文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
ブラインドサッカー教室 その8
ブラインドサッカー教室 その7
ブラインドサッカー教室 その6
相手のいる方にシュートを打とうと思っても、ボールは右へ左へと行ってしまいます。
そこで、各チームで作戦タイム!
「手を叩くから、よく聞いて!」「あ~!!!て大きな声で言うよ。そこに向かって蹴って!」「手を大きく広げているから、まっすぐ打ってくれれば取るよ」など、策を練っています。
さあ、みんなで声をかけ合って、第2回戦に入りましょう!
ブラインドサッカー教室 その5
6年生、ブラインドサッカー教室のようすです。
休憩時間には、鈴入りのボールを使って遊ぶ子どもたちです。
友達と声をかけ合いながら、パスをしています。こういった楽しいひとときも、大切な時間ですね。
ぞうきんづくり その2
ぞうきんづくり その1
6年生が、ミシンを使ってぞうきんづくりに取り組みました。
下糸を付けた後、ミシンを使って縫っていきます。返し縫いをしたり、直線に縫ったり、方向転換させたりしながら、ていねいに縫っていきました。
完成したぞうきんは、給食週間の際、栄養士や調理員に贈呈されます。心のこもったぞうきんです。きっと、喜んで受け取っていただけますね!
ブラインドサッカー教室 その4
ブラインドサッカー教室 その3
ブラインドサッカー教室、4年生のようすです。
アイマスクをしてシュートを打つ練習では、ペアの友達が叩く音を手がかりにボールを蹴っていきました。しかし、思うような方向にボールがとばず、何度も繰り返し挑戦しました。
相手のことを考えながら声や音を出すこと。そうすれば、自分も相手も、優しい気持ちで過ごすことができるというお話がありました。
これはブラインドサッカーでも、学校生活でも同じことですね。自分も友達も大切にしながら、日々を過ごしていきましょう。
ブラインドサッカー教室後は、いつも以上に優しい笑顔で過ごした4年生。よい体験となりましたね。
おもちゃづくり
1年生が、松ぼっくりやどんぐりなどを使ったおもちゃづくりを行いました。
「ひらひらしていて、きれいでしょ!」「どうやったら、もっと遠くまでとぶかな?」と、工夫を凝らしてつくっていきます。
色も形も、オリジナルのおもちゃです。教室には、優しいオルゴールの音色がバックミュージックとして流れていました。ゆったりとした空間の中で、楽しいひとときを過ごした1年生です。
ブラインドサッカー教室 その2
アイマスクをしての準備運動。
視覚情報を得た人が、アイマスクをしている友達に、どのような運動をしているのかを伝えます。
「右手を前に出して、それを横にして・・・」と伝えていきますが、思ったようには動いてくれません。「ちがうちがうよ、そっちじゃないよ!」と言うと、ますます違う動きになっていきます。
言葉を使って、正しく伝えることの難しさも体感しました。
ブラインドサッカー教室 その1
ブラインドサッカー協会から講師の先生をお招きし、ブラインドサッカー教室が開催されました。
手を叩く音や声の届く距離などの情報からゴールの位置を把握し、シュートを決めるようすを見ると、大きな拍手が沸き起こりました。
カタカナテストに挑戦です
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、カタカナ10問テストに挑戦です。
ぺんき、たくしい、くれよんなどを、カタカナで書き表していきました。一文字ずつ、ゆっくりとていねいに、大きく書く子どもたち。
どんなことでも真剣に取り組めるところが、1年生の素敵なところですね。
10等分すると・・・・・・
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、1リットルを10等分したときの一つ分の大きさについて、学習を深めていきました。2年生で学習した、1リットルは10デシリットルの考え方を生かして考えていきます。
はしたの数も、これまでの学びを生かしてあらわすことができますね。電子黒板を使いながら、みんなで考え方を共有していきます。
はじめ中おわり
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、「水ぞくかんのしいくいん」を読み、はじめ・中・おわりに分けていきました。
どんなことが書かれているかを確かめながら、文章を読み進めていきます。大事だと思う言葉に印を付けたり、ページを行ったり来たりしながら考える子どもたちです。
難しい学習にも、積極的に取り組みます。
学びの充実に向かって
今日は、放課後の時間を使い、教職員研修を行いました。
子どもたちの造形活動を支えるためのタブレット端末活用の仕方について、考えていきました。
写真の撮り方一つで、作品の雰囲気が大きく変わります。子どもたちが楽しく、興味をもって活動できるよう、さまざまな角度から検証していきました。
さのっ子のみなさん、これからも一緒に学ぶ楽しさを感じていきましょう!
ミラーペーパーを使って その3
ミラーペーパーを使って その2
ミラーペーパーを使って その1
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、ミラーペーパーと幾何学模様とタブレット端末を使って、動画の撮影を行いました。
「後ろから懐中電灯を使って光を当てたら、もっときれいなんじゃない!」「紙を回すと、模様が変わっていくよ」「懐中電灯の光だけでも、キラキラが変わっていって面白いよ」と、次から次へと浮かぶアイディアを表現していく子どもたちです。
「光をもっと後ろから当ててみよう」「光を近くするとどうなる?」「面白い形ができたよ」と、グループの友達と楽しく活動しました。
完成した動画は、まるで万華鏡のようでした。
ブラインドサッカー教室に向けて その3
ブラインドサッカー教室に向けて その2
ブラインドサッカー教室に向けて その1
ブラインドサッカー教室が、明日行われます。
その事前学習として、ブラインドサッカーがどのようなものであるかについて、事前学習をしました。
動画の中では視覚障がいがある方のサッカーチームが、チームメイトとコミュニケーションを図りながら、勝利していく様子が描かれていました。
子どもたちは真剣にその動画を見ていました。音を手がかりにしながら、相手の動きを理解しようと努めることで、不安や怖さがなくなっていくようです。
明日の体験では、どのようなことを学ぶことができるのでしょうか。感じたことを、大切にしてほしいと思います。
はしたの大きさの表し方
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、はしたの大きさの表し方やしくみについて学習しました。
1デシリットルよりも少ないかさがあるときには、どのように表すことができるのかについて考えました。1デシリットルますを10等分して、小さい目もりをつけながら、数えていきました。
等しい大きさに分けることを「等分する」ということも知り、新しいことも学んでいきました。教科書に描いてある図や絵などを見ながら、じっくりと考えていきました。
水ぞくかんのしいくいん
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、新出漢字の練習後、「水ぞくかんのしいくいん」の学習を行いました。
順序が分かる言葉を探しながら、仕事の内容のつながりを読んでいきます。1日の流れを追うと良いことに気づき、読み進めていく子どもたちです。
「長い文章も読めるようになってきたよ」「お話が順番に書いてあるから分かりやすいよ」と、気づきを友達と共有する姿も見られました。
はじめはや!の単元テストに挑戦
1年生、国語の授業のようすです。
今日は「はじめは や!」の単元テストに挑戦しました。
みんなで学習したことを思い出しながら、1問ずつていねいに答えを書いていく1年生。じっくりと取り組むことができました。
エプロンづくり その3
エプロンづくり その2
エプロンづくり その1
5年生、家庭科の授業のようすです。
着々とエプロンが完成に近づいています。今日は、ポケットづくりに入りました。
みんな、分からないところがあると助け合いながら、取り組んでいます。
うまくなりたいけれど
3年生、道徳の授業のようすです。
今日は、お手本のように上手に書けなくていやな気持ちになった主人公の気持ちについて考えました。
上手に書けなくても繰り返し練習して取り組んだ先生の話を聞いて、主人公も頑張って練習を続けていこうという気持ちをもつようになります。その話を読み、子どもたちも、一生懸命取り組むことの大切さや続けていくことの大切さについて考えていました。
自分の考えを、ゆっくりとていねいに伝えていく3年生です。
いくつぶん
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、いくつぶんの学習に取り組みました。
「机の横は、消しゴム○個分、縦は○個分」「机の横は、筆箱○個分、縦は○個分」と測定しました。
教室内にあるものの測定では、黒板やタブレットケース、掲示板など、比較的大きなものを選んで調べていました。
「私はここにする!」「○○さんと同じところだけど、消しゴムの大きさが違うから一緒に測ってみよう」など、意欲的に学ぶ子どもたちです。
かけ算の問題に挑戦!
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、かけ算の問題に挑戦し、その答え合わせを行いました。順番に問題と答えを発表し、みんなで確かめあってきます。
つまずきやすい九九のときには、その段の九九を唱えていました。日々の積み重ねで、着実な定着をめざします。
持久走の練習
6年生、体育の授業のようすです。
今日は、3~6年生が合同で体育の授業に取り組みました。6年生は、どの学年よりも大きな声で、声援を送ります。その声に励まされながら、力強い走りを見せるさのっ子たちです。
青空のもと、自分のめあてに向かって走ることができました。
草取りプロジェクトを終えて
運動場にはえている草を取ろうと、4年生企画・運営してくれた草取りプロジェクト。
先日、最終回を迎え、運動場もとてもきれいになりました。
今朝は、朝の活動の時間を使って、校長が4年生の子どもたちにお礼とみんなのために働くことの大切さについて伝えました。
子どもたちは、まっすぐ前を向いて、真剣に話を聞いていました。自分たちで学校全体を動かすような活動をした4年生。みんなで協力することの大切さや、みんなの気持ちを調整しながら活動することの難しさなどを感じることができました。この経験が、5年生へとつながっていくことでしょう。
4年生のみなさん、よい経験をしましたね。これからも佐野小をよろしくお願いします!
持久走チャレンジ期間です
12月9日まで行われている持久走チャレンジ期間。
朝から運動場を走るさのっ子たちの姿が、見られます。友達と励まし合いながら、取り組んでいます。
今朝も、雲一つない青空が見られました。「お天気で気持ちいいね」「雲がない青空だよ」と、友達と空を見上げるさのっ子たちでした。
職業講話 その3
職業講話 その2
職業講話 その1
今日は、5時間目と6時間目の時間を使い、6年生が職業講話を行いました。
さのっ子応援隊のみなさまに協力を得て、佐野小校区にお住まいの4名の方にお越しいただき、お話を伺いました。
子どもたちは、実体験をもとにしたお話を、うなずいたり質問をしたりしながら聞いていました。
このような機会をいただき、普段は知ることができないようなお話を聞くことができました。キャリア教育の一環として、子どもたちの未来につながっていくことを願っています。
4名の講師の先生方、本日はありがとうございました。
就学時健康診断が行われました
本日、令和5年度就学児童対象の健康診断が行われました。
保護者の方と手をつなぎながら、佐野小を訪れた園児たち。少し緊張しているような、でもワクワクしているような表情で、上手にお話を聞いていました。
今日は、内科・眼科・耳鼻科・歯科の健診を行いました。こちらも上手に順番を待ちながら、進めることができました。
待っている間には、保健室前の掲示を見る子どもたち。4月になったら、小学生ですね。園での思い出をいっぱいもって、小学校に入学してきてくださいね。
保護者のみなさま、本日は佐野小にお越しくださりありがとうございました。入学説明会でお会いできることを楽しみにしております。
かけ算の決まりを見つけよう
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、かけ算の九九表からきまりを見つけていきました。九九表に数字を入れながら、「あ!ここに秘密があるよ」「見つけたよ!はやく発表したいな」と、わくわくしながら学びを広げていきました。
じっくり取り組むことと、友達とかかわり合うことの両方を大切にしながら、学ぶ楽しみを味わう授業を佐野小では行っていきます。
日づけとよう日
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、日付や曜日の読み方について学習しました。
「五月五日はこどもの日だね」「七月七日は七夕」など、さまざまな日付や読み方を確かめました。
子どもたちは「知ってるよ!」「わかる!」と、自分たちの知っていることを進んで発表していきました。
瞳をきらきらと輝かせながら、学び続ける1年生です。
クラブの紹介をしよう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、クラブについて紹介するための文章を、タブレット端末を用いながら書き進めました。色をつけたり、キャッチコピーを取り入れたりしながら、印象的なものに仕上がるよう工夫していました。
キーボードを打つ音だけが教室に響いているくらい、集中して取り組んでいた4年生です。
ミニキャラリーの解説委員になろう
3年生、国語の授業のようすです。
今日は、絵から読み取ったことをもとに、解説文を書きました。
B4用紙1枚にびっしりと言葉で埋め尽くす子どもたち。「絵のここを紹介しているよ」「長いけど、書くことができたよ」と、鉛筆を進めていました。
完成した解説文を友達に紹介するのが、楽しみですね。
学習問題をつくりましょう
5年生、社会の授業のようすです。
今日は、これまで学習してきた日本の輸送や貿易についてを振り返り、学習問題をつくりました。
子どもたちは、ノートや教科書を振り返りながら、どんな問題がつくれるかを考えていました。
新出漢字の練習
6年生が、新出漢字の練習に取り組みました。
今日は、胃・蚕・臓・腸を学習しました。筆順や読み方を確かめた後、ドリルに書いていきました。画数が多い漢字も、これまで学習してきた漢字を組み合わせているものも多くあります。漢字の意味を理解すると、覚えやすくなりますね。
さて、6年生の教室前、ランチルームから見える富士山です。すっかり雪化粧です。
草取りプロジェクト その2
草取りプロジェクト その1
4年生が企画発案し、1~4年生で取り組んできた草取りプロジェクトですが、本日、最終日を迎えました。
みんなでコツコツと、時間を見つけて取り組んできたおかげで、運動場の雑草もきれいになりました。今日は、草取りリーダーの4年生から、感謝の言葉も伝えられました。
工夫しながら取り組み方を考えてくれた4年生のみなさん、協力してくれた1~3年生のみなさん、学校のために力を尽くしてくれてありがとうございました。
そして、下級生の取組を見て「僕たちも!」「私たちも!」と手伝ってくれた5、6年生のみなさん。下級生を支えてくれて、ありがとうございました。
これからも、さのっ子のみんなで力を合わせて、さまざまなことに取り組んでいきましょう。
Let's think about our food!
6年生、外国語の授業のようすです。
今日は、登場人物が食べたものについて話している動画を見ながら、どんな会話をしているのかについて考えていきました。
「カレーを食べてる話をしているね」「ビーフと言っているよ」など、動画を見ながら気づいたことをつぶやく子どもたちです。
積極的に英語を話そう、聞こうとする6年生です。
シャープやフラット
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は「茶色の小瓶」の中にあるファのシャープを、楽譜の中から見つけました。その後、大きな鍵盤を使って、位置の確認をしました。
「シャープになると、その上にある黒い鍵盤のところになるよ」「フラットは、一つ下の鍵盤を探すといいよ」と、友達と確かめ合う姿が見られました。
難しい音階にも挑戦していく4年生です。素敵な「茶色の小瓶」を奏でていきましょう。
本の紹介
3年生が、本を紹介するポップづくりを行っています。
図書室にある本から1冊を選び、紹介カードを書いています。完成したポップは、図書室に掲示します。多くのさのっ子たちに見てほしいと思います。
細部にわたり、ていねいに書いています。
あたためたら、さらにとけるのだろうか?
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、塩を湯煎したら水で溶かすときよりも、多くの塩を溶かすことができるのかについて、実験を行いました。
子どもたちは、温かい方がより多くの塩が溶けるのではないかと予想しながら、実験に取り組みました。班の友達と協力しながら、実験を行います。
気づいたことを伝え合いながら、学びを深めていきます。
教室にある物の長さを調べよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、紙テープを使って、教室にある物の長さを調べました。
班ごとに、調べたいものを決めました。ロッカー、タブレットケース、後ろにある小さな黒板、ドア、電子黒板等、班の友達と協力しながら測っていきました。
「はじをそろえようよ」「まっすぐにテープをのばそうよ」と、声をかけ合いながら取り組みました。