文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
クラブ活動が始まりました
本年度最初のクラブ活動が行われました。
さのっ子たちが、スポーツやアートに分かれて活動していきます。
初回の今日は、活動計画を立てました。4~6年生で取り組んでみたい活動を考え、意見を出し合いました。
今年は、12月までに6回計画されています。子どもたちの自主性を大切にしながら、活動を支えていきます。
ジンタ号来校
今日は、ジンタ号来校日です。
給食が終わると、急いで昇降口に向かう子どもたち。借りていた本を返して、新しい本を借りていきます。
今日は、1年生も貸出を行いました。初めて利用する子もいて、とてもワクワクしているようすが伝わってきました。
次回のジンタ号来校は、7月です。次回も楽しみにしていてくださいね。
今日のふるさと給食は!
今週は、ふるさと給食週間です。
今日は、三島産のじゃがいもと函南産のすいかをいただきました。
朝から「スイカが出るよ!」と大喜びの子どもたちでした。
書写の授業のようす
5年1組、書写の授業のようすです。
今日は、筆先の動きを確認しながら、練習に取り組みました。
書いているところを動画で撮影し、筆順や筆の持ち方等について、自分で振り返りました。
練習を積み重ねるごとに、じょうずに書けるようになる5年生。
「前よりじょうずに書けたよ」「名前もじょうずに書けたよ」と、よさを積み重ねていきます。
新体力テスト
3年生から6年生までが、新体力テストに取り組みました。
運動場、体育館、地域開放室を使い、50メートル走やソフトボール投げ、反復横跳び等の種目に取り組みました。
各クラスとも、リーダーが中心となり、あいさつをしたり記録をしたりしていきました。
3年生は初めて取り組みましたが、おもいっきり自分の力を発揮していました。
4~6年生は、去年の自分と比べて、記録が伸びているといいですね。
協力し合いながら、円滑に進めることができました。
初めての絵の具
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、初めて絵の具を使って色塗りをしました。
7色の虹を完成させていきます。
「水を使うと、ぬりやすいよ」「じょうずに赤色がぬれたよ」と、嬉しそうに筆を握る子どもたちです。
初めての絵の具を、楽しく学ぶことができました。
暗唱発表会をしたよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日も、暗唱に挑戦する子どもたち。
タンバリンでリズムをとったり、ミニ先生が気づいたことを伝えたりしながら、グループごとに発表します。
みんな、一生懸命発表いていました。
6月をテーマに
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、6月をテーマに絵の具を使って絵を描きました。
「水をつけてこすったら、すてきなもようができたよ」「色を濃くしたいから、水はつけないよ」「たっぷりと水をつけると、しみていっておもしろい形になるよ」など、描きながらさまざまなことに気づく子どもたちです。
夢中になって取り組む姿が、とても素敵ですね。
平行・垂直・直角!
4年生、算数の授業のようすです。
今日も、平行・垂直・直角の学習です。
授業開始には、みんなの前にでてきた子が「垂直!」「平行!」など、声をかけていました。
すると、みんなは、からだを使って「垂直!」「平行!」と表します。
とても楽しそうに学ぶ4年生。
「先生のデザイン、平行がありますね!」「教室の床には垂直も平行も直角もありますね!」など、生活の中からも見つける子どもたちです。意欲的に学ぶ姿が見られます。
針金アート
5年生の教室前には、図画工作でつくった作品が展示されています。
針金を使って、思い思いの形をつくりました。
美しい曲線が描かれています。
見ていると、さまざまな世界が広がっていき、とても楽しい気持ちになります。
さのっ子のみなさん、4階に来ることがあったら、ぜひ見てみてくださいね。
じょうずに書くためのポイントをつかもう
6年2組、書写の授業のようすです。
今日は、電子黒板を使いながら、じょうずに書くためのポイントについて学習しました。
その後、半紙に書く練習を行いました。
書いているところを動画で撮影することにも慣れてきた子どもたち。
手元を中心に、書いているようすを撮っています。
書いているところを見てみよう
6年1組、書写の授業のようすです。
今日は、自分が書いているところを動画で撮影し、筆の動かし方について確かめました。
撮った動画を見ながら、友達と「ここの止めがいいよね」「筆先がだんだん細くなっていって形がいいね」など交流する姿も見られました。
「平仮名は、バランスが取りにくいな」「どこが中心になるんだろう?」と考えながら、練習に取り組みました。
今週もはじまりました
1年生の教室前には、算数の授業でつくった「たし算絵本」が展示されています。
どの問題にもかわいらしい絵が描かれていて、見ていて楽しい気持ちになります。
帰りの会では、机の整頓をしたり、お道具箱をきれいにしたりと、友達と声をかけ合いながら取り組んでいました。自分のことは自分でやろう!、自分たちのことは自分たちでやろう!という気持ちが強い1年生!
どんなことでも積極的に取り組みます。
さあ、今週もはじまりました。今週もたくさんの学びを積み重ねていきましょう。
帰りの会前のようす
2年生、帰りの会前のようすです。
育てている野菜が収穫できた子たちが、それぞれの野菜を見せ合っていました。
「この形、面白いよね」「○○さんのキュウリ、もうできたんだね、いいな!」など、友達同士の会話が聞こえてきます。 気づきを共有できる友達がいることは、とても嬉しく、幸せなことですね!
給食後のようす
6年生、給食後のようすです。
コロナ禍で中止していた牛乳パック回収が再開され、子どもたちは自分で飲んだパックを片付けるようになりました。
乾燥させたパックを回収する委員会の子どもたちの姿もあり、日々の活動もコロナ禍前に戻りつつあります。
また、食後の歯磨きも再開しています。土日の歯磨き状況を確認しているようすも見られました。
給食後にも、時間を有効活用しながら過ごす子どもたちです。
ふるさと給食週間
今週は、ふるさと給食週間です。
三島市や静岡県産のものが多く使われた献立となっています。
今日は、三島産のじゃかいもをつかった三島コロッケです。昼の放送では、給食にちなんだクイズも出題されました。
今日もおいしくいただきました。
リコーダーの練習
3年生、音楽の授業のようすです。
3年生になってはじまったリコーダー。子どもたちは、一生懸命練習しています。
指づかいを確認しながら、息をふーと入れています。
自分の音を聴きながら、嬉しそうに吹く子どもたちです。
水の流れ
4年生、社会の授業のようすです。
今日は、水の流れについて、図にまとめていきました。
教科書に書かれたことをもとに、図で説明します。絵を書き足したり、色を変えたりしながら、工夫してまとめていました。
プール開き
5、6年生、体育の授業のようすです。
今日は、プール開きが行われました。1年ぶりのプールに、子どもたちはワクワクドキドキ。
「地獄のシャワーだ!!!!!」と、友達と楽しそうにシャワーを浴びていました。
プールの中でじゃんけんをしたり、みんなで歩いてうずまきをつくったりしました。
子どもたちの元気な声がプールいっぱいに響きました。
6年生は、小が校生活最後のプールですね。安全に気をつけながら、楽しく学びましょう。
プール開き
今日は1・2年生のプール開きでした。
始めにプールの授業をするときの注意をしっかりと確認しました。
ちょっと勇気の必要なシャワーを浴びた後、いよいよプールに入りました。
プール日和だったこともあり、どの子もとても気持ちよさそうでした。
水のしみこみ方に違いはあるのだろうか
4年生、理科の授業のようすです。
今日は、理科室で実験を行いました。
学校の砂や土を使い、水を落としたときに、そのしみこみ方に違いがあるのかどうかについて、実験しました。
子どもたちは、「砂の方がはやそうだよ」「そんなに違わないんじゃない?」と、予想を立てながら取り組んでいました。
さて、結果はいかに!グループの友達と協力しながら、取り組みました。
世界の国々について調べよう
6年2組、社会の授業のようすです。
今日も、世界の国々について調べ、資料にまとめていきました。
あと少しで、まとめられそうです。写真を使ったわかりやすい資料が完成しています。
働いている人にインタビューしてみよう
5年生の教室では、スピーチが行われていました。
働いている人にインタビューしてきたことを、発表しました。
「わたしが質問したことは、○○です。」「お話を聞いてわかったことは○○です。」と、聞いている人にわかりやすく話そうとしているようすが見られました。
聞いている友達は、うなずきながら聞いていました。友達の発表から学ぶことが、たくさんありますね。
単語を見つけたよ
6年1組、外国語の授業のようすです。
今日もALTと一緒に、英語の学習を行いました。
今日は、ランダムになられられたアルファベットの中から、英単語を見つけていきました。ペアの友達と協力しながら取り組みます。
「あったよ!」「これはどうかな?」と、声をかけ合いながら取り組みました。夢中になって学習する6年生です。
2つの文のいいところを見つけよう
2年生、国語の授業のようすです。
今日は「やった、やった、大せいこう。六月十日の、うんどう会。」という2つの文を読み、これらの文のよいところを見つけ、発表しました。
「やった、やったと2回でてくるところです。」「大せいこうと書いてあるから、せいこうしたことがわかります。」と、気づいたことを伝え合いました。
「同じです!」「違うところも見つけたよ!」と、意見を次々に発表していく2年生です。
アンケートに答えたよ
1年生が、タブレット端末を使ってアンケートに回答する練習を行いました。
佐野小学校では、行事の後に子どもたちや教職員にアンケートをとります。そして、それらをもとに、よりよい行事にしていこうと改善していきます。
今日は、運動会についてのアンケートを実施しました。(2~6年生については、運動会直後に実施済みです。)
初めて、Forms機能を使ったアンケートに取り組んだ子どもたち。担任の話をよく聞きながら、ゆっくりと回答していきました。
秘密基地をつくったよ
3年生の教室前には、粘土で作られた作品が展示されています。
子どもたちが思う秘密基地。だれと、どんなことをして過ごすのでしょうか?
想像しただけでも、楽しいですね!
まぼろしの花を咲かせよう
4年生の教室前には、子どもたちが描いた絵が展示されています。
「まぼろしの花」をテーマに、思い思いの花を咲かせました。
色とりどりの花たちが、彩っています。
PTA奉仕作業を行いました。
5月20日(土)に奉仕作業が行われました。
保護者や先生、子供達も手伝ってくれて熱中症や怪我も無く無事に作業が終わりました。
PTA 広報部
さのっ子タイム②
昼休みには、さのっ子タイムが行われました。
リーダーを中心に、遊びの企画、運営を行います。
今日は雨の日バージョンの遊びとなりましたが、みんなで楽しく遊びました。
今日のコラボ献立はハンバーガー!
今日の読書旬間コラボ献立は、「パンダのポンポン 空飛ぶお弁当ツアー」からハンバーガーでした。
子どもたちにも大人気のハンバーガーです。
昼の放送では、その日の献立に用いられた本の紹介が伝えられます。
いよいよ明日は最終日です。どんな献立が待っているのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。
I want to play the guitar.
5年生、外国語の授業のようすです。
今日はALTと一緒に、自分がしたいことを伝えるときの話し方について学習しました。
今日もゲーム形式で、楽しく学ぶ子どもたちです。笑顔がたくさん見られる外国語の授業です。
野菜炒めづくりに挑戦!
6年1組、家庭科の授業のようすです。
今日は、調理実習「野菜炒め」に取り組みました。
ピーマンやにんじんを、細かく千切りにしていきます。
「もっと細く切った方がいいんじゃない!」「にんじんとピーマンを切ったら、別々に置いておいた方が炒めやすいね」など、気づいたことをお互いに伝え合いながら、調理を進めていました。
慣れた手つきの子どもたちが多く、「家でお手伝いをしています!」とのことです。
さて、おいしく仕上げることができたかな?家でもぜひ作ってみてくださいね。
災害時安否確認のための練習
不審者対応訓練後には、タブレット端末に入っている災害時用安否確認アンケートに答える練習を行いました。
学校にいるときだけ、大きな災害が起こるとは限りません。
家にいるとき、買い物に出かけたとき、友達と公園で遊んでいるとき等、いつくるか分からないのが災害です。
もしもの備えの一つとして、自分の安否を学校に知らせるための練習です。
佐野小では、年間を通じて、地震、火災、不審者等、さまざまな訓練を実施しています。命はひとつしかありません。子どもであっても、自分の命は自分で守ろうという意識が大切です。
不審者対応訓練
さのっ子応援隊にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。
校舎内に不審者が入ってきたという設定のもと、突然教室に入ってきた不審者。子どもたちの避難経路の確保と確認、不審者に対応する教職員の動き等について訓練しました。
訓練ではありますが、さのっ子たちは真剣に取り組みました。
さのっ子応援隊から、訓練の大切さについてお話をいただきました。子どもたちは、うなずきながら聞いていました。
どのようなときでも自分のこととして捉え、真剣に物事に取り組めるところが、さのっ子の素晴らしさですね。
小数×小数
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、小数×小数のかけ算の練習問題に取り組みました。
いつもは友達と一緒に計算方法を確認しながら解く子どもたちも、今日は自分ひとりでじっくりと取り組みました。
集中して取り組める時間も増えてきました。さすが!高学年のお兄さん、お姉さんです。
食べものの元をたどって考えよう
6年1組、理科の授業のようすです。
今日は、食べものの元をたどると、何にたどりつくのかについて考えていきました。
鮭を食べるとしたら、その前には何とつながっていくのか、遡っていくと、植物プランクトンにたどり着きました。
子どもたちは、どのようなものを食べても、同じところにたどり着くことに気づくと、驚きを隠せないようすでした。
分数÷分数の計算
6年2組、算数の授業のようすです。
今日は、分数÷分数の計算の学習に取り組みました。
子どもたちは、黒板に示された問題を、自分の力で解いていきます。
計算の方法だけではなく、その式に込められた意味まで理解しながら解こうと努めています。
難しい問題にも、意欲的に取り組む6年生です。
文化の違いを調べよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、世界の国々の文化や生活の違い等について調べて、まとめていくための学習に取り組みました。
「食べものの違いを知りたいな」「世界ではどんなアニメがあるかな」「イギリスの給食はどんなメニューかな」「日本のゲームは世界でも人気があるというけど本当かな」「どんなお菓子がはやっているのかな」など、次から次へと知りたいことが挙げられました。
今日は、クラゲチャートという思考ツールを使って、意見を出し合いました。子どもたちが考えやすくなるような手立てを取り入れながら、日々の授業に取り組んでいます。
いろいろな見方で分類しよう
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、いろいろな形で作られた絵を見ながら、それぞれの形を分類していきました。
「犬の顔は、丸い形だね」「からだの部分は、四角形だね」と、見分けていきます。
子どもたちは、絵を見ながらじっくりと考えていました。
季節のかざりをつくったよ
1年生、教室前の掲示物です。
折り紙で折ったあじさいやモービルが、飾られています。
また、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に撮った写真も飾られています。
見ていて、楽しい気持ちになる作品です。
不審者対応訓練に向けて
1年生が、不審者対応訓練に向けて、事前学習を行いました。
頭を守りながら避難すること、自分の命は自分で守ることなどについて、確認しました。
子どもたちは、真剣に学級担任の話を聞いていました。
いつ、どのようなときに災害等が起こるかわかりません。日頃の訓練を、大切にしていきましょう。
すてきな作品たち
2年生の教室前、廊下の掲示物です。
2年生の子どもたちが描いたりつくったりした作品が、展示されています。
イメージを広げながら、オリジナリティあふれる作品をつくりました。
足を止めて、じっくりと見つめる上級生の姿も見られます。
今日も、一生懸命、そして楽しく学ぶ2年生です。
読書旬間中です
今日のコラボ献立は、「しょうたとなっとう」から納豆です。
今日もおいしくいただきました!
図書室前には、読書旬間にちなんだ掲示物があります。
また、5、6年生の教室前には、夏休みの課題図書も展示されています。
雨で運動場が使えない日が続いています。さのっ子のみなさん、ぜひ読書を楽しんでくださいね。
報告会をしました
6年生4名が参加した自転車大会。
学校に、賞状やトロフィーが届いたため、表彰を行いました。
子どもたちは、同級生から大きな拍手をもらうと、少し照れくさそうにしていました。
がんばる友達を応援できる仲間がいることは、とても素敵なことですね!
休み時間のようす
6年2組、休み時間のようすです。
教室の後ろに設置された癒やしのコーナー。
学級担任おすすめの本や素敵な音色を奏でるオルゴールなどが置かれています。
子どもたちは、オルゴールの音をバックミュージックに小物をさわったり、本を読んだりしていました。
読書をして過ごす子もいます。
チャイムが鳴ると、すぐに切り換えて授業に入ります。さすが6年生です!
さまざまな表情
6年1組、図画工作の授業のようすです。
今日は、粘土を使って自分の顔をつくり、凹凸をつけていきました。
タブレット端末を活用して撮った写真を見ながら、細かなところにまで注意を払う子どもたちです。
友達の作品をみながら、よさを伝える姿も見られました。
この後、どのような表情が完成するのでしょうか。みんなの作品を見るのも、楽しみですね。
あこがれ
5年生、書写の授業のようすです。
今日から「あこがれ」の練習に入りました。
「あこがれ」とはなんだろう?との質問に対し、自分が目標とすることを達成している人、努力している人、強い恐竜、スポーツ選手など、それぞれが思い描く「あこがれ」を発表していきました。
その言葉のもつ意味を考えながら、毛筆で書きました。力強さが表現された字が多く見られました。
健口教室
歯科衛生士を招き、健口教室をおこないました。
染色液を使って歯が真っ赤になってびっくり。歯磨き指導を受けながら歯磨きし、白くなった歯にまたびっくり。正しい歯磨きがわかったのではないでしょうか。
いつまでも自分の歯で食事が楽しめるように、大切にしてもらいたいと思います。
水の循環について考える
家庭で水がどのくらい使われているのか予想していました。
例えばお風呂には200リットル。みんなの予想よりも多かったようです。そこにシャワーをお湯を出しっぱなしにして使うと…とてもたくさんの水が使われていることがわかりました。
巡り巡ってまた水道の水として戻ってくるので、水の大切さをあらためて感じていました。