学校の様子

令和7年度学校の様子

6月20日の授業風景③

3年生 保健体育(体育分野)

マット運動では、自己の課題に基づいて練習をし、美しい演技を目指します。

 

6月20日の授業風景①

1年生 社会(歴史分野)

 古墳時代に大陸から渡ってきた渡来人が、なぜ日本にやってきたのかについて学習しました。

 

6月19日の授業風景

2,3年特別授業「いじめを考える」

  スクールロイヤーに来校いただきました。

  いじめの実態、原因、対応策についての

  明解な話を聴くことをとおして、

  今後どのようなことを意識して生活していったら

  よいかを考える機会となりました。

 

6月18日の授業風景①

3年体育 マット運動

   筋力トレーニングや準備運動に続いて、映像でポイントをつかんだうえで

   倒立前転や側方倒立回転に挑みます。

6月17日の活動風景

生徒評議会

 各学年の生活のようす、学年・専門委員会活動報告が共有され

 今後の活動について提案と承認が行われました。

6月17日の授業風景④

左 1年家庭科 私たちの住んでいる地域について学んでいきます。

右 2年美術  生活環境を写し、タブレットを見ながら絵に仕上げていきます。

6月17日の授業風景③

左 2年国語 「クマゼミ増加の原因を探る」科学的根拠の積み重ねに挑むことの大切さを読み取っていきます。

右 2年数学 「連立方程式」いろいろな問題に取り組みます。

6月13日の授業風景③

左 Ⅰ年国語 仲間がつくった詩のよさを考えます。

右 1年数学 花火の音が一定時間遅れて聞こえることから距離を考えます。

6月13日の授業風景②

左 3年数学「根号を含む加減」計算のポイントについての説明を聞きます。

右 3年英語「これ何と呼ぶ」英語でのやりとりに挑戦します。

6月13日の授業風景①

左 2年国語 「クマゼミ増加の原因を探る」ワークシートに取り組みます。

右 2年英語 「不定詞」形容詞用法について学びます。

6月12日の授業風景②

左 1年国語 「詩をつくる」ために表現技法を学びます。

右 1年社会 弥生土器に触れるなどをして弥生時代の人々の生活について考えます。

6月12日の授業風景①

左 2年数学 二次方程式の解き方を学びます。

右 3年理科 化学変化と質量の関係について考える実験に取り組みます。

6月11日の授業風景③

左 2年社会 織田と豊臣の政策についてレポートを作成します。

右 2年体育 本時の活動(バレーボール)について記録や評価を記載します。

6月11日の授業風景②

左 3年国語 ルントウが私と再会したときの表情から心情を考えます。

右 3年数学 平方根を含んだ計算に取り組み確認し合います。

 

6月11日の授業風景①

左 1年理科 セキツイ動物をいかに分類するかを学びます。

右 1年数学 素因数と約数についての問題に取り組み、確認し合います。 

6月10日の授業風景

左 1年体育 新体力テストに向けての説明を聞きます

中 2年社会 秀吉の政策について調べます

右 2年国語 熟語の組立について学びます

6月5日の授業風景

左 1年数学 文字式の例題の解き方をグループ内で確認します。

中 3年 中間テストで音楽と保体の問題に取り組みます。

右 2年体育 バレーボールにおけるサーブを複数本入れます。