり、ボール蹴りをしたりして、元気に運動していました。
まどからこんにちは
2年生の図工の授業です。今日は建物の周りを塗ったり、飾りをつけたりしました。素敵な作品に仕上がりました。
6年生を送る会に向けて(3年生)
学年で練習をしました。3年生は、呼びかけと歌をプレゼントします。6年生に感謝と応援の気持ちを伝えることができるよう、頑張ります。当日が楽しみです。
外国語の授業の様子(5年)
「be good at ~ing」というフレーズを使って、自分の得意なことを紹介したり、友達の得意なことを聞いたりする活動を行いました。子供たちは、ALTの発音をよくききながら、「~ing」に変化した動詞の発音練習に励んでいました。
第2回スクールガード連絡会
毎日子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードさんが集まり、連絡会(情報交換会)が行われました。
スクールガードさんからは、「元気な声であいさつをしてくれると、とてもうれしい」、「月曜日の朝は、荷物が多くて大変そう」、「子供たちは、『かけこみ110番』の家を知っているのか?」など、さまざな意見が出で互いに情報交換をしていました。
ひみつのすみか
4年生の図工の授業です。ノコギリを使って、枝や木片を切る練習をしました。次回はこれらを組み合わせて、「ひみつのすみか」を作ります。
6年生の思い出紹介放送
6年生を送る会全体実行委員会による「6年生の思い出紹介放送」が今日から5日間にわたって行われます。全体実行委員会が事前に6年生に聞いた放送アンケートをもとに放送しています。
練習してきた事を十分に発揮して、初日から上手に放送することができました。「6年生から在校生へのメッセージ」もアンケートの中にあり、在校生も聴き耳をしっかりたてて、放送を聞いていました。
ニス塗り(6年図工)
卒業制作で取り組んでいる「文箱作り」。彫りの作業が終わった児童は、ニス塗りの作業に入りました。子供たちはムラができないように、丁寧にニスを塗っていました。
まえからなんばん目?(1年算数)
「前から何番目?」、「右から何番目?」という問題に対して、自分でノートに図をかいて答えを求めていました。入学してもうすぐ1年、みんなノートに文字を書いたり、図をかいたりするのがとても上手になりました。
豆電球(3年理科)
豆電球のしくみについて学習しました。子供たちは豆電球のどこに導線をつけたら明かりが付くのか、豆電球をようく観察したり、いろいろなつなぎ方を試したりして、楽しそうに活動していました。
理科の授業の様子(6年)
塩酸に溶けた金属は、どこへ行ってしまったのか?溶けた液体を蒸発皿に入れて熱し、残った物質を顕微鏡で観察しました。
登校の様子
今朝はスクールガードさんに加え、交通安全指導員の方が、横断歩道で交通指導をしてくださいました。子供たちはきちんと手を上げて渡ったり、指導員さんにきちんとあいさつをしたりしていました。
授業参観・学級懇談会
コロナ禍により、なかなか開催できなかった参観懇談会ですが、やっと通常通りの参観懇談会を開催することができました。あいにくの空模様だったにも関わらず、御来校いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
My Future,My Dream.(6年外国語)
自分の得意なことや、中学校へ行って入りたい部活動などについて、すごろくゲームをしながら英語で伝え合う活動をしました。
理科の授業の様子(5年)
電流計や検流計を使って、回路に流れる電流の量や向きを調べました。
第3回交流委員会イベント
今日は、交流委員会のイベント「へびジャンケン」の第3回が行われました。今日は、13〜18班の人が参加しました。1年生から6年生まで、みんな笑顔で参加していて、とても良いイベントだったと思います。企画運営をしてくれた交流委員会の皆さん、ありがとうございました。
ねんどマイタウン(3年図工)
自分が思い描く夢の町を、粘土を使って表現しました。動物園をつくったり、遊園地をつくったりと、子供たちはとても楽しそうに活動していました。
わが町「三島」について調べよう(3年総合)
3年生は総合的な学習の時間に、「三島」のことについて調べています。子供たちは、タブレットや郷土読本「みしま」などを使って熱心に調べていました。
臨時朝会
オンラインによる臨時の朝会が行われ、「人権ポスターコンテスト」や「書き初めコンクール」で素晴らしい賞に輝いた6年生児童の表彰や、来週から産休に入る職員のあいさつが行われました。
直方体と立方体の授業
算数の「直方体と立方体」の学習の様子です。今週は、指定された辺や面に対し、どの辺や面が平行、もしくは垂直になるのかについて実物を使って学習しました。
問題の答えを見つけるために、実物を使いながら、「ここがこうだから・・・。」と友達同士で操作、確認し合う姿が良いですね。協力しながら活動に取り組んでいました。