ブログ

2024年1月の記事一覧

6年音楽 旅立ちの日に

卒業式に向けて「旅立ちの日に」を練習していました。ソプラノとアルトに分かれて、パート別に音程や声の強弱などのポイントを確認しました。先生が、「ここはクレッシェンドだよ。」と伝えると、楽譜にメモを書き入れ、意識できるようにしていました。

 

錦田幼稚園・保育園との交流会

1年生が、錦田幼稚園、保育園の年長さんと、交流会を行いました。全体会では、小学校の校歌を披露したり、学校の生活について教えたりしました。その後、秋の木の実で作ったおもちゃで、グループごとにお店を出して一緒に遊びました。最初はお互いとても緊張した様子でしたが、だんだん慣れてくるとどの子も笑顔になり、年長さんに優しく接している1年生に、頼もしさを感じました。4月の入学が待ち遠しいです。

  

感染症に注意

 身体の芯から冷えるような寒さが続いていますね。気温が低く乾燥する冬は、様々な感染症が流行します。
 静岡県内では新型コロナウイルスの感染拡大注意報が発令されています。(R6.1.19~)校内でも感染症による欠席や早退が増えており、主な症状は、発熱、喉の痛み、咳、鼻水、頭痛などが見られます。
 熱が無くても、いつもと体調が違うと感じたら無理をせず、自宅で様子を見てくださいますようお願いいたします。

図書ボランティアさんによるおはなし会

昼休み、図書ボランティアさんたちによるおはなし会がありました。パネルシアター「とまと・なす・きゅうりのはなし」、宮西達也さんの「ふしぎなキャンディーやさん」。どちらも子どもたちは、真剣に聞き入っていました。終わった後図書室で、「面白かった!」、「今度はいつやるの?」と楽しそうに話す子どもたちもいました。図書ボランティアみなさん、ありがとうございます。

 

2年図工 火の鳥

絵の具を使って火の鳥に色を付けていました。絵の具を混ぜて、自分なりのすてきな色をつくり、塗り進めていました。今日は途中までの色塗りでしたが、子供たちの力作の完成が待ち遠しいです。

 

4年体育 サッカー

サッカーに取り組む4年生がいました。グループでパス回しをしていました。パスやドリブル、シュートなどの基本の動きを身につけて、ゲームを行っていきます。寒い時期ですが、ボールを追いかけどんどん動くと体があたたまりますね。

幼稚園 たこあげ

錦田幼稚園の子供たちが給食の時間帯に遊びに来ました。運動場でたこあげで楽しんでいます。あいにく風はあまり吹いていいなかったので、走ってたこをひっぱっていました。幼稚園生の微笑ましい姿に、心がほっこりしました。

 

6年外国語 何になりたいか

自分が得意なことは何か。そして、将来何になりたいか。何をしたいかを英語で表現するための英文を考えていました。自分が使いたい単語がわからないときは、近くの友達に聞いたり、タブレットで調べたりしていました。そして、「I want to be a ~」という表現を使って、夢を英文にまとめていました。

  

2年算数 千の位までの数

千の位までの数を表すのに、おもちゃのお金を使っていました。千円札、百円玉、十円玉、一円玉を使い、それぞれいくつあるかを考えて4桁の数を表していました。900を表すとき、百円玉が足りないと言っていた子に五百円玉を使えばいいんだよと教える姿も見られました。一人で解決できなくても友達からアドバイスをもらえるのがみんなで学ぶよさですね。

   

1月の保健委員会活動

1月の保健委員会では、水道やトイレで使うハンドソープのボトルみがきを行いました。習字の墨汚れなどで黒くなったボトルをスポンジで一生懸命こすると、白くて綺麗なボトルへ元通りになりました!ボトルみがきだけでなく、水道周りもみがいたり、トイレのスリッパを揃えたり、トイレットペーパーを補充したりして、自分にできることを探して行動する子どもたちの姿が素晴らしかったです。

1年国語 漢字の学習

ドリルを使って漢字練習を行っていました。先生と書き順や字の形について確認した後、一字一字慎重に練習を進めていました。右と左の書き出しの位置が違うと気がついた子供がいて、間違えやすいポイントも確認していました。1年生は、ひらがな、カタカナ以外に漢字を学び、書ける字がどんどん増えています。

   

3年理科 あかりがつくかな

導線を乾電池にどのようにつなげばあかりがつくか実験をしていました。乾電池のプラス極とマイナス極に導線をつなぐ以外に、プラス極だけ、マイナス極だけにつないでいました。また、乾電池の横の部分はどうかと試す子もいました。実験はわくわくしますね。

  

2年道徳 わたしたちの校歌

自分たちの校歌のよさについて考えていました。子供たちは気に入っている歌詞を紹介し合い、共感する姿が見られました。「すずかけという言葉は、学校にすずかけの木があるからいいと思う。」と発表した子がいたので、「このすずかけは、前の学校の場所から持ってきたんだよ。」と教員が説明すると多くの子供が驚いていました。すてきな校歌をこれからも大切にしていこうという思いを高めることができたと思います。

  

5年道徳 自制する心

自分がほしいものを買ってもらえずもやもやする主人公。よく考えて買うことをやめた主人公の弟。子供たちは、登場人物の言動から自制する心について考えていました。我慢をしなければいけない場面は生活の中でよくあると思います。今日考えたことを思い出してみると、よりよい行動ができるのではないでしょうか。

    

定着度調査

1年生から6年生まで全校で定着度調査を行いました。算数と国語の調査を行い、子供たちは黙々と問題を解いていました。採点、分析を教員で行い、強みや弱みを把握し、今後の指導に生かしていきます。

  

大谷選手からのグローブ

大谷選手からのグローブが錦田小にも届きました。昼の放送では、大谷選手の手紙を紹介しました。各学級に順番で回るように計画し、早速体育館でキャッチボールをしている学級がありました。キャッチボールで大切なことは相手への思いやりという話を聞いて、相手の取りやすいボールを投げようとしていました。初めてグローブを着ける子供も多く、新鮮な気持ちで楽しめたと思います。

  

4年 そろばんの学習

算数で、そろばんの学習を行いました。玉の動かし方の決まりを理解し、数を表したり、計算をしたりしました。数字を押すだけの計算機とは違い、自分で考えて操作することに難しさを感じた子もいたと思います。カチカチと玉を動かす音が教室に響いていました。

  

2学期再開

冬休みが終わり、2学期が再開しました。リモートによる朝会後、朝の会、1時間目と普段の学校生活が戻ってきました。新年の抱負を胸に、飛躍する1年になってほしいと思います。