創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
現在市内では、下校時の子どもたちの安全確保を目的に、市の広報を放送しており、これまで午後3時に放送を開始していました。しかしながら、各小学校の日課変更等に伴い、子どもたちの下校時間が早まっていることから、今年度より、午後2時30分に放送を開始することとしました。
子どもたちの安全のため、ご理解いただきますようお願いします。
今日は、朝まで雨が降っていたため、避難訓練(地震)を雨天対応で行いました。
教頭先生の放送が入るとみんな無言で一時避難をしていました。
命を守るためには、騒がず、思考を巡らせ、できるだけ落ち着いて行動することが大切です。
西の子のみなさんの対応はすばらしかったです。
その後、避難経路をたどり、いざという時に少しでも早く避難できるように確認をしました。
災害は、地震・火災だけではありません。
強風も思わぬ事態を招くことがあります。
放課後、風の強い中で遊んでいる子がたくさんいました。
「子供は風の子」と言われますが、まさしくその言葉通りです。
楽しく風となかよく遊べるのは素敵ですが、「これは・・・。」と感じた時には、遊びをやめて安全に帰宅しましょう。
また、木が折れたり、何かが飛んで来ることもあります。
十分に注意して過ごしてほしいです。
校門近くの桜がかなり散れていました。
その他の樹木もゆっさゆっさと揺れています。
青い空に雲が浮かんでいますが、風によって様々に変形していました。
1年生がクラスごとに、防犯教室を行いました。
電子黒板で動画を視聴した後、実際に不審者に声を掛けられた時の対処法を教えていただきました。
・ランドセルに付いている防犯ブザーの鳴らし方
・誘われても断る
・かけこみ110番の家に飛び込む
・逃げる
1年生は「いかのおすし」の合言葉を確認しながら真剣に取り組んでいました。
講師の皆様、丁寧な御指導をありがとうございました。
5年生が図書室で、本を借りたり、読んだり、貸し出しの手続きを行ったりしていました。
みんな落ち着いて、司書の話をよく聞いていました。
本は心の栄養と言われています。
素敵な本と出会えるといいです。
かけ算の結合のきまりについて学習していました。
実際に計算をして、かける順序を変えて計算しても答えは同じになることを確認していました。
子供たちは、「そうなんだー。」「本当に同じになる。」等と、つぶやきながらノートに書き込んでいました。
今朝は、地域の方が大勢見守り活動をしてくださいました。
挨拶と登校の安全を呼び掛けていただき、大変ありがたいです。
子供たちもうれしそうに、挨拶を交わしながら登校していました。
保護者の皆様にも、子供たちを見守っていただいています。
スクールガードの皆様も、毎日本当にありがとうございます。
皆様のおかげで、子供たちが元気に、そして安全に登下校できています。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
西小南側にあります、会社の従業員の方たちも通勤で通られますが、みなさん笑顔で挨拶をしてくださいます。
また、西小前や、交差点を通行される中学生、高校生、大人の方も挨拶をしてくださるので、本当にうれしいです。
西小学区のみなさんは、大人も子供も素敵です。
子供たちが四つ葉のクローバーを探していたところの花壇です。
太陽の光を浴びて、うれしそうに咲き誇っています。
春爛漫・百花繚乱の西小花壇です。
「はじめて」がたくさんの1年生。今日は視力検査と、身長、体重測定をしました。大きくなったかな?
運動場を走ったり、遊具の雲梯をしたりと各自積極的に活動しています。
花壇の前で何かを探している子に声を掛けると、
「四つ葉を探しているの。」
と、教えてくれました。
「この前、お母さんが五つ葉を見つけたんだよ。」
「すごい!四つ葉で幸せになれるらしいから、五つ葉はもっと幸せになっちゃうね。」
会話が広がります。
桜の木の下で涼んでいる子や、鉄棒で逆上がりをしている子もいました。
みんな伸び伸びと活動しています。
2年生が体育着に着替え、廊下に並んでいます。
新年度になったので、発育測定を行うためです。
会議室で計測するので、整列して移動するところでした。
「身長伸びているかな?」
「視力が大丈夫かな?」
今から測定することについて心配しているようでした。
きっとみんな成長していると思います。
となりのクラスも、計測前指導を行っていました。
みんなお話をしっかり聞いていて、すばらしいです。
校舎北側の一部分が、白く見えるので、近付いてみたところ・・・。
桜の花びらが、マンホールのふたにくっついていました。
まるで、デコレーションしたようです。
雨が降った時に、ふたの凹凸に雨水が溜まり、そこに花びらがくっついたのではないかと思います。
周りには、花びら一枚無いのに、ふたにだけしっかりくっついているのが不思議でした。
科学と芸術を感じる時間でした。
休み時間に、1年生の教室をのぞくと、担任と何かお話をしている子、読書をしている子、お絵かきを楽しんでいる子、お友達とおしゃべりしている子等、思い思いに過ごしていました。
カメラを向けると、「こんにちは。」「ご用ですか?」と声を掛けてくれました。
6年生の教室です。
クイズを出したり、係や様々な分担を決めたりしていました。
掲示板を見て行動できるのも、さすが6年生です。
自分たちの学級も大切にしながら、学校全体を見て動いてくれることに感謝です。
1年生の可愛らしさと、6年後の姿を重ねて、「成長」のすごさや重さを感じました。
今日も少し冷え込み、寒い朝となりました。
西小西の交差点で、たくさんの子供たちに会えました。
みんな「おはようございます!」と自分からあいさつをしてくれ、本当にうれしく清々しいです。
新学期なので、荷物が多く大変そうでした。
1年生は、保護者の方も応援してくださってありがたいです。
スクールガードの皆様、見守りをありがとうございます。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
敷地内の桜が咲きそろい、見事な花を咲かせています。
見上げると青空に薄いピンクが映え、何とも言えない美しさです。
同じ木でも見る角度や、見る場所によって表情が変わり、色々と楽しめます。
子供たちの元気な声が響く校舎は、活気付き、生き生きとして見えます。
西の子の銅像近くで、二人が話をしています。
景色を楽しんでいるのか、友情を深めているのか分かりませんが、とても素敵な表情でした。
富士山も雲と一緒に、西小を見守っているように見えました。
6年生の教室です。
担任とのやり取りが絶妙で、まるで練習をしたかのような会話でした。
隣のクラスは早速交流を深めていました。
「子供たちとの出会いを大切に」
という思いのもと、各学年部や担任が考えながら、今日の日を迎えました。
どの教室からも、担任の明るい声や、子供たちの笑い声が聞こえていました。
始業式が終了し、子供たちは担任と一緒に教室へ戻りました。
令和7年度 学級開きです。
新しく西小学校に異動されてきた職員を紹介し、
新担任の発表が行われました。
転入生も4人います。よろしくお願いします。
47人のかわいい1年生が、入学式を迎えました。
おめでとうございます! 友達たくさんできるかな?
(ブログ掲載の了承が確実ではないため、子供たちの後ろ姿が多くなっています)
新6年生が、7日(月)の入学式のために登校して準備を行いました。
卒業式準備の時も感じましたが、本当に気持ちの良い働きぶりです。
新1年生とペアを組むのが楽しみですね。
100年前の「大正14年4月3日」に、三島市立西小学校が創立しました。
今日は、4月3日。
100回目の誕生日です。
大正14年は、西暦1925年。
今年は2025年ですので、2025-1925=100となります。
西小学校、お誕生日おめでとう!!
今日は、雨が降って寒い朝となりました。
そのうち、晴れて太陽が顔を出し、暖かくなりました。
しかし、また天気が変わり、雨で気温が下がりました。
1日の中で、天気・気温が激しく変化し、体温調節が難しいと思います。
西の子のみなさん、風邪をひいたり、お腹を痛めたりしないよう、服装に気を付けてください。
花壇の花たちも、天気の変化にびっくりしているようでした。
令和7年4月1日、新年度のスタートです。
令和7年度は、西小創立100年目の節目の年となります。
西の子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、西小を応援してくださるすべての皆様と教職員で、素敵な一年にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度末の人事異動で、西小学校を去る職員とのお別れの会を開きました。
新天地での御活躍をお祈り申し上げます。
ありがとうございました。
6年担任のリクエストから、PTA会長を中心に巨大な卒業証書が作成されました。
卒業の思い出になればと卒業式でお披露目され、寄贈していただきました。
閉式後には写真撮影スポットとして設置され、行列ができる人気ぶりで6年担任も撮影していました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
西小での思い出を胸に、中学での活躍を期待しています。
職員一同、ずっと応援しています。
通知表をもらったり、お楽しみ会を開いたり、掃除をしたり、
お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えたり・・・
短い時間でしたが、それぞれの学級じまいをしていました。
1~5年生が、午後から修了式に臨みました。
体育館は底冷えしましたが、心温まる素敵な卒業式になりました。
保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。
卒業生の皆さん、校長先生の話にもありました
「ありがとう」の感謝の気持ちを胸に、これからの道を歩んでください。
5年生と全職員で、明日の卒業式の準備を行いました。
5年生の気持ちの良い働きぶりに、最上級生になる意気込みを感じました。
明日は、卒業生の番です。期待しています!
明日が卒業式のため、6年生は今日通知表をもらいました。
1年間、お世話になった2人の支援員さんへの感謝の会が行われていました。
2年生になると、支援員さんは1人になります。大丈夫かな?
手分けをして、みんなできれいにしていました。
アルコールランプに、マッチを擦って火をつけました。
初めての経験の子もいて、振り返りでは、「とても良い経験になった」
「災害時に生かしたい」などと記述している子がたくさんいました。
「感謝の気持ちを届けよう」ということで
自分で実際に投函しました。
春を見つけに清住緑地へ行きました。久しぶりに晴れて暖かく、元気いっぱいに動く1年生には汗をかくほどの陽気でした。清住緑地ではホトケノザやタンポポのほか、ツクシを見つけた子もいました。桜の花が咲く頃には、みんな2年生です。
教室や、今までお世話になった机や椅子を隅々まできれいにしていました。
曼荼羅も完成に近づきました。
めんぼう君が、読み聞かせに来てくださいました。
卒業前に、奉仕作業に取り組みました。
見違えるほどきれいになったところもあります。
6年生の皆さん、お疲れ様。ありがとう。
自作のすごろくを楽しんでいました。
「新しい1年生、喜ぶかな?」そんなことを言いながら、教室を掃除したり入学式の飾りを作ったりしました、心をこめて新しい1年生を迎える準備をしました。
作品バックを作っていました。
この日は1組対2組で「王様ドッジボール」をしました。これからもたくさんの友達となかよくできるといいですね。
リモートで再び交流しました。
撮影者が行ったときは、西小の委員会活動について紹介していました。
花壇の手入れや、卒業式・入学式に向けて、花の準備をしてくださいました。
ありがとうございました。
自分で作った詩について、グループでその良さを見つけ合いました。
体言止めの技法などを使い、センスの光る作品が数多くありました。
6年生の保護者の方を中心に、ブックママンの皆様が6年生へ
最後の特別な読み聞かせをしてくださいました。
特に6年生の保護者の方には、こみ上げるものがあり・・・
撮影者ももらってしまいそうでした。
照度計を使って、教室の明るさを測定していました。
金づちで釘打ちに挑戦です。
新しい1年生のために、教室を飾るものを作っていました。
タブレットで自分の作品を撮影してから、
作品バックに自分の作品をしまっていました。
西の子カーニバルで作成した投的板を解体するその前に
みんなで遊んでいました。
立体のまとめ問題に取り組んでいました。
作品バッグを作っていました。
まめ太はどんな人物か、プリントにまとめてから話し合っていました。
新しい1年生へのプレゼント作りをしました。大切に育ててきたあさがおの種に手紙を添えて、
新しい1年生がくるのを心待ちにしています。
みぞれが舞う中、元気に盛り上がっていました。
グループで主人公の行動について討論していました。
かえる逆立ちに挑戦していました。
お天気にも恵まれ、素敵な思い出がつくれました。
3月からは卒業に向けてラストスパートです。
帰りはロープウェイで日本平まで
無事に全員登りきり、久能山東照宮を参拝しました。
久能山東照宮にむけて1159段の階段を登ります!
駿府城公園
少し早めのお昼です。
博物館をたっぷり見学したので、駿府城の見学は時間がなくなってしまいましたが、天気も良く、お弁当をおいしく食べられました!
静岡歴史博物館
学芸員さんから説明を受けワークシートを持って見学です。
デジタルな展示方法に予定時間をオーバーしながら見学し、たくさん勉強できました!
かわいい1年生に見送られ、6年生が校外学習へ出発しました。
素晴らしい天候が予想され、日頃の行いの良さが分かります!
スピーチをするために根拠となるアンケートを考え、
友達に回答してもらっていました。
素敵な柄のコースターが出来上がりました。
作品バックを作っていました。
教室の前の花壇へ、並んで水をあげていました。
「明かりをつけよう」
個性的な作品ができていました。
今回は、高学年の読み聞かせでした。
ブックママンの皆さん、ありがとうございました。
箱作りに取り組んでいました。
5年生を中心に、各学年工夫を懲らした演出で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
体育館は冷え冷えでしたが、とても心温まる会となりました。
タブレットを片手に2月の校庭の様子を観察しました。花壇のチューリップの芽、葉のない桜の木、寒空に咲いている桜の花。発見したことをカメラで撮ったり、様子を伝えあったりしました。今年も校庭の「ともの木」は美しい花を咲かせ、西の子達を見守ってくれています。
読書旬間が終わりました。「なにがでるかな宝くじ」で大当たりがでた子たちが、オリジナルしおり作りをしました。
これからもたくさんの本と出会って、心を豊かにしてほしいです。
本日、最終営業日を迎えました。
日によっては、笑い声が職員室まで聞こえることも。
大盛況のうちに幕を閉じました。
ことばあそびをグループで作っていました。
百人一首に取り組んでいました。
土日や夜間、体育館を使用している団体が集まり
体育館をきれいにしてくれました。
6送会や卒業式、入学式に向けて、本当に有り難いです。
極寒の体育館で、ありがとうございました。
同じ体積で重さが違うもの。はかりで実際に比べていました。
劇を交えて進行していく計画です。
合唱の練習をしていました。
体育館の飾り付けをしていました。
準備が進んでいます。
4月に西小学校へ入学してくる園児たちと、現1年生が交流しました。
まだ、ブログへの掲載を確認できていないため、1年生の写真が中心です。
1年生、しっかりお兄さんお姉さんをしてました。
自分や友達の赤ちゃんの頃の写真を見合っていました。
照れくさそうな子が多かったです。
写真も2年生もとってもかわいいです!!
6年生も練習中です。
寒い中御来校くださり、ありがとうございました。
子供たちの安全を守ってくれているボランティアの方々を招き、
感謝の気持ちを伝えました。
本当に毎日ありがとうございます。
素敵な飾りが出来上がりました。
5年生を中心に、準備が進んでいます。
実験結果に対する3つの説について、各グループで話し合った考察を全体で練り上げていました。
学びに向かう姿勢、さすが6年生です!
時計の学習でした。読めるかな?
飽和状態から雪のような結晶が現れ、盛り上がっていました。
1~3年生で、ブックママンの皆さんの読み聞かせがありました。