ブログ

2023年2月の記事一覧

コンパスを使って(6年算数)

コンパスを使って、平行四辺形をかいたり、角の二等分線を引いたりする練習をしました。
「あれ、どこにコンパスを合わせるんだっけ?」、「ここの交わったところを結べばいいのかな?」
子供たちは近くに席の友達と相談しながら、楽しそうに作図に励んでいました。

しりょうのせいり(2年算数)

「みなさんの好きな給食のメニューは何ですか?」と教師が聞くと、
「チンジャオロース!」「あげパン!」「カレー!」・・・など、たくさんの意見が子供たちから出ました。
いったい、どのメニューが一番人気があるのか?
たくさんの意見を整理してまとめる方法をみんなで考えました。

ボール遊び(1年体育)

 円の周りにいる子が蹴ったボールに、当たらないように逃げるゲームを行いました。円の中にいる子は、安全な方向に走ったり、ジャンプしてボールをかわしたりと、必死に逃げ回っていました。

じしゃくにどれだけつくかな?(3年理科)

 棒磁石にどれだけクリップが付くかを調べながら、磁石の不思議について考えました。「磁石の端の方にはたくさん付いた!」、「S極とN極の両方とも付いた!」、「棒磁石の真ん中の方は付かないなあ。」など、子供たちからたくさんの意見が出され、授業が展開されていきました。

 

計算カード(1年算数)

 

 1年生の教室を覗くと、「さんすうボックス」に入っている計算カードを使って、足し算や引き算の練習に一生懸命取り組んでいました。カードをめくる速さがとても速くなっていて、これまで何度も繰り返し練習してきた様子が窺えました。

ティーボール(6-2)

 クラスのイベント係の企画で、ティーボール大会を行いました。体育の時間とはまた少し違ったほのぼのとした雰囲気の中で、みんなとても楽しそうに活動していました。卒業前のよい思い出作りになったと思います。

理科出前授業(5年)

 「くらりか」の方が来て、5年生に「コイルモーター作り」の授業をしてくださいました。最初はなかなかモーターが回らず、悪戦苦闘している児童がたくさんいましたが、くらりかの方のアドバイスや手助けにより、みんな無事にコイルモーターを作り上げることができました。子供たちはモーターが回ると、ガッツポーズやピースをして喜んでいました。

ポートボール(4年体育)

 4年生の体育の授業では「ポートボール」を行っています。パスやドリブルを駆使して、得点しようと精力的に試合に取り組んでいました。得点が入ったり、ガードマンがシュートを阻止すると「おぉ~!」と休憩し見学している子どもたちが大盛り上がりでした。

2/22 6年生を送る会(4年生)

 6年生を送る会で4年生は、「未来にむかって前向きに羽ばたいてほしい。」という思いをもって、「ツバメダンス」を披露しました。元気いっぱいに踊って、6年生へのエールを送ることができました。

3年生「安全マップを作ろう」

    

3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」の学習で、住んでいる地域ごとにグループになり、メタ文字に表示された自分たちの住む地域の地図を見ながら①危ないところ②安全なところについて話し合いました。「ここはいつも、スクールガードさんが居てくれるから安心」「ここは道が細いから気をつけた方が良いよね」と自分たちの住む地域の安全について、しっかりと考えることができました。  

ボールけり(1年体育)

 ボールを蹴る運動を楽しみました。遠くへボールが行ってしまっても、みんな自分でしっかりと取りに行き、また運動に参加していました。とてもたくましくなった1年生、成長を感じました。

6年生を送る会(2年生)

 本日は、6年生を送る会が行われました。2年生は、入場のアーチを持つ役割と「はじめのことば」を担当しました。6年生へのメッセージの1文字ずつを書いた画用紙を掲げながら、「はじめのことば」を皆で声を揃えて言いました。「ありがとう」と「頑張って」の気持ちも届けようと頑張りました。

6年生を送る会

 5年生は、1ヶ月ほど前から6年生を送る会に向けて一生懸命準備に取り組んできました。5年生からの出し物では、6年生が自然教室で踊った「タッタ」というダンスを踊りました。最後には6年生も一緒に踊ってくれました。委員会など関わることの多かった6年生に感謝の気持ちを届けられたと思います。

六年生を送る会(六年生)

この日をとても楽しみにしていた六年生。

下級生からの思いがこもった出し物を見て、感動して涙する子もいました。

六年生は凄技披露と合唱をしました。

感謝の気持ちを胸に、残された日々、沢地小学校のために、下級生のために、

自分たちにできることをしっかりとやって卒業しようと思います。

6年生を送る会(3年生出し物)

 3年生は、歌(世界に一つだけの花)と呼びかけをプレゼントしました。6年生と5年生を目の前にして少し緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮し、「感謝」と「応援」の気持ちを伝えることができたと思います。

6年生を送る会(1年生)

 

 今日は、6年生を送る会がありました。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に体育館に入場する役割です。全校に配信されていることもあり、子供たちはとても緊張している様子でしたが、本番では6年生と手をつないで堂々と歩くことができました。残りの1ヶ月も、6年生にありがとうの気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

広く受け入れる心(6年道徳)

 『ブランコ乗りとピエロ』というお話をもとにして、「広く受け入れる心」について考えました。子供たちは、登場人物の気持ちを考えたり、自分の過去の経験を思い出したりしながら、たくさんの意見を出し合っていました。

授業の様子(3年書写)

 「山里」という字を練習しています。お手本をしっかり見ながら、良い姿勢で集中して取り組んでいました。毛筆の学習が始まってもうすぐ一年。みんな準備や片付けもとても上手になりました。

奉仕作業について(6年学活)

「6年間お世話になった沢地小学校の校舎をきれいにして、感謝の気持ちを示す」という理由で、奉仕作業の話し合いをしています。子供たちから「きれいにしたい場所」がたくさん挙げられましたが、時間や人数が限られているので、どこをきれいにするのが良いか、みんなで相談しました。

じしゃくにつけよう

 3年生理科、最後の単元です。まずは、磁石を見たり触ったり、くっつけたりしてみました。次に、「どんな物が磁石につくのだろうか。」という問題で実験をしました。子供達はすごく楽しく学んでいました。

モーター作り(5年理科)

 電磁石の学習をしている5年生。この日は、その仕組みを使ったモーター作りに挑戦しました。説明書を見たり、友達と相談したりしながら、黙々とモーター作りに励んでいました。モーターが勢いよく回ると、「やったー、回った!」と声を出して喜んでいました。

入学説明会

 令和5年度に入学する児童の保護者を対象とした入学説明会が行われました。説明会の中で行われた「親学講座」では、三島市の家庭教育アドバイザーから、子育てのアドバイスがありました。「世の中はデジタルでも、子育てはアナログで」、「手を離しても、目を離さない」などといった話に、多くの保護者の皆様が頷きながら話を聞いていました。

委員会活動(最終)

 今年度最後の委員会活動が行われました。どこの委員会も、今年度の活動について、良かった点や改善点等を話し合っていました。また、もうすぐ卒業する6年生から、アドバイスや励ましの言葉が贈られていました。

昔の遊び(1年)

「こま回し」、「お手玉」、「だるま落とし」など、教室で昔の遊びを楽しみました。こまを上手に回せる子が増え、床ではなく、椅子の上で回すことに挑戦している子もいました。

理科の授業の様子(6年)

「金属が溶けた液体から出てきた固体は、もとの金属と同じといえるか」
子供たちは、実験の結果をタブレットやノートにまとめたり、同じグループの仲間と話し合ったりして、楽しそうに考えていました。

縄文土器

沢地小にある「縄文土器」は本物か?それともレプリカか?
今日、郷土資料館の方々が調査にやってきました。ドキドキしながら調査の結果を聞いたところ、「たぶん本物であろう」とのことでした。さらに詳しく調査をするため、その後、郷土資料館へと運ばれていきました。

外国語の授業の様子(5年)

「be good at ~ing」というフレーズを使って、自分の得意なことを紹介したり、友達の得意なことを聞いたりする活動を行いました。子供たちは、ALTの発音をよくききながら、「~ing」に変化した動詞の発音練習に励んでいました。

第2回スクールガード連絡会

 毎日子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードさんが集まり、連絡会(情報交換会)が行われました。
 スクールガードさんからは、「元気な声であいさつをしてくれると、とてもうれしい」、「月曜日の朝は、荷物が多くて大変そう」、「子供たちは、『かけこみ110番』の家を知っているのか?」など、さまざな意見が出で互いに情報交換をしていました。

ひみつのすみか

4年生の図工の授業です。ノコギリを使って、枝や木片を切る練習をしました。次回はこれらを組み合わせて、「ひみつのすみか」を作ります。

6年生の思い出紹介放送

 6年生を送る会全体実行委員会による「6年生の思い出紹介放送」が今日から5日間にわたって行われます。全体実行委員会が事前に6年生に聞いた放送アンケートをもとに放送しています。

 練習してきた事を十分に発揮して、初日から上手に放送することができました。「6年生から在校生へのメッセージ」もアンケートの中にあり、在校生も聴き耳をしっかりたてて、放送を聞いていました。

ニス塗り(6年図工)

 卒業制作で取り組んでいる「文箱作り」。彫りの作業が終わった児童は、ニス塗りの作業に入りました。子供たちはムラができないように、丁寧にニスを塗っていました。

豆電球(3年理科)

 豆電球のしくみについて学習しました。子供たちは豆電球のどこに導線をつけたら明かりが付くのか、豆電球をようく観察したり、いろいろなつなぎ方を試したりして、楽しそうに活動していました。

登校の様子

 今朝はスクールガードさんに加え、交通安全指導員の方が、横断歩道で交通指導をしてくださいました。子供たちはきちんと手を上げて渡ったり、指導員さんにきちんとあいさつをしたりしていました。

授業参観・学級懇談会

 コロナ禍により、なかなか開催できなかった参観懇談会ですが、やっと通常通りの参観懇談会を開催することができました。あいにくの空模様だったにも関わらず、御来校いただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第3回交流委員会イベント

今日は、交流委員会のイベント「へびジャンケン」の第3回が行われました。今日は、13〜18班の人が参加しました。1年生から6年生まで、みんな笑顔で参加していて、とても良いイベントだったと思います。企画運営をしてくれた交流委員会の皆さん、ありがとうございました。

臨時朝会

 オンラインによる臨時の朝会が行われ、「人権ポスターコンテスト」や「書き初めコンクール」で素晴らしい賞に輝いた6年生児童の表彰や、来週から産休に入る職員のあいさつが行われました。

直方体と立方体の授業

 算数の「直方体と立方体」の学習の様子です。今週は、指定された辺や面に対し、どの辺や面が平行、もしくは垂直になるのかについて実物を使って学習しました。

 問題の答えを見つけるために、実物を使いながら、「ここがこうだから・・・。」と友達同士で操作、確認し合う姿が良いですね。協力しながら活動に取り組んでいました。

未来の自分へ(6年総合)

 将来、どんな仕事に就きたいのか?「医療関係」、「IT関係」、「芸能関係」など、自分と同じ夢をもっている仲間とグループになり、「どんな学校に進学したらよいのか?」、「どんな資格が必要なのか?」などを調べて、ワークシートにまとめました。

地震災害について(5年社会科)

 地震によってどのような災害が起こるのか、過去の体験を思い出したり、資料を調べたりしながらみんなで話し合いました。教師が、「沢地小の校舎も何年か前に、大地震に備えて耐震工事をしたんだよ」という話をすると、子供たちはとても興味深そうに話を聞いていました。

水溶液の性質

6年生の理科では、水溶液の性質について学習しています。今日は、塩酸や炭酸水にアルミ箔や鉄(スチールウール)を入れてどんな変化があるか観察しました。

桜・紫陽花施肥作業

 桜と紫陽花の施肥作業を行いました。きっと今年も満開の桜や紫陽花が咲き誇り、沢地小の50周年を祝ってくれることと思います。

 朝早くから作業に駆けつけてくださった地域学校協働本部の皆様、粋なおやじの会の皆様、PTAや保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第3回学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様が来校され、児童が一生懸命学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。参観のあとは校長室へ行き、今年度の反省と、次年度の計画について御意見をいただきました。

交流委員会イベント

昼休みに、交流委員会主催のイベント「とんでくぐってとびこえろ 協力蛇じゃんけん」が行われました。

障害物のある蛇じゃんけんをみんな笑顔で楽しんでいました。次回は2/7(火)に行います。

調理実習(5-2)

家庭科の調理実習では、煮干しからだしを取ってみそしるを作りました。みそしるとお湯にといたみそを食べ比べてみると、「味が全然違う!」と驚いていました。

調理実習(5-1)

コロナ禍ではありますが、感染症対策を行った上で初めての調理実習を行いました。今回は、煮干しからだしを取るみそしる作りに挑戦しました。だしの香りを楽しみながら協力して作ることができました。

第5回 地域学校協働本部

 2月1日に第5回地域学校協働本部が開催されました。今年一年の活動報告や来年度に向けた話し合いなどが行われました。寒い中、夜遅くまで、学校のために本当にありがとうございました。

 2月4日(土)には紫陽花や桜の施肥作業を予定しています。よろしくお願いいたします。

ていねいに書いたよ(1年書写)

 形のおかしい漢字を教師が黒板に提示すると、すぐに子供たちから「点の向きがおかしい!」「線がまっすぐじゃない!」など、いろいろな声が飛び交いました。その後、漢字を書く練習が始まると、子供たちはいつも以上に形に注意して、丁寧に練習に励んでいました。

時計(1年算数)

 算数ボックスに入っている時計を実際に動かしたり、電子黒板に映された時計を見たりしながら、時計のしくみについて考えました。「1から12までの数字でできている」、「長い針が1週回ると、短い針が数字1つ分動く」など、子供たちは気付いたことをたくさん発表していました。

昼休みの様子

 今日は風が強く寒い一日でしたが、昼休みになると、たくさんの子供たちが運動場に出てきて、元気に遊んでいました。やっぱり子供は風の子ですね。

保育園給食参観

 来年度入学予定の園児たちが、給食の様子を見学するために、1年生の教室にやってきました。1年生は「給食はとてもおいしいよ」、「小学校にはこんな行事があるよ」など、園児たちに優しく教えていました。

 給食参観のあと、園児たちはジンタ号で本を借りて、園へと帰っていきました。4月の入学式でまた会えることを楽しみにしています。

展開図をかこう(4年算数)

 直方体の展開図のかき方をみんなで考えました。立体のどの「面」や「辺」に着目すれば上手に展開図がかけるのか、様々な意見を出し合いながら、正確な展開図のかき方を学んでいきました。

水溶液の性質(6年理科)

 塩酸、アンモニア水、石灰水などの水溶液をリトマス紙につけ、酸性・中性・アルカリ性といった水溶液の性質を調べる実験をしました。子供たちは、実験結果をタブレットに記録し、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。